かいもん4号のホームページ TRAVEL ヨーロッパ 2013夏
→TOP PAGEへはここから←
2013年のお盆休み。1日余分に休暇をいただき、イタリア・スイス方面に出かけてきました。 今回も老齢の同行者付きで、歩く距離をぐっと抑えたピンポイントかつ控えめの観光中心に組み立て、途中の移動や駅でついでに鉄道も楽しもうという企画です。 例によって時系列のダラダラとした駄文の羅列ではあります。
尚、追加は下の方になります。最新の追加は 2014年9月28日 

PART1 出国編  2013年9月8日追加            
PART2 ナポリ・ポンペイ観光編  2013年9月29日一部追加
PART3 ローマ・ピサ観光編  2013年10月27日一部追加
PART4 フィレンツェ観光編+α  2013年12月1日一部追加
PART5 シヨン城観光+モントルー駅編  2014年2月2日一部追加
PART6 エーグル&ツェルマット チョイ鉄編  2014年3月2日一部追加
PART7 ツェルマット観光編+α  2014年6月8日一部追加   
PART8 ルツェルン付近観光編  2014年7月20日追加
PART9 チューリヒ・フランクフルト観光&チョイ鉄編  2014年9月7日追加
PART10 フランクフルトミニ観光&帰国編  2014年9月28日追加
<PART7 ツェルマット観光編+α>

ツェルマット中心(教会前)。

 観光地ツェルマットまでやって来たものの、どうも駅に寄り道すると、そこで足止めになってしまう傾向があります。 心を入れ替えて?ここからは本当の観光散歩です。
MGBの駅を背に、メイン通りを南に進みます。
 教会の前では、ご覧のように楽器の演奏が行われ、多くの人が足を止めて聞き入っていました。
 平均年齢は少々高めのようです?(失礼!)

市街地外れ。

 町外れまで進んできました。 だいたいこの辺りまでが、いつもの散歩コースではあります。
 この時刻になると高い山に掛かった雲も少しづつ消えてゆきました。
 が、マッターホルンの山頂付近では、相変わらず雲が湧き出ては消えての繰り返し。 完全に無くなるまでには至りません。
 本日はあきらめて、食事に向かうことにしましょう。

夕刻のマッターホルン。

 夕食後、ホテルに戻り部屋から眺めたマッターホルンです。
 すでにかなり遅い時刻で町は暗くなっていますが、山の方面には明かりが残っています。
 先ほどは一旦あきらめた山の全容ですが、雲がほとんど消え、山頂まで眺められるようになりました。
 明日が期待されます。

夕刻ホテルの窓から。

ツェルマットの町もかなり暗くなってきました。 いつまでも眺めていたい感じではありますが、本番は明日。 ということで、そろそろ休むことにします。 もっとも、ロケーションの良い高級な部屋ですから、ベッドに寝転がったまま窓越しに眺めることもでき、気になってなかなか寝付けそうにない夜ではありました。 (夕食のアルコールのおかげで、実際にはぐっすり休みましたが。)

朝の風景。

 一夜明けたホテルの部屋からの眺め。
 期待通り雲ひとつなく、高く澄み渡った空です。 山の壁面のコントラストも完璧に見ることができます。
 一抹の不安は、右手側。
 ツェルマットの町のすぐ横の低い山から霧が降りて来ていること。
 この季節にしては外はかなり冷えていますし、晴天で放射冷却もあるでしょうから、谷間の町では霧が心配ではあります。
 山上の展望台に上がってしまえば何の心配もないとは思いますが。

朝霧。

 さて、心配だった霧ですが、朝6時を過ぎて山に朝日が当たり始める少し前に、右手の山から谷に向けてどんどん降りてき始めました。
 それひどの量ではなく連続でもないため、途切れ途切れに山は見えますが、朝日を受けてオレンジ色に輝く姿がスカッと拝めません。
 最高の天気になると期待していただけに少々残念です。

オレンジの山。

 色々とやきもきさせられましたが、幸い霧は量も時間も大したことはありませんでした。
 山を下りてくるのがだんだんと少なくなり、それもどんどん東(左手)に移動しながら薄くなってゆきます。
 待つことしばし。
 ほぼ完全に消えてしまい、まだオレンジ色のままの頂きが完全に姿を現しました。
 期待通りです。

