― 在外被爆者に関するトピックスをいくつか抜粋して紹介します ―
2005年 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 | 9-10月 11月 12月 |
※(かっこ)内の日付は当ホームページにおける更新日です。 ※情報は上から [日付の新しいもの→古いもの] の順で並んでいます。 |
2005年7月
(7月30日) | 参院に「被爆者援護法」改正案を提出 在外公館通じた申請を 野党3党 |
(7月28日) | 厚労省に被爆者援護を要請 在外被爆者援護策の改善にも言及 民主党 |
(7月28日) | 在外被爆者への実態調査に質問項目を追加 厚労省で検討会開く |
(7月27日) | 広島・秋葉市長と長崎・伊藤市長が厚労省に要請 「海外で在外被爆者の手当申請ができるよう、政省令の早期改正を」 |
(7月27日) | 集まった署名は8,500人分 長崎・高校生1万人署名活動の松尾さん ブラジル訪問の帰国報告 |
(7月19日) | 無縁遺骨の遺族を捜して 全国に協力呼びかけ 長崎市 |
(7月15日) | 日本国内在住の被爆者健康手帳所有者は平均73.09歳 厚労省まとめ |
(7月15日) | 在外被爆者「葬祭料」訴訟 韓国の遺族が新たに提訴 全国で5件目 |
(7月13日) | 在外被爆者も初の対象に 被爆者実態調査 11月の実施目指す 厚労省 |
(7月13日) | 遺族はどこに? 日本全国に納骨名簿を発送 広島市 |
(7月13日) | ブラジルとニュージーランド訪問へ 長崎・高校生1万人署名活動実行委メンバー |
(7月13日) | 被爆、戦争犠牲者を追悼「ストーン・ウォーク」 米国市民らが計画 長崎から広島へ向け2日出発 |
(7月13日) | 在外被爆者援護の抜本的見直しを国に要望 広島、長崎の八者協 |
(7月13日) | 長崎から医師団を派遣 韓国・ソウル市で在韓被爆者の健康相談が実施される |
(7月11日) | 日韓被爆2世シンポ開かれる 広島 |
(7月11日) | 広島8・6平和祈念式典に在外被爆者を招待 被爆50年に続き2度目 |
(7月11日) | 広島の爆心地から2`以遠で被爆 韓国の金さんがようやく原爆症に認定 |
(7月11日) | 長崎で英国兵の被爆死が初確認 国立長崎追悼祈念館に遺影を登録 |
(7月 9日) | 在外被爆者支援は「引き続き協議」 日韓首脳会談後の会見で 尾辻厚労相 |
(2005年7月30日)
【長崎新聞】〔参院に「被爆者援護法」改正案を提出 在外公館通じた申請を 野党3党〕
30日付『長崎新聞』によると、野党3党(民主、共産、社民)は29日、在外被爆者が日本国外から各種申請をできるよう盛り込んだ「被爆者援護法」改正案を参院に提出しました。
改正案では、被爆者健康手帳、医療費、各種手当、葬祭料などの申請が在外公館を通じて可能になるよう規定。また申請に必要な医師の診断書も、厚生労働省が認めた外国の医師による意見書が活用できるよう定めている、ということです。
→ 詳細は『長崎新聞』7月30日付 をご覧ください。
(2005年7月28日)
【長崎新聞】〔厚労省に被爆者援護を要請 在外被爆者援護策の改善にも言及 民主党〕
28日付『長崎新聞』によると、民主党は27日、尾辻秀久厚生労働相と面会し、被爆者援護法を改正し総合的な援護対策を進めるよう求める要請書を提出しました。
要請をした民主党議員は横路孝弘「次の内閣」厚労相をはじめ広島、長崎両県の選出議員らです。
在外被爆者関連では、被爆者健康手帳の申請が在外公館で可能になるよう求めるなどの要請をした、ということです。
民主党は近く、町村信孝外相にも被爆者援護や核兵器廃絶の推進について要請する、ということです。
→ 詳細は『長崎新聞』7月28日付 をご覧ください。
(2005年7月28日)
【中国新聞】〔在外被爆者への実態調査に質問項目を追加 厚労省で検討会開く〕
※7月13日付〔在外被爆者も初の対象に 被爆者実態調査 11月の実施目指す 厚労省〕の続報
28日付『中国新聞』によると、厚生労働省は27日、被爆者実態調査の検討会第2回会合を開き、今年度初めて実施する在外被爆者への調査を19項目とする方針で合意しました。
