0
HOME | 連載コラム | アンケート結果 | 便利リンク | ダブルプレゼント | 会社案内




<2004年>
最新号

18 トヨタ/ポルテ
<2003年>
17 スバル/レガシー
16 トヨタ/カルディナ
15 マツダ/RX-8
14 マツダ/デミオ
13 トヨタ/アルファード
12 ダイハツ/コペン
11 日産/マーチ
10 トヨタ/MR-S
09 スバル/フォレスター
08 MRワゴン&ラパン
07 マツダ/ロードスター
06 三菱/エアトレック
<2002年>
05 トヨタ/スパシオ
04 ダイハツ/MAX
03 ホンダ/S2000
02 スズキ/エリオ
01 スバル/インプレッサSTit
このコーナー試乗記コラムもスバル、スズキ、ホンダ、ダイハツ、トヨタ、そして三菱と紹介してきてまだ歴史は浅いが、様々なメーカーのいろんなジャンルのクルマを試乗してきた。そんな中で、まだ紹介していないメーカー、マツダのクルマを今回は取りあげる。

マツダというと、どんなイメージを持つだろう?スポーツカー好きなら、間違いなく「ロータリー・エンジン」「RX−7」などと答えるのではないだろうか?私もそんな1人だが、あなたならどうだろう?
最近ではデミオの大ヒットが記憶に新しいのでコンパクトカーやミニバンなどのイメージを持つ方も多いかもしれない。だが、忘れてはいけない。「ロータリー」や「デミオ」などよりもっとスゴイクルマがいることを!全世界の自動車メーカーに影響を与えたという、2シーター・FRオープン「ユーノス・ロードスター」を今回は試乗する。

折りよく、当ホームページ第4週の担当、T氏がオープンカー好きということで、今回はT氏の愛車ユーノス・ロードスターを試乗させてもらう。すでにデビュー時のロードスターはフルモデルチェンジを行い、NA型からNB型に変更されている。基本的なスタイルはそのままに現代風に変わったが、NA型もいまだに根強いファンがいるようである。NAの最大の特徴はリトラクト・ヘッドライトだろう。ライトを点灯すると自動的にライトが起き上がる仕組みだが、担当は古いせいかコレがいいなあ、と思ってしまう。全体的なスタイルだが、まず「古い」というのが第1印象か。だが悪い意味ではなく、どこか「レトロ」っぽい雰囲気が漂う。全体的に丸みを帯びていて、円盤のようなスタイルである。ハードトップ仕様も街でよく見かけるが、やはり幌のほうが似合うのではないか。

インテリア。T氏はインテリアに凝っている ので、ノーマルとはずいぶん違うが、素直な印象は「小さい」と感じる。狭いというのではなく、あくまで小さい。ダッシュボード全体もセンターコンソールのデザインも、すっきりまとまりすぎている感じである。デザインもわざと古っぽくしてあるようで、未来的なヴィッツなどとは対照的といえる。ドア自体も小さく、全体的に小さくまとまったデザイン。しかし以前ご紹介したS2000よりは広い。

実際に走ってみての感想はやはり「おもしろい」の一言に尽きる。クルマの運転がこんなに楽しいものだったというのを思いださてくれるクルマである。思わず遠回りして帰ろうという気持ちになってしまう。それに道路を走っているんだという感覚が直に伝わってきて、普段のつまらん道がクルマが変わっただけでこうも楽しい道だったのかと思わせる感覚がある。

ご存知とは思うが、けっしてパワーがあるクルマではない。だがこれで十分と感じるのは不思議だ。パワーがあってもつまらないクルマもあるが、ロードスターはこのくらいがちょうどいい。オープンにして風を感じながらゆっくりとドライブを楽しむ。キザなようだがこれがこのクルマ本来の楽しみ方ではないだろうか。

エンジン ルーム。マツダの非常にオーソドックスなエンジン。 DOHCの1600CCだが、他社のライバルたちと比べるとスペックからしても当然非力。ロードスターマニアはシリンダヘッドカバーをバフ仕上げにしたり、ターボチューンしたり、キャブレタ化したりとエンジンにもいろいろ手を入れる人もいるらしい。 そういう改造をやりやすく、またいろんなパーツが発売されているのもロードスターの魅力である。

T氏のロードスターもマフラーを交換してある。やはり、車高を落として、マフラー換えて、アルミ換えて・・・いろいろと改造したくなるいい素材のクルマではないだろうか?

トランクルームもご覧のとおり狭い。スペアタイヤやバッテリなどがあり、大きな荷物は当然積めない。そんなことを理由にこのクルマを否定するかもしれないが、そんなことはてんでしゃらくさいのだ。今の時代には確かに合わないと思う。 だが時代に合わなくとも、いいクルマはいいクルマなのだ。

さて、このロードスターもまずいところはある。当時の幌型車であるため、リアスクリーンは当然ビニール製。 すぐ曇る。またオープンにする作業もけっこうわずらわしい。リアスクリーン部の幌のジッパーを開けて、そこから全体の幌を開けてオープンにする。つまり、信号待ちなどでオープンにすることはまず不可能。 あまつさえ、ジッパー部は経年劣化が進むと閉まらなくなったり、ジッパー部の縫い目が破れたりと修理代が高くつくトラブルにつながる。まあ、これはスクリーンがガラスになっいてオープンにするのも一発でできるNBの幌に交換できるのでぜひ交換したい。

あと、今では標準になりつつあるキーレスエントリーはおろか、集中ドアロックすらない! 2ドアとはいえ、ぜひ欲しい装備であるが、社外製の部品を取り付ければあっさり解決できる。この足りない装備や欠点などは、アフターパーツのかなり豊富なロードスターには大した問題ではないが。(スキーキャリアなども発売されている) ロードスター・ユーザーも大勢いるので抱えている悩みやトラブルはほぼ解決しているといえる。

ロードスターNAは平成元年から平成10年までおよそ10年間にわたって生産された。 普通のクルマから見ればかなり長いサイクルである。1・6モデルで3回ほどの小変更と1・8モデルになって2回の改良を行った。さすがに10年近く経過したロードスターは中古市場でも人気があるとはいえ、ずいぶん安くなっている。 これはねらい目ではないだろうか?
安く程度のいいロードスターを買って、自分好みの改造をしまくるのも良し、値段は高いが高年式のを買って普通に運転を楽しむのもまた良しである。ロードスターの専門誌などを眺めながら、次の愛車にいかがなものかと考えてみてほしい。 クルマ好きなら1度は乗りたいクルマである!



このサイトについて利用規約 Copyright © 2001-2004 加茂野自動車工業
All Rights Reserved.
 
お問い合わせはこちら