マッターホルン快晴。

 早めの朝食を終えて、部屋に戻ってきました。
 すでに日は完全に登り、山は真っ白い昼間の姿に戻っています。 空も空気も澄みきっていて、やはり最高の日和に当たったようです。
 折角の部屋ですからこのままここでゆっくり眺めたい気もありますが、やはり早々に山上の展望台に登ってみたく、早めにチェックアウトすることにします。

ゴルナーグラート鉄道ツェルマット駅。

 今回のホテルのチェックアウトは11時まで。
 朝食後早朝の電車で登り、戻ってこられないことはありませんが、折角だから山上では余計なことは考えずに気分的にゆっくりしたい。
 ということで、早めにチェックアウト。 荷物をMGB駅の地下コインロッカーに預け、ゴルナーグラート鉄道の駅に向かいます。
 次の電車は8時28分発。 ブリークで購入した直通乗車券を窓口で見せて自動改札用切符を受け取り、改札を入りホームへのドアの手前で待機します。
 ちょうど8時発の電車が出たところで、これから次の乗客で溢れてくるはずですが、今のところお客はまばらです。

待機電車。

 次の電車、8時28分発の便。 観光客で一番混雑する便です。
 電車は一部を除き4両編成で運行されますが、混雑する時間帯にはこれだけでは不十分ですから、状況を見ながら続行便が運転されます。
 早くから停車している向こうの電車ですが、これは続行便用のようです。

貨物(荷物?)列車。

 山の上への荷物の輸送も、鉄道の役目です。
 工事用など、例外的に自動車が乗り入れる場合もあるようですが、ツェルマットは一般車乗り入れ禁止で、街の中を走るのは電気自動車のみ。 基本は観光鉄道ですが、人間を運ぶばかりではないようです。
 貨車の上に乗っているのは可搬式のトイレ。 トラックの荷台の上なら珍しくありませんが、これはなかなか変わった風景ではあります。
 急勾配で倒れたり溢れたりしないのでしょうか。
 余計な心配ですが。

貨物(荷物?)列車。

 こちらは下水用か何かのの鋳鉄管。
 日本でも昔は貨車で運んでいたのかもしれませんが、今ではトラック輸送ばかりで、こんな風景は見られなくなってしまいました。
 ここから山の上には民家はありませんが、観光客向けにいろいろと工事はされているようです。

乗客の列。

 そうこうしているうちに、乗客がだんだん増えてきました。 何組もの団体客が入って来ましたので、その度に一気に賑やかさが増してゆきます。
 それにしても、夏場のツェルマットは日本人観光客で溢れかえっています。 もちろん私たちもそのごく一部ではありますが。
 大体10数人程度のグループがざっと数えただけでこの場に10組以上。
 おかげで、観光ガイドの案内が自然に耳に入ってきていろいろ勉強にはなります。

市街地を眼下に。

 満員の乗客を乗せて、8時28分発の第1便が発車です。 ホームではすでに続行便への乗客誘導も始まっていました。
 深い谷底にあるツェルマットの町にはまだ日が差していませんが、周囲の山には夏の日が当っています。
 快晴です。

深い谷。

 ツェルマットの谷からフィスプ方面を望みます。 先ほどこの列車が出発したツェルマットの街は、すでに後方の深い谷の底です。
 マッターホルン・ゴッタルド鉄道の走る谷は、30キロばかり先のフィスプまでほぼ真っ直ぐに流れています。
 このため、深い谷底を走る列車からも、丸いブライトホルンの姿が、中間点のザンクトニクラウス駅よりフィスプ側に来たあたりまでいつまでも眺めることができます。

ゴルナーグラート到着。

 マッターホルンを左右に眺めながら、おおよそ40分ばかりで山頂駅・ゴルナーグラートに到着です。
 いつもながら、こんなところまで線路が引けるのかと思う終点駅です。

特別乗り入れ?

