新潟の失われた風景
平成30年11月中旬、僕は4泊5日で新潟に行きました。
平均すれば2年に1回程度新潟に行っているのですが、僕がいたころの新潟の風景がかなり失われていることに改めてショックを受け、「これは、昔の写真や画像を発掘して、残しておかなければ。」と思い立ち、このページを作りました。
このページの画像については、
1、基本的に、平成30年現在では失われている風景を掲載しています。
2、特に、僕が新潟にいた4年間(平成10年前後)に見られた風景を基準としていますが、実際に撮影したのは平成20年代の場合もあります。
3、デジカメで撮影した画像だけではなく、使い捨てカメラで撮影した写真をデジタルデータ化したものも掲載しています。
4、使い捨てカメラで撮影したのは平成18年5月の旅行時が最後だと思うのですが、僕の勘違いもあるかもしれません。このページのデータを見て「この店は、この時点まではやっていたんだ。」などという根拠にするのはやめてください。
5、平成30年11月中旬の旅行の際、実際に目で確認したところもありますが、帰ってきてからグーグルアースで調べたりしたところもあります。もしかしたら「現在もやっています」とか「現在は別の店になっています」と書いたところも、実際には閉店しているとか、新しく入った店も閉店したという場合も考えられます。
以上を踏まえて御覧ください。
もし、ここに掲載されている画像で不都合がありましたら、メールで連絡願います。
なお、このページのイメージBGMは、
TMネットワーク「STILL LOVE HER(失われた風景)」
※ アニメ「シティーハンター2」後期エンディングテーマ
です(笑)。
ページ自体にBGMの音源はつけていませんが、曲のタイトルといい、歌詞の内容といい、結構マッチしています。
新潟駅南・越後石山・黒埼地区

新潟駅南「ギリシャ広場」(平成20年8月撮影)
これを撮影した直後位に駅南の再開発が始まりました。平成30年現在はロータリーや駐車場になっています。

同じくギリシャ広場(平成20年8月撮影)
ちなみに、新潟駅南にある商業施設「プラーカ1、2、3」の「プラーカ」とは、ギリシャ語で「広場」を意味しているんだとか。

テイスト駅南(平成20年8月3日撮影)
駅南のけやき通りにあったタバコ専門店。令和4年11月の新潟旅行の際、閉店して駐車場になっていることを確認しました。
後で調べたら、令和元年7月20日午後7時をもって閉店したそうです。

前山武道具(平成20年8月3日撮影)
駅南の北越高校近くにあった武道具店。令和4年11月の新潟旅行の際、ビルごと無くなり駐車場になっているのを確認しました。
後で調べたら、新潟市内の西区内野西に移転したそうです。

新潟駅南 米山にあった古書店「古本小屋」(平成18年5月以前に撮影。フィルム写真をデータ化。)
大学時代、何回か行ったことがあります。このページを作って改めて知ったのですが、「古本小屋」って何店舗もあったんですね。

同じく、米山にあった古書店「古本小屋」(平成20年8月撮影)
デジカメの画像ではすでに閉店した後のやつしかありません。

新潟駅南 鳥屋野あたりにあったアテーナ、ワールドハンター跡地付近(平成20年8月撮影)
アテーナはあまり入った覚えがありませんが、ブランドショップ「ワールドハンター」には何回か来ました。僕が大学卒業の近辺か、卒業後すぐにワールドハンターは閉店しています。ダンヒルのベルトを買った覚えがあるので、社会人にはなっていたかも。

越後石山駅前にあった古書店「古本小屋」(平成18年5月以前に撮影。フィルム写真をデータ化。)
大学時代に1〜2回来た記憶があります。平成26年11月時点では、既に閉店していました。

サントノーレ新潟店(平成20年8月4日撮影)
群馬や新潟に店舗を持つブランドショップ。大学時代に何度か来て香水などを購入しました。
令和4年11月の新潟旅行の際、すぐ近くに移転していることを確認しました。店舗の外観も黒を基調としたものに変わっています。
万代地区

新潟駅万代口前 マルタケビル(平成18年5月以前に撮影。フィルム写真をデータ化。)
平成30年11月時点では、取り壊されていました。新しいマルタケビルが建設されるそうです。
ビルの屋上のNTTドコモのロゴが昔のものであるところに時代を感じます。

新潟駅万代口を出て、敦井美術館に向かう途中にあった古書店「古本小屋」(平成18年5月以前に撮影。フィルム写真をデータ化。)
大学時代、何回か行ったことがあります。

