「『脳死・臓器移植』専用掲示板」で紹介された雑誌論文、審議会議事録

(1)学術雑誌論文
(2)学会報告
(3)外国雑誌論文
(4)雑誌記事
(5)厚生労働省審議会議事録
(6)国会議事録


(1)学術雑誌論文

「脳死・臓器移植」専用掲示板過去ログハウス 2001年03月01日〜03月08日

「救急医学」2000年12月号、第24巻第13号
「特集: 脳死下臓器提供をめぐる諸問題 -- 提供施設におけるスムーズな対応のために -- 」

----------------------------------------------------------------

「脳死・臓器移植」専用掲示板過去ログハウス 2001年03月18日〜04月02日

「刑法雑誌」1999年2月号、第38巻第2号
「特集: 臓器移植と刑事法」p.177-239

「論点別討論」p.227-239
「検死と臓器移植 -- 検死制度の意義に関連して」p.218-226
松宮 孝明
「検死と臓器移植 -- 刑事手続と臓器摘出」p.208-217
近藤 和哉
「臓器提供権者と提供意思 -- 意思表示方式と承諾意思」p.201-207
山本 輝之
「死の概念 -- 新臓器移植法擁護論」p.195-200
石原 明
「臓器移植法をめぐる生命の法的保護 -- 脳死一元論の立場から」p.179-194
長井 円

----------------------------------------------------------------

「脳死・臓器移植」専用掲示板過去ログハウス 2001年04月02日〜04月06日

「医学のあゆみ〜特集: 臓器移植の最前線〜」2001年3月31日号、第196巻第13号

「臓器移植の社会資源の整備に向けて」p.1051-1054
大島伸一; 名古屋大学大学院医学研究科機能構築医学専攻病態外科学講座泌尿器科学

「臓器移植医療の世界の現況」p.1055-1059
雨宮浩; 国立小児病院小児医療研究センター

「臓器移植法成立後の日本の移植の実状」p.1060-1065
長澤俊彦; 杏林大学医学部第一内科学教室

「海外の臓器移植の法的な状況」p.1066-1072
齊藤誠二; 中央大学法学部

「臓器移植法をめぐる論争」p.1073-1076
町野朔; 上智大学法学部

「臓器移植に関する法律成立の過程」p.1077-1082
岩崎康孝; 厚生労働省健康局疾病対策課

「移植コーディネーターの現状と役割」p.1083-1088
小中節子,菊地耕三; (社)日本臓器移植ネットワークコーディネーター部

「意思表示カードの普及と無効例の実態」p.1089-1093
藤田民夫; 名古屋記念財団名古屋記念病院

「社会経済的視点からみた臓器移植」p. 1094-1097
長谷川友紀; 東邦大学医学部公衆衛生学教室

「病理解剖からみた臓器移植」p.1098-1100
秦順一; 慶應義塾大学医学部病理学教室

「渡航心臓移植の現状とわが国における意義」p.1101-1104
小柳仁,野々山真樹,川合明彦; 東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器外科

「臓器不全と移植希望登録の実状」p.1105-1110
藤原研司; 埼玉医科大学第三内科学教室

「そしてメディアは暴走した」p.1111-1114
宮田速雄; 高知新聞社社会部

「臓器提供施設における脳死患者への対応」p.1115-1120
田中秀治,和田貴子,島崎修次; 杏林大学医学部救急医学教室

「献腎提供と意思確認のあり方」p.1121-1123
神野哲夫; 藤田保健衛生大学医学部脳神経外科学教室

「臓器移植と倫理問題の視程」p.1125-1128
米本昌平; 三菱化学生命科学研究所社会生命科学研究室

----------------------------------------------------------------

「脳死・臓器移植」専用掲示板過去ログハウス 2001年04月17日〜04月27日

「脳死・臓器移植」専用掲示板過去ログハウス 2002年02月16日〜02月28日

日本小児神経学会機関誌「脳と発達」2000年9月号、第32巻第5号
「報告・第42回日本小児神経学会総会報告(イブニングトーク: 子どもの脳死について)」p.440-448

「子どもの脳死について -- これまでのまとめ -- 」p.440-441
竹下研三; 鳥取大学医学部脳神経小児科
「集中治療の立場から」p.442-444
阪井裕一; 国立小児病院麻酔集中治療科
「ドナー家族に対しての看護者の役割 -- USAの現状 -- 」p.444-448
宮林郁子; 鳥取大学医学部保健学科

----------------------------------------------------------------


(2)学会報告

「脳死・臓器移植」専用掲示板過去ログハウス 2001年02月21日〜02月28日

第28回日本集中治療医学会総会
会期: 2001年(平成13年)3月8日(木)〜3月10日(土)

NW3-02-1 3月10日(土)10:15〜12:15 第2会場
看護部門/ワークショップ2『臓器移植とヒューマンケア』

座長: 渡辺淑子(杏林大学医学部附属病院高度救命救急センター)
須崎紳一郎(武蔵野赤十字病院救命救急センター)

NW-II-1 行政の立場から
岩崎康孝(厚生労働省健康局疾病対策課)

NW-II-2 移植患者や家族が抱える心理的問題 -- 移植医の立場から --
佐野圭二(東京大学移植外科)

NW-II-3 臓器移植とヒューマンケア -- ドナー側の医師と看護者の役割 --
辻村雅樹(北九州市立八幡病院救命救急センター脳神経外科)
<平田勝俊,原田博,奥永知宏,松永祥志,草場恵子>

NW-II-4 脳死臓器提供者とその家族への援助
志村陽子(駿河台日本大学病院救命救急センター)

NW-II-5 脳死臓器提供における家族支援:移植コーディネーターの立場から
菊地耕三(日本臓器移植ネットワーク)

NW-II-6 生命の大切さを伝える旅に出て -- 米国でドナーとなった娘に学ぶ --
間澤洋一(日本ドナー家族クラブ)

----------------------------------------------------------------


(3)外国雑誌論文

----------------------------------------------------------------

「脳死・臓器移植」専用掲示板過去ログハウス 2001年01月05日〜01月20日

森岡正博「日本の『脳死』法は世界の最先端」(『中央公論』2001年2月号 )で紹介された、「脳死」への疑問をまとめた"The Definition of Death"の書評

>「脳死」への疑問をまとめた"The Definition of Death" の書評が、「アメリカ医学会誌」に載っています。その最後のところには、次のように書いている。

Perhaps only those who want a say in health policies governing clinical medicine ought to read this book. Others should stay away and pretend that all the issues of life and death have been settled.

http://jama.ama-assn.org/cgi/content/short/282/24/2367

"The Definition of Death: Contemporary Controversies", Iserson, JAMA.1999; 282: 2367-2368.