質問項目には、厚労省原案に「仕事の状況」「入院、通院状況」を追加。また、渡日支援事業などについて「今後も利用しない」と回答した人を対象に、その理由を書くスペースを設ける、ということです。
厚労省ではこの会合結果を基に調査票を作成、11月の実施に向け準備を進める、ということです。
→ 詳細は『中国新聞』7月28日付 をご覧ください。
(2005年7月27日)
【中国新聞】【長崎新聞】【厚生労働省ホームページ】
〔広島・秋葉市長と長崎・伊藤市長が厚労省に要請「海外で在外被爆者の手当申請ができるよう、政省令の早期改正を」〕
27日付『中国新聞』『長崎新聞』によると、広島市・秋葉忠利市長と長崎市・伊藤一長市長は26日、厚生労働省を訪れ、尾辻秀久大臣に直接面会し「在外被爆者が被爆者援護法に基づく諸手当を海外から申請できるよう、政省令を早期に改正して欲しい」旨を要望しました。
面会は非公開で行われ、要望書の提出後、秋葉市長は
「厚労相は、被爆者の高齢化や苦労は十分理解しており、(海外申請の制度化には)法解釈と実務面の2つの問題があるが、いい方向がないか具体的に検討している、とのことだった」(『中国新聞』)
と、また伊藤市長は
「早い時期に何らかの明るい方向が出てくるのではないかと期待を持った」(『長崎新聞』)
とそれぞれ語ったそうです。
一方、27日更新の『厚生労働省ホームページ』によると、尾辻大臣は26日の会見で、在外公館を窓口にした申請支給について外務省と引き続き協議中であると話しました。
協議の検討状況について具体的な明言は避けましたが、適正な審査を確保する必要から「本人確認の方法」や「日本国内と同等の審査レベルの確保」等について協議・検討していると述べました。
なお『中国』紙によれば、秋葉市長は尾辻大臣の政治決断を期待する上で
・被爆60年となる8月6日、9日
・在韓被爆者訴訟の控訴審判決がある9月26日
を重要なタイミングと指摘。
「この2つの時期をどう受け止めてもらえるかにかかっている」との見方を示した、ということです。
→ 詳細は『中国新聞』7月27日付、『長崎新聞』7月27日付 をご覧ください。
→ 尾辻厚労相の閣議後記者会見(概要・抜粋)の内容はこちら(クリック!)
(2005年7月27日)
【長崎新聞】〔集まった署名は8,500人分 長崎・高校生1万人署名活動の松尾さん ブラジル訪問の帰国報告〕
※7月13日付〔ブラジルとニュージーランド訪問へ 長崎・高校生1万人署名活動実行委メンバー〕の続報
26日付『長崎新聞』によると、ブラジル・サンパウロ市で開かれた第8回「日本祭り」で核廃絶署名活動をしてくださった高校生1万人署名活動実行委の松尾美咲さん(18、長崎女子高3年)が25日、長崎市役所で帰国会見に臨み、約8,500人分の署名を集めたことを報告されました。
松尾さんは7月11日〜20日、私たち在ブラジル原爆被爆者協会のもとに派遣され、15〜17日にサンパウロ市内で開かれた「日本祭り」会場で署名活動に奮闘されました。
『長崎』紙によれば、松尾さんは会見で「署名を書くために、行列ができるほど協力的で、すごくうれしかった」と話され、サンパウロ市のジョゼー・セーラ市長が署名に応じてくれたことや、州立サンパウロ大学の学生らに署名活動を引き継いだことなどを報告された、ということです。
松尾さん、サンパウロでの活動、本当にありがとうございました。〜協会一同より。
→ 詳細は『長崎新聞』7月26日付 をご覧ください。
→ 松尾さんが書かれた「事務局だより」7月17日付はこちら(クリック!)。
(2005年7月19日)
【長崎新聞】〔無縁遺骨の遺族を捜して 全国に協力呼びかけ 長崎市〕
※7月13日付〔遺族はどこに? 日本全国に納骨名簿を発送 広島市〕関連記事
19日付『長崎新聞』によると、長崎市は、同市岡町の「原子爆弾無縁死没者追悼祈念堂」に納めてある身元不明の原爆死没者8,929人の遺骨のうち、名前が判明しながら引き取り手のいない123人分の名簿を、日本全国の自治体などに送って、遺族を捜しています。
この遺族捜しは1990年に始まりましたが、これまで遺族の手に遺骨が戻ったのはわずか12人。最近では2002年に男性1人の遺骨がお孫さんに引き渡されて以来、途絶えている、ということです。
名簿は長崎市原爆被爆対策部ホームページにも掲載されています(→左フレーム「リンク」よりお入りください)。
少しでも心当たりの方は同部まで連絡をお願いします。
