かいもん4号のホームページ TRAVEL ヨーロッパ 2013夏
→TOP PAGEへはここから←
2013年のお盆休み。1日余分に休暇をいただき、イタリア・スイス方面に出かけてきました。 今回も老齢の同行者付きで、歩く距離をぐっと抑えたピンポイントかつ控えめの観光中心に組み立て、途中の移動や駅でついでに鉄道も楽しもうという企画です。 例によって時系列のダラダラとした駄文の羅列ではあります。
尚、追加は下の方になります。最新の追加は 2014年9月28日 

PART1 出国編  2013年9月8日追加            
PART2 ナポリ・ポンペイ観光編  2013年9月29日一部追加
PART3 ローマ・ピサ観光編  2013年10月27日一部追加
PART4 フィレンツェ観光編+α  2013年12月1日一部追加
PART5 シヨン城観光+モントルー駅編  2014年2月2日一部追加
PART6 エーグル&ツェルマット チョイ鉄編  2014年3月2日一部追加
PART7 ツェルマット観光編+α  2014年6月8日一部追加   
PART8 ルツェルン付近観光編  2014年7月20日追加
PART9 チューリヒ・フランクフルト観光&チョイ鉄編  2014年9月7日追加
PART10 フランクフルトミニ観光&帰国編  2014年9月28日追加
<PART4 フィレンツェ観光編+α>

フィレンツェ・ドゥオモ遠景。

 フィレンツェです。
 ここは初めての街ですし(列車の窓から眺めたことはありますが)、時間を少し長めに取り、宿泊前夜と翌日朝から午後までの観光を予定しています。 といっても歩き疲れない程度には抑えたいと思いますが。
 ピッティ宮のボーボリ庭園から眺めたフィレンツェ市内。 やはりフィレンツェと言えば、ドゥオモと鐘楼と街並みの屋根の見える、こんな風景でしょう。

「橋」。

 アルノ川に掛かるヴェッキオ橋。
 フィレンツェ駅からの観光コースとは逆に、ここではピッティ宮側から駅方面に戻るルートでアップしています。
 「橋」と書きましたが、ぱっと見てこれから橋にさしかかるとは思えない景色です。
 橋の上にまで店舗が、しかもフィレンツェでは珍しい土壁+木造に見える感じの中心の建物が建っていたのです。
 ちょっと変わった感じ。

ヴェッキオ橋中央部。

 変わった感じの橋ではありますが、中央部はちゃんと「橋」になっています。
 川面や川岸の風景が見えるのはこの中央部の狭い部分だけのため、大勢の人が群がる場所になっていました。
 川の両岸はこんな感じの風景です。

橋上観光地。

 橋の中央部です。
 建物の一部に大きな窓がある、と言う感じです。
 観光ルートを一通り歩いてみましたが、駅からドゥオモや市庁舎ヴェッキオ宮を経て、この辺りまでが観光客でごった返しているという雰囲気のエリアです。

アルノ川。

 橋の中央部から、川の反対側の風景です。
 こうして見ると普通の橋からの風景と何ら変わるところはありません。

ヴェッキオ宮。

 市庁舎として使われているヴェッキオ宮です。
 そこそこの広さの広場ですが、非常にたくさんの観光客で賑わっています。
 それより高い高い市庁舎のため、一番上までを収めたアングルを定めるのに、これまた一苦労でした。

鐘楼。

 フィレンツェの観光地の一番のスポット(のはず)。 ドゥオモの隣にある鐘楼タワーです。
 100メートル近い高さで、隣のドゥオモの屋根と並び遠くからでもよく見えます。
 何しろこの広場は大混雑の上に、ドゥオモと言いこのタワーと言い見上げながら歩く人が多いため、周囲への注意がかなり必要でした。

ドゥオモ。

 タワー方面から眺めたドゥオモです。
 丸っぽい屋根が写真ではなかなかうまく表現できません。
 しかし眺める分には、このあたりの位置からの視点が一番面白かったように思います。
 かなり逆光ではありますが。

