

富山県教育カウンセラー協会 2025年 実践研究発表会
-実践を支える育てるカウンセリングの教育現場への普及-
日時: 2025年2月24日(月・振替休日) 13:30-16:00 参加者30名
場所: 富山県教育文化会館 501号室
当協会では毎年2月に実践研究発表会を開催し、教育カウンセリングの実践の発表や意見交換を通して、教育カウンセラーの資質向上を目指しています。本年は、現場で教育カウンセリングの実践を行っておられる6名の先生方が口頭発表を行い、参加者のみなさんと活発な意見交換を行いました。昨今の学びの多様化の流れを受け、相談室、校内フリースクール、社会教育施設、教育支援センターなど様々な現場での実践が紹介され、支え合いや学び合いができる時間となりました。
日時: 2024年10月20日 (日) 9:30-17:00
会場: 富山県民会館 612号室
講師: 永田 悟 先生 (構成的グループエンカウンター公認リーダー・公認心理師)
<スーパーバイザー>
水上和夫 先生 (構成的グループエンカウンター公認リーダー・公認心理師)
受講者: 14名
本講座も今年で13回目を迎え、これまでに47名の方がリーダー体験をされ、現場で活躍しておられます。富山県協会の研修では、リーダー体験者を4名に絞り、1人2つのエクササイズのリーダー体験ができるようにしています。たくさん準備をされて、1回目では緊張しておられるリーダーも、2回目になると肩の力が抜けて、一人ひとりのお人柄が感じられるものとなります。その支えとなっているのがメンバーの存在で、以前体験された方々がメンバーとして戻ってきてくださり、いつもあたたかな研修会の雰囲気を作り上げてくれています。互いに支え合い、あたたかな雰囲気のなかで自分と向き合う時間をともに過ごせたメンバーのみなさんに心から感謝したいと思います。
カウンセラー・教師のための自己探究カウンセリング入門
-EAMA (体験・アウェアネス・意味生成アプローチ) の理論と実際-
日時: 2024年10月5日 (土) 9:30~16:30
会場: 富山県民会館 704号室
講師: 諸富 祥彦 先生 (明治大学文学部 教授)
受講者: 41名
諸富祥彦先生の講座には、毎年数多くの方の参加をいただいております。本年は、ロジャーズの「深い、ほんものの傾聴」をベースにした統合的アプローチであるEAMAをテーマに、対話的アプローチや自己探究カウンセリングの原理について、体験学習を通して学びました。会場には全国各地からたくさんの熱意ある参加者の方が集まり、諸富先生や参加者同士のかかわりあいを通して、日々の実践をふりかえる機会となりました。
本年12月25日~27日に開催されます「2024年度 教育カウンセラー養成講座 富山会場」につきまして、会場を予定していた呉羽ハイツが能登半島地震被害のために、研修室が使えない状態が続いております。このため、以下の通り会場を変更させていただきます。ご参加いただく皆様には、ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
<研修会場>
富山県民共生センター サンフォルテ
〒930-0805 富山県富山市湊入船町9-1 ℡076-432-4500
※富山駅北口から徒歩10分程度の場所です。
https://www.sunforte.or.jp/
<参加者懇親会場>
TKPレクトーレとやま自遊館 ※研修会場となりの施設です。
レストランシャトー
12月26日(木)17:00~19:00
会費 6,000円
対話のある授業みらい研究所主催講座
「対話のある授業づくりワークショップ」
-グループ学習の指導スキルを高める-
日時: 2024年8月4日(日) 9:30~16:30
会場: 富山県民会館 502号室
講師: 島田 昌美 先生 (公認心理師・上級教育カウンセラー)
スーパーバイザー: 水上 和夫 先生(対話のある授業みらい研究所所長)
受講者: 9名
今回の研修では、対話のある授業みらい研究所副所長の島田先生が講師となり、グループ学習による学級づくりの進め方や主体的・対話的で深い学びをつくる授業づくりの方法について学びました。毎年の研修では、対話のある授業づくりを学んだ県協会の役員たちが、スタッフとして参加して研修をサポートします。演習では、参加者が小グループとなり、知恵を出し合って授業計画を立て、教師・児童生徒・観察者という役割に分かれて模擬授業を行いました。みなで支え合い、学びあうことのできる充実したワークショップとなったようです。
スペシフィックSGEアドバイザー養成講座
― 教育現場で生かす構成的グループエンカウンターの指導者になろう ―
今回の研修では、構成的グループエンカウンター(SGE)を学校現場で長年実践しておられる髙島先生が講師となり、教育現場でSGEを活用する理論と方法を学びました。研修では、教育現場でSGEを活用する模擬場面を設定し、教師・児童生徒役・観察者に分かれて体験した後に、振り返りを行います。振り返りでは、温かな雰囲気のなかで互いの工夫や悩みを語り合い、たくさんの意見交流が見られました。
当協会では、10月にジェネリックSGEのリーダー養成、2月にジェネリックSGEの体験研修会を毎年開催しております。対人援助職として自己理解を深めたい、現場で活用できるようになりたいなど、SGEをより深く学びたい方は、ふるってご参加ください。
■講師
髙島 英公子 先生 (構成的グループエンカウンター公認リーダー・公認心理師)
<スーパーバイザー>
水上 和夫 先生 (構成的グループエンカウンター公認リーダー・公認心理師)
■日時
2024年7月14日 (日) 9:30~16:30
■会場
富山県民会館 612号室
■受講者
15名
「教育の危機を救うキャリア教育
-基礎論と学びをつなぐキャリアパスポートを学ぶ-」
<日時>
2024年6月1日 (土) 9:30~16:30
<会場>
富山県民会館 704号室
<講師>
藤田 晃之 先生 (筑波大学人間系 教授)
<受講者>
18名
今回は筑波大学の藤田晃之先生を講師としてお招きし、キャリア教育の理論と学校現場での取り組みについて学びました。新学習指導要領では、小学校でのキャリア教育が明確に提示され、新しく「キャリア・パスポート」という取り組みが始まりました。藤田先生は、文部科学省でキャリア教育に関わる研究や施策推進に携わってこられたキャリア教育の第一人者。当日は演習やグループディスカッションを通して、一人ひとりが考え、学びを深める機会となりました。
スクールカウンセラー等
心のサポーター指導力スキルアップ講座①
「不登校・いじめ対応に教育カウンセリングを活かす」
<内容と講師>
指導力スキルアップ講座②
「不登校・いじめ対応に教育カウンセリングを活かす」
沖 智子 先生 (公立学校スクールカウンセラー・公認心理師)
<日時>
2024年5月26日 (日) 午前
<会場>
富山県教育文化会館 501号室
<講師>
沖 智子 先生 (公立学校スクールカウンセラー・公認心理師)
<受講者>
16名
今回の講座では、公認心理師の沖智子先生が講師となり、不登校やいじめ等に対してどのように対応していけばよいのか、実践と課題を話し合い、よりよい対処のあり方を探りました。研修では、事例をもとにグループで一人ひとりの気づきやアイディアを共有しながら、リソースや解決策をさぐるケース会議が行われました。みなが笑顔で協力し合い、希望が持てるケース会議が現場にも広がっていってくれればよいですね。
富山県教育カウンセラー協会 実践研究発表会・総会
日時: 2024年2月25日(日) 午後 参加者29名
場所: 富山県教育文化会館 501号室
当協会では毎年2月に実践研究発表会を開催し、教育カウンセリングの実践の発表や意見交換を通して、教育カウンセラーの資質向上を目指しています。本年は能登半島地震の影響により、急遽会場の変更をさせていただきましたが、県内外よりたくさんの参加がありました。会のなかでは、現場で実践を行っておられる6名の先生方が口頭発表を行い、参加者のみなさんと活発な意見交換を行いました。互いの実践を持ち寄り、あたたかな雰囲気のなかで、支え合いや学び合いができる時間となりました。