 山頂駅に降り立つと、こんな車両が停められていました。
 昨日夕方、ツェルマット駅で眺めたやつです。
 丁度お祭りの時期ではありますが、何かイベントでもあるのでしょうか。

古い客車再び。

山頂駅に停められた客車です。 ゴルナーグラート鉄道の車両かと思っていましたが、昨日見たとおり、車体にはMGBの前身のBVZ(ブリーク・フィスプ・ツェルマット鉄道)の表記が見えます。 こんなものまで乗り入れが可能なんですね。

団体風景。

 ゴルナーグラート駅風景です。
 ちょっと変わった感じの自動改札ゲートを抜けると、駅前広場?に展望台。 団体写真はこちらで、といった撮影台は、多数の団体客で順番待ちです。
 ここから少し登ったところが山上展望台ですが、ホテルの屋根が一部かかるため、横に広い団体写真ならこの場所が最適かもしれません。

行き止まりの山上駅。

 ゴルナーグラート駅。
 山の上一杯まで線路を伸ばしているため、十分な平地はありません。
 このため駅も平らではなく、勾配の途中。
 この先はすぐに氷河のある深い谷になります。

山上駅。

 山頂駅から展望台まで数十メートル。 山登りとかハイキングとか言うほどの高さの差ではありません。
 それでもつづらの坂の一部にはエレベーターが備えてあります。
 電車の駅とマッターホルンを背にしながら、私たちはエレベーターは使わずゆっくり登ることにします。

山上イベント。

 本日は山の上でもこんな光景が見られました。 やはりお祭り的風景です。
 ずっとやっているの?と眺めていたら、間もなく終了して「店じまい」してしまいました。
 まだこれから登って来るお客も多いのですが、残念です。

山岳風景。

 山頂展望台から眺めた山々。
 マッターホルンからブライトホルン方面までのアングルです。
 広角気味に眺めると、ホテル建物の横の天文台ドームが少々邪魔。 アングルを工夫すればさほど問題ありませんが、やはり横に広がる団体写真には、ホテル下の山頂駅広場からが向いているようです。

次の電車到着。

 観光客を満載の電車が続行で次々と到着します。
 路線の下半分は単線のため、自由に増発はできませんから、乗客が多い場合には続行便を出すことになります。
 本日は夏場のピークあたりなのか、各便続行で運転されていました。

到着。

 ゴルナーグラート鉄道は珍しい三相交流電源方式。 このため架線が2本あり、屋根の上には小さなパンタグラフが2組横に並んで取り付けられています。
 冬場にはスキーのリフトの代役をしますので、終点側の山上付近が複線と、ちょっと変わった鉄道ではあります。

旧型電車。

 基本4両編成ですが、日中でも続行便は2両編成で運行されることがあるようです。 交換設備の有効長の関係でしょうか。それとも乗客の数を見込んでのことでしょうか。
 旧型車両による2両編成の電車です。

急勾配。

 ラックレールの力は大したものです。 勾配はこんな感じです。
 (ここが最急勾配地点というわけではなく、ごく平均的な勾配の区間です。)
 電柱と電車の角度を参照いただければ。

新型電車。

 こちらは新型の4両編成です。
 始発のツェルマット駅ホーム部以外は全線急勾配の路線ですから、車内のシートも勾配に合わせ座面や背ずりを傾けて取り付けてあります。
 ケーブルカーほど極端な階段状の室内ではありませんが。

マッターホルン。

 本日のマッターホルン。
 昨朝の天気予報通り、雲一つない快晴です。
 明け方は霧が出かけてどうなることかと思いまいたが、そんな様子はかけらも残っていません。 大抵昼過ぎからは雲が掛かりがちになるようですが、本日はそんな心配もないかもしれません。
 いつもより少々ゆっくり気味の山上滞在です。

下山中。

そうは言っても、さすがに昼までには下山したい。 途中下車して山歩きやハイキングをするわけでもありませんから。 下りの電車。 山上での滞在時間が、通常の観光客と比べると相当長いためか、さほど混雑していません。 駆け足の観光客はとうに下りているでしょうし。 登りは頂上までのお客が中心ですが、下りはハイキングで歩くお客も多いため、そこそこ分散する、ということもあるようです。

