2025年度 教育カウンセラー養成講座 富山会場

2025年度 教育カウンセラー養成講座 富山会場
- 中級・上級教育カウンセラー認定試験

毎年開催される養成講座では、各分野の第一線で活躍されている先生方をお招きし、楽しく、ためになり、学問的背景のある充実した研修講座が組まれています。また、講座期間中に行われる認定試験を受けることで、初級・中級・上級教育カウンセラーの資格認定を申請することができます。全国各地から繰り返し参加される方も多く、新たな出会いやつながりを深める貴重な場となっています。明日へのたくさんのヒントをもらえる研修会ですので、初めての方もどうぞふるってご参加ください。

■日時
 2025年12月26日(金) ~ 12月28日(日) 3日間
 9:30~16:30

■会場
 富山県民共生センター サンフォルテ
 〒930-0805 富山県富山市湊入船町6-7
 TEL:076-432-4500 FAX:076-432-5525

■研修日程

<基礎講座>
○ 12月26日 (金)
 「構成的グループエンカウンター」
  永田 悟 先生 (スクールカウンセラー・公認心理師)
 「教育カウンセリング概論 -育てるカウンセリングのプロになる-」
  水上 和夫 先生 (対話のある授業みらい研究所所長)
○ 12月27日 (土)
 「援助者のための論理療法 -メンタルヘルス向上のために-」
  河村 茂雄 先生(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)
 「自己理論 -来談者中心療法の理解と活用-」
  諸富 祥彦 先生 (明治大学教授)
○ 12月28日 (日)
 「通常学級で行う特別支援教育 -子どもの特性に応じた指導の実際-」
  花輪 敏男 先生 (FR教育臨床研究所長)
 「個人面接の基本技法 -信頼される教師であるために-」
  住本 克彦 先生 (金沢学院大学教授)  

<グレードアップ講座>
○ 12月26日 (金) 
 「対話のある授業 -ふれ合いとつながりを育てる-」
  水上 和夫 先生 (対話のある授業みらい研究所所長)
 「よりよい学習者を育てる -構成的グループエンカウンターの応用-」
  高島 英公子 先生 (跡見学園女子大学兼任教員)
○ 12月27日 (土)
 「実存主義的カウンセリング -教育カウンセリングへの活用-」
  諸富 祥彦 先生 (明治大学教授)
 「非認知能力を育成する教師の指導行動 -児童生徒の意欲を高める-」
  河村 茂雄 先生(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)
 中級・上級教育カウンセラー認定試験 (受験希望者のみ)
○ 12月28日 (日)
 「事例研究・スーパービジョン -事例研究の方法と進め方-」
  住本 克彦 先生 (金沢学院大学教授)  
 「不登校対応の理解と対応 -FR式不登校対応チャートで教師が取り組む不登校-」
  花輪 敏男 先生 (FR教育臨床研究所長)

※12月27日(土)17:00~19:00に、講師の先生方をお囲みして参加者懇親会(会費 6,000円)を行います。ふるってご参加ください。

■参加費
 35,000円 (受講代・資料代を含む。事前払い)
 日本教育カウンセラー協会会員、北陸ガイダンスカウンセラー会会員は、30,000円
 富山県教育カウンセラー協会会員は、25,000円 学生は、15,000円
 ※中級・上級認定試験の受験希望者は40,000円(県協会会員は35,000円)です。
 <部分受講 (1日単位)>
 1日 12,000円(会員10,000円) 最終日初級認定試験受験者 15,000円
 ※各自昼食をご用意ください。

■申し込み開始日
  2025年9月1日 (日) 10:00から

■申し込み方法
 以下より申し込みができますので、ご利用ください。

 

 

2025年12月26日