----------------------------------------------------------------

「脳死・臓器移植」専用掲示板過去ログハウス 2001年02月21日〜02月28日

「潜在的臓器提供に影響を与える要因: New Jersey Organ and Tissue Sharing Network の6年間の実践」
ニュージャージー州で、臓器提供がふえないことについての研究があるのですが、こどもの臓器提供は、虐待の被害者からのものがふえた、といっています。

"Factors influencing the potential organ donation: a 6-yr experience of the New Jersey Organ and Tissue Sharing Network"
Ee Frezza, Lrn Krefski 1, Cp Valenziano, Journal of Clinical Transplantation, Volume 13 Issue 3 Page 231 - March 1999

The demand for organ transplants in the United States is increasing by 16% every year. Unfortunately, organ donation figures are not increasing at the same rate. Factors that influence the process of organ donation in New Jersey were analyzed.
Methods. A retrospective study in which the charts of actual and potential organ donors identified by the New Jersey Organ and Tissue Sharing Network (OTSN) between January 1990 and December 1995 were reviewed. Potential donors who were not identified by the OTNS or the United Network for Organ Sharing (UNOS) were not considered because no data relative to these cases were available. The conversion ratio (CR) between actual donor from potential donor was determined. A statistical analysis of the data was performed using multivariate regression logistic analysis.
Results. Organ donation increased, both in the male and female population, by 14% over the last 6 yr. The 0-5-yr age group experienced an increment in CR from 7.7 to 37.7% (p<0.001). All other age groups had a continuous improvement, but a statistically significant increase over time was not observed. The CR of all races increased over the 6-yr study period. The Afro-American population donated significantly less than the white population (32.1 vs. 59.9%) (p<0.001). The three transplant centers in New Jersey had a CR less than that seen in the non-transplant centers (38.1 vs. 44.1%). The number of total donations (78.7 vs. 21.3%) was significantly greater in the non-transplant centers (p<0.001). Moreover, the number of lost donors was higher at transplant centers (p<0.001). Over the 6-yr period, the difference between donations coming from non-urban (70.8%) versus urban areas (29.27%) was highly significant (p<0.001). Traumatic deaths were associated with a greater CR (55.3%) than all other causes of death. The CR for donors dying as a result of motor vehicle accidents (MVA) (p<0.001), penetrating trauma, and child abuse all increased. Level II trauma centers had a better CR (53.7%) than level I centers (48.4%) and non-trauma centers (51.1%). The donation rate was similar for level II and non-trauma centers (60%).
Conclusions: The organ donation rate in New Jersey is not sufficient to meet the needs of organ recipients in New Jersey. Pediatric donations increased considerably, specifically from child abuse. MVA deaths are associated with the greatest CR. Urban areas have a worse CR than non-urban areas, even if they are associated with transplant or trauma centers. We think that our study reveals different causes of organ donation failure in the OTNS pool of potential donor that accounted for 85% of the total pool in New Jersey in the period considered. This subject needs to be studied further, without losing time in futile consideration.Implementation of initiative and programs for health professional education is needed to improve the identification of potential donors by a standardized method in every New Jersey hospital and to reduce the medical examiner decline.Public education, such as commercial or public audit or a door-to-door campaign, should also be used to arouse public awarness of the importance of organ donation.

----------------------------------------------------------------

「脳死・臓器移植」専用掲示板過去ログハウス 2001年05月07日〜05月13日

臓器提供しない脳死は、無意味?

"HUMAN ORGANS AND TISSUES FOR TRANSPLANT, RESEARCH AND EDUCATION: CURRENT PRACTICES IN THE UNITED STATES"(訳:中村晃忠)

USAのドナーコーディネーターの論文「潜在的臓器提供者の判定と照会および臓器提供の承諾:成功率を上げるための青写真」
"Determination and Referral of Potential Organ Donors and Consent for Organ Donation: Best Practice--A Blueprint for Success", Ronald N. Ehrle, Teresa J. Shafer, and Kristine R. Nelson, Critical Care Nurse, Volume 19, Number 2, April, 1999.

虐待が疑われる親の場合

USA小児学会の被虐待児の延命治療についての声明
"Forgoing Life-Sustaining Medical Treatment in Abused Children", Pediatrics, Vol.106,No.5,November 2000, pp 1151-1153.

----------------------------------------------------------------

「脳死・臓器移植」専用掲示板過去ログハウス 2001年09月01日〜10月01日

The fallacy of the "gift of life".
Siminoff LA, Chillag K, Case Western Reserve University, USA, Hastings Center Report, 1999 Nov-Dec;29(6):34-41.

The gift of life and the common good. The need for a communal approach to organ procurement.
Lauritzen P, Mcclure M, Smith ML, Trew A, Hastings Center Report, 2001 Jan-Feb;31(1):29-35.

報告します 投稿者:ぽん

The Fallacy of the "Gift of Life." by LAURA A SIMINOFF and KATA CHILLAG

 フォックス&スウェイジーのいう「贈り物の独裁」(『臓器交換社会』88頁)の問題系譜に連なるものだろうと思います。
 「命の贈り物」のメタファーの問題点は、@モースの贈与論を参照しつつ、臓器という贈り物は返礼不可能のものであり、レシピエントに深刻な負債感を与える。また、レシピエントの術後ケアをする際に、コンプライアンスを確保するために医療者がレシピエントを支配する傾向にある。A「命の贈り物」という愛他主義的な宣伝に反して、提供がなされる実際の場面は高度に医学的な状況であり、また、システム的にはより多い臓器獲得の関心が働いている。B実際には臓器提供率を高める効果がない。提供家族は「命の贈り物」をするというよりは、レシピエントの体の中で、「故人」がなお生き続けることを望んで提供することが多い。
 代わるスローガンとして "Share your life, share your decision" が挙げられています。

The Gift of Life and the Common Good.The Need for a Communal Approach to Organ Procurement. by PAUL LAURITZEN, MICHAEL MCCLURE, MARTIN L. SMITH, and ANDREW TREW