ツェルマット駅到着。

 山上散歩(ハイキング、という程ではない)を終えツェルマットへ戻ってきました。
 途中駅から乗車してくるハイキングのお客もあり、山上を発車した時には結構空いていた車内は、終点到着時は満席1歩手前、といった感じの混雑状況でした。

電気機関車。

 ツェルマット駅の片隅に停めてあった、年代物の電気機関車です。
 2年前にもここに停めてあったと思うのですが、現役で活躍しているのでしょうか。

続行便到着。

 車内はさほどの混雑ではありませんでしたが、山下りも続行便の電車もちゃんと運転されていました。 隣のホームに到着です。
 ま、登ったら下りなければならないのは道理ですから、続行便が片道だけ、というわけにはゆきません。

フィスプで乗り換え。

 ツェルマットから帰路のMGB列車は、今度はブリークまで行かず手前のフィスプで下車です。
 本日はルツェルン宿泊を予定しています。
 フィスプからルツェルンへは、ベルンを回る幹線ルートと、途中シュピーツからインターラーケンを通り、ツェントラル鉄道(旧国鉄SBBブリューニック線)を経由するルートがあります。
 前者は幹線列車で乗り換えも1回で済みますが、少々遠回り。
 一方後者はシュピーツとインターラーケン・オストで2度の乗り換えが必要の上、ブリューニック線はメーターゲージでラックレール区間もある、速度の遅い路線。 しかしながらゴールデンパスルートの一部をなす、風光明美な路線です。
 今のところ、ブリューニック線経由にしようかなと傾いています。
 いつものことですが、この時点ではどちらにするか決めていません。 これからインターシティに乗車し、次の停車駅シュピーツ到着まで。 決断までのタイムリミットは30分。 (そんなに大げさなものではない!)。

フィスプ駅。

 MGBと国鉄SBBの接続するフィスプ駅。
 主にMGB鉄道側の設備についてですが、最初に来たころに比べると、非常に近代的になり、大きく変わってしまいました。 以前は田舎の途中駅(それでも幹線でない小私鉄からすると立派でしたが)といった感じだったのですが。
 この駅だけでなく、ツェルマット手前のティッシュ駅(自動車での観光客の乗り換え駅)が立体駐車場を備えた立派な駅になっていたり、ブリークとフィスプの間に新駅が開業していたり。
 5年10年後にはどうなっているの?と言う感じです。
 確かめに来ることが出来るでしょうか。

ブリエンツ湖。

 窓の外の風景は、一気に飛んでブリエンツ湖です。
 結局車窓風景優先(観光旅行ですから)で、ゴールデンパスルートにしました。
 途中シュピーツで国鉄SBBのICを乗りついでから(共に短時間乗車ですが)、インターラーケン・オストでブリューニック線の列車に乗り換えです。
 以前は客車編成だったのですが、この線も他線同様、新型の電車編成が導入されていました。 まだ新しそうですし、国鉄SBBからツェントラル鉄道(ZB)に移管してからの新車導入でしょうか。
 ブリエンツ駅前には、観光遊覧船が発着していました。

ブリエンツ付近。

 風光明美なブリューニック線。
 ハイライトのひとつはインターラーケン・オスト〜マイリンゲン間の、ブリエンツ湖に沿って走る区間です。 独特の緑っぽいとも白っぽいとも言えそうな湖沿いに走ります。
 後ろ右手に見えるブリエンツの駅からは、観光登山鉄道のブリエンツ・ロートホルン鉄道が山上に向かって伸びています。

 ブリエンツ・ロートホルン鉄道については、こちらの ブリエンツ・ロートホルン登山鉄道 をご覧ください。

途中駅マイリンゲン。

 ブリエンツ湖も終わりとなり、マイリンゲンの町に到着です。
 SBBの幹線こそ通っていませんが、古くからアルプスの交通の要衝の一つです。
 ブリエンツ湖沿い、山との間の狭い平地を走って来ると、ちょっとした大きな町に見えます。

車内風景。

 ブリューニック線電車の車内風景です。
 低床とハイデッカーの組み合わせ。 最近の新しいローカル電車によくある造りです。
 風光明美な観光路線ですから、屋根の方の部分に展望窓のあるパノラマ風。 ですが、荷物棚の上に小窓があるため、荷物を満載すると効果は激減するかも?

