かいもん4号のホームページ TRAVEL ヨーロッパ 2011夏
→TOP PAGEへはここから←
氷河急行とベルニナ急行。 鉄道趣味か観光か境目ははっきりしませんが、どちらも一度は乗っておきたい列車。 ということで、今回の目的はこれです。 いずれも全席指定の人気列車のため、今回は国内で予約しての出発です。 観光優先的旅行ですが、もちろんこれ以外にも多少鉄道的要素は散りばめてあります。
尚、追加は下の方になります。最新の追加は 2012年7月22日

PART1 出国編            
PART2 モン・サン・ミッシェル観光編
PART3 寝台列車乗車編
PART4 ベルニナ急行乗車編
PART5 サンモリッツ観光編
PART6 氷河急行乗車編
PART7 ツェルマット観光編   
PART8 レイルジェット乗車編
PART9 シャーフベルク登山鉄道&ザルツブルク観光編    2012年7月22日追加 
<PART7 ツェルマット観光編>

未明のマッターホルン

 少々早めに起床して、ホテルのベランダから眺めたマッターホルンです。
 まだ明るくなる前ですが、明けかけの空と月明かりで鮮やかに夜空に浮かび上がります。
 天気が心配で少々早めに目が覚めたのですが、何の心配もありませんでした。 これなら日中も、申し分ないお天気が期待できそうです。

ホテルベランダから

 ツェルマットは深い谷間の町。 まだまだ全体が明るくなるには時間が掛かりますが、マッターホルンの山頂には、天気が良ければはるかに早い時刻から日が当たり始めます。
 天候や雲の具合により、その色の変化は微妙に異なるようです。
 お天気が良ければ、山頂から中腹に向かってきれいなオレンジ色に変化してゆく様が見られます。
 一度だけ、オレンジの直前にほんの短時間、幻想的な赤紫色に染まったところを見たのですが、この時限りでした。
 もう一度見てみたいと思っているのですが、むしろ多少雲がないとだめなのでしょうか。

ホテルベランダから

 朝食が終わり部屋に戻った頃には、すっかり日が昇って、「普通の色」の景色になりました。
 それはそれでいいでしょう。 とにかく絶好のお天気です。
 これからさっそく登山電車で、ゴルナーグラートの展望台に登ってみることにします。
 これまた観光コースのお手本的ではありますが。

登山電車

 マッターホルンはじめ、ブライトホルンやモンテローザを眺めるのにお手軽お気楽で最適の、ゴルナーグラート展望台。
 ツェルマットからはゴルナーグラート鉄道の登山電車で約40分の気楽さです。
そこそこ便数もあり、定員制というわけではありませんから、お手軽に乗ることができる、のですが。 ツェルマット8時24分発の電車は、まさに超満員でした。 勝手が分かっているので、朝食前に先に駅でチケットを購入しておいてよかった。 更に、食事後少々早めにチェックアウトして、駅に出ておいてよかった。 と思わずにいられない混雑でした。

電車からマッターホルン

 マッターホルンが一番近くに感じられるのは、ツェルマットの町でも山上のゴルナーグラートでもなく、登山電車の途中から見上げたポジションです。
 ツェルマットから見ると、山は高く見えるのですが、少々遠くに見える。 かといってゴルナーグラートまで上ると、高さがかなり目線に近付く感じですが、これまた少々遠ざかったように感じる。
 ということで、一番良いのは、トレッキングのつもりで線路沿いに山歩きすることでしょうね。 さすがに同行者の足ではちょっと無理かな。
 とにかくゴルナーグラートの展望台へ連れて行けば満足らしいですから、今回もそうすることにします。

ブライトホルン方面

 今年2011年は、雪が多かったのでしょうか。
 ブライトホルンの白い雪のドームが前回来た時より大きく鮮やかに見えます。
 ツェルマットというとマッターホルンがランドマーク的存在ですが、ブリーク・フィスプ方面から電車でやって来ると、谷の向きの関係で、このブライトホルンが随分手前から出迎えてくれます。
 それに対してマッターホルンは、列車がツェルマットのホームに滑り込むほんの直前の一瞬、僅かにちらっと見えるだけです。
 それが良い、と言えないこともありませんが。

ゴルナーグラート駅

 終点ゴルナーグラート到着です。
 改札を抜けたばかりの場所にある展望台。 本当の山上展望台はここからゆっくり歩いて10分ほど登るのですが、とりあえず電車を降りたばかりのここからも間近に見ることができます。
 ところで8時24分発の超満員の電車。
 日本人や中国人団体客の割合が非常に、というか異常に高く思われます。 ホテルを早めに出発し、展望台に登り、短時間の山上観光を済ませて下山、次の観光地へ移動、という急ぎ足に最適の時刻だったようです。
 他人のことは言えませんが、こちらは少々山上でゆっくりしてゆくつもりです。
 マッターホルンをバックに団体の記念写真を撮る撮影用のステップ。 たくさんの団体の「順番待ち」で大変です。 あの「儀式」が終わらないと、山上の展望台へ行けないわけですね。
 ここは日本か、中国か。といった感じの賑わいの山上です。