 上の論文の指摘を評価しつつも批判を加え、「命の贈り物」のメタファーを(誇張してはならないが)維持する必要を唱えています。
 「システムが臓器移植の否定的な側面についての議論に積極的ではないこと、今後見込まれる臓器レシピエントに対して、術後に経験しようとしている困難に対して、適切な備えを怠っている、と指摘する点では、彼らは確かに正しい。だが、彼らは、レシピエントの否定的な経験が、彼らが「贈与イデオロギー」と呼ぶものによって引き起こされていることの証明はしていない。さらに、たとえ贈与イデオロギーが術後のレシピエントの経験に影響を与えているとしても、このことが、臓器調達のために「贈与」のメタファーを放棄しなければならない正当な理由になるのだろうか」。
 結論としては、提供率を増すために、また、レシピエントの負債感を減じるために、@提供の決定を個人的なものではなく、家族的・共同的なものにしておくこと。Aそして贈与されるものを、個人から個人へなされるものではなく、公共的な財産common goodとみなすことを提唱します。
 Siminoffらの論点を正面から論じ切ったようには思えませんが、端々に興味深い指摘がなされていて一読の価値はあるように(無知な私には)思います。その中で特に印象的だったのは、提供の決定は悲嘆の真っ直中でなされる、ということです。

「提供の意思決定のプロセスはまずは真っ先に家族的、共同的なものである必要がある。というのも、潜在的に臓器提供に至る死は、たいていの場合、突然に襲う悲劇的なものであるからである。比較的健康だった肉親の突然で予期しない死は、取り返しのつかない仕方で、家族や他の特に親しい者を引き裂く。死によって引き起こされた悲嘆と喪失感の真っ最中に、家族は必死に古い家族のアイデンティティーから新しいアイデンティティーの出現に順応しなければならない。この肉親はもういない。この情動で一杯な家族や親しい者たちの経験は、しばしば臓器提供の依頼がなされる文脈でもある。臓器提供を話し合ったことや提供すると約束したことの記憶は、家族がお別れを言って、肉親と離別し、この喪失の文脈において新たに定義され直すことを助けるように思われる。それはまた、悲嘆のさなかに寛大にも臓器を提供することに承諾し同意するために、力強い推進力になる」。

 この文脈で註に挙げられているA. Mongoven. Giving in Grief: Perspectives of Hospital Chaplains on Organ Donation. in Caring Well Religaon.Narrative and Health Care Ethics. ed. D.H. Smith(Louisville, Westminster John Knox Press.2000), pp. 170-97.も非常に面白かったです。家族への提供依頼に立ち会っているチャプレンたちの考えや経験を取材したもので、チャプレンたちは、提供の諾否に関係なく、遺族のグリーフ・プロセスを助けることが自分たちの仕事であると考えているようです。

----------------------------------------------------------------


(4)雑誌記事

「脳死・臓器移植」専用掲示板過去ログハウス 2000年03月10日〜03月19日

「論座」1999年5月号
宮崎哲弥・山折哲雄対談「脳死論議の大きな欠落」p.74-87

ヨーロッパの臓器移植

厚生省の議事録でも触れられていますが、USAの移植数は格段に多く、2000例以上にのぼっていますが、このような4ケタにのぼる国は、USAだけです。他の国々は、多くて3ケタで、
スカンディナビア諸国やスイスでは2ケタです。この2ケタという数字は、アジアで比較的移植例の多い国々、すなわち、韓国・タイなどと近い数字です。
一方、ヨーロッパにも日本と同じぐらいの1ケタという国もあります。

同じく厚生省の議事録のなかでも言っていることですが、何も日本がUSAのまねをすることはない、ということです。それでも、厚生省の議事録では、3ケタの国ぐらいをめざしたいような印象を受けます。

移植例の多い国では、本人が拒否の意思を示していなければ移植する、という方向へ進む国が多い、と、これは、先に挙げた、『論座』(1999年5月号)掲載の対談「脳死論議の大きな欠落」でも述べています。USAやUKでは脳死判定もいいかげんだとも述べています。

外国の移植
「投稿日:03月12日(日)00時55分24秒」の「ヨーロッパの臓器移植」および、
「投稿日:03月12日(日)00時55分24秒」の「訂正」で、
>  厚生省の議事録でも触れられていますが、USAの移植数は格段に多く、2000例以上
> にのぼっていますが、このような4ケタにのぼる国は、USAだけです。他の国々は、
> 多くて3ケタで、スカンディナビア諸国やスイスでは2ケタです。この2ケタという
> 数字は、アジアで比較的移植例の多い国々、すなわち、韓国・タイなどと近い数字です。

と書きましたが、これは、心臓と肺の移植の数でした。ただ、全体の比較的な数の傾向は同じようなものです。

洋泉社の「私は臓器を提供しない」(新書y)によると、スカンディナビア諸国の一つ、
スウェーデンでは、ノン・ドナーカードをもっていないとあらゆる身体部分を提供させられるということです。しかし、移植の数は、ドイツやフランスなどと比べて少ない。
スイスや他の北欧諸国や、東洋の、韓国・台湾・タイなどと比べると、心臓や肺の移植は同じぐらいの数で、他の腎臓や肝臓は多くなっていますが、それでもドイツなどに比べてずっと少ないです。

これは、ノン・ドナーカードを持っている人が多いということでしょうか?
あるいは、脳死判定のやりかたの違いと関係があるのでしょうか?
スウェーデンの脳死判定は、立花隆の「脳死」「脳死臨調」によると、血流が止まって脳が死ぬ脳梗塞が脳全体に起きた全脳梗塞を脳死と定義しており、1972年の段階では、脳血流停止が推定されてから25分で脳死と判定しています。

日本でも、交通事故で脳死判定できない場合は、脳血流検査を導入することを、厚生省研究班が決定したと、3月21日付朝日新聞朝刊に載っています。

脳死判定のやりかたや、ドナーカード、ノン・ドナーカードの運用について、いろいろな国のことをもっと知りたいものです。

また、臓器移植は、キリスト教的思想が背景にあるものだと言われますが、東洋で移植事例が比較的多い国のうちで、韓国は儒教がさかんですし、タイは仏教がさかんです。
儒教や仏教にも、臓器移植を肯定しやすい考え方があるのでしょうか。

