わが国のスイッチバック型停車場4:中部編
かつての中央本線(東線)は、一線区として最多のスイッチバック
(8ヵ所※)を誇る
山岳路線であったが、電化に伴う構内配線改良などで、
現在では旅客列車が折り返しをするである場所はなくなった。
一方で、篠ノ井線には、電化された今も、
3つのスイッチバックが連続する”現役”最多スイッチバック路線である。
※
「鉄道ジャーナル」昭和55年6月号によると、中央本線のスイッチバックは、
「小仏信号場」(単線時代:現在の高尾〜相模湖間に存在)を加えて、
計9ヶ所であったとされている。
ただ、「全線全駅鉄道の旅6:中央・上信越2100キロ」(小学館刊)によると、
「相模湖までを複線にするときは、小仏トンネルの手前までをまず複線とし、
単線に変わるところに小仏信号場を置き、
小仏トンネルの改修工事が終わって複線にしたときに
この信号場を廃止した」となっている。
この記述から推測すると、ここで言う「小仏信号場」は、トンネル工事の間だけ、
単線区間と複線区間の合流点という意味合いで存在した、一時的な施設であり、
スイッチバックとしての構造を本当に持っていたのかは、
多少疑問となってくる。
さらに、「停車場変遷大事典」(JTB刊)によると、
小仏信号場の開業は昭和27年(駅間距離は、浅川4.3km+5.2km相模湖)で、
昭和32年に「移転?」で駅間距離が、200m浅川方面に移動しているのが分かる。
推測の域を出ないが、当初のスイッチバック型信号場は、小仏トンネル東側の複線化で
廃止、同時に複線と単線の合流地点に、新たな「小仏信号場」を置いたと考えるのは
いかがであろうか?
※
以上の考察に関して、「東京附近改良計画 第3編」(昭和31年度)に、
「浅川〜相模湖には小仏、四方津〜鳥沢には梁川の信号場があるがいずれも行違い設備がなく、
ただ続行列車に対する閉塞区間の境界となっているだけである」という記述があり、
また「東京第一工事局八十年史」(昭和51年発行)には、
高尾・相模湖間の線路増設工事の説明として
「32年度にまず中間の小仏に行違い設備を設けて一応の緩和を図り…」という
記載が見られる。
さらに、平成12年発行の「鉄道青春時代」の55ページに、昭和35年時点の
小仏信号場での列車交換が撮られた写真が掲載されているが、
それらの資料を総合するに、やはり
「小仏信号場には、どの時点でも、折り返し型の
配線は存在しなかった」
と結論付けるのが妥当だと思うに至った。
よって、大変残念ながら、以下の表から「小仏」の名を削除させていただくことにした。
(平成14年9月時点)
なお、以上の資料の発掘・分析ともに、兵庫県の原英俊氏によるところが大きかった。この場を借りて
お礼を申し上げたい。
※
「レイル」No.27掲載の「箱根越えの信号所」(山梨孝夫氏著)によると、
東海道線時代の箱根越え区間に設置された信号所は
「谷峨、足柄、神山、富士岡、岩波(岩浪)」の5か所であるとなっている。
そのうち、「足柄」に関しては、待避線を持つ、スイッチバックということが
現地調査でも確認されているので、当ページのリストに追加させていただいたが、
「神山」に関しては、氏の調査でも、待避線の存在が確認されていない。
※
鉄道友の会静岡支部報「展望車」誌上に、、大井川鉄道の白井昭氏が
「西の小箱根と称された金谷〜菊川間:東京基点218km地点に、
友田信号場
と呼ばれる、スイッチバックを備えた信号場があった」
との旨の寄稿をされている。
これは、同誌編集の平野正範氏よりご報告いただいた情報である。
この場をお借りしてお礼を申し上げたい。
※当信号場の沿革及び現状報告掲載(平成14年10月7日)。
駅名 |
路線(社名) |
現状 |
勾配
(単位=パーミル
:下り列車に対して)
|
備考 |
国鉄〜JR
|
谷峨 |
御殿場線 |
× |
12 |
昭和30年代には施設廃止 |
足柄信号場 |
御殿場線 |
× |
25 |
足柄駅より1.44km御殿場寄り |
富士岡 |
御殿場線 |
× |
−25 |
|
岩波 |
御殿場線 |
× |
−25 |
|
友田信号場 |
東海道本線 |
× |
−10〜L〜−10 |
金谷〜菊川間 |
初狩 |
中央本線 |
△ |
25 |
現在は貨物のみ施設使用 |
笹子 |
中央本線 |
× |
25 |
|
勝沼 |
中央本線 |
× |
−25 |
現在「勝沼ぶどう郷」に改称 |
韮崎 |
中央本線 |
× |
13.3〜25 |
現在も擬似折り返し構造在り? |
新府信号場 |
中央本線 |
× |
25 |
戦時型信号場形態 |
穴山 |
中央本線 |
× |
25 |
|
長坂 |
中央本線 |
× |
25 |
複線時、唯一の巻き込み式 |
東塩尻信号場 |
中央本線 |
× |
26.7 |
地形との関係に特殊性あり |
桑ノ原信号場 |
篠ノ井線 |
○ |
25 |
|
姨捨 |
篠ノ井線 |
○ |
25 |
|
羽尾信号場 |
篠ノ井線 |
× |
25 |
最も新しい勾配型スイッチバック |
潮沢信号場 |
篠ノ井線 |
× |
−25 |
同区間唯一の廃止スイッチバック |
塩尻 |
中央本線 |
○ |
− |
実質的には折り返し解消だが… |
私鉄
|
富士吉田 |
富士急行 |
○ |
|
|
遠州馬込 |
遠州鉄道 |
× |
|
|
左富士信号場 |
岳南鉄道 |
× |
− |
吉原〜日産前 |
大屋 |
上田丸子電鉄 |
× |
|
|
小中尾信号場 |
木曾森林鉄道 |
× |
|
|
駄知 |
東濃鉄道(駄知線) |
× |
−? |
|
美濃大久保 |
西濃鉄道支線 |
△ |
− |
|
新可児 |
名古屋鉄道(広見線) |
○ |
− |
|
知立 |
名古屋鉄道(三河線) |
× |
− |
|
大垣 |
近畿日本鉄道(養老線) |
○ |
− |
|
メニューページに折り返す
スイッチバックリスト5(北陸・関西編)に向けて発車する