|
|
|
かいもん4号のホームページ
TRAVEL
ヨーロッパ 2011夏
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
氷河急行とベルニナ急行。
鉄道趣味か観光か境目ははっきりしませんが、どちらも一度は乗っておきたい列車。
ということで、今回の目的はこれです。
いずれも全席指定の人気列車のため、今回は国内で予約しての出発です。
観光優先的旅行ですが、もちろんこれ以外にも多少鉄道的要素は散りばめてあります。
尚、追加は下の方になります。最新の追加は
2012年7月22日
PART1 出国編
PART2 モン・サン・ミッシェル観光編
PART3 寝台列車乗車編
PART4 ベルニナ急行乗車編
PART5 サンモリッツ観光編
PART6 氷河急行乗車編
PART7 ツェルマット観光編
PART8 レイルジェット乗車編
PART9 シャーフベルク登山鉄道&ザルツブルク観光編
2012年7月22日追加
<PART9 シャーフベルク登山鉄道&ザルツブルク観光編>
レイルジェット
今回の旅行では、オーストリアは「やや訪問確率の低いオプション」のつもりでした。
が、結局やって来ました。
本日の目的地は、ザルツブルクの近郊にある「シャーフベルク山」です。
今回の旅行、中盤のツェルマット以降はスケジュールを固定していません。
というと聞こえはいいですが、要するにいくつかの腹案から、当日または前日になって天候と気分で決めてやろうというプラン(ノープラン)です。
本日と明日の2日間、スイス国内の観光(有力候補はルツェルン周辺)とするか、急ぎ足でオーストリア西部方面の観光にするか。
直前まで、というかツェルマット出発後列車に乗ってからも迷いましたが、とりあえずオーストリアへ向かうことにしました。
西部の町インスブルックに宿泊後、朝のレイルジェットでザルツブルクに向かいます。
ザンクトギルゲン乗船場
目的地・シャーフベルク山は、ザルツブルク郊外。
市内からはそこそこの距離があります。
麓の町・ザンクトヴォルフガングまでは、まずザルツブルクから30キロ少々離れたザンクトギルゲンまで行き、そこから湖上の船で更に30分余りかかります。
陸路でザンクトヴォルフガングまで行くことも出来ますが、ヴォルフガング湖をぐるりと迂回する必要があり大変です。
いずれにしても鉄道がありませんから、路線バス等を利用する必要があります。
今回はレイルジェットの到着がが少し遅れ、予定のバスに間に合いそうにないため、値段交渉の上でタクシーを利用しました。
ザンクトギルゲンの船着き場は、大きな構えの港というわけでなく、チケット売り場と木製の桟橋があるだけの小さな港でした。
ヴォルフガング湖連絡船
ヴォルフガング湖の連絡船は、旅客だけを運ぶ小さなかわいらしい船でした。
と言っても、デッキと船室を見ると結構な(ほとんど観光客らしき)人が乗っています。
見ていると接岸がなかなかうまくゆかず、前進後進を何度か繰り返し試したのち、結局一度離岸して小さくぐるりと一周して桟橋につながれました。
意外と小回りがきかないのでしょうか。
クックの時刻表だと、ここで1時間近く待たなければならないはずだったのですが、実際にはちょうど間に便があり、助かりました。
連絡船デッキ
一番に乗船して、一番後ろのデッキのベンチに陣取りました。
デッキと言ってもさほど広くないスペースで、木製の固定ベンチ数脚で一杯です。
いつの間にか乗客が長い列を作っており、全員乗れるのかなと思っていましたが、ちょうど船内のベンチがすべて埋まるくらいの混み方でした。
連絡船デッキ
狭いデッキの上は、観光客で一杯です。
日陰はありませんが、湖の上をそこそこのスピードで進みますから、結構風が涼しい船上です。
席に着いた後で、「後ろ側デッキはエンジンの排気で煙いんじゃないか?」と気付きました。
が、高い煙突のお陰で、案ずることはありませんでした。
寄港
東西に細長いヴォルフガング湖。
湖の南側には立派な道路がありますが、シャーフベルク山のある北側は平地がほとんどなく、断崖絶壁の部分もあります。