同じく、万代の「古本小屋」(平成20年8月撮影)
平成30年現在は居酒屋になっています。

万代にあったゲーム関係の店(平成18年5月以前に撮影。フィルム写真をデータ化。)
1階が「FIRST」、2階が「宝島」と考えられますが、正直よく覚えていません。古本も扱っていたような気がして、1〜2回行った記憶があります。
もうこの時には1階の店は閉店していました。

同じく、万代に有ったゲーム関係の店(平成20年8月撮影)
平成30年現在は別の店になっていました。

ダイエー新潟店(平成18年5月以前に撮影。フィルム写真をデータ化。)
大学時代によく行っていました。ダイエー新潟店は平成17年11月30日をもって閉業し、平成30年現在では「ラブラ万代」となっています。

レインボータワー(平成28年11月撮影)
平成30年11月、解体工事に入りました。僕は1回だけ、平成18年5月5日の夕方、登ったことがあります。綺麗な夜景に、結構感動しました。
古町地区

百貨店「大和新潟店」(平成20年8月撮影)
平成22年6月に閉業しました。平成30年11月時点では、建物も取り壊されていました。

宴会場「越路会館」(平成16年以前に撮影?。フィルム写真をデータ化。)
何回か宴会で来た記憶があります。平成16年ころ閉業したそうです。
白山地区

近藤武道具(平成20年8月3日撮影)
白山神社前にあった武道具店。令和4年11月の新潟旅行の際に無くなっていることが判明しました。この時、元の店舗の位置さえ覚えていなかったので困ったのですが、後で調べたら現在は駐車場になっているようです。

JR越後線 白山駅(平成20年8月3日撮影)
大学入学式の時、サッカー観戦の際、平成20年8月の新潟旅行の際の3回ほど利用した記憶があります。
令和4年11月の新潟旅行時、久しぶりに訪れたところ、あまりに様子が変わっていて驚きました。
関屋、青山、小針、寺尾地区

青山のメディアショップ「メディアパワー」(平成26年7月撮影)
僕が大学生の時は、もう少し外観が違ったような気がしますが、気のせいでしょうか。
平成30年時点では、建物は取り壊され、駐車場になっているようです。

小針駅近くの「村さ来小針店」(平成18年5月以前に撮影。フィルム写真をデータ化。)
確か、ここで1回飲み会をやった記憶があります。平成30年現在は村さ来ではありません。

小針小学校近くの十字路(平成18年5月以前に撮影。フィルム写真をデータ化。)
交差点の角にある「やきとり大吉」で、友人と「キチるか!」と言って飲みに行った記憶があります。
結構早い段階で、大吉は閉店していたはずです。

大堀幹線沿い 寺尾地区にあったブックオフ(平成18年5月以前に撮影。フィルム写真をデータ化。)
大学時代、何度も来ました。平成30年現在は、同じく大堀幹線沿いの少し離れたところに新しいブックオフがあります。

セルフ片山寺尾店(平成18年5月以前に撮影。フィルム写真をデータ化。)
よく、お酒や食材を買いに来ました。平成30年現在は葬祭センターになっているようです。
内野地区

JR越後線 内野駅(平成18年5月以前に撮影。フィルム写真をデータ化。)
清酒「鶴の友」の看板がまだあります。

JR越後線 内野駅(平成20年8月撮影)
このころには「鶴の友」の看板は無くなっています。平成30年現在は新しい駅舎になっています。

JR越後線 内野駅前のカラオケボックス(平成18年5月以前に撮影。フィルム写真をデータ化。)
友人と二人で5時間くらい歌っていたこともあります。

同じく、内野駅前のカラオケボックス(平成20年8月撮影)
もう、この頃(平成20年時点)にはカラオケボックスも閉店していました。
平成30年現在はアパート(?)になっているようですが、定かではありません。

JR越後線 内野駅仮駅舎と内野駅前交番(平成26年7月撮影)
内野駅自体はこの頃改築中でした。

内野駅前 写真のほそがい(平成18年5月以前に撮影。フィルム写真をデータ化。)
就職活動用の写真を撮ってもらったところです。無事就職が決まった直後だったか、社会人になってからだったか忘れてしまいましたが、ここを訪れて「ここで取ってもらった写真で就職が決まったんですよ。」と言ったら、店の人にすごく喜んでもらった記憶があります。
平成30年現在は閉店しています。
令和4年11月の新潟旅行で確認したところ、美容室になっていました。

内野商店街「スーパーいちまん内野店」(平成20年8月撮影)
かなり頻繁に利用したスーパーです。惣菜コーナーで売られていた鮭の焼漬けが美味しくて好きでした。
平成30年現在は店の外観や店名のロゴが変わっています。
なお、平成30年11月19日に買い物に行ったのですが、鮭の焼漬けは売っていませんでした。ショボーン。

