韮崎


中央本線 明治36年開業:昭和45年配線変更により消滅






勾配型スイッチバックは、基本的に山岳区間に存在するので、 人里離れた小駅であることが多い。 その意味では、韮崎は特異な例と言えるだろう。 なにしろ、三万都市:韮崎市の中心駅であるからだ。 この駅のロケーションや構造も、 そうした特殊な状況を反映しているのが興味深い。
甲府から列車に乗ると、韮崎駅の直前までは、 概ね開けた甲府盆地の中を走っていく。 勾配も、途中、竜王〜塩崎間に25パーミルはあるものの、 韮崎付近では、L〜13.3パーミル程度。 それが、いきなり現在の韮崎駅構内から、山を登りはじめ、 眼下に市街地を見下ろしながら、 小淵沢まで延々と続く、20〜25パーミルの連続勾配区間に 突入する。
明治38年に作られたスイッチバックの旧駅は、 山に分け入って行く本線の右側、塩川沿いに開けた市街地に、 突っ込んだ形で作られている。 主要駅にふさわしい、跨線橋を備えた立派なものであった。
その後、昭和45年、同区間の複線化に際して、電車列車だけを停車させることを前提に、 25パーミルの勾配中に、島式ホームを設置した。 但し、この時点では、貨物列車取り扱いの関係から、 スイッチバックが完全には解消できず、現在の初狩のように、 勾配中と地平部分の二ヵ所に駅施設をもつ、特異な構造となった。
さらにその後、(詳しい時期は調査中)貨物扱いをやめた時点で、 スイッチバック部分は廃止。 現在でも、その部分の名残が、保線車両の留置線として現存している (但し、その留置線が、過去のスイッチバック線の一部なのか、 新たに敷設されたものかは、調査中)。
また、当駅止まりで甲府方面に折り返す列車が設定されているために、 新府側の上下線の間に、 巻き込み型スイッチバック(複線時の長坂だけに存在)にも似た、 平坦な引き上げ線が設けられているのと、反対側(塩崎方)の緩勾配区間には、 貨物列車の待避線が、本線と同じ勾配で敷かれているのが、 この駅の特徴であろう。

*左上の写真は、本線を行く列車上から見下ろした、 旧スイッチバック駅の姿。この貴重な写真は、 里見純一さんの「北総レール倶楽部」 より転載させていただいたもの。なお、「北総」ページ上では、この写真に関して 「韮崎」と明言はしていないが、筆者の判断で、そう確定させていただいた。
*右上は、左上写真とほぼ同アングル(現駅停車中の列車より)で撮影したもの (撮影は、平成11年11月:以下同)。
*中段左は、新府寄りの折り返し線。「スイッチバック感」が溢れた線形である。
*中段右は、現ホームから、塩崎方面を臨む。本線の間に貨物の待避線が設置されている。
*下段左は、現ホーム塩崎側終端付近より見た、現駅全容。右に延びるのが、保線車両の 留置線。奥に見えるイトーヨーカドー辺りまで、旧駅構内は続いていたと思われる。
*下段右は、勾配上のホームを通過する、中央線の女王:E351系「スーパーあずさ」。

*実は、筆者としては、この駅に関して、まだ不明な部分が多い。
まず、スイッチバック時代の引き上げ線の正確な位置がわからない (引き上げ線が、明確に写された写真を、まだ見たことがない。 であるので、MAP上に描かれた引き上げ線も、地形などから推測したものに過ぎないことを、 ご了承いただきたい)。
さらに、複線化時に現れた、過渡的な「勾配上ホーム・スイッチバック併用時代」の 正確な配線と、スイッチバック完全廃止時期がわからない。 この時期にも、平坦な引き上げ線は存在したのか? それとも、現在使用している 貨物待避線を引き上げ線代わりに使っていたのではないか?―――なまじ、 塩崎寄りが緩勾配になっているだけに、 いろいろな可能性を考えてしまう次第である。
※単線スイッチバック時代、及び複線併用時の写真及びデータ募集中!


スイッチバックリスト4に折り返す
新府信号場に向けて発車する