それでもちょっとしたごく狭い平地があると、コテージが何件か並んでいます。
この連絡船、途中こんなコテージが数件あるだけの港に寄港しながら進みます。
港と言っても、木製の乗降できるだけの小さな桟橋があるだけですが、連絡船が大きな足になっているようです。
船上からの眺め
湖の北岸にはこんな絶壁も。
船上から眺めても、道路らしい道路は見えません。
それでも狭い平地の所々にホテルコテージがあるのは不思議なものです。
短時間の船上風景ですが、たまには湖から岸を眺めるのもいいものです。
ザンクトヴォルフガング
ザンクトヴォルフガングの町が見えてきました。
立地上小さな村かと思っていたのですが、教会を中心に大きなホテルや建物もある、意外と大きな町に見えます。
ここからシャーフベルクの山上まで、シャーフベルク登山鉄道の路線が伸びています。
今回結局オーストリアまでやって来たのは、この登山鉄道に乗ってみたい、という気持ちがだんだん大きくなったからでした。
ザンクトヴォルフガング到着
ザンクトヴォルフガング。
乗船場はこの登山鉄道駅前港と、更に少し先の広場前港(こちらが街中心)があります。
桟橋の向こう側、湖岸の道路の山側にすぐ、シャーフベルク登山鉄道の駅があり、船上から場所が確認でき、迷うことはありません。
船からは列車の姿は見えませんが、機関車が吐き出しているであろう黒い煙が立ち上がっているのも見え、下船前から期待は高まります。
市街中心部
さて、下船後すぐにチケット売り場に向かったのですが、これが意外にも長蛇の列。
どうやら先程の船からの乗客ばかりではないようです。
本来なら30分後の列車があるのですが、すでに窓口には「次の次の列車の乗車になる」旨の表示があります。
「次の列車はどうしてもだめ?」と一応聞いてはみましたが、予想通りつれない返事。
仕方ありません。
チケットは購入できましたが、発車までここでただ待っても仕方ありません。
折角ですから、少しばかり離れた町の中心地まで散策することにします。
湖の上から見てもそうでしたが、通りを歩いてみると、さらに賑やかな感じのザンクトヴォルフガングの町でした。
本来ならばここで一泊、といけばいいんでしょうね。
行列
列車に乗るための長蛇の列です。
写真で見るとこれだけですが、実際には更に後ろにずらりと並んでいます。
列ができてみると、先ほどまでそうでもなかったのに、どこから集まったんだろうと思えるほどの人数。
もしかしたら皆さん、この列車に乗るために、チケットを買った後一時間以上もどこか日陰で待っていたのでしょうか。
ホームの人波
改札が始まると、今度はホームが大混雑です。
線路上には、蒸気機関車の押す定期列車のほかに、独特のスタイルのディーゼルカーもいます。
登山鉄道でディーゼル機関車が客車を後押しするところはいくつもありますが、ラック式の登山鉄道で「ディーゼルカー」というのは珍しいですね。
ホームの混雑
お客の数は、こんな感じです。
なるほど、これだけ混雑するのであれば、全員を希望の時刻の列車には詰み込めないのもわかります。
列車は1本だけでなく、それぞれ客車2両を連ねた2本の列車が続行で出発します。
なにせ大勢の人ですから、下車ホームと乗車ホームは混雑しないように上手に使い分けています。
レトロ列車発車
こちらは少し古めの「レトロ列車」です。
駅時刻表には表示がありました(クックの時刻表には記載なし)が、チケットを販売しているようにはありませんでした。
すでに売り切れだったのか、団体専用だったのか、詳細はわかりません。
定期列車から一足遅れで発車です。
動輪とキロポスト
駅の片隅、というよりかなり目立つ場所にあった、0キロ(起点)のキロポストと車輪一軸です。
機関車の動輪を置いてあるのはよく見かけますが、ラック式の歯車の付いたやつは珍しいですね。
自由に入れる場所にあれば、恰好の記念撮影のバックにでもなるのでしょう。
しかし改札の内側に設置されており、改札入場後はとにかくホームへまっしぐら!
このため、あまり被写体に活用されているようには見えません。
乗車待ち
ようやく私達の乗る列車の時刻です。
すでに午後ですから、山登りのお客はかなり少なくなっているのでは?