このたびの令和6年能登半島地震におきまして、被災された方々には心よりお見舞いを申し上げます。
富山県におきましても甚大な被害を受け、1月と2月に会場としておりました施設が使用できなくなりました。その後、代替となる会場を確保すべく、様々な施設を検討いたしましたが、どの施設も調整が難しく、会場の確保が困難な状況となりました。全国各地から多数の参加の申し込みをいただき、誠に心苦しい限りではございますが、このたび以下の講座の開催を中止させていただく運びとなりました。参加者のみなさまには、別途中止のお知らせを郵送させていただきます。突然の中止により大変ご迷惑をおかけすることとなり、心よりお詫び申し上げます。今後とも富山県教育カウンセラー協会の取り組みにご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
<中止の講座>
① 1月28日(日) サンシップとやま
「校内研修を進めるための対話のある授業指導者講座」
「教師サポートグループ2023③」
② 2月11(日)・12日(月) 呉羽ハイツ
「構成的グループエンカウンター体験研修会2024」
教育カウンセラー養成講座が、今年度も対面講座にて開催されました。当日は、不便な日程や悪天候にもかかわらず、ふれあいとつながりのある研修を求めて、全国各地からたくさんの方々が参加してくださりました。会場では、久しぶりの再会に喜びあうご様子や、新しい出会いが生まれて仲良く談笑しあうご様子が見られ、雪を忘れてしまうような温かな雰囲気が漂っていました。また、演習やグループディスカッションでは、講師の先生方と参加者のみなさんとの思いがこもったやりとりがたくさん見られ、対面でしか味わえない一体感が生まれていました。参加者のみなさん、講師の先生方一人ひとりのご協力のおかげで、研修会が無事終了しましたことを心より感謝申し上げます。
■日時
2023年12月23日(土) ~ 12月25日(月) 3日間
9:30~16:30
■会場
富山勤労総合福祉センター 呉羽ハイツ
■研修日程
<基礎講座>
○ 12月23日 (土)
「構成的グループエンカウンター」
永田 悟 先生 (公立学校スクールカウンセラー・公認心理師)
「失敗しない保護者対応の鉄則」
河村 茂雄 先生(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)
○ 12月24日 (日)
「教師のためのアサーション -さわやかな自己表現のために-」
沢崎 俊之 先生(埼玉大学名誉教授)
「子育て支援とカウンセリング -子育て・保護者支援の基礎基本-」
冨田 久枝 先生 (千葉大学教育学部特命教授)
○ 12月25日 (月)
「教育カウンセリング概論 -育てるカウンセリングのプロフェッショナルになる-」
水上 和夫 先生 (対話のある授業みらい研究所所長)
「不登校体験の本質と予防・対応 -学校へ行けない「からだ」-」
諸富 祥彦 先生 (明治大学文学部教授)
<グレードアップ講座>
○ 12月23日 (土)
「実証性のある校内研究の進め方 -Q-Uを用いた実践研究-」
河村 茂雄 先生(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)
「個別面接の諸形態と技法 -カウンセリングの基本技術-」
高島 英公子 先生 (上級教育カウンセラー)
○ 12月24日 (日)
「配慮が必要な子どもへの対応 -多様な子どもたちへの支援と子育てへの援助-」
冨田 久枝 先生 (千葉大学教育学部特命教授)
「子どもの指導に生かすアサーション・トレーニング -自分も相手も大切にする自己表現-」
沢崎 俊之 先生(埼玉大学名誉教授)
中級・上級教育カウンセラー認定試験 (受験希望者のみ)
○ 12月25日 (月)
「いじめの本質と予防・対応 -いじめの「空気」は変えられる-」
諸富 祥彦 先生 (明治大学文学部教授)
「対話のある授業 -新しい授業研修の理論と方法-」
水上 和夫 先生 (対話のある授業みらい研究所所長)
■参加者
基礎講座 10人 グレードアップ講座 20人
計30人 (部分受講含む)
認定試験 中級1人 上級5人
参加者懇親会 参加者24人
日時: 2023年10月15日 (日) 9:00-17:00
会場: 富山県総合福祉会館 サンシップとやま 604号室
講師: 永田 悟 先生 (構成的グループエンカウンター公認リーダー・公認心理師)
<スーパーバイザー>
水上和夫 先生 (構成的グループエンカウンター公認リーダー・公認心理師)
受講者: 13名
本研修も今年で12回目を迎え、構成的グループエンカウンターの源流であるジェネリックSGEの思想や技法について、学びを深めたいと考えるみなさんが、全国各地から多数集まりました。研修では、参加者一人ひとりがリーダーやメンバーの役割を体験し、仲間からフィードバックをもらうなかで、リーダーとしてのスキルや心構えを互いに学び合う時間となりました。とりわけ、リーダ体験をされた方は、緊張で前日から眠れなかった方や、たくさんの書き込みをしたノートを持ってこられる方もおられ、お一人お一人の熱意が伝わってきました。また、以前参加された方がメンバーとして毎年戻ってきてくださり、いつもあたたかな研修会の雰囲気を作り上げてくれています。互いに支え合い、あたたかな雰囲気のなかで自分と向き合う時間をともに過ごせたメンバーのみなさんに心から感謝したいと思います。
学級づくりがうまくなりたい教師のための教育カウンセリング活用講座
Lesson②「2学期から学級づくりパワーアップ研修会」
-えがめぢ学級づくりを進める-
<日時>
2023年8月19日 (土) 9:00~16:00 (1日講座)
<会場>
富山県総合福祉会館 サンシップとやま 604号室
<講師>
水上 和夫 先生 (上級教育カウンセラー)
<受講者>
6名
「学級づくりがうまくなりたい教師のための教育カウンセリング活用講座」の本年2回目の講座として、当協会水上代表が講師となり、「えがめぢ」を取り入れた2学期からの学級づくりについて学びました。「えがめぢ」とは笑顔力・目力のこと。研修では、これまであまり意識されてこなかった非言語コミュニケーションを有効に活用することで、子どもの安心感を高め、学級を子どもの居場所へと育てていくコツについて、ロールプレイ等を通して学びました。当日は、岐阜県高山市からも参加があり、少人数ながら充実した研修となりました。
対話のある授業みらい研究所主催講座
「対話のある授業づくりワークショップ」
-グループ学習の指導スキルを高める-
日時: 2023年8月6日(日) 9:00~16:30
会場: 富山県総合福祉会館サンシップとやま 601号室
講師: 島田 昌美 先生 (上級教育カウンセラー)
スーパーバイザー: 水上 和夫 先生(対話のある授業みらい研究所所長)
受講者: 7名
今回の研修では、対話のある授業みらい研究所副所長の島田先生が講師となり、グループ学習による学級づくりの進め方や主体的・対話的で深い学びをつくる授業づくりの方法について学びました。当日は、遠路はるばる高知県からお越しくださった方もおられました。演習では、参加者が小グループとなり、知恵を出し合って授業計画を立て、教師・児童生徒・観察者という役割に分かれて模擬授業を行いました。メンバーからのあたたかいフィードバックをたくさんもらい、少人数ながら充実したワークショップとなりました。
スペシフィックSGEアドバイザー養成講座
― 教育現場で生かす構成的グループエンカウンターの指導者になろう ―
今回の研修では、当協会の高島英公子先生が講師となり、教育現場で構成的グループエンカウンター(SGE)を活用する理論と方法を学びました。研修では、教育現場でSGEを活用する模擬場面を設定し、教師や児童生徒役に分かれて体験した後に、振り返りを行います。参加者のみなさんからは、日々の実践のなかでの工夫や悩みなど、温かな雰囲気のなかでたくさんの意見交流が見られました。当協会では、7月にスペシフィックSGEのアドバイザー養成、10月にジェネリックSGEのリーダー養成、2月にジェネリックSGEの体験研修会を毎年開催しております。対人援助職として自己理解を深めたい、現場で活用できるようになりたいなど、SGEをより深く学びたい方は、ふるってご参加ください。