----------------

「脳死・臓器移植」専用掲示板過去ログハウス 2000年09月01日〜09月16日

「現代思想」2000年9月号
土井健司「隣人愛の美名のもとに〜脳死移植に対するキリスト教的視点からの問題提起〜」p.242-263

----------------

「脳死・臓器移植」専用掲示板過去ログハウス 2000年12月10日〜12月25日

「世界」2001年1月号
加部一彦「小児医療と脳死・臓器移植〜小児科臨床の現場から〜」p.279-288

----------------

「脳死・臓器移植」専用掲示板過去ログハウス 2001年03月18日〜04月02日

「新潮45」2001年4月号
澤井繁男「移植された臓器が死んだ日」p.98-104

「文藝春秋」2001年4月号
高橋幸春「脳死肺移植『第1号女性』の日記」p.200-206

----------------------------------------------------------------


(5)厚生労働省審議会議事録

臓器移植委員会(1997年〜2000年)
厚生関係審議会議事録等 保健医療局 公衆衛生審議会 疾病対策部会
臓器移植委員会(2001年〜2003年)
厚生科学審議会 疾病対策部会
「脳死下での臓器提供事例に係る検証会議」
厚生関係審議会議事録等 保健医療局

----------------------------------------------------------------

臓器移植委員会(1997年〜2000年)
厚生関係審議会議事録等 保健医療局 公衆衛生審議会 疾病対策部会

「脳死・臓器移植」専用掲示板過去ログハウス 2000年03月08日〜03月09日

98/11/19 第11回成人病難病対策部会臓器移植専門委員会議事録

資料1−5、先生方のコメントはいろいろあるのではないかと思います。意思カード です。去年の法律を施行されてから現在まで、意思カードがいろいろな恰好で情報があ ったのは36件です。36あったのですが、その内の3分の1の12件が自殺というのがあり ます。自殺をさらに右側を見ていくと死亡確認後の連絡とか、心停止後家族から連絡が あったとか、遺品の整理中に発見されたとか、死後二日目の連絡とか、いろいろなこと がありまして、状況が少しずつ推察されるかと思います。
こういう残念な状況が幾つかあるというのは、自殺しないとならない方は非常に気の 毒な状況ではあると思います。多分も話をしたのですが、死亡後の遺品の整理中という のですね。これは5月の中旬に亡くなったのですが、遺品を整理していたらあったとい うので、7月に連絡があったのですが2ヵ月後です。ですから情報といっても、そうい うのがありましたという情報をいただいたということで、丁重にお礼をするということ だと思います。こういう状況であります。

 

------------------------------------------------

「脳死・臓器移植」専用掲示板過去ログハウス 2000年03月10日〜03月23日

97/08/25 第5回公衆衛生審議会臓器移植専門委員会議事録
97/09/05 第6回公衆衛生審議会臓器移植専門委員会議事録
98/03/16 第8回成人病難病対策部会臓器移植専門委員会議事録
98/05/19 第9回成人病難病対策部会臓器移植専門委員会議事録
98/11/19 第11回成人病難病対策部会臓器移植専門委員会議事録
99/12/13 第23回臓器移植専門委員会議事録
99/06/03 第4回眼球・アイバンク作業班

目の見えない人のノンドナーカード

厚生省の1998年11月19日の第11回では、現行の臓器改正法のもとで、目の見えない人のドナーカードをどうするか、ということが話し合われています。そこには、三通りの方法が提案されています。

(1)視覚障害者の場合
点字署名ということと、それに拇印を押す、それから証人の署名を加える

(2)視覚障害者をはじめとして、自ら文字を書くことができない場合
現在のドナーカードとは別に、代筆カードというものを作って、代筆者の氏名に、立会人を更にもう一人つける。(公職選挙法の投票のときに採用されている方式)

(3)現在の意思表示カードを改良して、代書の欄を設け、
それに本人の拇印を押すことによって意思表示として有効となる

----------------

外国の移植

「投稿日:03月12日(日)00時55分24秒」の「ヨーロッパの臓器移植」および、
「投稿日:03月12日(日)00時55分24秒」の「訂正」で、
>  厚生省の議事録でも触れられていますが、USAの移植数は格段に多く、2000例以上
> にのぼっていますが、このような4ケタにのぼる国は、USAだけです。他の国々は、
> 多くて3ケタで、スカンディナビア諸国やスイスでは2ケタです。この2ケタという
> 数字は、アジアで比較的移植例の多い国々、すなわち、韓国・タイなどと近い数字です。

と書きましたが、これは、心臓と肺の移植の数でした。ただ、全体の比較的な数の傾向は同じようなものです。

洋泉社の「私は臓器を提供しない」(新書y)によると、スカンディナビア諸国の一つ、
スウェーデンでは、ノン・ドナーカードをもっていないとあらゆる身体部分を提供させられるということです。しかし、移植の数は、ドイツやフランスなどと比べて少ない。
スイスや他の北欧諸国や、東洋の、韓国・台湾・タイなどと比べると、心臓や肺の移植は同じぐらいの数で、他の腎臓や肝臓は多くなっていますが、それでもドイツなどに比べてずっと少ないです。

これは、ノン・ドナーカードを持っている人が多いということでしょうか?
あるいは、脳死判定のやりかたの違いと関係があるのでしょうか?
スウェーデンの脳死判定は、立花隆の「脳死」「脳死臨調」によると、血流が止まって脳が死ぬ脳梗塞が脳全体に起きた全脳梗塞を脳死と定義しており、1972年の段階では、脳血流停止が推定されてから25分で脳死と判定しています。

日本でも、交通事故で脳死判定できない場合は、脳血流検査を導入することを、厚生省研究班が決定したと、3月21日付朝日新聞朝刊に載っています。

脳死判定のやりかたや、ドナーカード、ノン・ドナーカードの運用について、いろいろな国のことをもっと知りたいものです。

また、臓器移植は、キリスト教的思想が背景にあるものだと言われますが、東洋で移植事例が比較的多い国のうちで、韓国は儒教がさかんですし、タイは仏教がさかんです。
儒教や仏教にも、臓器移植を肯定しやすい考え方があるのでしょうか。

----------------

厚生省の議事録を読んで(2)