高い鐘楼。

 100メートル近くあるタワーは、もちろん中に登る事が出来ます。
 ちょっとだけ興味があってどうしたものかと近づいてみると、案内表示に「400数十段の階段があるが、リフト(エレベーター)は無い」と表示されています。
 迷わず断念です。
 同行者はもちろん無理ですが、私もさすがにこれは遠慮しておきます。 頑張れば不可能ではないでしょうが・・・。

ドゥオモ付近。

 ドゥオモのドーム側からタワーを含めた巡行写真を狙ってみたのですが・・・。
 ご多分に洩れず、東側は「工事中」で柵が張り巡らされています。
 残念ながら「一番理想的であろう」方面からのアングルでは、柵が一番たくさん入って台無しになってしまいます。
 このあたりのアングルが妥協点のようです。

路面電車。

 フィレンツェ・サンタ・マリア駅前に路面電車が近づいてきました。
 ほんの1系統だけで「細々と」と言う感じですが、ここにも路面電車がありました。
 ちょうどFSの駅前が終点(始点?)となっており、結構頻繁にやって来ます。

路面電車。

 新しいスタイルのフィレンツェの路面電車です。
 何本か眺めましたが、見た限りではすべてがこのタイプの車両でした。 (細かい差異があるのかどうかまでは判りかねますが。)
 そのはずで、実はまだ開通して2年半ということです。
 線路は駅前広場に向かっていますが、今後ドゥオモ方面や駅の反対側に伸びることはあるのでしょうか。

駅前電停。

 後方はFSのフィレンツェ・サンタ・マリア駅。
 横断歩道を渡ることなく、そのまま階段を上がれば駅のホームに出ますので、至極便利です。
 昼下がりの時間帯ながら、どの電車も見たところそこそこの乗客でした。

イタロ。

 フィレンツェ・サンタ・マリア駅に停車中の高速鉄道車両「イタロ」です。
 イタリア国鉄からの流れを汲むFSトレニタリアではなく、NTV社が運航する高速列車です。
 最近の時流に乗りイタリア国鉄も民営化・上下分離されましたが、いわゆる地域による分割ではなく、列車を運行する別会社NTVが参入。
 このイタロを運行して、FSのフレッチャロッサと同一路線で乗客の奪い合いを展開しています。

イタロとフレッチャロッサ。

 フィレンツェ・サンタ・マリア駅の同一ホーム両側に並んだライバル高速車両同士。 左にイタロ、右にはフレッチャロッサです。
 似たようなサービスを展開しているため、特にどちらが有利とか乗客の数に著しい差があるわけではないようです。
 が、ローマ・テルミナやフィレンツェ・サンタ・マリアで眺めていると、先頭部で記念写真を撮っている観光客(鉄道ファンというわけではなく)は圧倒的に「イタロ」の方が多いようです。
 新興勢力だけあって、団体観光客を積極的に取り込んでいるのでしょうか。

ミラノに到着。

 駆け足ではありますが、フィレンツェ15時発の列車で、ミラノ中央駅に到着です。 今回の連日のフレッチャロッサ乗車の中では一番の長距離です。
 もっとも、高速新線を最高300キロで疾走しますから、時間にするとほんの2時間足らずですが。
 これまでのナポリ・ローマ・フィレンツェの南国風開放的なホームとは異なり、駅全体に高いドームが特徴のミラノ中央駅です。

ミラノ中央駅。

 ここミラノ中央駅では列車の乗り換えだけ。 市内観光は以前丸一日行ったことがありますので、今回は「通過」です。
 乗り換え時間は40分ばかり。
 かつては列車の遅れで悪名高かったイタリアですが、高速鉄道の伸延とともに定時運行率が飛躍的に上がったと聞いています。 乗り換え列車も予約しているのですが、ちゃんと定刻にミラノに到着し、何の問題もありませんでした。
 それよりミラノ駅の大きな列車出発案内板。
 これから乗車する時刻と行き先は表示されているのですが、肝心のホームがなかなか表示されません。 どういう加減かわかりませんが、乗客が案内板の下でさんざん待たされた後、表示が出ると一斉に大移動を始める光景、よくあります。
 これから乗車の列車でも同様でした。