■講師
高島 英公子 先生 (構成的グループエンカウンター公認リーダー・公認心理師)
<スーパーバイザー>
水上 和夫 先生 (構成的グループエンカウンター公認リーダー・公認心理師)
■日時
2023年7月2日 (日) 9:00~16:00
■会場
富山県総合福祉会館 サンシップとやま 701号室
■受講者
10名
『令和型不登校』の未然防止と事例対応の認知行動療法
-子どもの"心のエネルギー"がみるみる溜まる支援のコツ-
今回の講座では、北陸ガイダンスカウンセラー会共催のもと、新潟大学大学院教授神村栄一先生をお招きし、不登校の実証科学的分析に基づいて、改善や未然防止につながる理論・方法を具体的に学びました。認知行動療法や応用行動分析学に基づく、解決志向の心理的支援技術を研究・実践しておられる神村先生。当日は全国より数多くの参加者のみなさまが集まり、学びを深めました。
■講師
神村 栄一 先生 (新潟大学大学院教育実践学研究科 教授)
■日時
2023年6月25日 (日) 9:00~16:00
■会場
富山県総合福祉会館 サンシップとやま 701号室
■受講者
36名
6月11日(日)に開催される「中級・上級教育カウンセラー試験準備講座」の開始・終了時刻が変更となりました。
9:00 - 12:00 → 9:30 - 12:30
ご参加のみなさまには、ご協力をお願い申し上げます
「オンライン・対応力サポートグループ」
~一人じゃない!あなたの悩みをみんなで解決~
昨年5月より始まった「オンライン・対応力サポートグループ」は、回を重ねるごとに新たに参加される方やリピーターの方が増え、全10回でのべ92名(スタッフ含む)の参加がありました。これまで参加者のみなさま一人ひとりの支えあいが、このサポートグループを育ててきてくれました。このつながりの輪を大切にして、新年度も5月より開催する予定です。ひとりで抱え込むのではなく、みなの経験や知恵を分かち合うことで、きっと明日への解決策が見つかります。学校の先生方、サポートスタッフの方々、SC・SSWの方々、どなたでも参加できます。全国からの参加をお待ちしております。
<日時>
5月~2月の第2(または第3)土曜日 19:00-21:00 (年間10回)
※新年度は日曜日から土曜日に変更となります。
① 5月13日 (土) ② 6月10日 (土) ③ 7月8日(土) ④ 8月12日(土) ⑤9月9日(土)
⑥ 10月14日 (土) ⑦ 11月11日 (土) ⑧ 12月9日 (土) ⑨ 1月13日 (土) ⑩ 2月17日 (土)
<参加費>
無料
<定員>
15名 (定員になり次第、募集を締め切らせていただきます)
<申し込み方法>
4月よりホームページにて申し込みを開始する予定です。
こちらに当サポートグループについて詳しく紹介してありますので、どうぞご覧ください。
2022(令和4)年度 富山県教育カウンセラー協会 実践研究発表会・総会
日時: 2023年2月23日(木・天皇誕生日) 午後
・実践研究発表会 13:00~15:35 参加者32名
・県協会総会 15:40~16:10
場所: 富山県総合福祉会館 サンシップとやま 701号室
当協会では、毎年2月に実践研究発表会を開催し、教育カウンセリングの実践の発表や意見交換を通して、教育カウンセラーの資質向上を目指しています。本年は対面での開催が実現し、全国各地よりたくさんの参加がありました。会のなかでは、現場で実践を行っておられる7名の先生方が口頭発表を行い、参加者のみなさんと活発な意見交換を行いました。とりわけ、発表者や参加者のみなさん一人ひとりが悩みや失敗談も含め、自己の経験を率直に語ったおられた姿が印象に残りました。そこには、互いの実践について理解し合い、学び合い、謙虚な姿勢で自らの実践へと生かしていこうする一人ひとりのお姿がありました。
毎年恒例の教育カウンセラー養成講座が、今年度も3日間にわたり対面講座にて開催されました。今回もふれあいとつながりのある研修を求めて、全国各地からたくさんの方々が参加してくださりました。悪天候で交通機関が乱れるなか、みなさん会場まで大変な思いをして来られていたようです。会場では、久しぶりの再会に喜びあうご様子や、新しい出会いが生まれて仲良く談笑しあうご様子が見られ、雪を忘れてしまうような温かな雰囲気が漂っていました。また、演習やグループディスカッションでは、講師の先生方と参加者のみなさんとの思いがこもったやりとりがたくさん見られ、対面でしか味わえない一体感が生まれていました。参加者のみなさん、講師の先生方一人ひとりのご協力のおかげで、研修会が無事終了しましたことを心より感謝申し上げます。
■日時
2022年12月24日(土) ~ 12月26日(月) 3日間
9:30~16:30
■会場
富山勤労総合福祉センター 呉羽ハイツ
■参加者
基礎講座 21人 グレードアップ講座 22人
計43人 (部分受講含む)
認定試験 中級5人 上級3人
参加者懇親会 参加者34人
■研修日程
<基礎講座>
○ 12月24日 (土)
「教育カウンセリング概論」
深沢 和彦 先生 (東京福祉大学准教授)
「いじめ・不登校と学級経営 -ヘルプサインと向き合う-」
河村 茂雄 先生(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)
○ 12月25日 (日)
「教室で行う特別支援教育 -ユニバーサルデザインを進める-」
稲垣 応顕 先生(上越教育大学大学院教授)
「構成的グループエンカウンター」
林 まゆみ 先生 (佛教大学非常勤講師・京都市教育相談総合センター専門主事)
○ 12月26日 (月)
「対話のある授業 -新しい授業研修の理論と方法-」
水上 和夫 先生 (対話のある授業みらい研究所所長)
「カウンセリング3つのアプローチ -精神分析理論・自己理論・行動理論-」
諸富 祥彦 先生 (明治大学文学部教授)
<グレードアップ講座>
○ 12月24日 (土)
「自律教育カウンセリング -アクティブラーナーを育てる-」
河村 茂雄 先生(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)
「特別なニーズへの対応 -特性のある子どもが輝く支援の極意-」
深沢 和彦 先生 (東京福祉大学准教授)
○ 12月25日 (日)
「学校経営とチーム支援 -みんなが資源・みんなで支援-」
林 まゆみ 先生 (佛教大学非常勤講師・京都市教育相談総合センター専門主事)
「個別面接の諸形態と技法 -コーヒーカップモデルに学ぶ-」
稲垣 応顕 先生(上越教育大学大学院教授)
中級・上級認定試験 (受験希望者のみ)
○ 12月26日 (月)
「実存主義的アプローチ -教育カウンセリングへの応用-」
諸富 祥彦 先生 (明治大学文学部教授)
「えがめぢ学級づくり -よりよい学習者を育てる-」
水上 和夫 先生 (対話のある授業みらい研究所所長)
育てるカウンセリング実践講座①
「チーム学校(協働する教職員集団)の教育活動にQ-Uを活かす」
-WEB QUにみる「安定度」「活性度」の視点を加えて-
<講師>
村田 己智子 先生 (上級教育カウンセラー・公認心理師)
<日時>
2022年11月20日 (日) 13:00~16:00
<会場>
富山県教育文化会館 503号室 受講者10名
今回の講座では、公認心理師の村田己智子先生が講師となり、協働する教職員集団のなかで教育活動の充実にどうQ-Uを活かしていくのかを学びました。学級経営スーパーバイザーとして豊富な経験をお持ちの村田先生の熱心な講義に、参加者のみなさんも充実した時間を過ごせたようです。ホワイトボードからも、その様子が伝わってきますね。
スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー・公認心理師等
指導力スキルアップ講座
