- 中級・上級教育カウンセラー認定試験
毎年開催される養成講座では、各分野の第一線で活躍されている先生方をお招きし、楽しく、ためになり、学問的背景のある充実した研修講座が組まれています。また、講座期間中に行われる認定試験を受けることで、初級・中級・上級教育カウンセラーの資格認定を申請することができます。全国各地から繰り返し参加される方も多く、新たな出会いやつながりを深める貴重な場となっています。明日へのたくさんのヒントをもらえる研修会ですので、初めての方もどうぞふるってご参加ください。
■日時
2023年12月23日(土) ~ 12月25日(月) 3日間
9:30~16:30
■会場
富山勤労総合福祉センター 呉羽ハイツ
■研修日程
<基礎講座>
○ 12月23日 (土)
「構成的グループエンカウンター」
永田 悟 先生 (公立学校スクールカウンセラー・公認心理師)
「失敗しない保護者対応の鉄則」
河村 茂雄 先生(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)
○ 12月24日 (日)
「教師のためのアサーション -さわやかな自己表現のために-」
沢崎 俊之 先生(埼玉大学名誉教授)
「子育て支援とカウンセリング -子育て・保護者支援の基礎基本-」
冨田 久枝 先生 (千葉大学教育学部特命教授)
○ 12月25日 (月)
「教育カウンセリング概論 -育てるカウンセリングのプロフェッショナルになる-」
水上 和夫 先生 (対話のある授業みらい研究所所長)
「不登校体験の本質と予防・対応 -学校へ行けない「からだ」-」
諸富 祥彦 先生 (明治大学文学部教授)
<グレードアップ講座>
○ 12月23日 (土)
「実証性のある校内研究の進め方 -Q-Uを用いた実践研究-」
河村 茂雄 先生(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)
「個別面接の諸形態と技法 -カウンセリングの基本技術-」
高島 英公子 先生 (上級教育カウンセラー)
○ 12月24日 (日)
「配慮が必要な子どもへの対応 -多様な子どもたちへの支援と子育てへの援助-」
冨田 久枝 先生 (千葉大学教育学部特命教授)
「子どもの指導に生かすアサーション・トレーニング -自分も相手も大切にする自己表現-」
沢崎 俊之 先生(埼玉大学名誉教授)
中級・上級教育カウンセラー認定試験 (受験希望者のみ)
○ 12月25日 (月)
「いじめの本質と予防・対応 -いじめの「空気」は変えられる-」
諸富 祥彦 先生 (明治大学文学部教授)
「対話のある授業 -新しい授業研修の理論と方法-」
水上 和夫 先生 (対話のある授業みらい研究所所長)
※12月24日(日)17:00~19:00に、講師の先生方をお囲みして参加者懇親会(会費 6,000円)を行います。ふるってご参加ください。
■参加費
35,000円 (受講代・資料代・昼食代を含む。事前払い)
日本教育カウンセラー協会会員は、30,000円
富山県教育カウンセラー協会会員は、25,000円
※中級・上級認定試験の受験料は10,000円です。
<部分受講 (1日単位)>
1日 12,000円(会員10,000円) 最終日初級認定試験受験者 15,000円
■申し込み開始日
2023年7月1日 (金) 10:00から
■申し込み方法
以下より申し込みができますので、ご利用ください。
また、ファックスでのお申し込みもできます。案内リーフレットを印刷して、必要事項をご記入の上、下記にファックスをしてください。
富山県教育カウンセラー協会 076-436-5464