自殺について
厚生省の議事録によりますと、ドナーカードをもって亡くなった方のなかに、自殺者が何人いる、という話が出てきます。
1998年5月19日の第9回に、
「去年の10月16日以後、今年の5月3日まで実際に情報があったときに意思表示カードがある人がどのぐらいあったかというと12件あった。……自殺がこの中に4つもありますね。」
1998年11月19日の第11回に、
「去年の法律を施行されてから現在まで、意思カードがいろいろな恰好で情報があったのは36件です。36あったのですが、その内の3分の1の12件が自殺というのがあります。」
1999年12月13日の第23回では、
「〇黒川委員長
これは自殺も入ってますね。実際はここに書いてあるのは、何らかの格好で亡くなった方に、臓器提供意思表示カードがあって連絡を受けた場合には、全部ここに登録してありますから、例えば警察・家族等からだと、多分25〜30%くらいが実は自殺の人なんですね。そういう方のうちの遺族あるいは警察から、こういうものがありましたという報告を受けたときにも全部登録してますから、中には極端なものは、遺品を探していたらあったというのがありますので、そういうわけで、実際には提供になるような状況であったというわけではないということも、かなり入っているということもご理解いただきたいと思います。報告を受けたら全部レジスターしてますから、1/3 くらいが自殺ですね。
〇菊地委員
意思表示カードを発行した当初は、自殺の方からの連絡が非常に多かったのですが、最近では少し減少している傾向にあると思います。」
とあります。
3分の1の割合で自殺が含まれるというのは、比率が高いのではないかと思います。こういう事実は、臨床心理学とか心理療法とかの学会なり専門家なりに報告されるほうがいいのではないでしょうか。もう既に報告されているのでしょうか。臨床心理の専門家の調査分析の対象にしたほうがいいのではないかと思いました。

また、議事録では、ドナーカードをたくさん配布してほしい、ということが繰り返し出てきます。
1998年3月16日の第8回では、臓器提供意思表示カードの配付について、郵便局や国立病院においておく、
1998年5月19日の第9回では、
黒川委員長「私のまったく個人的な意見ですけれども、ぜひ全国紙に一月1回でいいから10cm四方の枠ぐらいはとってくれてもいいんじゃないかと思っています。それを切り抜いて入れればいいわけですから、簡単に説明してほしい。」
1998年11月19日の第11回では、臓器提供に関する意思表示の方式について
市町村が保険者になっている国民健康保険の保険証の切替えのときに、一緒にドナーカードを配付したり、国立大学・短期大学の例えば学生課の窓口に置き、自治体によっては、独自に、
「臓器提供意思表示完了ステッカーというものを作って、カードに記載をしたという方は、それを車に、私は臓器提供をしましたというステッカーを張るということで、発見しやすい一つの手段として作っている」
という報告もあり、また、運転免許証や保険証にはりつける、という考えも委員会から出されています。
1999年6月3日の第4回眼球・アイバンク作業班では、佐野委員が、
「日本人は奉仕の精神とかを、小学校から教育しなければいけない、臓器移植がカリキュラムにあるかどうか知りませんけれども、ぜひ、厚生省から文部省のほうに、子供のときから、そういった、臓器移植が尊いものであり、奉仕の精神が大事であるということを教育していただけるよう働きかけていただきたい」
と述べています。

----------------

厚生省の議事録を読んで

家族の同意について。
1997年8月25日の第5回の
「臨床的に脳死の可能性が非常に高いような場合には、脳死についての理解の状況等を踏まえて、臓器提供に関して本人が何らかの意思表示を行っていたかというような話を聞くというのはいいと思いますし、家族から多分そんなことをしていたようですよと。それがドナーカードなのか遺書なのか、いろんな格好があると思うんですが、そのような可能性があるときには臓器提供の機会等があるという話を、家族は非常に心も動揺していますし、大変だとは思いますが、そのへんを、非常につらいけれどもそういう話を切り出していくという話があるんじゃないかなと思いますが。」
1997年9月5日の第6回の「遺書でもいいわけだし、日記でもいい」
1998年3月16日の第8回の「意思表示さえして持っていればいいわけだから。遺言でもいいし、そういう書いたものを置いていてもいいし。」
等とあります。

------------------------------------------------

「脳死・臓器移植」専用掲示板過去ログハウス 2001年10月4日〜10月31日

01/09/10 臓器移植対策委員会(第3回)議事録
平成14年4月12日 臓器提供先に係る生前意思の取扱いに関するご意見の募集について
諸外国における臓器提供先に係る本人の生前意思の取扱い(未定稿メモ)

オーストラリアでの死の定義

tityさん御紹介のウェッブページ「第三回臓器移植委員会」(2001年9月13日、未定稿)に、
私も、URLをコピーして行ってみました。
この資料では、オーストラリアでの脳死の扱いについて、
「各州ごとに臓器移植に関する法律が定められており、それらによれば、脳死は個体の死と定義されている」
と述べられています。

しかし、日本麻酔学会第46会大会の、田中和夫氏の報告「オーストラリアにおけるドナー管理と臓器摘出」によると、
ウェスタンオーストラリア州では、臓器提供を前提としたうえですべての脳機能が不可逆停止状態にあると二人の医師が診断した状態、となっています。
この基準は、他の州の、循環または脳機能の不可逆停止状態、というものと区別されています。
臓器提供を前提としなければ、すべての脳機能が不可逆停止状態にあると診断されても、個体の
死とはならないのだと思います。
この基準は、日本の臓器移植法の脳死の定義とほぼ同じだと思います。

>オーストラリア・ニュージーランド集中治療学会が移植に関わる医師のために98年に発表したRECOMMENDATIONS AND CONCERNING BRAIN DEATH AND DONATION第2版からオーストラリアにおける死と脳死の関係について紹介します。まず、死の定義ですが州によって異なっており、現在法的には二つの死の定義が国内にあります。シドニーのあるNSW州など4つの州と二つの特別地域が採用している、循環または脳機能の不可逆停止状態、それとウエスタンオーストラリア州が採用している、臓器提供を前提としたうえですべての脳機能が不可逆停止状態にあると2名の医師が診断した状態、このふたつです。