フレッチャビアンカ。

 フレッチャロッサと同様のスタイルの流線型ながら、白っぽい塗装の機関車。
 こちらは在来線中心にやや足の遅い優等列車、フレッチャビアンカです。
 イタリア中南部ではあまり見かけませんでしたが、ここミラノ中央駅では何本もが出入りしていました。

客車列車。

 白いスマートな塗装ながら重厚な感じの機関車にはフレッチャビアンカの文字。
 特徴は、2両目以降の車両が、従来型のユーロシティやインターシティに使われた普通の客車だという点です。
 フレッチャロッサとは対照的に、機関車に勝るとも劣らない深い屋根の重厚な客車が続きます。
 塗装こそ機関車と統一されてはいますが。

元チザルピーノ。

 塗装こそ目新しいですが、どこか何度も見たような車両がホームに入って来ました。 イタリアとゴッダルド経由でスイス方面を結ぶユーロシティ、ペンドリーノETR470です。
 以前より馴染みがあったのはチザルピーノ塗装の車両ですが、同社の解散により一部はスイス国鉄塗装になりました。   車体の文字表記のSBBです。
 (この列車には乗車していません。)

イタリア風?。

 なかなか発車ホームが決まらないため、暫くホームを散策して色々な列車ウォッチングです。
 古い(というほど古くないかもしれませんが)客車の一端に設けられた運転台は、なんともいかついと言うか、「なに?これ」といった感じのデザインです。
 檻に閉じ込められた運転士が閉所恐怖症になったりしないでしょうか。

現在のユーロシティ。

 ようやく乗車ホームが案内板に表示されました。
間もなく入って来たのは、ETR470とは一味違ったデザインの、ETR610です。
 やはりチザルピーノの車両でしたが、現在はこちらもスイス国鉄SBBのマークを掲げています。 この車両には初めて乗車します。
 本日はこのユーロシティEC36列車、ジュネーブ行きに乗車して、このままスイスに入ります。
 もっとも終点ジュネーブまでは行かず、シンプロントンネルを抜けてスイスに入ったばかりの町、ブリークで宿泊する予定です。
 ETR610、良く見ると正面連結器カバーの片側が外れたままです。
 大丈夫?

振り子車両。

 イタリアはミラノ中央駅で並んだ、元チザルピーノのETR470とETR610です。
 現在では共にスイス国鉄色となりSBBのマークを掲げ、スイスとイタリア間の国際特急ユーロシティの運用に入ります。
 この時間帯、10分の差で発車する2本のスイス行きユーロシティ。 EC22列車チューリヒ行きとEC36列車ジュネーブ行きが並びます。
 ETR610の運用開始で、かつてお馴染みだった客車列車のユーロシティは姿を消してしまいました。
 以前はシンプロンルートでジュネーブ行きやバーゼル行きに入っていたETR470ですが、現在はゴッダルドルートがETR470、シンプロンルートがETR610と使い分けられているようです。
 以前ETR470に乗車したのはいずれもスイス国内で、ミラノとベルン・バーゼルを結ぶ列車でした。 レッチュベルクベーストンネルの開通前で、レッチュベルク山中の旧線を、振り子を利かせながら左右にくねらせて走っていたのが思い出されます。

ETR610車内。

 ユーロシティEC36列車のETR610型。
 外観はそれほど大きな車体には見えないのですが、中に入ってみると意外と天井は高く、明るい感じで圧迫感はありません。
 振り子式のペンドリーノとは思えませんが、しかし途中ドモドッソラを過ぎたあたりの山岳路線ではかなりの傾きで、確かに振り子は活躍していました。

連結部。

 ETR610の車内連結部付近。 客室内とは異なり、こちらは非常に手狭な感じです。
 意外と長い連結幌部分と、それに続くユーティリティ部分です。
 パンタグラフのある連結部分がどうしても狭くなるのは、振り子車両の宿命でしょうか。

フレッチャビアンカ。

 隣のホームに別のフレッチャビアンカが入って来ました。
 高速車両のいでたちではありますが、機関車が通り過ぎてしまえばユーロシティに使われているような一般の客車です。 中間には食堂車もちゃんと連結されていました。
 それはいいのですが、手前のETR610。 こちら側の先頭部には、正面連結器カバーが両方ともありません。
 本当に大丈夫?