内野四ツ角付近(平成18年5月以前に撮影。フィルム写真をデータ化。)
第四銀行内野支店は、平成19年11月26日にリニューアルオープンしています。この写真はリニューアル前です。
新潟大学及びその周辺(五十嵐地区など)

新潟大学図書館(平成18年5月撮影)
現在は外観が変わっています。

新潟戸田書店(平成18年5月以前に撮影。フィルム写真をデータ化。)
何回か来ましたし、ここでシステム手帳を購入した記憶があります。平成18年5月に、ここで買い物をしたレシートも残っていました。
平成30年現在は100円ショップになっています。

新潟戸田書店の向かいにあった古書店(平成18年5月以前に撮影。フィルム写真をデータ化。)
1〜2回来た記憶があります。この写真を撮影した時点では閉店しています。

坂井交差点(平成18年5月以前に撮影。フィルム写真をデータ化。)
平成30年現在、青山パルクはありません。

坂井交差点付近にあったディスカウントストア「マックス」(平成18年5月以前に撮影。フィルム写真をデータ化。)
みんな大好きマックス。「♪買い物上手になれるーよマックス」「♪すーてーきなー暮ーらしー、応援しーます。」断片的にではありますが、未だにテーマソングが脳裏に浮かんできます。ここで買ったジバンシーのライターは平成30年現在でも現役。
平成30年現在はファミリードラッグなどになっています。
ちなみに、後方に見えるケーズデンキは、平成30年現在リサイクルショップになっています。

西大通り沿いにあったレンタルビデオショップ「アルファ」(平成18年5月以前に撮影。フィルム写真をデータ化。)
ここの会員でした。新世紀エヴァンゲリオン、マクロスプラス、ベン・ハー、などを借りたなあ。
平成30年現在はペットショップになっているみたいです。

新潟大学 旧正門前にあったローソン(平成18年5月以前に撮影。フィルム写真をデータ化。)
結構早い段階で閉店していた気もします。平成30年現在は飲食店のようです。
画像右寄りの建物1階は、以前は、僕が新潟に引っ越してきた時、父と一緒に入った電器屋でした。掃除機とテレビを買った記憶があります。
電器屋自体は早い段階で別の店になっていたような気がします。

新潟大学 中門前にあったセーブオン(平成18年5月以前に撮影。フィルム写真をデータ化。)
ここも、平成30年現在は飲食店になっています。

第四銀行 新潟大学前支店(平成18年5月以前に撮影。フィルム写真をデータ化。)
平成30年現在は建物も取り壊され、別の建物が建っています。

担々麺屋 新大前店(平成18年5月以前に撮影。フィルム写真をデータ化。)
この店はまだあります。金額的にも営業時間的にも、新大生の強い味方でした。多分、僕が一番利用したラーメン屋です。
僕が大学生だったころは、ワンコインラーメンというのが売りで、税込み500円で担々麺が食べられました。しかも新大生に限り大盛り無料で。平成30年現在はやってないと思いますが。
平成30年現在は外観が少し違っています。

新潟大学 西門前 紅蘭飯店(平成18年5月以前に撮影。フィルム写真をデータ化。)
平成30年現在は閉店し、別のラーメン屋になっているようです。大学生の時、1回くらいは来たかな。

新潟大学 西門前(平成18年5月以前に撮影。フィルム写真をデータ化。)
写真店「シガフォート」は閉店し、平成30年現在は学生アパート紹介所になっているようです。

新潟大学 西門前にあったセーブオン(平成18年5月以前に撮影。フィルム写真をデータ化。)
一番利用したコンビニの一つだと思います。平成30年現在は旅行代理店になっているようです。

同じく、西門前にあったセーブオン(平成18年5月撮影)
その隣の美容室も、現在は閉店して別の店になっているようです。調べたら、この美容室は別の所に複数店舗を持っているようですが、新大前はやめちゃったんですかね。

新潟大学 西門の更に西にあった居酒屋「兆治」(平成18年5月以前に撮影。フィルム写真をデータ化。)
1〜2回飲み会をやった記憶があります。平成30年現在は別の飲食店のようです。

新潟大学近くにあったゲームセンター「ブルーリッジ」(平成18年5月以前に撮影。フィルム写真をデータ化。)
ゲームセンター、ビリヤード場、バッティングセンターがありました。ここのビリヤード場には頻繁に出没していました。
詳細は不明ですが、平成17年の時点ではまだ営業していたそうです。平成24年の時点では建物も取り壊されていたようです。
平成30年現在はコンビニエンスストアになっています

新潟大学 南西の角にある交差点の清水フードセンター(平成18年5月以前に撮影。フィルム写真をデータ化。)
かなり頻繁に立ち寄りました。平成30年現在では小規模の清水フードセンターはかなり閉店しています。
この店も、別のスーパーになっていました。
令和5年11月9日に確認したところ、建物自体が消滅し、駐車場になっていました。

