山旅のしおり


山に登り始めたのは10年以上も前の高校生の時でした。
大雪山を初めて縦走したときの感動は今でも忘れられなく、それが切っ掛けとなって、以来、山に登り続けています。
ここでは、写真を撮るようになった2001年以降の山行写真を紹介します。

2005年   2004年 2003年 2002年 2001年


2005年   ※山名をクリックすると詳細のページへジャンプします(2005.9.6現在、工事中)

年月日

山名

地域

登山経路

備考

2005.5.22 藻岩山 札幌市内 旭山記念公園→頂→北の沢 晴れ。昨年の台風で傷ついた森。初めて北の沢コースを使って下山する。
2005.5.29 神居尻山 樺戸山地 Cコース→頂→
Aコース
快晴。晴れた日に自宅から遙か遠くに見える山。残雪が多い道を行く。
2005.6.5 神威岳 札幌市内 百松沢橋→頂→烏帽子岳方面 晴れ。遅い春。木々の芽吹きの中、長き小路を行く。烏帽子岳に挑戦するが、倒木ひどく途中で撤退する。

2005.6.16
      〜6.19

礼文島 北海道
宗谷地方
八時間コース
礼文岳
快晴、曇り。夜行列車で稚内へ。2日間で8時間コースと礼文岳と知床を歩き尽くす。
2005.6.25 ニペソツ山 東大雪 杉沢コース 晴れ。ツクモグサが見たくなって登った。
2005.7.2 積丹岳 北海道
後志地方
婦美コース 曇り。頂上直下の雪渓までなだらかな道。山菜採り人が多い。
2005.7.9 十勝岳
美瑛岳
十勝連峰 グラウンドコース→
十勝岳→美瑛岳→雲の平コース
晴れ〜曇り。十勝連峰核心部の小縦走。不毛の火山礫地の十勝岳から緑が濃い美瑛岳へ。
2005.7.17 栗駒山 奥羽山脈 御沢コース→頂→産沼→須川温泉 曇り。本州遠征。往復夜行急行の強行軍。伝統ある御沢コースは沢登り状態。
2005.7.23 大雪山
お鉢平一周
大雪山 黒岳→雲の平→間宮岳→北海岳→黒岳 晴れ。ロープウェイとリフトを利用して黒岳7合目からスタート。高山植物の開花最盛期を見た。
2005.7.30 ニセコ
沼めぐり
北海道
後志地方
五色温泉→大谷地→神仙沼→チセヌプリ→五色温泉 曇り。標高低く蒸し暑い中の体力づくり。アカモノの可憐な花と五色温泉の泉質が良かった。
2005.8.13 白雲岳 大雪山 銀泉台コース 晴れ。クモイリンドウが見たくなったので登った。
2005.8.14 トムラウシ山 大雪山 トムラウシ温泉往復 晴れ。二日連続の大雪山。

2005.8.29
      〜8.30

白峰三山 南アルプス 広河原→北岳→間ノ岳→農鳥岳→奈良田温泉 快晴→晴れ→曇り。北岳山荘素泊まりの縦走。好天に恵まれた。
         
         

このページの先頭へ

トップ


2004年   ※山名をクリックすると詳細のページへジャンプします

年月日

山名

地域

登山経路

備考

2004.5.8 藻岩山 札幌市内 旭山記念公園→頂→小林峠 快晴。増毛山地、樺戸山地はもちろん日高山脈まで望む。
2004.5.15 三角山 札幌市内 山の手→頂→大倉山→小別沢 薄曇り。西区の小縦走。
2004.5.22 砥石山 札幌市内 中の沢→頂→砥石沢 晴れ。新緑の小路。コキンバイ、シラネアオイが咲く。
2004.5.30 手稲山 札幌市内 平和の滝から往復 晴れ。春とは思えない暑さ。ブヨ多し。