三相パンタグラフ

 ゴルナーグラート駅は3000メートル超。
 何しろこちらの観光地ではどこの山でも、登山鉄道かロープウェイでほぼ頂上まで登ることができるため、便利というか、これでいいのか?というか。
 ここゴルナーグラート鉄道は、珍しい三相交流電源方式を採用しています。 このため屋根の上には、小さなパンタグラフが横に二つ並んでいるのが特徴です。
 三相のあと1線はレールへのアース、ということで。

氷河

 山上の展望台のすぐ真正面に見ることができる、ゴルナーグラート氷河です。
 長年にわたり形成された氷河ですが、訪れるたびに黒っぽく汚れて、かつやせ細っていく感じがしてなりませんでした。
 しかし今回は白くきれいな氷河に戻った感じがします。
 昨冬あたり、雪が多かったのでしょうか。

マッターホルン

 ゴルナーグラートの一番上(登山電車の駅から徒歩10分くらい?)。 これまた真正面に見えるマッターホルンです。
 昨朝から心配したお天気も御覧のとおり。 少なくとも昼頃までは、何の心配もなさそうです。

登山電車とブライトホルン

 やはりここでも、もうこれ以上は行けないというところまで登っている登山電車です。
 この先には氷河があるばかりです。
 向こうに見えるブライトホルンの丸いドーム状の頂きも、今年は雪がたくさん載っかっているようで、鮮やかに白く輝いて見えました。

2012年3月25日追加

登山電車到着

 麓のツェルマットの町から、電車が登って来ました。
 大体30分から40分間隔の運行で、アルプスの登山電車の中では便数の多い路線です。 さすが第一級の観光地ではあります。
 今回は山上での滞在時間にかなり余裕をとっていますから、帰りの電車の時間をさほど気にする必要もありません。

そろそろ下山

 頂上の展望台で、かなり長い時間過ごしました。 ほんの少しですが、少し先の登山道を「山歩き」的散歩もしました。
 十二分に満喫しましたので、そろそろ下山しようかと思います。
 新たに登って来るお客もひと段落し、山の上も、アジア人から欧州人に「返還」され、少し静かな感じになりました。 それでも大観光地ですから、たくさんの人がいるには違いないのですが。

観光写真名所

 観光パンフレットや広告に出てくる「マッターホルンとゴルナーグラート鉄道の電車」の図。 大抵がこの場所です。
 周りに高い木がなくなり、少し手前から複線になって、絶好のアングルです。
 が、電車の窓から写真を撮ると、大抵この程度です。 中央にある架線柱と電車がかぶったり、別の乗客が身を乗り出したり。
 なかなかうまくゆきません。
 冬場のスキー客のためのリフト代わりの区間運転があるため、麓のツェルマット側は単線なのに、末端の山上ゴルナーグラート側が複線になっている、ちょっと変わった鉄道です。

登山電車途中駅から

 随分降りてきました。
 このあたりまで降りると、背の高い木が茂り、マッターホルンもなかなかスカッと抜けた眺めにはなりません。
 もっとも、見上げる高さと距離感を言えば、この先のカーブあたりからの眺めが、一番「見上げた感じ」がして好きなのですが。

古い車両

 ゴルナーグラートの駅で見かけた、古そうな機関車。 何ものでしょうか。
 そういえば、他の登山鉄道では荷物を運ぶ列車(貨物列車というほど大げさでもないし、貨車というほど重量級でもない)や、電車に連結された無蓋貨車をよくみかけるのですが、ここではあまり見た覚えがありません。 途中や山上にはホテルもあるため、荷物や水の輸送はあるはずですが。
 日中の良い時間の運転は、観光客最優先なのでしょうか。

ツェルマットを後に

 ツェルマットの町ともお別れです。
 フィスプまでの帰りは、普通のローカル電車。 これも数年前からは、写真のような新型の電車が中心になっています。
 マッターホルンはツェルマット駅発車後、ほんの一瞬見えただけでしたが、ブライトホルンは谷間から随分先まで姿を見せて見送ってくれました。


-->
→TOP PAGEへはここから←

編成表

TOP
CONTENTS
DIARY
GALLERY DOMESTIC
GALLERY INTERNATIONAL
COLLECTION
TRAVEL
TRIAL 20000
MODELS
NEW YEARS MAIL
LINK
PROFILE
MAIL to KAIMON4
HURC
    


バナーにご利用ください