2003.9.23〜9.28 本州遠征行程

突然のこと。
ヒガンバナを見たくなった。
ついでに山も登ろうと言うことで、那須岳と谷川岳に登る事にした。
那須岳は雨で中止。

時間の記録は全くとっていないので、時刻は大まかな感じ。
新潟-小樽間はフェリー、その他は車で一般道を移動した。
 

日本海からの写真はこちら。    ヒガンバナ群生地までの写真はこちら。    谷川岳の詳細はこちら。


9月23日
札幌(9:00)→小樽フェリーターミナル(10:00)〜新日本海フェリー(11:00発)→

9月24日
→新潟港(6:00)→R49→会津坂下町→県道33→河東町→R121→喜多方市→R459→檜原湖→
磐梯山ゴールドライン→磐梯町→県道7県道64→会津若松市→R118→湯野上温泉→町道→塔のへつり→
R121町道→大内宿→町道→→湯野上温泉→R118→天栄村→R294→白河市→R289県道76
→那須町簑沢ヒガンバナ群生地→県道60R294県道34→黒磯市

9月25日
黒磯市→R4→矢板市→R461→今市市→R120→日光市→いろは坂→金精峠→沼田市

9月26日
沼田市→R17県道61→水上温泉→R291→土合→谷川岳登山(8:00〜15:20) 〜一ノ倉沢見学→R291
→月夜野町→R17→長岡市→R8→新潟市

9月27日〜9月28日
新潟港(9/27 10:30)→新日本海フェリー→小樽港(9/28 4:10)→札幌(5:00


photo gallery( 往路フェリーから)     サムネイルをクリックすると新しいウィンドウで大きな写真が表示されます

出港

快晴。凪。目が痛くなるほどの青の中、白い船で出発。

積丹連山

余別岳がくっきり見えるのは珍しい。

大平山

「オビラヤマ」と読む。狩場山と並ぶ島牧のシンボル。石灰岩の山で、珍しい植物が多い。

北海道遠景

遥か向こうに羊蹄山が見える。

狩場山

日本海に突き出た巨大な山塊。

茂津多海岸

断崖絶壁。右の白い壁は、第二白糸トンネルをつぶした大規模岩盤崩落の崩壊面

残陽

日没直後、太陽の残光が空を染めた。

渡島大島

活火山の島。無人島。

山行リスト

トップ


photo gallery( 新潟から栃木へ)     サムネイルをクリックすると新しいウィンドウで大きな写真が表示されます

飯豊遠望

飯豊連峰のシルエット。いつか必ず登りたい。

磐梯山

磐梯山ゴールドラインから。天気が悪く暗い。

塔のへつり

凝灰岩と火山礫凝灰岩の互層。柔らかい部分が選択的に浸食された。

へっつる

落っこちそうな感覚になってしまう。

大内宿

ここのソバは絶品。

花火

鮮やかな赤。

彼岸花

田んぼの畦にはよく似合う。

曼珠沙華

サンスクリット語で「赤い花」だそうで。

ヒガンバナ

自己主張が強い花。

NEXT:谷川岳

山行リスト

トップ