2004.6.13〜 6.14

礼文島 北海道
宗谷地方
八時間コース
知床→桃岩
晴れ→曇り。花の浮島。例年より春の訪れが早く、レブンアツモリソウの花期は終わっていた。
2004.6.27 雌阿寒岳 北海道
釧路地方
オンネトーから往復(阿寒富士経由) 快晴〜晴れ。雌阿寒岳の噴煙にむせた。コマクサの群落は見事。
2004.7.4 暑寒別岳 増毛山地 箸別コース往復 快晴。お花畑の規模は大雪山系以外では一番大きいかもしれない。平坦な登山道。
2004.7.24 羊蹄山 北海道
後志地方
真狩コース往復 曇り。下界は猛暑。山は暴風。火口壁にて撤退。
2004.8.1 緑岳
小泉岳
大雪山 大雪山高原温泉から往復 曇り。雷注意報発令中、積乱雲に囲まれるが雨に当たらず。初めてチョウノスケソウを見る。
2004.8.29 羅臼岳 知床 岩尾別コース往復 晴れ。山頂より国後島の爺爺岳を見る。
2004.9.5 トムラウシ山 大雪山 トムラウシ温泉往復 快晴から曇り。初めて晴れたトムラに登る。早くも紅葉がきれい。
2004.10.2 妙高山 新潟県 燕温泉→光明滝→頂→長助池→燕温泉 快晴→雨。頂上までは快晴で、紅葉を堪能する。下りは雲の中。神秘的なブナの森を通る。
2004.10.4 立山 富山県 室堂→一ノ越→頂→大汝山→大走→室堂 曇り。下界は雨。室堂は雨雲の上。初の3000m級。人が少なく、じっくり登れた。
2004.10.17 十勝幌尻岳 日高山脈 オピリネップ川コース 快晴なるも霞む。遠望が利かない。頂上は寒風強く、耐え難い。地形図に登山道が載っていない。

このページの先頭へ

トップ


2003年 ※山名をクリックすると詳細のページへジャンプします

年月日

山名

地域

登山経路

備考

2003.5.17 砥石山 札幌市内 中の沢→頂→砥石沢 快晴。新緑萌ゆる山。花々。
2003.6.22 定山渓天狗岳 札幌市内 熊の沢コース 快晴。岩山にエゾハナシノブをみる。

2003.7.6

芦別岳 北海道
空知地方
登り:旧道
下り:新道
北海道の槍ヶ岳?
ハードな北尾根旧道を登る。
2003.7.13 狩場山 北海道
後志地方
千走新道コース 晴れ。道南のなだらかな高峰。溶岩台地の高山植物をみる。
2003.8.16
       〜8.17
石狩岳 大雪山 8/16:十勝三股コース→十石峠→ブヨ沢テン場
8/17:ブヨ沢テン場→音更山→石狩岳→シュナイダーコース
山中テント泊の縦走。筋肉痛必至。ブルーベリー畑。
2003.9.26 谷川岳 群馬県 登り:天神尾根
下り:厳剛新道
本州遠征。暗く重い空の下。

このページの先頭へ

トップ


2002年   ※山名をクリックすると詳細のページへジャンプします

年月日

山名

地域

登山経路

備考

2002.5.13 砥石山 札幌市内 中の沢→頂→砥石沢 晴れ(かすむ)。早春は終わっていた。
2002.5.16 アポイ岳 日高山脈 冬島旧道コース 紺碧の空。超苦鉄質岩、かんらん岩の山。

2002.6.14
       〜6.16

礼文島 北海道
宗谷地方
八時間コース
知床→桃岩
花の浮島。
2002.6.29 雨竜沼湿原
南暑寒岳
増毛山地 ペンケペタン川コース 晴れ。新カメラデビュー。感動した。
2002.7.28 旭岳 大雪山 姿見→旭岳→間宮岳→中岳分岐→裾合分岐→姿見
北海道最高峰周遊コース。
2002.8.14 手稲山 札幌市内 平和の滝コース 真夏、炎天下。バテる。
2002.8.23 無意根山 札幌市 薄別コース 秋の気配。小雨。エゾオヤマノリンドウ。
2002.9.8 斜里岳 北海道
網走地方
清里コース 曇り。沢登り的な楽しさ。
2002.9.15 利尻山 北海道
宗谷地方
鴛泊コース やや晴れ。秀峰。秋色に染まる。
2002.9.21 ニペソツ山 大雪山 杉沢コース 快晴。絶景。

このページの先頭へ

トップ


2001年

年月日

山名

地域

登山経路

備考

2001.7.7 旭岳 大雪山 姿見→旭岳→間宮岳→中岳分岐→裾合分岐→姿見
北海道最高峰周遊コース。
2001.7.14 旭岳 大雪山 2週連続
姿見→旭岳→間宮岳→中岳分岐→裾合分岐→姿見
北海道最高峰周遊コース。

2001.7.22

天塩岳 北海道
上川地方
前天塩岳コース 静まりかえった山。孤独を味わった。
2001.7.28 富良野岳 十勝連峰 十勝岳温泉コース
十勝岳温泉→安政火口→富良野岳→山峰山→十勝岳温泉分岐→
上ホロ分岐→十勝岳温泉
2001.8.14 早池峰 岩手県
北上山地
河原の坊→早池峰→
小田越→河原の坊
超塩基性岩の山。
2001.8.15 鳥海山 秋田山形
県境
象潟コース 出羽富士。巨大な成層火山。快晴。
2001.9.23 旭岳 大雪山 前日の寒波来襲で白銀の世界。
姿見→旭岳→間宮岳→中岳分岐→裾合分岐→姿見
北海道最高峰周遊コース。

このページの先頭へ

トップ