→ 詳細は『長崎新聞』7月19日付 をご覧ください。
(2005年7月15日)
【長崎新聞】〔日本国内在住の被爆者健康手帳所有者は平均73.09歳 厚労省まとめ〕
15日付『長崎新聞』によると、日本国内在住で被爆者健康手帳を持っている方々の平均年齢は、今年3月末現在で73.09歳となることが、このほど厚生労働省のまとめでわかりました。
昨年同月比で0.63歳上がっています。
手帳所有者の総数は266,598人でした(このうち広島市内在住者は81,649人、長崎市内在住者は49,201人)。
昨年同月比で7,320人減っています。
この1年で亡くなられた方々のご冥福を、心からお祈りいたします。
なお、この数字には、居住要件等により手帳を取得できていない方々は含まれていません。
→ 詳細は『長崎新聞』7月15日付 をご覧ください。
(2005年7月15日)
【長崎新聞】〔在外被爆者「葬祭料」訴訟 韓国の遺族が新たに提訴 全国で5件目〕
※2005年2月9日付〔韓国人被爆者への葬祭料 長崎県が遺族の申請を却下〕の続報
13日付『長崎新聞』によると、被爆者援護法に基づく葬祭料の支給申請を却下されのは違法として、広島で被爆した韓国人女性の遺族が12日、国と長崎県を相手取り、処分の取り消しと慰謝料など20万円の損害賠償を求め、長崎地裁に提訴しました。
原告は、韓国在住で昨年10月に亡くなられた故・朴畢順さん(享年75、広島被爆)の長男、李在榮さん(56)。李さんは昨年12月、葬祭料を県に申請しましたが、県は1月、死亡場所が長崎県内でないことを理由に申請を却下していました。
同紙によると、在外被爆者の葬祭料をめぐる訴訟は、これで全国で5件目になります。
→ 詳細は『長崎新聞』7月13日付 をご覧ください。
(2005年7月13日)
【中国新聞】【長崎新聞】〔在外被爆者も初の対象に 被爆者実態調査 11月の実施目指す 厚労省〕
※2004年12月21日付〔厚労省、初の在外被爆者実態調査へ 2005年度予算に盛り込む〕の続報
8日付『中国新聞』『長崎新聞』によると、厚生労働省は7日、被爆者実態調査の検討会を開き、今年度の調査では初めて在外被爆者も対象にすることを決めました。
被爆者実態調査は、被爆20周年の1965年から10年ごとに実施されてきたものです。これまでの調査は日本国内の被爆者だけが対象でした。
(『長崎』紙)厚労省によれば、在外被爆者は30数カ国に約3,600人がいるとされ、このうち連絡先が判明している約2,400人を調査対象にする、ということです。
(『中国』紙)同省では7月中に再び検討会を開き調査内容等を協議、11月の実施を目指す、ということです。
→ 詳細は『中国新聞』7月8日付
『長崎新聞』7月8日付 をご覧ください。
(2005年7月13日)
【中国新聞】〔遺族はどこに? 日本全国に納骨名簿を発送 広島市〕
8日付『中国新聞』によると、広島市は7日、同市中区の原爆供養塔に納めてある原爆死没者の遺骨のうち、名前が判明しながら引き取り手のいない831人分の「納骨名簿」を、日本全国の自治体などに発送しました。
この、遺族がわからない原爆死没者の名簿の公開は1968年に始まり、昨年は6人の身元が判明して2人の遺骨が遺族に引き渡されている、ということです。
少しでも心当たりの方は広島市保険年金課(рO82-504-2159)まで連絡をお願いします。
→ 詳細は『中国新聞』7月8日付 をご覧ください。
(2005年7月13日)
【長崎新聞】〔ブラジルとニュージーランド訪問へ 長崎・高校生1万人署名活動実行委メンバー〕
6日付『長崎新聞』は、長崎の「核兵器廃絶を訴える高校生一万人署名活動」実行委員会のメンバー3人が、ブラジルとニュージーランドを訪問することを報じました。
両国を訪問するメンバーは
▽ 松尾美咲さん(18、長崎女子高3年)=ブラジル
▽ 馬場景子さん(17、活水高3年)=ニュージーランド
▽ 堤千佐子さん(実行委OG=九州大4年) ― です。
このうち松尾さんは、私たち在ブラジル原爆被爆者協会が招待させていただきます。
協会では、7月15〜17日にサンパウロ市で開かれる第8回「日本祭り」にブースを出展し、平和を訴えるため被爆写真の展示を行います。松尾さんはこの会場で署名運動や、当地の高校生らとの懇談などをしていただく予定です。
(→「事務局だより」6月17日付)