と思っていましたが、時刻が近付くにつれ、1時間前の列車同様たくさんのお客が、どこからともなく集まって来て、後ろは長い列です。
降車ホームで山から下りてきた乗客が下車すると、手前まで移動してきてからの乗車です。
続行列車
この時刻の便も、2本の列車が続行で山に登ってゆきます。
乗車改札列の前から2番目あたりに並んでいたため真っ先の乗車になりましたが、短い折り返し時間での効率良い下車と乗車のため、列の後ろ半分のお客の方が、先行する列車の編成に後から誘導されます。
列車は短い間隔で続行しますが、何しろ速度が非常に遅いため、ぶつかる恐れはありません。
ヴォルフガング湖
登って行くに従い、先ほどの湖が次第に下の方に見えてきます。
とは言え、ある程度の高さまでは高い木が茂っていますから、木々の間からちらちらと見える程度です。
本当に下の方が何の障害もなく見えるようになるのは、中間地点を過ぎてからになります。
交換列車
中間駅に到着です。
この路線は片道45分、乗降時間を含め1時間毎の運転ですから、ちょうど中間に1か所、交換駅が設けられています。
というか、中間駅の位置の関係で、1時間ヘッドの運転しかできません。
もし本日以上に乗客が集中したら、どうなるのでしょうか。
車内風景
車内の様子はこんな感じ。
登山鉄道やケーブルカーでお馴染みの、向かい合わせのボックス毎に、横のドアから乗り降りする構造です。
この構造、中央に通路がなく長いベンチ状態のため、満員になると非常に狭く大混雑に感じます。
うっかり山壁側の席になってしまうと、とたんに視界が悪くなるのも欠点。
この路線の場合、山の下から三分の二くらいは、(山登りの場合)進行方向左側が湖側になります。
しかし上の方では逆になるため、まあどちらでも良いでしょう。
先行列車
少し離れて、先行列車が登ってゆきます。
山頂近くでは、レール交換の保守作業中。
歴史のある観光鉄道ですが、古いままでの放置ではありません。
ここシャーフベルク鉄道に限らず、どこの路線でも、線路のメンテナンスはしっかりされているようです。
途中でつづらに折り返したため、このあたりは進行右側が湖側で絶景になります。
すでに木のない高さまで登っており、視界の障害物はありません。
間もなく到着
麓駅を出発してからおよそ45分。
唯一の短いトンネルを抜けると、頂上駅が見えてきました。
背の低い草と岩肌と石ころばかりの世界です。
駅風景
頂上駅に到着しました。
駅には2本の線路があり、一番上はつながって引き上げ線になっています。
概ね一時間ヘッドは大きく崩せないでしょうが、少し工夫すれば、2本の列車に更に続行で追加運転ができる線形にはなっています。
本日もディーゼルカーやレトロ列車が走っていましたから、都合上下計6本の列車が同時に運転されていたことになります。
傾いたボイラー
蒸気機関車です。
路線は全線非常に急な勾配ですから当然傾いて走るわけですが、蒸気機関車のボイラーを傾きっぱなしにするわけにはゆきません。
このため、車輪とボイラーが平行でない、登山鉄道独特の形状になっています。
それはいいのですが、麓駅と山上駅だけは勾配が少し緩くなっています。
このため、逆にボイラーの頭が下がってつんのめった形になり、ちょっと変な感じ。
頂上まで一息
列車でどれくらい山上まで登ったかと言うと・・・。
頂上まで歩いてあとこれくらい、といった感じです。
高低差にして何十メートルあるでしょうか。
ほんの10分程度の高さと距離です。
アルプスの3000メートル級の高い山とは違い、標高もさほどではありませんから、少し早足気味に登ったのですが、大きく息切れすることはありませんでした。
頂上駅を見下ろす
山頂少し手前から、頂上駅駅を見下ろすとこうなります。
ここまで来ると、先ほど船で渡った湖が本当にはるか眼下、しかも遠方でなくすぐ真下に見えます。
こんなところまで列車で登れるとは、本当にアルプスの登山鉄道には感服するばかりです。
断崖
さて、そうは言っても、湖側の風景はまだ比較的のどかなハイキング気分のなだらかな眺めでしたが。
シャーフベルクの本当の眺めは、登山列車が登って来た側ではなく、反対側北斜面のこちら側です。
「北斜面」と書きましたが、実は全然斜めではなく、ほとんど垂直の断崖絶壁です。
柵を越えて飛び出したなら、そのまま1000メートル以上落下するんじゃないか。
そんな感じです。
断崖
どうやって、こんな形の山が出来たんでしょう。
そう思わずにはいられない、切り立った断崖絶壁。
本当に足元の直下に湖や平らな土地が見えます。
このシャーフブルク山。
湖側や反対側から見ると、衝立を立てたような感じで左右に広い山に見えますが、遠く側面から見ると、三角定規(角が30°と60°のやつ)を立てたかのような形状をしています。
(ちょっと表現が大袈裟かな?)
