0
HOME | 連載コラム | アンケート結果 | 便利リンク | ダブルプレゼント | 会社案内




<2004年>
最新号

18 トヨタ/ポルテ
<2003年>
17 スバル/レガシー
16 トヨタ/カルディナ
15 マツダ/RX-8
14 マツダ/デミオ
13 トヨタ/アルファード
12 ダイハツ/コペン
11 日産/マーチ
10 トヨタ/MR-S
09 スバル/フォレスター
08 MRワゴン&ラパン
07 マツダ/ロードスター
06 三菱/エアトレック
<2002年>
05 トヨタ/スパシオ
04 ダイハツ/MAX
03 ホンダ/S2000
02 スズキ/エリオ
01 スバル/インプレッサSTit

2004年も、残り後わずか、、、。久しぶりの試乗レポート。コラ、覚えているか!!担当の小五郎だ。別にさぼっていた訳じゃない!WEBマスターが、前回の原稿(3回分)をPCのハードディスククラッシュを原因に消去してしまったせいで、それ以来むかついてボイコットしていただけだ。残り2ヶ月だが、また辛口レポートで試乗していくのでよろしく。不定期で。

今回の試乗レポートは「トヨタ・ポルテ」をお届けする。この車の最大のウリは、3ドア助手席スライドドアピラーがないところだ。ドアはやたらデカい。そのデカさは当然、乗り降りをし易くする為にあって、さらに、乗り易くするために助手席の高さは非常に低く作られている。これ以上の低い車は、シャコタン以外知らない。また、ドアが「デカい」→「重い」につながるので、ドアというより扉を開けるような感覚なのかと心配したが、全てのグレードでボタン一発の電動スライドドアなのだという。しかも社内には要所要所にボタンがあり、一回ボタンの位置を覚えれば、特別不便に感じる事はないだろう。

次に室内はどうだろう。助手席スライドドアで舞い上がってしまい、分け分かんなくなって判断が鈍るが「広く感じた」。実際に広いのだろう。
このだまされたような感覚は「3ドアなのに広い」ということだ。普通、コンパクトカーにしても軽にしても3ドアの後部座席はいたって狭い。基本的に後部座席を使う必要ない人が買う訳だから、広くする必要がなかったわけだ。しかし、このポルテという車、3ドアなのに後部座席に人や荷物を簡単に積める。室内の広さがボディサイズに比例するなら、ある程度の広さは感じるかもしれない。しかし「それ以上の広さ」を感じは、前述の助手席の高さが非常に低いの点も含めて「3ドアなのにたくさん人と物が積める」という、この「3ドアなのに」というところが最大のトリックなのだ。だまされてしまうのだ!いい意味で。


どうだろうこの顔は。ちょっとbBに似ているか。bBをのたっとした感じ。
インテリアはシンプルで、小物入れがたくさんあって重宝しそうだ。
運転席、助手席の上にも、、、。
外からは、ドアノブをひっぱるだけで自動的にスライドドアの開閉ができる。便利だが、安全面を考慮してか、かなり遅い。
スライドドアを開いた状態。ピラーがないため、助手席シートにシートベルトが埋め込まれているのがおわかりいただけるだろうか。
そして、助手席の背中にあるレバーを引くと、この通り。片手でできるくらい簡単。
リアハッチは出し入れする高さが高い。せっかくなら徹底的にリアハッチも足下ぐらいに低く作れば良いと思うのだが。入り口も狭く、底が深いタイプ。
オプションで空気清浄機能付きになる。最近はアロマ効果のあるオプションがあったりと、車の機能は多様化している。
余談だが、トヨタ・ダイハツのサイドバイザーには車名のロゴが入る。
今回の試乗は1300ccの1.3i Cパッケージだったが、エンジンとしては奥様が街乗り・買い物程度なら十分こなせるパワーだろう。が、フル乗車で遠出にはパワー不足は否めない。財布が許すなら1500ccをオススメする。
なんにしても鮮度が命の車なんだから、欲しかったら即買いだろう。




このサイトについて利用規約 Copyright © 2001-2004 加茂野自動車工業
All Rights Reserved.
 
お問い合わせはこちら