さらに、「第三回臓器移植委員会」(2001年9月13日、未定稿)でとりあげられている
USAとスウェーデンの脳死の定義について、1991年に当時の厚生省健康政策局総務課が
発行した、「死の定義〜アメリカ、スウェーデンからの報告〜」という本があります。
「第一部 アメリカ大統領委員会」「第二部 スウェーデン死の定義委員会」となっています。
「スウェーデン死の定義委員会」では、他の北欧諸国、すなわち、フィンランド、ノルウェー、
デンマークのことも紹介されています。北欧以外の諸国については、簡単に表にまとめています。

さらに、スウェーデンの死の定義について、英語の本が出ています。
"Legislating Death:Socio-Legal Studies of the Brain Death Controversy in Sweden"
(Uppsala University, Dimitris Michailakis, 1995)
http://www.med.osaka-cu.ac.jp/Anesth/anesthesia/990527.htm

ところで、「第三回臓器移植委員会」によると、USAは、UNOSでは明文の規定がなく、OPOごとの
自由裁量が認められていて、州によっては生前の臓器提供先指定が認められているらしい、との
ことですね。
オーストラリアも州ごとの法律や規定によっていて、生前の臓器提供先指定については
明文の規定がない。また、事例の報告もない。
スウェーデンは、根拠は不明だが、運用上認められていない。生前に臓器提供の意思を
登録できるけど、その場合、臓器提供先の指定などは、書類の様式にないので受理しない、
ということですね。

臓器移植の件数は、USAは突き抜けて多く、オーストラリアはまあまあ、
スウェーデンなど北欧の国々は、すくないほうです。

----------------------------------------------------------------

「脳死下での臓器提供事例に係る検証会議」
厚生科学審議会 疾病対策部会

「脳死・臓器移植」専用掲示板過去ログハウス 2001年02月13日〜02月21日

脳死下での臓器提供事例に係る検証項目及び検証手続について(平成12年3月22日)

ケア 投稿者:森岡正博  投稿日: 2月21日(水)00時07分53秒

検証会議のHPを読むと、移植ネットワークからの働きかけになるみたいです。ネットワーク、
コーディネーターとは独立した、脳死家族側の立場に立つスタッフというのはやはり必要なのでは。
ソーシャルワーカー案もyukikoさんから出されていましたし。やっぱ、組織がないと、
厚生労働省には働きかけにくいのかなあ。

RE:検証会議 投稿者:りんご  投稿日: 2月20日(火)22時07分08秒

昨年12月22日の「第5回脳死下での臓器提供事例に係る検証会議」の公開部分では、今回HPで
登録された「ドナー家族の心情等の把握について」「ドナー家族の心情等の把握に係るフローチャート」の
他に「ドナー家族への手紙」のそれぞれ案が資料として配られました。

検証会議 投稿者:森岡正博  投稿日: 2月20日(火)20時25分51秒

以前に議論したような、ドナー側のケアスタッフという発想は取り込まれないのでしょうかね。
十分に検討に値すると思うのだが・・・。

脳死下での臓器提供事例に係る検証項目及び検証手続について 投稿者:ちしゃ  投稿日: 2月20日(火)20時19分17秒
http://www1.mhlw.go.jp/shingi/s0003/s0322-3_11.html
厚生労働省ホームページ
に下記の情報が登録されました。

詳細はホームページをご覧下さい。

=================================

脳死下での臓器提供事例に係る検証項目及び検証手続について

平成12年3月22日
脳死下での臓器提供事例に係る検証会議

 本検証会議における脳死下での臓器提供事例に係る検証項目及び検証手続は、
下記のとおりとする。

=============================

また、
登録されている情報は2つ
「脳死下での臓器提供事例に係る検証項目及び検証手続について」
http://www1.mhlw.go.jp/shingi/s0003/s0322-3_11.html

ドナー家族の心情等の把握について
http://www1.mhlw.go.jp/shingi/s0003/s0322-2_11.html
の2つです。

----------------------------------------------------------------

「脳死・臓器移植」専用掲示板過去ログハウス 2002年05月01日〜05月31日

02/03/13 第6回「厚生科学審議会疾病対策部会臓器移植委員会」議事録

おまけ 投稿者:てるてる  投稿日: 5月 1日(水)22時01分59秒

4月1日締め切り、5月12日締め切りの2回の意見募集をするについての、厚生労働省の方の御意見。

----------------------------------------------------
 それと相川委員のご発言については、パブリックコメントという仕掛けをもってして、ある程度本日整理をさせていただいたような資料ですとか、これまでの当委員会にお示しした資料の所在を明示をすることによって、インターネットを通じて「何かご意見がある方はどうぞ」というやり方をし得るというツールはございます。
 ただ、そういう中で、一つには通常1カ月ぐらいその周知をし、ご意見をいただき、それに対して十分な時間的なものをもってして整理をして、またこちらにご報告をする。いずれにいたしましてもパブリックコメントは投票ではございませんので、A案B案についてこういうご意見が広く国民の皆様方の間にあるということを私どもとして把握をし、委員の皆様方に情報提供するツールとしてというふうに私どもは受け止めておりますが、そのような手法があり得る。
 ただ1カ月かかるというのと、ただ、そうは言っても先程委員がおっしゃったように、どうしても限りがございますし、そういうものに対してリアクションをいただく方はある意味で感度のいい方という部分がございまして、先程藤村委員なりあるいは山勢委員があえてということでおっしゃったように、町野委員のご発言にも関わらず、「普通の感覚」という表現がいいのかどうかよくわかりませんが、というのをすくい上げるものかどうかというところについてはいろいろと制約があろうかと思いますが、もしご指示があればそのような段取りもしえます。そこについてはどういうふうにするか、またご指示をいただきたいと思います。
----------------------------------------------------

私って……4月1日締め切りのぶんにも、5月12日締め切りのぶんにも、長文の意見を送ったりして……つまり、
「リアクションをいただく方はある意味で感度のいい方」
で、
「普通の感覚」
ではないのね……しゅん。

