0
HOME | 連載コラム | アンケート結果 | 便利リンク | ダブルプレゼント | 会社案内




<2004年>
最新号

18 トヨタ/ポルテ
<2003年>
17 スバル/レガシー
16 トヨタ/カルディナ
15 マツダ/RX-8
14 マツダ/デミオ
13 トヨタ/アルファード
12 ダイハツ/コペン
11 日産/マーチ
10 トヨタ/MR-S
09 スバル/フォレスター
08 MRワゴン&ラパン
07 マツダ/ロードスター
06 三菱/エアトレック
<2002年>
05 トヨタ/スパシオ
04 ダイハツ/MAX
03 ホンダ/S2000
02 スズキ/エリオ
01 スバル/インプレッサSTit
5月に入って、もう第3週目になったわけであるがそろそろオープンカーの季節がやってきたと心躍る方も多いのではないだろうか?暑い日はあるが、真夏ほど日差しも強くなくオープンカーを走らせれば気持ちいいことは間違いない。というわけで、今回の試乗レポートはトヨタが誇る?オープンカー「MR−S」にスポットを当てる。

今回は非常に楽しい試乗になった(^_^)このコーナーに取り上げてきたスポーツカーについて思い返すと、インプレッサはスポーツカーというのはちょっとひっかかる、クーペスタイルでスタイルや走りにすべてを注ぎ込んだクルマをあえてスポーツカーというなら、ホンダ・S2000、ユーノス・ロードスター、そして今回のMR−Sと、気が付けばすべて2シーターオープンのクルマばかりとなっていた。

現代はスポーツカー受難の時代。ミニバン全盛のクルマ業界にあってスポーツカーの存在自体に疑問を持つ人も多いだろう。クルマを運転することが楽しいと考える若者が少なくなったような気がするが、それは悲しいことだ。

全体のスタイル。スポーツカーはかっこよくなくてはならないが、このスタイルはどうにかならなかったのか?唯一、MR−Sに欠点があるならこのエクステリアデザインだけだろう。そこが残念至極。
が、最近は見慣れてきたせいか、まあまあくらいに思えてきた。美人は3日で飽きるが・・・なんとやらというやつか。エアロなどを取り付ければかっこよくはなる。

リアもねえ・・・。スポイラーくらいは取り付けたいが、いまいち馴染めない方も多いのでは?幌型車の問題であるリアスクリーンは現代はガラスが常識。後方視界も抜群で、オープンにする作業も非常にスムーズに行える。

インテリア。今回の試乗車は国産乗用車初の2ペダルマニュアルとも言うべき、シーケンシャルタイプ。球状のシフトノブにメッキのシフトゲートで、見た目はマニュアル車よりかっこいい。R、N、+、−の4種類しかパターンがないのがATとは決定的に違うところ。まあ中身はまんまマニュアルなんだから当たり前か。メーターまわりも3連独立タイプでかっこいい。タコメーターが真ん中でホワイトメーターになっている。

ドア内張りもドアハンドルがメッキになっていたり、シルバーのごっつい鉄パイプのようなグリップ(というには大きすぎるが)といい、無骨ながら全体的なデザインはいい雰囲気。だがよく見ると安っぽいところも多く見られる。
つづいてボンネット内。エンジンがないかわりにちょっとしたトランク?スペースがある。スペアタイヤも入っているのでけっこう狭い。
実際に運転してみての感想は「面白い」のひとことに尽きる。
クルマはやっぱりこうでなくてはと思う。ミッドシップ車はクルマの中でもっとも重いエンジンが前から後ろに場所が換えてあるせいか独特のハンドリング。FFやFRなんかといっしょのつもりで調子に乗ってスピード出して曲がるとヒヤリとすることもあるだろう。

また、話には聞いていたがシートポジションが低い。これがいい。前にエンジンがないという事はエンジンを気にせずボンネット高さを低くできる。結果ダッシュボードやシート位置、ドライバーの視点などが全体的に低くできる。視点が低くなると路面を走っている感覚が非常にドライバーに伝わりレーシーな雰囲気も出る。これはフロントエンジンであるS2000やロードスターなどではたとえ車高を落とすなどして頑張ってもムリだろう。

さて今回は国産の乗用車初のシーケンシャルMT車にての試乗であったわけだが、これは必要あるだろうか?スポーツモードのAT車のように+でシフトアップ、−でシフトダウンするものだが、クルマが勝手にクラッチ合わせなどの操作を行ってくれるというもの。
停車時の自動的なシフトダウンはするが、基本的にすべてのシフト操作は運転者の手によるマニュアル操作になる。ホントにただクラッチがないだけのシステム。

実際に走り出して、1段づつシフトアップしていくが、クルマのクラッチを合わせるタイミングをつかむのに慣れがいる為、ギクシャクする。慣れてしまえばゲーセンにあるレースゲームのごとくスムーズにコン、コーン!と小気味良くシフトできる。驚いたのはシフトダウン時。−側にシフトすると自動でクルマがアクセルをあおり、回転を合わせてクラッチをつなぎシフトダウンを終了させる。この操作が非常にスムーズにかつ自然に行えるのには驚いた。もちろん4速→2速などのスキップシフトも可能。シフトダウンだけみれば、よくこんなシステムが作れるなあ、と思えるほど完成度は高い。
さて、お待ちかねのオープンにする。パチッとフックをはずして、あとは後ろに倒すのみ。ガラスのリアスクリーンをうまくたたんで・・・終了。非常にカンタン。
この操作が面倒だと気軽にオープンにできない。ロードスターとは違って、たたんだ時に幌の外側が上にくる構造。
運転席と助手席のうしろにはこのように収納ボックスもある。けっこうな容量があり重宝しそう。

さて、このMR−S、シーケンシャルよりMTのほうが売れているようである。私も買うならMTのほう。最初は面白いがATのような、MTのようなちょっと中途半端か?このシーケンシャル操作に嫌気がさしてもスポーツATのようにDレンジがないので、一生ガチャガチャやらなくてはいけないと思うと、買う気になれん。MR−S自体はロードスターと甲乙つけ難いほど走っていて楽しいクルマ。 本気で欲しい1台である。



このサイトについて利用規約 Copyright © 2001-2004 加茂野自動車工業
All Rights Reserved.
 
お問い合わせはこちら