― 子どもの心をサポートするスキルを高める ―
<内容と講師>
指導力スキルアップ講座②
「不登校・いじめ対応に教育カウンセリングを活かす」
沖 智子 先生 (公立学校スクールカウンセラー・公認心理師)
<日時>
2022年11月20日 (日) 9:00~12:00
<会場>
富山県教育文化会館 504号室 受講者11名
今回の講座では、公認心理師の沖智子先生が講師となり、不登校やいじめ等に対してどのように対応していけばよいのか、実践と課題を話し合い、よりよい対処のあり方を探りました。研修では、ホワイトボードを用いて、一人ひとりの気づきやアイディアを共有しながら、リソースや解決策をさぐるケース会議が行われました。みんなが笑顔で協力し合い、希望が持てるケース会議が現場にも広がっていってくれればよいですね。
自主シンポジウム
「非認知能力を育てる対話のある授業Part3」
-ポストコロナ時代の授業づくりの方向を探る-
日時: 2022年10月29日 (土) 10:00~12:00
会場: 富山県総合福祉会館 サンシップとやま 602号室
(会場からのハイブリッド配信)
<企画者>
水上 和夫 (対話のある未来研究所 所長)
<司会進行者>
永田 悟 (公立学校スクールカウンセラー)
<話題提供者>
高島 英公子 水上 和夫 ほか 中学校教員
<指定討論者>
岡田 弘 (東京聖栄大学 教授)
大友 秀人 (北海商科大学 教授)
本年の自主シンポジウムでは「非認知能力を育てる対話のある授業Part3-ポストコロナ時代の授業づくりの方向を探る-」と題して、ポストコロナ時代を見据えた授業づくりに対話のある授業が果たす役割について考えました。対話のある授業を実践される現場の先生方からの話題提供のあと、指定討論者の先生方や参加者のみなさまから様々なコメントや感想をいただき、熱のこもった貴重なシンポジウムの時間となりました。参加していただいたみなさまには、こころより感謝申し上げます。
「プロのカウンセラーがズバツと説く 使える!カウンセリング理論」
-三大アプローチと自己成長論-
日時: 2022年10月22日 (土) 9:00~16:00
会場: 富山県総合福祉会館 サンシップとやま 701号室
講師: 諸富 祥彦 先生 (明治大学文学部 教授)
受講者: 34名
本年は北陸ガイダンスカウンセラー会との連携講座として、明治大学の諸富祥彦先生をお招きし、カウンセリングの主要アプローチの概念やつながり、さらにロジャーズの「自己成長論」について、実習を通して学びを深めました。コロナ禍に負けず、会場には全国各地からたくさんの熱意ある参加者の方が集まり、諸富先生や参加者同士のかかわりあいを通して、日々の実践をふりかえる機会となりました。
日時: 2022年10月2日 (日) 9:00-17:00
会場: 富山県総合福祉会館 サンシップとやま 701号室
講師: 永田 悟 先生 (構成的グループエンカウンター公認リーダー・公認心理師)
<スーパーバイザー>
水上和夫 先生 (構成的グループエンカウンター公認リーダー・公認心理師)
受講者: 11名
今回の研修では、構成的グループエンカウンターの源流であるジェネリックSGEの思想や技法について、学びを深めたいと考えるみなさんが全国各地から集まりました。研修では、参加者一人一人がリーダーやメンバーの役割を体験し、仲間からフィードバックをもらうなかで、リーダーとしてのスキルや心構えを互いに学び合う時間となりました。本研修会も今年で11回目となり、これまでに43名の方がリーダー体験をされ、さらなるスキルアップをされていきました。そして、また運営スタッフやメンバーとして毎年戻ってきてくださり、あたたかな研修会の雰囲気を作り上げてくれています。メンバーに支えられながら、一人ひとりが自分と向き合っている姿を見ていると、エンカウンターはスキルありきではない。「人」なんだということを改めて感じます。貴重な時間をともに過ごせたメンバーのみなさんに心から感謝したいと思います。
「2学期から学級づくりパワーアップ研修会」
-えがめぢ学級づくりを進める-
日時: 2022年8月21日(日) 9:00~16:00 (1日講座)
会場: 富山県教育文化会館 503号室
講師: 水上 和夫 先生 (公立学校スクールカウンセラー)
受講者: 10名
今回の研修では『えがめぢ学級づくり』でおなじみの、対話のある授業みらい研究所所長の水上先生が講師となり、2学期に向けて学級を子どもの居場所へと育てていくための方法について学びました。当日は、日々の実践に教育カウンセリングを生かしたい先生や、若い先生方を支えるために自ら学びを深めようという先生など、様々な目的を持った先生方が参加されました。研修では、教師・児童生徒・観察者という複数の立場で模擬授業を体験し、気づきをシェアするなかで、互いの学びが広がり深まったようです。
対話のある授業みらい研究所主催講座
「対話のある授業づくりワークショップ」
-グループ学習の指導スキルを高める-
日時: 2022年8月7日(日) 9:00~16:30
会場: 富山県総合福祉会館サンシップとやま 701号室
講師・スーパーバイザー: 水上和夫 先生(対話のある授業みらい研究所所長)
今回の研修では、対話のある授業みらい研究所所長の水上先生が講師となり、グループ学習による学級づくりの進め方や主体的・対話的で深い学びをつくる授業づくりの方法について学びました。演習では、参加者が小グループとなり、知恵を出し合って授業計画を立て、教師・児童生徒・観察者という役割に分かれて模擬授業を行いました。メンバーからのあたたかいフィードバックをたくさんもらい、日頃の子どもとの関わりを客観的に振り返ることができたようです。対話のある授業づくりに関する研修講座は、次回は2023年1月29日(日)にも「校内研修を進めるための対話のある授業指導者講座」が開催されます。ふるってご参加ください。
2022年7月10日(日)に予定しておりました「スペシフィックSGEアドバイザー養成講座」は、諸事情のため開催を中止させていただくこととなりました。参加を検討しておられたみなさまには、ご迷惑をおかけすることをお詫び申し上げます。今後のSGEの研修につきまして、当協会では本年10月2日にリーダー養成研修会、来年2月11・12日に体験研修会の開催を予定しております。現在お申し込みを受け付けておりますので、参加をご検討くだされば幸いです。
「教育現場で生かすブリーフカウンセリング」
― 解決志向ブリーフセラピーの基本 ―
日時: 2022年6月26日(日) 1日研修
場所: サンシップとやま 601号室
講師: 若島 孔文 先生 (東北大学大学院 教授)
今回の講座では、ブリーフセラピーの第一人者である若島先生を講師としてお招きし、学校現場で活用できる解決志向アプローチについて学びました。当日は、先生の講義を待ち望んでいたたくさんの参加者のみなさまが、全国各地よりお越しになりました。みなさまには感染症対策にご協力いただき、ありがとうございました。研修では、模擬事例を通した演習をはじめ、一人ひとりが事例を持ち寄り小グループで検討をすることを通して、学校現場での具体的な活用法について学びを深めました。先生のユーモラスな語り口や、参加者との対話を大切にされる姿勢に、会場からはたくさんの笑顔や支え合う姿が見られ、対面研修ならではの人のあたたかさやつながりを感じられる時間となりました。
『作戦シートでスタートダッシュ! えがめぢ学級づくり』
「対話のある授業みらい研究所」所長の水上先生の新しい著書が図書文化社から発売されました。「えがめぢ」とは笑顔力・目力のこと。これまであまり意識されてこなかった非言語コミュニケーションを有効に活用することで、子どもの安心感を高め、学級を子どもの居場所へと育てていくためのコツをわかりやすく解説しました。よりよい学級づくりへ向けて着実にスキルアップを図れる「作戦シート」付き。明日からの実践に役に立つ1冊です。
図書文化社紹介ページは、こちら