町野委員の意見(結び) 投稿者:てるてる  投稿日: 5月 1日(水)21時56分37秒

これが結びです。

----------------------------------------------------

 町野委員
 今日決めないということは、私はそれはよろしいことだろうと思います。さらに弁解をさせていただきますと、私の話に対しては原則論はそうです、スッキリしているといわれます。しかし、これはかなり前からこの臓器移植ができた時から意識されていて、こういう問題が出てきたらどうなるだろうかということをずって考えてきた末の結論ですから急にこういう問題が出たから、いや原則はこうだったと言ってるわけでは毛頭ないのです。自分の子どもだったら、というような議論もありますが、助けられる子どもの身になってみたら、他の人を飛び越えてお母さんの臓器を貰ったということで、はたしてその子にどういう影響があるだろうかということを私は考えます。
 それとやっぱりそのために助からなかった人がもしかしたら出るかもしれないということですね。客観的に順番を待っている人たちです。感情と理論というのは私は別ではないだろうと思います。国民感情を考慮される方は、国民の感情というのはご自身で理解されているだけの範囲ではない、おそらくもっと理解しなければいけないことがあるのではないか、私もその点は反省いたしますけれども、そこらへんをちょっと申し上げたいと思います。

---------------------------------------------------

町野委員の意見 投稿者:てるてる  投稿日: 5月 1日(水)21時52分52秒

これぞ、真骨頂です。

----------------------------------------------------

 町野委員
 あまり話さないつもりでいたのですが、いまこれを機会にいくつか申し上げたいと思います。私は法律がこうだからこれを強行しろと、公平というのはこうだからこうしろというだけではありません。私は感情的にもこれが正しいと思うからです。
よく感情と理論とは別だというように言われることがあります。今日の議論もそのように受け止めますが、私はそうではないだろうと思います。両方正しいということはない、どっちかが間違っている、あるいは両方間違っているということはあると思います。
そして感情の裏付けのない理論と言うのは、まさに虚しいと思います。そして感情だけの議論は情緒的で、恣意的なものになることです。私は二つは一致すべきものだと思います。
 法律論だけを云っていると言われるのは、私としては辛いものがあります。法律家だからそういうことを言うのだろうと言われますけれども、私は本当にこれは正しいし、感情的にこれが支持されると思っているから言っているわけでございまして、自分の感情を押し殺して言っているわけではないということです。
 国民感情のことを言われますけれども、たしかに国民の中にはいろんな感情があることは私は事実だと思います。しかし同時に私は先程から申し上げております通り、移植を待つ方の患者の感情も考慮して欲しいと思います。身近な人の感情だけを考慮しろ、たしかに汝の隣人を愛せよという言葉がありますが、その聖書の言葉の意味は隣人からまず愛しなさい、そうでなければ他の人は愛せないということになるのです。だから汝の隣人だけを愛せばいいということでは全然ないわけです。
 国民感情を考慮するということであるならば、多くの人たちの感情も同時に考慮してもらいたいというように思います。そして私は感情的には自分の言っていることは正しいと思いますけれども、これは国民が納得してくれないということであるならば、それは私は間違いだとは思いませんが、さらに納得してくれるように努力するのが筋道ではないかと思います。
 そして「例外」の意味です。例外にも何段階かあります。原則はこうなんだけれども、その原則の意味からしてこういう例外もあり得るというタイプのものがまずある。たとえば人を殺してはいけないというのは原則です。しかし正当防衛だったら人を殺してもいいわけです。これが例外です。いまのは同じレベルの問題です。
 しかし人を殺してはいけない。しかし妄想で人を殺してしまった。これはやっぱり許されないことです。これは、彼を非難することができないだけです。これからやってほしい、精神障害の人は、たとえばそういうエクスキューズのある人は、どんどん人を殺していいということには、ならない。
 ここで言われている例外の意味がどちらかということですね。私はこのあとの方の意味だとするならば、これは非常にある意味であまりきれいでないといいますか、小手先のその場しのぎの議論だと思います。そしてもし最初のレベルだ、つまりそれが権利だということであるならば、もうちょっとおおっぴらにしなさい。先程も言いましたとおり、それだったら隠さないでどんどん宣伝して、あなた達の権利だ、正当防衛権はどんどん行使すべきだと同じだという具合に言うべきであって、勇気凛々と対抗しなさいというのが私は筋道だろうと思っている。そこらをはっきりさせないでおいて、うやむやのうちにすることはまさに私の感情としてはこれはちょっと許すことができないというふうに思います。

----------------------------------------------------

臓器の提供先指定についての審議(2) 投稿者:てるてる  投稿日: 5月 1日(水)21時49分22秒

この審議会では、断然、町野朔さんが、光っています。一人、孤高に、断固反対を貫いています。
私の心の中で、今、町野朔さんは、赤丸急上昇、ストップ高状態です。
もはや、熱烈なにわかファン状態で、できるだけ、抜粋していきます。

-----------------------------------------------------

 第4に、やはり不公平なことでございます。ネットワークでの順番を飛び越すということの不公平さというのは、この中にも指摘されておりますが、何よりもこのやっぱり臓器移植がスタートした時、私は移植学会の野本先生らの言われることはそのとおりであると思いました。やはり公明公平な移植医療でなければならない。そして個人の恣意的なこと、個人の好みによって左右されるということはやっぱり避けなければいけない、そして透明性を確保しなければいけない。私はそのスタートの時がやっぱり正しかっただろうと思います。
 この臓器移植法はいろいろなところで奇妙な修正を受けたということはありますが、この点については変わらなかっただろうと思っております。しかし、いまこれを正面から否定するということを私は認めるというのは、やはり妥当ではないだろうと思われます。
 これは小さいことのように思われますが、日本の移植医療のこれからのあり方にかなり関係して来ることだろうと思います。日本では臓器移植がいろんな法律上の理由とか、いろんな事情でかなりできなくなっているということがあります。もちろんこれが正義の観点からやむを得ないことであるならば、死んでいく患者に対しても、これはやむを得ないことなんだ、ということはできる。しかしそうではなく、日本に生まれたことの不幸を嘆けとしか言えないような状態だと思います。そしてそれらの患者たちは海外に行って移植を受けたりしているわけです。
 そしてそのような事態を放置しておきながら、今度は身内にあげるという意思を重視すべきだという考え方というのは、私はかなり島国根性的な考え方だろうと思います。
したがいまして私はこの内部に入るまでもなく基本的に反対でございます。これ以上私は申しません。

----------------------------------------------------

----------------------------------------------------

 私は別に非人間的に理屈だけを押し通そうとしているつもりは全然ありません。それぞれの事情・心情というものがあるのです。その時にやはり一つの考え方として決断をしたわけですよ。公平公正でやっていこう、それがそれぞれの人の感情を大切にし、権利を大切にするゆえんだというふうに決断したわけです。
 その時にある時点でやっぱりこっちのことをもっと考えなければいけないから、それを覆すということは、そうするともう一回最初から考え直すというのは筋道は通るけれども、これは例外だから認めちゃっていいのだろうか、そうするとそのうち例外が原則になるということだろうと思うんですね。

