オリーブオイル研究所



研究メモ

新天地!国産オリーブオイル
ナポリタンは現地に無い!?
有名人が使っているオイル
ギフト品として贈る
最高級のオリーブオイル
最高級オイル〜個別編〜new
ワインとの関係
輸入量と消費量
オリーブオイルのソムリエ
オリーブの木を育てる
ビンについて
個人輸入の方法new
オイルで作る化粧品
バジルの使い方
バジルの育て方
食パン研究日誌@
A B C D E
有機栽培のオリーブオイル

食パン研究日誌D





いよいよ
黄金レシピのキーとなる素材を発見します。
それは、意外にも日本の食材として昔からあったものでした。

さてさて結果やいかに・・
=日誌D=
フム・・スイートパンレシピだと、より食感が
軽くなるというのはどんな理由なのか、考えてみた。
(B子だって考えるのよねーそりゃ
メモリの少ない頭脳を使ってだけど・・)

強力粉は、薄力粉より
グルテンの含有量が多い。
グルテンは、
コシを作り出す。同時にしっかりと生地をふくらませる役目もあるのだが、薄力粉を混ぜることによって、この生地のしっかり感を和らげるのだろうか。
また、はケーキを作る時
ふっくらとふくらませる役目を担うが、パンに入れても同じ効果があるのではないか。

あとは「
伸び」だ。何を加えればいいんだろう・・

所長 「片栗粉とか、
もちとか入れてみたらどうだい?」

珍しくアドバイスをくれたことに
驚きながらも、「片栗粉ですかー?駄目ですよー!」と笑いかけて、ハタと気づいた。
もち、、おもち、これはいけるんではないか・・?あの固いモチをベーカリーに投入するわけにはいかないが、
もち粉がある・・!
そういえば、日本人は、
もっちり感が大好きだ。お米でもパンでも。

もち粉は、その名のとおりもち米が原料だが、
上新粉というのもある。こちらはうるち米が原料だ。

ホームベーカリーは
機械なので、使用説明書のとおりに扱わないと故障するおそれがある。注意書きにも、「分量を守らないとうまく焼けないことがある」とか「指定された以外の材料ではうまくできません」などと明記されている。
そこを私はあえて挑戦しようというのだから、
材料は慎重に選ばないと・・機械が壊れては元も子もない。

そこで、より
粘りの少ない上新粉を使ってみることにした。
スイートパンレシピ中の薄力粉を減らして、その分上新粉を加えてみよう。まずは、3分の1加えて、ちゃんと焼けるようなら半分にしてみようか・・

ピピー、ピピー

結果は・・
薄力粉 対 上新粉 = 1 : 1 の方の軍配が上がった。

裂いてみると、うん!今までより格段に
すーっと生地が伸びる。
食べてみると、うんうん! ずっと
軽い食感になっているではないか!!(興奮)

このB子渾身の自信作を、是非
かの友人のダンナ様に食して頂きたい。そう思って、訪問する日の朝、ちょっとばかり早起きしてンゴンゴ・・とベーカリーを働かせて、焼いた。
このスイートパンレシピは、卵が入っているため
、タイマーが使えないのだ。

いそいそと出掛け、胸の中の不安を
不自然な笑みで隠しつつ、友人にパンを差し出した。折りよくかのダンナ様現る・・

友人「ねぇ、B子さんがパンを持ってきてくださったわよー」

私「ちょっとレシピを
工夫したんですが・・、どうでしょう?」(かなり不安)

ダンナ様「どれどれ・・」

おもむろに、パンを持ち上げ、(出、出たーパン
大明神さまー)
そして、すーっと裂く・・

しばし密かな緊張が走る。。

・・・

大明神様「あ、いいねぇ、これこれ。いいんじゃない?」

そして
パクっと一口。

「うん、
美味しい。すごいね。」

や、やった・・つ、ついに・・(涙々

あ、ありがとうございますぅ〜」

かくして、我が愛するホームベーカリーの、
自称 "食パン黄金比率" が完成した。
実は、うるち粉だけでなく、、主役の強力粉・味の決め手となる
砂糖など他の材料でも試行錯誤を繰り返したのだ。それは、おいおい説明することにして・・

まずは無言で協力を惜しまなかった、
同志ホームベーカリー殿に心から感謝したい。。
ヨシヨシ・・ふきんで綺麗に拭いて苦労をねぎらった。

<自称 食パン黄金レシピ> 1.5斤 
※分量は添付のさじとカップ使用

ドライイースト  小さじ1と1/2
砂糖        大さじ4
強力粉      290g
薄力粉      20g
上新粉      20g
スキムミルク  大さじ1と1/2
塩         小さじ1と1/2
バター      35g
水         160ml


黄金レシピを支えてくれた仲間達
オリーブオイルの化粧品A


オリーブオイル研究所