スイッチバック駅。

 途中マイリンゲンの駅で列車は向きを変え、ここからブリューニック峠の急勾配に向かいます。
 方向転換と対向列車の待ち合わせのため、ここで小休止。
 機関車付け替えが必要な客車ではなくなったため、もう少し短い停車時間でもいいような気はしますが。

ローカル電車。

 マイリンゲンで見かけたローカル電車です。
 最近の車両は先頭正面がやや丸っこいものが多いですが、対照的に扁平な大柄な車体です。

車内風景。

 ハイデッカー部分から車両中央の出入り口を眺めるとこんな感じ。
 床面の低い、最近の近郊電車の一般的な造りです。

車窓風景。

 ブリューニック線のもうひとつのハイライトはこの風景。
 マイリンゲンを出た列車はラックレールで一気にブリューニック峠を越えてしまいます。
 峠の下りに差しかかると、いかにもスイスの村、といった風景が次々と繰り返し広がり、飽きることがありません。

車窓風景。

 峠手前のブリエンツ湖ほどの大きさではありませんが、峠から坂を下ると共に、いくつかの湖が車窓に続きます。
 このブリューニック線。 車窓風景という点では、圧倒的にブリエンツ湖側(インターラーケン始発の場合、進行右側)が勝っています。
 反対側の大きな見どころとしては、終点近くのルツェルン湖沿岸くらいでしょうか。

2014年6月8日追加

代行(接続)バス大混雑。

 この列車で終点ルツェルンまで、と思っていたのですが、「工事中」とのことで、手前のヘルギスウィル駅で下車させられました。 どういう工事かわかりませんが、しばらく運休中のようです。
 ヘルギスウィルで接続していた代行バス。
 連接車体の大型車ではありますが、列車の乗客を吸収できるほどではありません。 3台待機していたバスは、超満員で発車しました。
 少々の間立っているのは平気なのですが、この状態で高速道路を100キロで疾走するとは!
 大丈夫なんでしょうか。

代行バス車内案内。

 バス車内の案内表示です。 連接車体ですから、車内の何箇所かに表示されています。
 ヘルギスウィル駅からルツェルン中央駅まではノンストップですから、途中の停留所案内はありません。
 表示されていたのは、ルツェルン中央駅の発車案内でした。

ルツェルン中央駅到着。

 代行バス。 高速道路を走り、若干市街地走行の後、ルツェルン中央駅に到着です。
 さすがに鉄道代行だけあって、駅前の一番駅舎に近いところに停車です。
 結構な荷物を持っての乗客が多いですから、下車だけでも結構時間がかかります。

折り返しバス。

 乗客をみんな降ろした代行バス。 すぐに折り返しヘルギスウィル行きとなって、列を作って待っていた乗客を乗せてゆきます。
 下車後、落ち着いて案内を見ると、日中は10分間隔で運転しているとのこと。
 ヘルギスウィルで急いで満員のバスに乗り込む必要はなかったかもしれません。

ルツェルン市街。

 本日の宿泊地、ルツェルンです。 (写真は翌朝のものですが。)
 荷物を持って遠くまで歩くのも億劫なので、手近なところで駅のすぐ横のホテルに飛び込みました。
 「地球の歩き方」では「中級のホテル」と案内されていたのですが、その割にはちょっと高めだった、かも。
 この後は川沿いの屋外レストランで、カペル橋を眺めながら夕食、の予定です。


PART7 ツェルマット観光編+α 終わり  このページのトップへ 
→TOP PAGEへはここから←

編成表

TOP
CONTENTS
DIARY
GALLERY DOMESTIC
GALLERY INTERNATIONAL
COLLECTION
TRAVEL
TRIAL 20000
MODELS
NEW YEARS MAIL
LINK
PROFILE
MAIL to KAIMON4
HURC
    




バナーにご利用ください