思わず登ってみたくなるのはよくわかりますが、だからと言ってこんなところの頂上まで鉄道を敷こうとは。
やはり驚くばかりです。
帰りの船
駆け足の登山観光を終え、再び山上駅まで降りてきました。
実は山登りの列車に列車指定(乗車制限)があったのと同様、下る列車に乗る場合も、列車の指定を受けて札を貰う必要があった、らしいのです。
「らしい」というのは、その札を貰わないままで(正確に言うと、そんなものが必要というのを知らないままで)飛び乗ってしまったからです。
山上駅を発車前に、係員(車掌?)がチケットと予約札を確認して、ドアを閉めて回ります。
さすがにその様子から、「みんなが持っている(らしい)列車の時刻を書いた札を、自分は持っていない」ことに気付きます。
しかし今更どうしようもなく、かといってこの列車で下山しないと後のスケジュールが苦しい。
だんまりを決め込んで乗車券だけ係員に渡します。
「列車指定の札は?」
「持ってないよ。」
「・・・・・。」
かような短いやりとりの後、「言葉のわからない日本人を相手にしても仕方ない」といった素振りで行ってしまいました。
というわけで列車から降ろされることもなく、無事麓駅にたどり着き、予定の船便に乗船です。
船上デッキ
ザンクトヴォルフガングからザンクトギルゲンまでの、帰りの船です。
往路の数倍あるような、大型の船です。
今度は狭い木製ベンチではなく、広々としたデッキにテーブルと個別の椅子が並んでいます。
お天気の良い夏のため、殆どのお客はデッキで湖と山の景色を楽しんでいます。
が、一部のお客(団体かグループ)は、下の船室の売店で生ビールを買って、賑やかにやっています。
売店の係員は、デッキへも上がって注文を取っては、料理や飲み物を運んでいます。
ということができるくらいの大きな船でした。
もっとも湖岸の小さな船着き場に寄りながら進むのは、往路と同様でした。
バス停から、山頂方面
ザンクトギルゲンからザルツブルクまでは、復路は路線バスで帰ります。
列車から船、バスとうまく接続して丁度良い時刻にザルツブルク駅に到着しますから、観光モデルの見本のようなプランなのでしょう。
往路にタクシーを利用したためバス乗り場がわかりませんが、船で下船したお客のうち「それらしい日本人グループ」の後ろをついて行くと、少し離れたバス停まで難なく到着できました。
少し遠いけれど帰りもタクシーでもいいかな、と思うくらいの金額ではありましたが、残念ながら客待ちのタクシーがいるような場所ではありませんでした。
バス停から、先ほど登ったシャーフブルク山です。
頂上に展望台レストラン。
少し右下の建物が鉄道山上駅。
そして山の向こう側は断崖絶壁です。
あんなところまで登ったのかと、改めてびっくりです。
2012年7月22日追加
ザルツブルクミニ観光
すでに夕刻ではありますが、折角ですからほんの少しだけザルツブルクの町をミニ観光することにします。
今夜はまたインスブルックに戻って、昨夜と同じホテルに連泊することにしています。
私の旅行では連泊は珍しいパターンですが、ホテルを探す手間が省けますから、少々遅い到着の列車でも大丈夫です。
ザルツブルク到着後、タクシーでやって来たのは、ホーエンザルツブルク城塞麓の大聖堂付近。
見どころ多いザルツブルクですが、やはり一番有名なのは、レジデンツ広場界隈、というわけです。
ザルツブルク要塞
岩山の上にそびえるホーエンザルツブルク城塞。
ザルツブルクの町を見下ろす大城塞です。
登るにはミニケーブルカー?がありますが、本日は時間の関係で散策しながら下から見上げるだけにします。
このエリアだけでも、少しゆっくり観光しようとすると数時間は必要です。
大聖堂
当初案では、本日は朝一番にインスブルック市内ミニ観光の後、ザルツブルクへ移動して観光。
そして今夜はザルツブルクでホテルを探して宿泊する予定でした。
しかし安い値段の割に朝食もまあまあ良かった昨夜のインスブルックのホテル。
朝食を取りながら思い至ったのは。
これからすぐザルツブルクへ行き、観光して夜遅く帰ってくればいいんじゃないか。
このホテルに連泊すれば、今夜の宿を探す手間が省けるし、戻るのが少々遅くなっても大丈夫。
というわけで早速フロントで交渉し一泊追加、そのままザルツブルクへ向かうレールジェットに飛び乗った次第です。
ツェルマットまでの前半は「予定のスケジュール通りの旅」でしたが、後半は「(良く言えば)その場で作る旅、(悪く言えば)行き当たりばったり」です。
もっとしっかり事前に検討していれば、余計な苦労せずに効率よく旅行出来たんじゃない?
それはそうですが。
レジデンツ
時間の関係で城塞に登るのは断念し、レジデンツ広場周辺の散策です。
城塞以外にも、大聖堂、教会、宮殿などの建物が集まっており、インフォメーションもあり観光の中心地となっています。
タクシー乗り場もあり何台も客待ちしていますから、駅に戻るのも安心です。
本来一般車は乗り入れできないこのエリア。
入口には腰くらいの高さの太いポール状の柵がありますが、タクシーは公共性が高いため乗り入れ可能。
運転席からリモコンを操作すると、電動で下がってくれます。
タクシーの運転手は全員持っているのでしょうか。
帰路の列車
無茶苦茶駆け足のシャーフベルク観光とザルツブルク(のほんの一部だけ)ミニ観光を終え、再び列車で2時間。
インスブルックに戻ります。
そもそもザルツブルクの町、少しじっくり観光しようとすると、最低でもたっぷり1日はかけないといけません。
さすがに大観光都市ではあります。
PART9 シャーフベルク登山鉄道&ザルツブルク編 終わり
このページのトップへ
|
|
バナーにご利用ください
|