(→「事務局だより」7月4日付」)
また同紙によると、ニュージーランドを訪問する馬場さんと堤さんは、実行委OGで同国に留学中の伊東亜美さん(長崎南高卒)が1人で取り組んでいる署名活動を応援。現地の高校、大学で原爆被害や若い世代の平和活動について英語で発表する、ということです。
日本の若い人たちが平和活動に取り組んでいることに、私たちも心から強い頼もしさを覚えています。皆さんの平和を願う心が、1人でも多くの人々に届くことを願いつつ ――。
→ 詳細は『長崎新聞』7月6日付 をご覧ください。
(2005年7月13日)
【長崎新聞】〔被爆、戦争犠牲者を追悼「ストーン・ウォーク」 米国市民らが計画 長崎から広島へ向け2日出発〕
3日付『長崎新聞』によると、被爆60年を機に米国の市民らが計画した、被爆、戦争犠牲者を追悼する「ストーン・ウォーク」が、長崎から広島へ向けて進んでいます。
これは、原爆や戦争の犠牲者を悼む石碑を荷車に載せ、長崎−広島間約600`を歩いて運ぶ、という試みです。
米国の平和団体「ピース・アビー」と米中枢同時テロ犠牲者の遺族らが計画しました。
出発地の長崎では、被爆者や市民でつくる長崎実行委が支援。荷車は2日、長崎市松山町の爆心地公園を出発しました。広島への到着は8月4日の予定、ということです。
→ 詳細は『長崎新聞』7月3日付 をご覧ください。
(2005年7月13日)
【長崎新聞】【中国新聞】〔在外被爆者援護の抜本的見直しを国に要望 広島、長崎の八者協〕
6月29日付、7月6日付『長崎新聞』、7月6日付『中国新聞』によると、広島、長崎両県市の首長、議会でつくる「広島・長崎原爆被爆者援護対策促進協議会」(八者協)は5日、被爆者援護の充実を求め、厚生労働省に要望書を提出しました。
要望書は例年提出されていますが、今年度は初めて、在外被爆者援護の要望が別冊にまとめられました。
在外被爆者関連では、
▽被爆者援護法に基づく各種手当や葬祭料の申請を、日本国外からも可能にすること
▽地方公共団体が実施主体となっている在外被爆者保健医療助成事業などの支援事業を、国から地方公共団体への委託事業として明確に位置付けること
― などが盛り込まれた、ということです。
→ 詳細は『長崎新聞』6月29日付、7月6日付
『中国新聞』7月6日付 ― をご覧ください。
(2005年7月13日)
【長崎新聞】〔長崎から医師団を派遣 韓国・ソウル市で在韓被爆者の健康相談が実施される〕
6月23日付、同28日付、7月6日付『長崎新聞』によると、長崎の医師団による在韓被爆者の健康相談が6月26日から7月2日まで韓国・ソウル市内のソウル赤十字病院で実施され、297人が相談を受けました。
韓国での健康相談は、国の在外被爆者支援事業の一環として昨年7、10月からスタートし、今回で3回目となります。
医師団は長崎県と市が共同で派遣し、今回は医師ら12人(内科6人、整形外科1人、理学療法士2人、保健師2人)が参加しました。
この健康相談は、在韓被爆者が事前に韓国内の医療機関で健康診断を受診した上で、長崎の医師による相談を受ける、という形で行われました。
同紙によれば、ソウル市などに在住の被爆者424人のうち、事前健診受診者は約320人、健康相談を受けたのは297人。平均年齢は69歳(最高齢86歳、最若齢59歳)でした(県原爆被爆者対策課)。
また今回は、初めて韓国の医師も相談に同席し、「日本の医師と協力し、被爆者の病気の早期発見につなげたい」(同病院・魯昌錫医師=内科)と語っていたそうです。
次回は9月末、大邱市で実施される(対象者約400人)、ということです。
→ 詳細は『長崎新聞』6月23日付、同28日付、7月6日付 をご覧ください。
(2005年7月11日)
【中国新聞】〔日韓被爆2世シンポ開かれる 広島〕
6月27日付『中国新聞』によると、日本と韓国の被爆2世によるシンポジウムが同26日、広島市で開かれました。会場には韓国の被爆2世7人を含む約200人が参加し、被爆2世の現状や健康問題などが討議されたということです。
同紙によれば、長崎の代表からは、日本国内の被爆2世の正確な人数もわからない現状や、被爆者援護法を2世にも適用する必要性などが提起されました。
また韓国の代表からは、韓国政府が2004年に実施した2世の実態調査が報告された、ということです。