はりま屋(平成18年5月以前に撮影。フィルム写真をデータ化。)
僕の中では、担々麺屋と双璧となる外食先でした。唐揚げ定食が定番。平成26年7月18日には、ここに来て唐揚げ定食を食べていますが、その時には店の外壁がピンク色に変わっていました。
平成30年現在も店は営業しています。
令和5年11月9日に確認したところ、建物はありますが、店舗ではなく一般住宅となっていました。

新潟大学 工学部門付近(平成18年5月以前に撮影。フィルム写真をデータ化。)
僕が大学生の時は、開閉式のゲートなんてありませんでした。僕が卒業後しばらくして設置されたそうです。
右にある飲食店「ちゃんぽん」は、部活で、僕が入る前の年まで頻繁に使っていたそうです。僕は入ったことは1回だけ。
平成30年現在、この「ちゃんぽん」は看板がありませんでした。

同じく、工学部門付近(平成18年5月以前に撮影。フィルム写真をデータ化。)

新潟大学 工学部門付近 セーブオン(平成18年5月以前に撮影。フィルム写真をデータ化。)
ここ、実はあまり使った記憶がありません。というか、僕が卒業後出来たところかも(間違っていたらごめんなさい)。
平成30年11月時点では、コインランドリーになっていました。

新潟大学 北西の角の交差点にある「美味小町(うめこまち)」(平成18年5月以前に撮影。フィルム写真をデータ化。)
時折、部活の帰りに夕食を食べていきました。うどんや唐揚げが美味しかった記憶があります。
平成30年11月に新潟に行った時には見なかったのですが、平成28年11月に行った時にはまだ営業中でした。
ただし、平成28年時点では写真とは外観が違っています。
令和4年11月の新潟旅行の際、前を通りかかりましたが、営業していました。
令和5年11月9日に確認したところ、営業していました。この日の昼食はここで食べました。

新潟大学 北西の角の交差点にあったラーメン屋「どさん子」
非常に辛い「地獄ラーメン」が名物でした。初級が「地獄ラーメン1丁目」、中級が2丁目、上級が3丁目。僕は1丁目を食べたことが・・・あったかな?当時は辛いものが好物だったのですが、食べても1丁目を1回程度だったと思います。
平成30年現在は、看板や、外壁の「ラーメン」の文字もありません。

五十嵐二の町 清水フードセンター(平成18年5月以前に撮影。平成15年7月の可能性が高い。フィルム写真をデータ化。)
ここも大学1〜2年の時は結構利用しました。この店の中で、MAXの「Give me a shake」がヘビーローテーションで流れていた記憶があります。
平成30年現在は閉店し、建物はありますがシャッターが閉まっていました。

五十嵐二の町 清水フードセンターの隣にあった酒屋(平成18年5月以前に撮影。平成15年7月の可能性が高い。フィルム写真をデータ化。)
この酒屋も1回か2回買い物に来た記憶があります。コルクのコースターを買ったかな。
平成30年現在は看板等はありませんでした。

五十嵐二の町 セブンイレブン(平成18年5月以前に撮影。平成15年7月の可能性が高い。フィルム写真をデータ化。)
多分、最も利用したコンビニエンスストアです。つまみの鶏皮をよく買ったなあ。
僕が卒業後、しばらくして閉店しました。平成30年現在も閉店したままです。

新川沿い 往来橋西詰 清水フードセンター・リカーズわかすぎ(平成18年5月以前に撮影。平成15年7月の可能性が高い。フィルム写真をデータ化。)
ここも結構利用していました。ワインの品ぞろえがなかなか良かった記憶があります。
平成30年現在は清水フードセンターではなく、別のスーパーになっているようです。
令和5年11月9日に確認したところ、スーパーではなく整骨院になっていました。

新潟大学 西南西にある交差点(平成18年5月以前に撮影。フィルム写真をデータ化。)
エネオスのガソリンスタンドは、僕が卒業する間際か、卒業後すぐにできたような気がします。
平成30年現在、ガソリンスタンドは閉店し、その場所にはマンションが建っています。

新潟大学南側の道を西方に進んだ際の突き当たり(平成18年5月以前に撮影。フィルム写真をデータ化。)
突き当たり付近にある店は、何度か利用しました。
平成30年現在はリフォームされ、店は跡形もなくなっています。
長岡
たった3日程度ですが、教育実習で宿泊施設となった、長岡の「和光寮(教育人間科学部長岡地域リサーチセンター)」です。
グーグルマップで調べたところ、平成30年現在はマンションが建っているようです。
撮影は全て平成18年5月です。