2004.7.4 暑寒別岳(1491.4m)  

特に冬の朝。
晴れた日は札幌のよどんだ空気が上昇しない。
白き頂を連ねる増毛山地が石狩湾の向こう側に浮かぶ。
いつも遠くから見ている山に初めて登る。


行程(箸別コース)※含休憩時間

登り:箸別登山口(6:50)→2合目(7:50)→5合目(8:40)→8合目(9:45)→暑寒コース分岐(10:20)→頂(10:35
下り:頂(10:55)→7合目(12:00)→5合目(12:40)→3合目(13:15)→登山口(14:05

登り合計:3時間45分
下り合計:3時間10分


photo gallery                   サムネイルをクリックすると新しいウィンドウで大きな写真が表示されます

朝の暑寒

湯の沢集落からみた暑寒別岳。

目標

登山口から幾らか歩いたところ。突然、頂が見えた。

迫る

標高を稼ぐと樹木が低くなり、頂上が見えてきた。

ダケカンバの道

シラカバっぽいけどダケカンバ。

矮小

森林限界に近づく。ダケカンバが小さくなった。

高山帯

森林限界を突破。ササ原と雪渓。

マシケゲンゲ

地味な花。レブンソウに似ている。増毛山地の固有種。

空とお花畑

お花畑は広い。

雨竜沼

雨竜沼湿原が見えた。玄武岩の溶岩台地。

花道

お花畑を突っ切る。踏み外し厳禁。

九合目

お花畑の中。

ミヤマアズマギク

高山植物のスタンダード。

南暑寒岳

一昨年登った山。

峰々

東側は浸食が進み険しい山容。

お花畑

シナノキンバイとエゾノハクサンイチゲ。

下山

振り返る。

南側

群別岳が見える。

日本海

天気が良すぎて霞む。

エゾツツジ

大好きな花。


花の記録

エゾノヨツバムグラ・ツボスミレ・ツクバネソウ・クルマバツクバネソウ・マイヅルソウ・ヒメタケシマラン・ザゼンソウ・
フギレオオバキスミレ・ツバメオモト・エゾイチゲ・オオカメノキ・ハクサンボウフウ・ミズバショウ・サンカヨウ・
ハイオトギリ・コガネギク・ミヤマキンバイ・ショウジョウバカマ・シナノキンバイ・シラネアオイ・ミヤマキンポウゲ・
エゾノハクサンイチゲ・チシマフウロ・ハクサンチドリ・トウゲブキ・ハクサンボウフウ・ミヤマアズマギク・ミヤマオダマキ・
エゾツツジ・コメバツガザクラ・マルバシモツケ・ウコンウツギ・イワツツジ・クロマメノキ・ゴゼンタチバナ・チングルマ・
タカネシオガマ・ミヤマリンドウ・マシケゲンゲ・チシマゼキショウ・ツマトリソウ・チシマキンレイカ・チシマヒョウタンボク・
コケモモ・リンネソウ


NEXT:羊蹄山

山行リスト

トップ