0
HOME | 連載コラム | アンケート結果 | 便利リンク | ダブルプレゼント | 会社案内




<2004年>
最新号

18 トヨタ/ポルテ
<2003年>
17 スバル/レガシー
16 トヨタ/カルディナ
15 マツダ/RX-8
14 マツダ/デミオ
13 トヨタ/アルファード
12 ダイハツ/コペン
11 日産/マーチ
10 トヨタ/MR-S
09 スバル/フォレスター
08 MRワゴン&ラパン
07 マツダ/ロードスター
06 三菱/エアトレック
<2002年>
05 トヨタ/スパシオ
04 ダイハツ/MAX
03 ホンダ/S2000
02 スズキ/エリオ
01 スバル/インプレッサSTit
今回の試乗コラムは「日産・マーチ」をご紹介する。日産車は当コーナー初登場になるが、いままで登場しなかったのは魅力あるクルマが少ない事と、担当の日産車嫌いもあって、やっと今回の登場になるm(_ _)m

さて、このマーチ、フルチェン後の大人気は皆さんもご存知の通り。今、このクラスのクルマは各メーカーが特に力を入れているのがよく分かる。トヨタのヴィッツ、IST(イスト)、ホンダ・フィットと爆発的に売れているライバルがいるだけに、このマーチが背負った期待ははかり知れないものだろう。今のところその期待には十分応えているのではないだろうか?本当にいいクルマなのか試乗してみる。

全体的に見て、マーチもずいぶん変わったなあ、という印象を受ける。先代マーチは用と美を兼ね備えた、とてもまとまりのいいスタイルで10年近く生産され古さは感じてきたが、それはそれで受け容れられていた。そのデザインから見ると、このスタイルの未来的に振りすぎた形は、よく言えば素晴らしいデザイン進化と言えるが、悪く言えば先代の奇形とも言える。 でも受け容れられているのは確かだから成功と言えるのだろう。

リア。丸っこくていい感じ。パッと見て下ぶくれみたいだが、テールゲート開口部も確保していて考えられている。ニュービートルに似ているか? 驚いたのはリアハッチはレバーではなく、スイッチにてオープンする。このクラスでこの装備はスゴイ。マーチのアピールできるポイント。キーフリーシステムといい、ずいぶん豪華になったものだ。

インテリア。必要な操作部はすっきりとまとめられていてシンプルでよい。よく雑誌に書かれているが、インテリアのデザインはエクステリアと比べてやはり地味といえる。デビュー前、クルマ雑誌に載っていたインテリアはすごくよかったが、発表されたこの形は期待はずれ。 が、ステアリングはすごくいい。日産ロゴがメッキ処理されていたり、小径で握りやすくなっていたり、一昔前のエアバッグ内蔵ステアリングはかっこ悪かったが、それと比べると雲泥の差。進歩したものだ。

エンジンルーム。外から見るとノーズは長く感じたが、エンジンルーム自体は思ったよりせまい。 エンジンは現代風に進化し、排気ガスはクリーンな☆☆☆評価。グリルはお約束のような日産グリル。
最大の特徴といえるヘッドライト。縦長なデザインは流行なのか最近多い。ヘッド上方のスモールが入っているところは若干膨らんでいて、運転席からも確認できる。夜間のヘッドライトを点灯した姿はベロッサに似てる。なのに自動車評論家によるマーチとベロッサのデザイン評価の差は何だろう?絶賛と酷評になるのは「売れている」「売れていない」というなのだろうか?
後部座席に人が乗ると
後席はこんな具合。大人の男が4人乗れば少々キツイ。が、そんな状況はまず無いだろうから問題ないか。それにこのマーチ、男が乗るのはあまり似合わないだろう
内装ドア外側
内装ドア内側
ドア内張り関係によく目についたが、安っぽいところ多し。特に写真のようなエッジ部分の処理がバリのようにギザギザ。また後席とドアの中間スペース(タイヤハウス内側周辺)の処理は薄いカーペットのみでさびしい。と言うよりヘン。まあ、普通車で一番安いクルマだからしょうがないと言えばしょうがないが、そこらあたりはヴィッツのほうが上か。

 

走りに関して言えばまあ、あたりさわり無くといったところ。ハードに振るわけでもなく、フツーにキビキビよく走る。取り回しも(ダッシュボード全体のボリュームがない分)しやすいと思う。女性が日常使うにまったく不便はないだろう。走る楽しさは求めてないから用に徹するのみで面白くもなんともない。つまり味は無い。

このスタイルからして好みが分かれるのでは?と思ったが順調に販売実績をあげているようである。しかし、このスタイルが受け容れられる日本にしたのは実はヴィッツの成果ではないだろうか?まだフィットもマーチもデビューしていない頃、ヴィッツの先進的なスタイルは非常によかった。が、先進的すぎて日本の風景に馴染むのか心配だったことも確かだ。都会の若い女性が乗るのなら似合うが、田舎のオバチャンが乗るのは抵抗があるのではないかとも心配していた。
それまではスターレット、カローラが主流だったからだ。それらを一切製造しないことでヴィッツは「これからの日本のスモールはこの形です」と日本人にインプットさせた。そのおかげか今やオバチャンだろうが、おじいちゃんだろうがヴィッツに抵抗もなく乗っている。田舎を走ってても何の違和感もない浸透ぶりだ。このヴィッツの成し得た成果のおかげで、少々冒険したデザインでも受け容れられる日本になったと思う。
もし、ヴィッツより先にこのマーチがデビューしていたら、当時の、スモールカーはスターレットやカローラが定番の世の中でも今の爆発的ヒットになっていただろうか?もしかしたらビークロスと同じ運命をたどっていたかもしれない。マーチのヒットの影にヴィッツのスモールカーデザイン革命とも言うべき偉業ありといったところではないだろうか?そんなことマーチにはぜんぜん関係ないか。



このサイトについて利用規約 Copyright © 2001-2004 加茂野自動車工業
All Rights Reserved.
 
お問い合わせはこちら