わが国のスイッチバック型停車場5:北陸・関西編



大正初期に建設された、北陸本線の山岳区間は、敦賀を挟んで5ヵ所のスイッチバックを有する 難所であったが、他線区に先駆けた交流電化や、開通当時国内最長の「北陸トンネル」という トピックスの陰で、全て消滅した。一方で、関西地区の2つしかないスイッチバック施設は、 どちらも未だ現存。電車区間の北宇智などは、残っていること自体が“奇跡”とも言える (2006〜2007年にかけて、中在家の施設使用停止、北宇智の配線変更―― と、相次いで、その役割と“奇跡”を終えた)。 なお、私鉄に目をやると、なんと言っても立山砂防軌道が 光っている。 樺平にある18段という折り返し数(線区全体では計45段!)は、もちろん我が国でダントツである。
東海道本線が全通する前、長浜〜浜大津間を琵琶湖の水運に頼っていた時代、 京都から浜大津へと向かう線路は現在線の遥か南を迂回し、 現在の膳所駅に位置する「馬場」(大正2年「大津」と改称)から、 折り返し構造で、琵琶湖畔の浜大津へと向かっていた。 しかし、明治22年、米原方面から来た線路と繋がれた時点(=東海道本線全通)で、 浜大津方面への線路は残ったものの、 “東海道線としての折り返し構造”は解消されたと言える。
一方、やはり旧線時代の山科盆地から逢坂山トンネルに向かう 25パーミル複線区間に大正2年設置されたのが、 「大塚信号所」である。 「谷峨」や「友田」のように、上下線間に渡り線、 上り勾配側(上り線)後方に引き上げ線という構造であったが、 地形上、引き上げ線は谷側に引き出されたと考えられる (なお、通常の運行では当信号場に停車する列車はなかったらしく、 引き上げ線はあくまで予備的施設で、閉塞区間短縮が主目的であったことは想像に難くない)。 しかし、大正10年の京都〜大津間の路線変更により消滅 (その際、現在の「大津」駅開業、同時に「大津」は「膳所」と改称された)。

駅名 路線(社名) 現状 勾配
(単位=パーミル
:下り列車に対して)
備考
国鉄〜JR
馬場 東海道本線 × 現膳所
大塚(信) 東海道本線 × −25 旧逢坂山越え区間
刀根 北陸本線 × −25 柳ヶ瀬線移行時に消滅
深山(信) 北陸本線 × 14 戦時型信号場
新保 北陸本線 × 25
葉原(信) 北陸本線 × 25
山中(信) 北陸本線 × −25
中在家(信) 関西本線 25 平成18年施設使用中止
北宇智 和歌山線 × −16〜3〜20 平成19年棒線化により廃止
東舞鶴 舞鶴線 ×
私鉄
上市 富山地方鉄道
鐘釣 黒部峡谷鉄道 熊ノ平と同タイプ
立山砂防軌道 驚異の連続18段スイッチバック
岡本新 福井鉄道南越線 ×
丸岡 京福電鉄(丸岡線) ×

メニューページに折り返す
スイッチバックリスト6(中国・四国・九州編)に向けて発車する