激ダメ人間的用語
[ A ][ B ][ C ] [ D ][ E ][ F ][ G ][ H ] [ I ][ J ][ K ][ L ][ M ]
[ N ][ O ][ P ][ Q ][ R ] [ S ][ T ][ U ][ V ][ W ] [ X ][ Y ][ Z ]
[topへ戻る]
なんとなく作った「用語集」のページ
この用語集をすべて覚えた場合、貴重な時間と記憶容量を無駄使いした事になります。

I
i.LINK:コンピュータ
IEEE1394でありFireWireでもある。
・・・本当に統一してくれんかのう。
デイジーチェーンという接続方式を使用するので最大63台までつなげられる。
データ転送速度は100MBps、200MBps、400MBpsである。
ま、そんな感じ。

I/O Port(Input Output Port):コンピュータ
CPUとその他とのデータのやり取りしたり、それらの状態をCPUが読み取る為のポート。
・・・ポートってなに?
直訳したら「港」になった。
ま、出入口とかそういう感じであろう。
0000h〜FFFFhの64Kbyteあるが、00FFhまではマザーボードが使用する。
ちなみに0000hの「h」は16進数を表しています。

16進数:1から順番に9まで増えた後、10ではなくてAになり、A,B,C,D,E,Fと来て10になる。
 つまり、1〜15(F)までいって、16になったら桁が上がるという感じ。
 普段使用しておる数字は10進数(1〜9まで行って、その後桁が上がる)

ICQ:コンピュータ
インスタントメッセンジャーなる言葉があるが、ICQはその“はしり”だそうだ。
名前の由来は「I seek you」(私は貴方を探します)だそうで・・・ストーカー?
まぁ良い。
ちなみにAGFはやったこと無し。

ICカード:その他
チップの埋め込まれたカード。
いろいろな種類がある。
というかありすぎて財布の中がカードだらけになった。

ID(Identification):その他
識別する為の物や番号。
基本的にはそれぞれ固有の番号を与える。
その内人間も名前ではなくIDで呼び合う未来が来るのかのう・・・楽しみ楽しみ。

IDE(Integrated Device Electronica):コンピュータ
接続方式の一種。
主にドライブとマザーボードを繋げる。
そんな感じ。

IE(Internet Explorer):コンピュータ
某Micr○soft社のインターネットを見る為のもの(ブラウザ)。
なんだかんだで一番普及しているのは、Wind○wsには標準で入っているからかもしれない。
でも問題も多い。

IEEE(the Institure of Electrical and Electronic Engineers):その他
米国電気電子技術協会さんのこと。
何かと何かを接続するインターフェースの規格の制定に大きな力を持つ。
別に接続マニアではない・・・と思う。
残念ながら、今の世の中さまざまな接続方式が散乱しておる・・・。
統一せい、統一。

IEEE1394:コンピュータ
Appl●社がFireWireという名前で開発した規格のこと。
i.LINKはS○NYでの名称らしい。
他にもLynxとかあるってヨ。
で、IEEEさんがIEEE1394として標準化したそうだ。
・・・結局どの名前使えばよいのだ?

IIS(Microsoft Internet Information Services):コンピュータ
某Micr○softがWind○ws NT Server用に開発したWWWサーバのこと。
FTPサーバ機能も含んだりして結構良い・・・のか?
ま、サーバ管理者とか自宅でもサーバ構築しちゃったりしている人は良く知っておるのであろう。
儂ゃ知らぬ。

Illustrator:コンピュータ
某Ad○be社のお絵かきソフト。
AGFの通称は「絵描き屋」
ドロー系グラフィックソフトというらしい。
絵を、直線や曲線の方向(ベクトル)や長さのデータとして扱う為、曲線が滑らかだったり拡大しても荒くなりにくかったりするのである。
ただし・・・Ad○beのこういったソフトは基本的にお高いので注意。
(AGFも持ってはいるが使い方が良く分からぬ。)

ILOVEYOUウイルス:コンピュータ
あ〜、そんな事もあったのう。
という感じのウィルス。
2000年の5月頃に世界中で大流行しました。
別名:Love Letterウィルス
・・・懐かしいのう。

iMac:コンピュータ
Apple社のパソコンであるところのMacint○shの一つ。
1998年8月に発売された。
スケルトンだわ一体型だわそのくせ性能は良いわで大人気。
確かに良いわナ。
儂ゃMacint○shは使えぬゆえ買わぬが・・・。(というか金が無い。)

IME(Input Method Editor):コンピュータ
コンピュータに文字を入力する為の物の総称。
Wind○wsに標準採用されておるものは「MS-IME(MicroSoft-Input Method Editor)」と呼ぶ。
ATOKもIMEの一種である。
ま、無きゃ困るわナ。

iniファイル(initializeファイル):コンピュータ
初期設定ファイルであり、設定などを保存するファイルでもある。
消すとアプリケーションが動かなくなったりするので 楽しい 要注意。

Install:コンピュータ
現在ご使用中のコンピュータ様に機能を追加して差し上げる為にする作業の事。
とりあえず何でもかんでもインストールしまくると訳の分からぬコンピュータが出来上がる。