教育カウンセリングCollegeは、教育カウンセリングの実践研究を学習する場です。実践を発表したり、意見交換したりすることで、教育カウンセラーの資質向上を目指します。今回は富山を会場にして、スーパーバイザーの先生方とをオンラインで結び、例年の実践研究発表会を拡大する形で開催しました。職種や活動領域の異なる6名の方が日頃の実践を発表され、質疑応答では互いの実践や経験を語り合ったり、学び合う参加者のみなさんのあたたかな様子が見られました。
<日時>
2022年2月23日 (水・天皇誕生日)
9:00~16:00
<場所>
富山県総合福祉会館 サンシップとやま 701号室
<スーパーバイザー>
日本教育カウンセリング学会
常任理事・事務局長 苅間澤勇人 (会津大学教授)
常任理事・研究委員長 藤村一夫 (盛岡市立太田東小学校校長)
常任理事・研究委員 熊谷圭二郎 (神奈川県立保健福祉大学准教授)
常任理事・広報委員 水上和夫 (公立学校スクールカウンセラー)
当協会ではかねてより、ふれ合いとつながりのある研修講座を目指して、十分な感染症予防対策を行った上で対面での研修を続けてまいりました。本年2月12日より開催予定であった「構成的グループエンカウンター体験研修会2022」も、会場の担当者と詳細に話し合い、参加者の皆様が安心して研修に打ち込めるよう準備を進めてまいりました。昨年に引き続き、本年も全国各地から多数の参加の申し込みがありましたことを、心よりお礼申し上げます。
しかしながら、昨今の新型コロナウイルス感染の全国的な拡大を受け、今後の推移が見通せない状況にあります。この状況を踏まえ、全国各地から参加者が集まる当研修会の性質上、十分な安全確保は難しいと判断し、このたび開催を中止させていただく運びとなりました。準備を進めてこられた参加者の皆様には、大変ご迷惑をおかけすることとなり、心よりお詫び申し上げます。
今後とも富山県教育カウンセラー協会の取り組みにご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
本年度の講座では、雪が降りしきる悪天候のなか、ふれあいとつながりのある研修を求めて、全国各地からたくさんの方々が参加してくださりました。昨年度の研修では、新型コロナウイルス感染拡大の波を受けて、一部オンラインで行っていた講義も、今年度は感染症対策を十分に行った上で、全ての講義を対面で行うことができました。消毒の徹底やフェイスシールドの着用など、県協会の取り組みに理解を示し、ご協力をいただいた参加者の皆様には感謝申し上げます。グループディスカッションや演習では、講師の先生方と参加者とのあたたかいやりとりがたくさん見られ、対面でしか味わえない一体感が生まれていました。講師の先生方、参加者の皆様一人ひとりのご協力のおかげで、研修会が無事終了しましたことを心より感謝申し上げます。
■日時
2021年12月25日(土) ~ 12月27日(月) 3日間
9:30~16:30
■会場
富山勤労総合福祉センター 呉羽ハイツ
■研修日程
<基礎講座>
○ 12月25日 (土)
「ソーシャルスキル教育を学級づくりに活かす -進め方の基礎基本-」
伊佐 貢一 先生 (魚沼市教育委員会政策監・元上越教育大学准教授)
「グループアプローチ -集団の発達とリーダーシップ-」
河村 茂雄 先生(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)
○ 12月26日 (日)
「<気になる子>が通常学級に溶け込む理論と技法」
曽山 和彦 先生(名城大学教職センター教授)
「構成的グループエンカウンター」
吉澤 克彦 先生 (新潟清心女子中学校・高等学校カウンセラー・元新潟大学教職大学院教授)
○ 12月27日 (月)
「対話のある授業 -グループ学習の10のスキル-」
水上 和夫 先生 (対話のある授業みらい研究所所長)
「問題行動への対応 -いじめ・不登校を乗り越える-」
諸富 祥彦 先生 (明治大学文学部教授)
<グレードアップ講座>
○ 12月25日 (土)
「教育実践者のための論理療法」
河村 茂雄 先生(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)
「ソーシャルスキルトレーニング -教育現場で活用する理論と方法-」
伊佐 貢一 先生 (魚沼市教育委員会政策監・元上越教育大学准教授)
○ 12月26日 (日)
「構成的グループエンカウンターの留意点と実際」
吉澤 克彦 先生 (新潟清心女子中学校・高等学校カウンセラー・元新潟大学教職大学院教授)
「発達障害が引き起こす不登校へのケアとサポート」
曽山 和彦 先生(名城大学教職センター教授)
中級・上級認定試験 (受験希望者のみ)
○ 12月27日 (月)
「教師のメンタルヘルス -教師の悩みとその支援-」
諸富 祥彦 先生 (明治大学文学部教授)
「対話のある授業 -新しい授業研修の進め方を学ぶ-」
水上 和夫 先生 (対話のある授業みらい研究所所長)
2021年10月3日に開催された「構成的グループエンカウンターリーダー研修会」の様子をダイジェストにてお届けします。コロナ禍で対面研修を行うために当協会が行っている安全への工夫や、リーダー研修の流れを8分程度の動画にまとめてあります。ビデオ撮影という普段と異なる状況の下で、主旨を理解していただき、ひたすら自他と向き合ってくださった参加者のみなさまには、改めて感謝申し上げます。
<お願い>
研修の性質上、本動画のURLの拡散やファイルの共有、YouTube再生リスト(公開)への登録は、お控えいただきますようお願い申し上げます。
ビデオのURLはこちら
https://youtu.be/zBL8Izij7kc
(自動的にYouTubeへとつながります)
12月5日に予定しておりました若島先生の講座は、先生のご都合により中止とさせていただくこととなりました。参加を予定しておられた皆様には大変ご迷惑をおかけしますこと、お詫び申し上げます。来年度同様の講座を検討しておりますので、ぜひともご参加いただければ幸いです。
日時: 2021年10月3日 (日) 9:00-17:00
会場: 富山県総合福祉会館 サンシップとやま 604号室
講師: 永田 悟 先生 (構成的グループエンカウンター公認リーダー)
<スーパーバイザー>
水上和夫 先生 (構成的グループエンカウンター公認リーダー)
今回の研修では、構成的グループエンカウンターの源流であるジェネリックSGEの思想や技法について、学びを深めたいと考える皆さんが全国各地から集まりました。研修では、参加者一人一人がリーダーやメンバーの役割を体験し、仲間からフィードバックをもらうなかで、リーダーとしてのスキルを互いに学び合う時間となりました。参加者される方のなかには、何年にもわたって参加を続けている方や、ふせんや書き込みでいっぱいになったノートを持ってきて、緊張しながらリーダー体験にのぞまれる方もいます。そんな懸命にメンバーや自分自身と向き合おうとしている姿に、いつも心動かされます。貴重な時間をともに過ごせたメンバーのみなさんに心から感謝したいと思います。
新型コロナウィルスに罹患された皆様と、感染拡大により生活に影響を受けられている地域の皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。
このたび8月16日(月)から、富山県の新型コロナウィルス警戒レベルがステージ3(非常事態)に上げられ、会場であるサンシップとやまが休館となりました。
これに伴い、当協会にて8月に予定しておりました以下の研修講座を中止させていただきます。申し込みをされた方や検討しておられた方には、このたびの中止によりご迷惑をおかけしますことをお詫び申し上げます。
<中止となる講座>
8月22日(日)
・若手教師のための教育カウンセリング活用講座
「学級づくりの達人を目指す教師のための研修会」
-2学期からの学級づくりをパワーアップする-
また、9月以降の研修講座につきましては、今後の感染拡大の状況を踏まえ、十分な感染対策を講じたうえで開催していく予定です。最新の情報はホームページ並びにフェイスブックにてお知らせいたしますので、ご確認いただければ幸いに存じます。
皆様のご理解とご協力のほどお願い申し上げます。
