2004.5.22 砥石山(826.7m)  7回目くらい

本格的な山シーズンの口火を切る。
毎年登る山。
コキンバイが咲く。
見事なシラネアオイ。群落は年々少しずつ小さくなっていくような気がする。


行程(中の沢コース〜山頂〜砥石沢コース)※含休憩時間

登り:中の沢登山口(9:30)→T4分岐(10:15)→頂(11:40
下り:頂(11:50)→砥石沢登山口(12:55)→自然歩道入口(13:40)→福井えん堤前バス停(14:00

登り合計:2時間10分
下り合計:2時間10分


photo gallery                   サムネイルをクリックすると新しいウィンドウで大きな写真が表示されます

中の沢登山口

しばらくは昔の作業道跡を辿る。明るい道。

渡渉

2回目の渡渉。木の橋。

残雪

雪が残る。木々の葉はまだ小さく、林床に光がたくさん射し込む。

藻岩山〜樺戸山地

藻岩山の背丈を超えた。頂上まであと少し。

空沼岳

三角山ピークからの遠望。

シラネアオイ

大きな花。雪深い林床斜面に生える。

コキンバイ

登山道沿いで見られる山は限られる。ある意味珍しい花。

遠望

ピーク直下から。遠く増毛山地が見える。

三角山

山の手から登る三角山ではない。展望は良い。

札幌遠景

市街地から遠く離れた。

シラネアオイの道

砥石沢コースはシラネアオイの中を通る。

沢に沿って

もう少しで登山口。登山口からが長いが。

サンカヨウ

登山口近くで咲いていた。不思議な白い花。

五天山

福井地区の象徴。砕石場跡。ハルザキヤマガラシが満開。


花の記録

オオタチツボスミレ・ニリンソウ・エンレイソウ・ネコノメソウ・レンプクソウ・フッキソウ・シラネアオイ・ズダヤクシュ・
コキンバイ・ムラサキヤシオ・サンカヨウ・スミレサイシン


NEXT:手稲山

山行リスト

トップ