学生時代に
「俺、コンピュータ詳しいぜ」
とほざいた男がいた。
だが、祖奴にコンピュータの相談を持ち掛けると、どんな不具合も
「あ〜、そりゃ再インストロールだね」
になった。
『インストロールでは無くインストールであろう!』
と思ったが、面白いのでそのままにしておいた。

Intel:その他
会社。
CPUとか良く作ってる。
例のPentiumとか。
世界で最初にマイクロプロセッサ作ったらしい。

Internet:コンピュータ
TCP/IPとかいうパケット通信ベースのネットワークプロトコルを使用して世界中のコンピュータと相互に接続したネットワーク。
という小難しい話をして仕方ない。
「猫も杓子もインターネットだナ」
と昔聞いたことがあるが、猫にゃ無理だし杓子は道具である。

・・・そういえば、昔インターネット機能付き冷蔵庫があったのう。
あと機械犬であるAIBOにもネット機能がある。
と、言うことは・・・『猫も杓子も』は嘘であるが、『犬も冷蔵庫も』なら嘘ではなくなるのう・・・。
・・・まぁ良い。

Intranet:コンピュータ
インターネットに接続できる状態のパソコンを使用して構築された社内情報システムのこと。
厳密に言えばLANとはちと違うらしい。
TCP/IPやらWWWやら、インターネット接続をそのまま流用して社内のネットワークを構築した物だそうだ。
というか、インターネットが世界中のコンピュータに接続できてしまう物なので、それと区別する為に出きた名前って感じか?
・・・どうでも良い。

IP(Internet Protocol):コンピュータ
TCP/IPのIPのこと。
OSI基本7階層の中のネットワーク層のプロトコル(規約)。
基本情報処理技術者試験を受験する奴ぁ憶えるが良い。

IPアドレス(Internet Protocol Address):コンピュータ
TCP/IPネットワーク上でのコンピュータを識別する為のアドレス。
32ビットのアドレスであり4ビットごとに区切られて表示したりする。
インターネットに繋げる為には必要であり、会社内でもネットワークに繋がっているパソコンには存在する。
インターネットという世界で通用する住所みたいなものか?
そういえば、数年後にはIPアドレスを使い切ってしまうとかなんとか・・・
で、新しいTCP/IP技術が開発されるとかなんとかいう話を聞いたが・・・まだのようであるナ。

IRC(Internet Relay Chat):コンピュータ
要はチャットの事。
AGFは嫌いなのでやらぬ。
・・・というか面倒くさい。

ブラインドタッチを習得したければ、そこら辺のタイピングソフトなんか買うよりチャットやったほうが遥かに速くなる・・・と思うがどうだ?

IrDA(InfraRed Data Association):その他
赤外線通信の規格制定団体さんの事、もしくはその団体さんが制定した赤外線通信の規格の事。
なんだかよく分からぬが、なにはともあれ赤外線。
これに「遠」の文字が付けば魚焼けるのであろうか・・・。

IRQ(Interrupt ReQuest):コンピュータ
割り込み要求のこと。
CPUにお仕事をして頂く為の整理番号とでも言おうか・・・。
一応0〜15まであるのだが、そのうち数個は常に埋まっておるゆえ、実際に使用できるのは数個である。
コンサートチケットとかと同じであるか?
所詮そんなもんであるナ。

ISAバス(Industry Standard Architecture Bus):コンピュータ
古き良き時代の拡張バスの規格。
最近はCPUの性能が上がり、追いつけなくなった・・・残念無念。

ISDN(Integrated Services Digital Network):その他
古き良き時代の高速回線。
今ぢゃれっきとした低速回線。
AGFも一時期これだった。
で、ADSLにする為には再度アナログに戻せとか言われ、面倒くさかったのでADSLやめ。
そんなAGFは現在めでたく光である。
ちなみに「イスドン」と読むとおやじの仲間入りだそうだ・・・
怪獣みたいだのう。(と言うか読まねぇって)

ISO(International Organization For Standardization):その他
工業製品の国際標準化を目的とした国際機関。
各企業はこれの認可を受けて初めて威張れる。
でも認可受けるのも面倒くさければ認可受けた後の監査もまた面倒くさい。
・・・二度とごめんぢゃ。

IT(Information Technology):その他
情報技術やら情報通信技術やらの略称。
だが意味も分からず使っておる連中も多い。
『IT革命』
などと言っておったが、別に何か変わったわけでもない気がするのう。
まぁ国や各市町村が「IT講習会」なんぞを無料で行ったせいで儂の前の会社は潰れたが・・・。

iモード:その他
某d●c●m●の携帯で使用できる通信サービスのこと。
なにやらいろいろできるし、これからもいろいろ増えるようだ。
・・・携帯なんざ電話できれば十分ぢゃ。


[ A ][ B ][ C ] [ D ][ E ][ F ][ G ][ H ] [ I ][ J ][ K ][ L ][ M ]
[ N ][ O ][ P ][ Q ][ R ] [ S ][ T ][ U ][ V ][ W ] [ X ][ Y ][ Z ]
[topへ戻る]