富山県教育カウンセラー協会
11月に開催予定の以下の講座につきまして、多数の申し込みが予想されますため、会場を再度変更させていただきます。受講されるみなさまには、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
11月14日(日)
・スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー・公認心理師等指導力スキルアップ講座②
「発達障害児童生徒対応に教育カウンセリングを活かす」
・若手教師のための教育カウンセリング活用講座②
「人間関係づくりがうまくなりたい教師のための研修会」
-エンカウンターとソーシャルスキルで指導力を高める-
富山県教育文化会館 502号室 → 富山県教育文化会館 集会室に変更
富山県教育カウンセラー協会 実践研究発表会
富山県教育カウンセラー協会 総会
日時: 2021年2月23日(火・天皇誕生日)
・実践研究発表会 13:00~15:30 参加者30名
・県協会総会 15:40~16:10
場所: 富山県総合福祉会館 サンシップとやま 701号室
当協会では、教育カウンセリングの実践を発表したり、意見交換したりすることで、教育カウンセラーの資質向上を目指す実践研究発表会を毎年開催しております。本年も現場で実践を行っておられる6名の先生方が口頭発表を行い、参加者の皆さんと活発な意見交換を行いました。そこには、互いの実践について理解し合い、学び合い、謙虚な姿勢で自らの実践へと生かしていこうする皆さんの姿がありました。
対話のある授業みらい研究所 主催講座
「講師のための対話のある授業研修講座」
-校内研修を活性化する理論と方法を学ぶ-
日時: 2021年1月30日(土) 9:30~12:30 (半日講座)
場所: 富山県総合福祉会館 サンシップとやま 704号室
講師: 三田 祐輔 先生 (対話のある授業みらい研究所 副所長)
<スーパーバイザー>
水上 和夫 先生 (対話のある授業みらい研究所 所長)
受講者: 6名
「ふれあい」と「つながり」をつくる対話のある授業は、教師の授業力を飛躍的に高めます。今回の講座では、対話のある授業みらい研究所副所長の三田祐輔先生が講師となり、授業による学級づくりの進め方や主体的・対話的で深い学びをつくる授業づくりの方法を学びました。また、午後からは人間関係や指導の悩みを語り合う「教師サポートグループ2020
③」が同会場にて開催されました。
当協会ではかねてより、ふれ合いとつながりのある研修講座を目指して、十分な感染症予防対策を行った上で対面での研修を続けてまいりました。本年2月13日より開催予定であった「構成的グループエンカウンター体験研修会2021」も、会場の担当者と詳細に話し合い、参加者の皆様が安心して研修に打ち込めるよう準備を進めてまいりました。本年も全国各地から多数の参加の申し込みがありましたことを、心よりお礼申し上げます。
しかしながら、昨今の緊急事態宣言の発令を受け、県外への移動自粛を要請する都道府県が増え、今後の推移も見通せない状況にあります。これらの状況を踏まえ、全国各地から参加者が集まる当研修会の性質上、十分な安全確保は難しいと判断し、このたび開催を中止させていただく運びとなりました。準備を進めてこられた参加者の皆様には、大変ご迷惑をおかけすることとなり、心よりお詫び申し上げます。キャンセル手続き等につきましては、改めてご連絡をさせていただきますので、よろしくお願い申し上げます。
今後とも富山県教育カウンセラー協会の取り組みにご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
コロナ禍のなか、ふれあいとつながりのある研修を求めて、全国各地からたくさんの方々の参加がありました。検温やフェイスシールドの着用等、県協会の感染症対策に理解を示し、ご協力をいただいた参加者の皆様には感謝申し上げます。また、2日目の講座では、講師の先生と会場とをオンラインで結ぶという初の試みが行われました。グループディスカッションや質疑応答では、講師と参加者とのたくさんのやりとりが見られ、距離は離れていても自然と一体感が生まれていました。講師の先生方、参加者の皆様一人ひとりのご協力のおかげで、研修会が無事終了しましたことを心より感謝申し上げます。
<日時>
2020年12月25日(金) ~ 12月27日(日)
<会場>
富山県総合福祉会館 サンシップとやま
<参加人数>
基礎講座: 17名 免許状更新 6名 計23名
グレードアップ講座: 20名 免許状更新 2名 計22名
合計 45名
<基礎講座>
○ 12月25日 (金)
「構成的グループエンカウンター」
水上 和夫 先生 (対話のある授業みらい研究所所長)
「サイコエデュケーション(心の教育)の理論と実際」
加勇田 修士 先生 (NPO日本教育カウンセラー協会理事)
○ 12月26日 (土) オンライン講座
「学級経営 -学級状態と資質能力の育成-」
河村 茂雄 先生(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)
「発達障害と愛着障害の理解 -教室で行う特別支援教育-」
米澤 好史 先生 (和歌山大学教育学部心理学教室教授)
○ 12月27日 (日)
「教育カウンセリングを学校教育に生かす -主体的・対話的で深い学びを目指して-」
大場 浩正 先生 (上越教育大学大学院教授)
「自己理論 -来談者中心療法と教育カウンセリング-」
諸富 祥彦 先生 (明治大学文学部教授)
<グレードアップ講座>
○ 12月25日 (金)
「構成的グループエンカウンターの応用」
加勇田 修士 先生 (NPO日本教育カウンセラー協会理事)
「ソーシャルスキル教育 -教育現場で活用する理論と方法-」
水上 和夫 先生 (対話のある授業みらい研究所所長)
○ 12月26日 (土) オンライン講座
「愛着障害の理解と愛着の問題を抱えるこどもへの対応 -特別なニーズへの対応-」
米澤 好史 先生 (和歌山大学教育学部心理学教室教授)
「アクティブラーナーを育てる自律教育カウンセリング」
河村 茂雄 先生(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)
中級・上級認定試験 (受験希望者のみ)
○ 12月27日 (日)
「実存主義的アプローチ -教育カウンセリングへの応用-」
諸富 祥彦 先生 (明治大学文学部教授)
「よりよい学習者を育てる -ファシリテーション技術を活用して-」
大場 浩正 先生 (上越教育大学大学院教授)
本講座は、文部科学大臣の認定を受け、教員免許状更新講習として所定の単位を取得することができます。また、中級や上級教育カウンセラーの認定試験も毎年実施しております。ぜひともご活用ください。
当協会では、12月25日(金)より「2020年度教育カウンセラー養成講座」を予定通り開催いたします。当日は参加者のみなさまが安心してご参加いただけますよう、感染予防に十分に配慮しながら講座を開催していく予定です。参加者のみなさまには、飲食時以外の場でのマスクの着用と、家族を含め発熱や風邪の症状のある場合には参加を控えていただきますよう、ご協力をお願い申し上げます。
当日みなさまとお会いできることを楽しみにしております。どうぞお気をつけてお越しくださいませ。
Lesson ②
「人間関係づくりがうまくなりたい教師のための研修会」
-エンカウンターとソーシャルスキルで指導力を高める-
日時: 2020年11月14日(土) 13:00~16:00
会場: 富山県教育文化会館 503号室
講師: 藤井 朋子 先生 (上級教育カウンセラー)
<スーパーバイザー>
水上和夫 先生 (公立学校スクールカウンセラー)
受講者: 11名
今回の講座では、上級教育カウンセラーの藤井先生が講師となり、エンカウンターとソーシャルスキルを活用した人間関係づくりのコツについて学びました。演習では、当協会代表の水上和夫先生が考案された「なかよしスキルタイム」プログラムを実際に体験してみることを通して、教育現場での具体的な活用スキルを学ぶことができたようです。