→ 詳細は『中国新聞』6月27日付 をご覧ください。
(2005年7月11日)
【中国新聞】〔広島8・6平和祈念式典に在外被爆者を招待 被爆50年に続き2度目〕
6月23日付『中国新聞』によると、広島市は被爆60年の今年、8月6日の平和祈念式典に在外被爆者と遺族の代表を5人ずつ招待します。
国・地域別では被爆者、遺族それぞれ、南米1人、米国2人、韓国2人、となっています。
人選は各国・地域の被爆者団体に依頼しました(→「事務局だより」6月9日付)。
在外被爆者を8・6式典に招待するのは被爆50周年に続いて2度目になります。
ただ前回は、在外被爆者を11カ国から16人、遺族を3カ国から4人招待しましたが、今年は市の財政上の関係もあって縮小した、ということです。
→ 詳細は『中国新聞』6月23日付 をご覧ください。
(2005年7月11日)
【長崎新聞】〔広島の爆心地から2`以遠で被爆 韓国の金さんがようやく原爆症に認定〕
6月22日付『長崎新聞』によると、広島原爆で爆心地から2.2`で被爆した韓国在住の金文成さん(66)が、同21日までに原爆症に認定されました。
金さんは原爆により左半身に大やけどを負い、戦後まもなく韓国に帰国しました。その後、被爆時のやけどが原因で左足首に皮膚がんを発症したため、1994年と2003年に認定申請をしましたが、却下されてしまいました。しかし、その間に甲状腺がんも発症したため追加申請をしたところ、6月7日付でようやく念願の認定を受けた、ということです。
自営業を営む金さんは年に1〜2回、長崎で定期的に治療を受けてきましたが、来日中は収入が途絶え、苦しい生活を余儀なくされていたそうです。
なお、原爆症認定集団訴訟を支援している日本原水爆被害者団体協議会によれば、爆心地から2`以遠での認定例は近年ほとんどない、と同紙は紹介しています。
→ 詳細は『長崎新聞』6月22日付 をご覧ください。
(2005年7月11日)
【中国新聞】【長崎新聞】〔長崎で英国兵の被爆死が初確認 国立長崎追悼祈念館に遺影を登録〕
※6月9日付〔被爆死米兵は2人以上 広島の歴史研究家が調査〕の続報
6月21日付『中国新聞』によると、第二次大戦中、長崎市で捕虜として収容されていた英国兵が被爆死していたことが、広島市在住の歴史研究家・森重昭さん(68)の調査でわかりました。
長崎市によれば、英国兵の被爆死が確認されたのは初めて、ということです。
また6月25日付『長崎新聞』は、この英国兵の遺影が24日、国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館(長崎市平野町)に登録申請されたことを報じました。
被爆死した英国兵はロナルド・ショー伍長(当時25)。英国軍エンジニアで、インドネシアのジャワ島近郊で搭乗機が撃墜され、長崎に連行されたとみられています。森さんが発見した資料には、1945年8月9日、旧日本軍収容所第14分所(長崎市幸町、爆心地から1.65`)で圧死したと記録があったそうです。
同祈念館への遺影の登録申請は、ショー伍長の姉(94、英国在住)ら遺族が森さんに依頼したことから実現しました。
遺族はこの調査結果が今年5月、英国の新聞で紹介されたことで、伍長が被爆死した事実を初めて知られたそうです。
なお『長崎』紙によれば、同祈念館への外国人遺影登録は昨年1月の中国人に続き2人目で、捕虜は初めて、ということです。
→ 詳細は『中国新聞』6月21日付
『長崎新聞』6月25日付 をご覧ください。
(2005年7月9日)
【厚生労働省ホームページ】〔在外被爆者支援は「引き続き協議」 日韓首脳会談後の会見で 尾辻厚労相〕
※6月21日付〔在外被爆者支援の具体策を一切表明せず 日韓首脳会談で、小泉首相〕の続報
6月22日更新の『厚生労働省ホームページ』によると、同省の尾辻秀久大臣は同21日、在韓被爆者への支援について「外務省と引き続き協議を続けたい」とする意向を述べました。しかし、支援の具体策については一切触れませんでした。
これは、同20日の日韓首脳会談で小泉純一郎首相が在韓被爆者支援を「可能な限り進める」と表明するにとどまったことについて、記者の質問に答えたものです。
また首脳会談の成果についても「まだ報道においてしか承知をしていない」として明言を避けました。
→ 尾辻厚労相の閣議後記者会見(概要・抜粋)の内容はこちら(クリック!)