----------------------------------------------------

臓器の提供先指定についての審議 投稿者:てるてる  投稿日: 5月 1日(水)21時44分48秒

厚生労働省のホームページに、2002年3月13日の第6回「厚生科学審議会疾病対策部会臓器移植委員会」議事録が載っています。
これは、前の、4月1日締め切りの意見募集より前の審議会です。

ここで、委員長の黒川氏が、自殺して提供先を指定するのはどうするのか、という意見を出しています。

-----------------------------------------------------

 黒川委員長
 でも私は脳死になるかどうか全然わからないんだから。ここでもう一つ大事なのは、自殺した人の場合、そういう生前の意思があったらいいですか。私は子どもを救うために自殺するんだと遺言を書いておいて、それは受けられますか。そんなことをしていいのか。それはこれに関係ある話なんですよ。それも認めますか。
 それからもう一つは社会的な意味は、もしこれをするのであれば、生前に意思を表示することを普及啓発することは適当でないというのは一体どういう意味ですか。せっせと啓発するべきですよ。皆さん、自分が病気になったらまず自分の肉親から、血族から貰いましょう、自分たちの血族を説得できないでどうして他人から貰えますかということを言えますか。もしこれをやっていくと、僕が一番恐れているのは、そういう社会的な風潮が出て、登録したらあなたは自分の血族をまず説得しているんですかということを言われますよ。
 何で他人のを貰いたがるの。血族と十分話してますか。そういうことは必ずエックスキューで出てくるような気がするなあ。他人のを貰う、そんなことをあてにするよりまず自分たちでやっているのか、家族みんなでやってますか、お金を集めているんでしょうねと言われたらどうしますか。これをエンカレッジすることになりはしないか。もしそうなったらば私が身内でいるのであればあげたい。だけど人にはあげない。じゃあよその人はますますくれるはずはない。こういうふうになりはしないかなという気が日本の社会では出てくるのではないかな。つまり誰かが誰でもいいですよと言った時に、あんた馬鹿じゃないのとは言わないけれども、欲しい人は自分で努力をしろということを言いはしないかなという気がする。

----------------------------------------------------

http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/03/txt/s0313-1.txt

----------------------------------------------------------------

「脳死・臓器移植」専用掲示板過去ログハウス 2002年07月03日〜07月31日

「臓器提供先に係る本人の生前意思の取扱いについて」に関する御意見の募集の結果について

親族指定と遺産としての臓器 投稿者:てるてる  投稿日: 7月31日(水)21時22分16秒

親族優先と当然とする意見に多かったのですが、臓器を遺産と同じように考えていました。

親族優先の臓器提供について 投稿者:てるてる  投稿日: 7月31日(水)21時19分16秒

厚生労働省のホームページに、臓器の提供先を指定することについての、
意見募集の結果が公表されています。

http://www.mhlw.go.jp/public/bosyuu/iken/p0718-1.html

親族優先が当然、という意見も多いのですが、私が疑問に思うのは、
こういう人たちは、臓器をもらうときも、親族に限るのだろうか、
それとも、もらうときは、他人からももらってもよいと考えているのだろうか、
もしそうだとしたら、そこに矛盾を感じないのだろうか、
もし矛盾を感じないとしたら、浅はかではないだろうか、ということです。

臓器移植待機患者や、臓器移植体験者の意見もあります。
待機患者の方は、もし自分が提供する側になったら、親族にあげたい。
しかし、もらうほうとしては、実は自分は、親戚達に、臓器移植を待機しているということを
隠しているのだが、もし、親族優先の臓器提供が認められることになったなら、
親戚にも言わなければならないかもしれない。
でも、とても言い出せない、と書いています。
つまり、親族指定が認められるのならば、移植待機患者は、まず親族にお願いするべきで、
他人からの提供をあてにするのはあとにせよ、という風潮ができることも予測したうえで、
移植を望む立場のものとしては、親族に自分は移植を待っているというのは、親族に、
臓器提供をおしつけるみたいだと、感じるのでしょう。

ぬで島次郎さん、哲学倫理学会などは、提供先指定に反対しています。

提供先指定賛成の、堂々たる論文もあります。

大学の先生が、学生にアンケートをとったものもあります。

てるてるの意見書は、一回目のは、長すぎ、ここでの投稿をろくにまとめずに送っていて、
恥ずかしい限り。ああ、目ぇ噛んで死にたい。
二回目のは、ややましです。


(6)国会議事録

国会会議録検索システム簡単検索で参議院(平成09年06月11日〜09年06月16日)を検索
第140回 参議院 臓器の移植に関する特別委員会 06号 1997/06/11
第140回 参議院 臓器の移植に関する特別委員会公聴会 01号 1997/06/13
第140回 参議院 臓器の移植に関する特別委員会 07号 1997/06/16

国会会議録検索システム詳細検索で第140回参議院(平成09年06月11日〜09年06月16日)を検索

「脳死・臓器移植」専用掲示板過去ログハウス 2001年01月31日〜02月11日

第140回 参議院 臓器の移植に関する特別委員会 06号 1997/06/11
発言者: 南野知恵子、佐藤道夫
第140回 参議院臓器の移植に関する特別委員会公聴会 01号 1997/06/13
発言者: 公述人、ぬで島次郎
第140回 参議院 臓器の移植に関する特別委員会 07号 1997/06/16

「脳死・臓器移植」専用掲示板過去ログハウス 2001年02月13日〜02月21日

第140回 参議院 臓器の移植に関する特別委員会 06号 1997/06/11
発言者: 末広真紀子
第140回 参議院臓器の移植に関する特別委員会公聴会 01号 1997/06/13
発言者: 公述人、玉置勲
第140回 参議院 臓器の移植に関する特別委員会 07号 1997/06/16
発言者: 末広真紀子


*便利なリンク*

生命・医学関係文献一覧

メディカルオンライン

国内医学雑誌 特集記事ヘッドライン

PubMed

NACSIS Webcat

国立国会図書館蔵書検索システム

国会会議録検索システム

厚生労働省