指導力スキルアップ講座②
「発達障害児童生徒対応に教育カウンセリングを活かす」
― 子どもの心をサポートするスキルを高める ―
日時: 2020年11月14日(土) 9:00~12:00
会場: 富山県教育文化会館 503号室
講師: 印田 幸代 先生 (魚津市教育センター指導主事)
受講者: 14名
今回の講座では、魚津市教育センターの印田先生が講師となり、発達障害を持つ子どもへの対応に教育カウンセリングを生かす方策について学びました。演習では、参加者の皆さんが日頃接しているお子さんの様子について自己開示し合い、互いのアイディアを出し合うなかで、よりよい支援に向けてのヒントをたくさん得ることができたようです。
日時: 2020年10月17日 (土) 9:00-17:00
会場: 富山県総合福祉会館 サンシップとやま 704号室
講師: 永田 悟 先生 (構成的グループエンカウンター公認リーダー)
<スーパーバイザー>
水上和夫 先生 (構成的グループエンカウンター公認リーダー)
受講者: 10名
今回の研修では、構成的グループエンカウンターの源流であるジェネリックSGEの思想や技法について、学びを深めたいと考える皆さんが全国各地から集まりました。研修では、参加者一人一人がリーダーやメンバーの役割を体験し、仲間からフィードバックをもらうなかで、リーダーとしてのスキルを互いに学び合う時間となりました。メンバーのことを考えてベストを尽くそうとするリーダー役のみなさん、それを受けて真摯に自分自身と向き合おうとするメンバー役のみなさん。そこには、一人ひとりのエンカウンターへの心意気があふれていました。
「愛着障害の理解と対応」
― 理解を深め、支援の基本を押さえる ―
<日時> 2020年10月4日(日) 1日研修
<場所> サンシップとやま 601号室
<講師> 米澤 好史 先生 (和歌山大学教育学部心理学教室 教授)
今回は愛着障害をもつお子さんに長年携わってこられた米澤好史先生を講師としてお招きし、愛着障害の理解と対応について学びました。研修では、学校現場での様々な子どもの様子を取り上げ、愛着障害の理解とともに求められる支援、また愛着障害と発達障害を併せ持つ子との関わり方について具体的に学びました。
米澤先生は、本年12月の「教育カウンセラー養成講座富山会場」でも講座を担当されます。1日単位の部分受講も可能ですので、ふるってご参加ください。詳細はこちらからどうぞ。
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、他の支部では対面型の研修会を実施しないところも多くなっています。参加者の皆様の安全確保のためには致し方のないことですが、このような時期にこそ県協会では「対面ならではの良さ」を忘れずにいたいと考えます。
先日の研修でも、参加者の皆さん一人一人が自分の実践や悩みを分かち合い、互いに学んだり、いたわり合ったりする光景がたくさん見られました。これは、実際に人と人とが同じ場にいて、互いの表情や息づかいを感じ取りながら、今ここでの気持ちや考えを伝え合えるからこそ生まれる光景なのだと思います。
県協会が進める「安心・安全に配慮した対面型研修の取り組み」をリーフレットにて紹介させていただきます。
リーフレットはこちらからダウンロードも可能です。
「発達障害がある子、周りの子も輝く特別支援の極意」
-教室でできる特別支援教育のアイディア-
日時: 2020年9月12日 (土) 1日研修
場所: サンシップとやま 704号室
講師: 月森 久江 先生 (杉並区立済美教育センター指導教授)
今回は特別支援教育に関して多数の著書をお持ちの月森久江先生を講師としてお招きし、通常学級にいる特別な支援を要する子どもへの指導のノウハウを具体的に学びました。理論と実践に裏打ちされた先生の講義は、明日からの指導に役立つヒントがたくさん詰まっていました。「何度見ても笑えるなぁ」と微笑みながら、ご自身が関わってこられたお子さんのビデオを紹介される先生のまなざしには、その子たちのことを思う優しさがあふれていました。
対話のある授業みらい研究所主催講座
対話のある授業づくりワークショップ(1日コース)
-授業がうまくなりたい教師のために-
日時: 2020年8月23日(日) 9:00~16:30
会場: 富山県総合福祉会館サンシップとやま 701号室
講師: 島田昌美 先生
(対話のある授業みらい研究所副所長・富山県魚津市立清流小学校教頭)
スーパーバイザー: 水上和夫 先生(対話のある授業みらい研究所所長)
今回の研修では、対話のある授業みらい研究所副所長の島田昌美先生が講師となり、授業による学級づくりの進め方や主体的・対話的で深い学びをつくる授業づくりの方法について学びました。演習では、参加者が知恵を出し合って授業計画を立て、教師・児童生徒・観察者という役割に分かれて、模擬授業を行いました。メンバーからのあたたかいフィードバックをたくさんもらい、日頃の子どもとの関わりを客観的に振り返ることができたようです。
詳しい流れがわかるように、レジュメを掲載させていただきますのでご覧ください。対話のある授業づくりに関する研修講座は、次回は2021年1月30日(土)にも「講師のための対話のある授業づくり研修講座」が開催されます。また、本年11月14日(土)にも、主に若い先生方を対象にした「人間関係づくりがうまくなりたい教師のための研修会」が開催されます。興味のある方はふるってご参加ください。
若手教師のための教育カウンセリング活用講座①
「学級づくりがうまくなりたい教師のための研修会」
-2学期から学級づくりをパワーアップする-
日時: 2020年8月2日 (日) 1日研修
場所: サンシップとやま 701号室
講師: 水上 和夫 先生 (上級教育カウンセラー)
当協会では「若手教師のための教育カウンセリング活用講座」として、現場で頑張っておられる若い先生方を応援する講座を開いております。本年第1回目は、代表の水上和夫先生が講師となり、2学期から学級づくりをパワーアップするためのコツを学びました。研修では「学級づくりアセスメントシート」を用いて、自分が担当する学級の強みやこれまでの取り組みを振り返り、参加者同士で感じたことや意見を出し合うなかで、新学期に向けての学級づくりの指導力を高め合うことができました。
スペシフィックSGEアドバイザー養成講座
― 教育現場で活用する構成的グループエンカウンターのアドバイザーになる ―
日時: 2020年7月11日 (土) 1日研修
場所: サンシップとやま 701号室
講師: 水上 和夫 先生 (構成的グループエンカウンター公認リーダー)
構成的グループエンカウンターでは、その源流となる思想や技法を十分に理解することと同時に、目の前の子どもや集団の特徴に応じて、構成や展開、関わりを工夫する技術が必要となります。今回の研修では、参加者の皆さん一人一人がリーダーやメンバーの役割を体験し、仲間からフィードバックをもらうなかで、リーダーとしてのスキルを互いに学び合う時間となりました。昨年も同講座に参加された方や、リーダー養成研修会に参加経験のある方も参加され、さらなるスキルアップを目指す一人一人の思いがあふれた研修会でした。
601号室 → 701号室 に変更
新型コロナウィルスに罹患された皆様と、感染拡大により生活に影響を受けられている地域の皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。
このたび、富山県教育委員会より「新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための県立学校における臨時休校の再延長」の通知が発表されました。これに伴い、当協会にて5月に予定しておりました以下の研修講座を中止させていただきます。申し込みをされた方や検討しておられた方には、このたびの中止によりご迷惑をおかけしますことをお詫び申し上げます。
<中止となる講座>
5月24日(日)
・スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー等指導力スキルアップ講座①