2013年12月1日追加

ドモドッソラ到着。

 列車はイタリアとスイスの国境の駅、ドモドッソラに到着です。
 国境の駅らしく、10数分停車して係員が乗りこみ巡回しますが、現在では1等に座っている限りパスポートや荷物を問われることはありません。
 EU発足後もスイスに入国の場合はかなり警備が厳しかったのですが、さすがに以前のようなことはなくなりました。
 閉塞した車内ですし、少しホームに降りて新鮮な空気を味わうことにします。

ドモドッソラホーム。

特に大きな町があるわけではないドモドッソラですが、国境の駅のため、国境越えの「儀式」のために優等列車もここで小休止。
 その名残の、何もないわりに長い長いホーム2面を備えたドモドッソラの駅です。

カートレイン。

 長い無人のホームのずっと向こう側に外れたところに別の列車が。
 ドイツ製の電気機関車の側面には大きく「Cargo」と表示されていますが、その後ろには普通の客車が連結されています。
 おや?と思って眺めると、1両だけの客車の後ろには、大型のトラックを積んだ貨車が何両も連結されていました。
 アルプスの山越えのためのカートレイン、陸のカーフェリーです。

カートレイン。

 ドモドッソラに停車中の、イタリア方面行きカートレイン。
 低床の貨車の上に大型の貨物トラックやコンテナ車がそのまま積載されます。
 上の写真の客車が機関車の次の1両だけなのは、トラックの運転手を同乗させるためでした。

長い列車。

 ドモドッソラのホームからスイス方面、カートレインの後方を眺めてみると。
 延々と続く長い編成の貨車に、大型トラックが満載されています。 (もちろん運転手が1両の客車に乗りきれる範囲の長さではありますが。)
 この先の国境シンプロン峠に加えて、スイス国内では引き続きレッチュベルク峠。 一般トラック通行が規制されている2つの峠が続きますから、スイス・ベルン方面からイタリア・ミラノ方面に抜けるには、カートレインで一気に抜けることになります。

ブリーク到着。

 ユーロシティはドモドッソラを出ると深い谷に入り、いくつかの短いトンネルを抜けた後、長い長いシンプロントンネル。 私たちの世代だと、世界で一番長いトンネルと言えばこのシンプロントンネルでした。
 これを抜けたすぐのところが、スイス国内の最初の停車駅・ブリークです。
 毎度毎度国鉄SBBからツェルマット方面への私鉄BVZ(現MGB)線に乗り換えながら、これまで泊まったことはありませんでした。
 何があるというわけではありませんが、ぜひ一度泊まってみたい、と思わせる雰囲気は備えているブリークの駅前風景。 ということで、今回はこのブリークまでが、出発前の事前のホテル予約を行っています。
 存分に町を散歩するほどの時間はありませんが、投宿後散歩に出て、そのまま山並みを眺めながら夕食。 というには丁度良い時刻ではあります。
 ホーム隣には、お馴染みのインターシティ用2階建て客車が停車していました。


PART4 フィレンツェ観光編+α 終わり  このページのトップへ 
→TOP PAGEへはここから←

編成表

TOP
CONTENTS
DIARY
GALLERY DOMESTIC
GALLERY INTERNATIONAL
COLLECTION
TRAVEL
TRIAL 20000
MODELS
NEW YEARS MAIL
LINK
PROFILE
MAIL to KAIMON4
HURC
    




バナーにご利用ください