「不登校・いじめ対応に教育カウンセリングを活かす」
・教師サポートグループ2020①
また、6月以降の研修講座につきましても、今後の感染拡大の状況を踏まえて、中止または延期の措置を取らせていただくことがございます。その際は速やかにホームページ並びにフェイスブックにてお知らせいたしますので、ご確認いただければ幸いに存じます。
皆様のご理解とご協力のほどお願い申し上げます。
富山県教育カウンセラー協会
このたび新型コロナウィルスに罹患された皆様と、感染拡大により生活に影響を受けられている地域の皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。
当協会では参加者の皆様が安心してご参加いただけますよう、感染予防に十分に配慮しながら講座を開催していく予定です。なお、今後の状況によりましては、参加者の皆様の安全確保のため、予定している講座を延期・中止させていただくことがございます。その際は、当ホームページやフェイスブック、はがきにて早急にご連絡させていただきます。
また、参加者の皆様にはマスクの持参と、家族を含め発熱や風邪の症状のある場合には当日の参加を控えていただきますようお願い申し上げます。その際のキャンセル料は発生いたしませんので、速やかにご連絡くだされば幸いです。
ご迷惑をおかけしますこと、まことに申し訳ございませんが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
富山県教育カウンセラー協会
今年度の研修講座情報や各種申し込みができるようになりました。皆様の参加をお待ちしております。
日時: 22019年12月26日(木) ~ 12月28日(土) 3日間
会場: 富山県総合福祉会館 サンシップとやま
いよいよ恒例の養成講座が始まります。毎年の講座では、各分野の第一線で活躍されている先生方をお招きし、楽しく、ためになり、学問的背景のある充実した研修講座が組まれています。また、教員免許状更新講習として所定の単位を取得したり、教育カウンセラーの認定試験を受けることができます。
さらに、今回は富山第一ホテルにて、県協会設立20周年を記念して祝賀会を開催します。皆様の参加をお待ちしております。
詳しくはこちらからどうぞ。
日時: 2019年10月20日 (日) 9:00-17:00
会場: 富山県総合福祉会館 サンシップとやま 601号室
講師: 永田 悟 先生 (構成的グループエンカウンター公認リーダー)
<スーパーバイザー>
水上和夫 先生 (構成的グループエンカウンター公認リーダー)
今回の研修では、構成的グループエンカウンターの源流であるジェネリックSGEの思想や技法について、学びを深めたいと考える皆さんが各地から集まりました。当日は、参加者一人一人がリーダーやメンバーの役割を体験し、仲間からフィードバックをもらうなかで、リーダーとしてのスキルを互いに学び合う時間となりました。メンバーのことを考え、リーダーとして悩みながらもベストを尽くそうとする参加者の皆さんのお姿には、その人にしかない人間味があふれていました。エンカウンターは、エクササイズではなく「人」ですね。
本講座では、午前は「組織で支え合う 学級担任のいじめ対策」、午後は「みんながリーダーの学級集団づくり」と2つのテーマで講義が展開されます。いじめ対策やリーダーを育てる方略の最新の知見を学ぶことができます。河村先生の講義をダブルで受講することができるお得な講座です。
研修講座の詳細はこちらからどうぞ。
対話のある授業みらい研究所主催講座
対話のある授業研修講座
「ふれあい」と「つながり」をつくる対話のある授業は、教師の授業力を飛躍的に高めます。本講座では、授業による学級づくりの進め方や主体的・対話的で深い学びをつくる授業づくりの方法を学びます。
■研修内容と講師
Lesson ①
「対話のある授業づくりワークショップ」
-主体的・対話的で深い学びのある授業づくりを進める-
<講師>
島田 昌美 先生 (対話のある授業みらい研究所 副所長)
<スーパーバイザー>
水上 和夫 先生 (対話のある授業みらい研究所 所長)
研修講座の詳細はこちらからどうぞ。
「教室でできる特別支援教育のアイディア」
-気になる子どもへの学習・行動の理解と支援方法-
見た目ではわからない発達障害に対して、長年研究を深めてこられた月森先生。通級指導教室の担当として培われた知見を、全国の教育現場に発信してこられました。本講座では、教室で行う特別支援のスペシャリスト月森先生が、明日からの指導に役立つ知見をわかりやすく語ります。通常学級にいる特別な支援を要する子どもへの指導のノウハウを具体的に学ぶことができる講座です。
研修講座の詳細はこちらからどうぞ。
スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー等指導力スキルアップ講座
― 子どもの心をサポートするスキルを高める ―
今、学校には子どもをサポートするために、いろいろなスタッフが配置されています。子どもの行動にどのように対応していけばよいのか。学校現場で実践に当たられている水上和夫先生を講師に、日常の実践と課題を話し合い、よりよい対処のあり方を探ります。
■内容と講師
「不登校・いじめ対応に教育カウンセリングを活かす」
水上 和夫 先生 (公立学校スクールカウンセラー)
※午後は同会場にて「教師サポートグループ2019 ①」も開催されます。皆様のご参加をお待ちしております。
研修講座の詳細はこちらからどうぞ。
スペシフィックSGEアドバイザー養成講座
― 教育現場で活用する構成的グループエンカウンターのアドバイザーになる ―
スペシフィックSGEとは、「グループ体験によるふれあいと自他発見」という構成的グループエンカウンターのエッセンスを、教育課題の達成のために目的を絞り込んで取り入れたものをいいます。友達づくり、学級びらき、学級づくり、不登校予防、組織づくり、キャリア教育など、幅広く教育現場で取り入れられています。本講座では、構成的グループエンカウンターを活用する理論と方法を学び、教育現場で適切に活用やアドバイスができる「スペシフィックSGEアドバイザー」となることを目指します。資格認定を希望されない方でも、教育現場でSGEを活用するためのスキルを高めたい方はふるってご参加ください。
研修講座の詳細はこちらからどうぞ。
いよいよ富山県教育カウンセラー協会の2019年度の活動が始まります。今年は県協会が設立20周年を迎える節目の年です。協会では、現場にニーズに対応した研修講座を目指し、若手教員のサポートやスクールカウンセラー等のスキルアップ研修など、新しい取り組みも行っております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
なお、すべての研修講座のお申し込みや各種問い合わせが、パソコンやスマートフォンからオンラインでできるようになりました。お気軽にご利用ください。
研修講座の案内はこちらからどうぞ。
いよいよ富山県教育カウンセラー協会の2019年度の活動が始まります。今年は県協会が設立20周年を迎える節目の年です。協会では、現場にニーズに対応した研修講座を目指し、若手教員のサポートやスクールカウンセラー等のスキルアップ研修など、新しい取り組みも行っております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
当協会フェイスブックでは、研修講座の最新情報とともに、これまでの実際の研修の様子なども掲載しております。新しく参加を考えておられる方は、参考にしていただければと思います。
当協会フェイスブックページはこちらからどうぞ。
2月24日に開催された実践研究発表会のお知らせを掲載しました。
当日の様子などは、フェイスブックページに掲載してあります。
併せてご覧ください。
以下のご案内を追加しました。
・若手サポーター会員制度
・対話のある授業みらい研究所
最新の研修講座情報や各種申し込みができるようになりました。どうぞご利用ください。