令和5年11月 新潟旅行記
昨年(令和4年)11月に新潟に行った僕は、「次に新潟に行くのは2年後か・・・」と勝手に思い込んでいました。
そう思っていた矢先の令和5年晩夏に、実家に届いた一通の封書。・・・僕が所属する団体の会議が開催されるという通知でした。
2年に一回開催される会議は、本来であれば令和2年、令和4年に開催されるはずでしたが、新型コロナウイルスの影響で見送られていたので、「次に開催されるのは令和6年」だと推測していたのです。
ところが、令和5年に開催されることとなり、正直驚きました。
「まあ、新潟は好きだから、今年も行くか!」・・・そんな感じで、新潟行きを決めました。
実は、会社の上役から「悪いんだけど、うちの課で有給休暇の取得率が一番悪いの、獅晃なんだ。頼むからある程度消化してくれ。」と言われていたため、これ幸いと3日間の有給休暇を取り、土日と合体させ5日間の連続休暇を取得。
1年ぶりの新潟旅行、出発です。
※ 今回も、往路(自宅出発〜新潟の最初の目的地)、復路(新潟出発〜自宅)は時間を記録しましたが、その他の詳細な時間は記録しませんでした。
● 11月9日(木)・・・休暇取得
3:30 自宅 出発
昨年は往路だけ一般道を利用したが、今回は往路も高速道路を利用。
3:57 上田菅平インターチェンジから上信越自動車道に流入
なんと、ここで猛烈な眠気が襲ってくる。
4:27 小布施パーキングエリア 到着
仮眠。30分程度の予定だったが、思ったよりも寝てしまった。
5:21 小布施パーキングエリア 出発
5:39 新潟県入り
6:21 米山サービスエリア 到着
展望台で海を見たりする。
6:30 米山サービスエリア 出発
7:02 栄パーキングエリア 到着
休憩。
7:36 栄パーキングエリア 出発
7:46 新潟市入り
8:01 新潟西インターチェンジで下りる
8:19 大学時代のアパート到着
アパートは外周を見ただけ。
新潟に住んでいた時の地域の氏神神社に行き参拝。
新潟大学直近の有料駐車場に駐車し、大学周辺を散策。
まだ10時前だったので、生協売店などは開いていなかった。
定食屋「はりま屋」はなくなっていた。
清水フードセンターは建物ごとなくなり駐車場になっていた。
再度、生協売店へ。新潟大学オリジナルスウェットが欲しかったが、欲しい色の欲しいサイズがなく、諦める。新潟大学オリジナルのクッキーを職場への土産で購入。
昼食は「うめこまち」。からあげ丼とミニうどんのセットランチを食す。

うめこまち 外観

うめこまち からあげ丼とミニうどんのセットランチ
酒類量販店「やまや 新潟大学前店」に行く。トニックウォーターなどを購入。
西大通りを関屋まで行くが、再び引き返す。
小針小学校へ。ここは少し縁があったところ。

小針小学校
(事情により、画像の下部に黒塗りを施しています)
東青山小学校へ。ここも少し縁があったところ。

東青山小学校
(事情により、画像の左下部に黒塗りを施しています)
昔、坂井交差点付近にあったディスカウントストア「マックス」(現在はドコモショップなど)付近で再度引き返し、大堀幹線を新潟市街地方面へ進む。
午後3時台に古町にあるAホテルでチェックイン。
18:00 先輩方と会う。
一次会は「おでん屋おつる」。
二次会は、バー「カマラード」。
● 11月10日(金)・・・休暇取得
朝、ホテルを出発し、歩いて某嗜好品専門店跡地へ。ここは平成26年以降、新潟に来るたびに来店して買い物をしていたが、事前にインターネット上で調べたところ「閉店した」というのを知った。実際に見てみるとやはり寂しかった。
古町地区を歩いて白山神社へ。

白山神社 大鳥居

白山神社 随神門

白山神社 本殿
確か平成30年に参拝に来た時にいただいたと思われる交通安全のマグネットタイプのお守りをお返しした。
新潟憲政記念館(旧・新潟県会議事堂)へ。

新潟憲政記念館(旧・新潟県会議事堂)
明治16年建設。昭和7年まで議事堂として使われ、昭和44年に重要文化財指定。
耐震改修工事中のため入館はできなかった。
新潟市民芸術文化会館「りゅーとぴあ」へ。ここは初めての来訪。

新潟市民芸術文化会館「りゅーとぴあ」
児童だか学生だかの発表会があるらしく、大ホールは混雑していた。

りゅーとぴあ屋上の空中庭園(屋内から撮影)
空中庭園は荒天(この日はやや風が強い曇り)だったため解放されておらず、立ち入ることはできなかった。
古町通りにある「古町神明宮」へ。ここも初めての参拝。

古町神明宮
市街地へ戻り、新潟三越跡地へ。

新潟三越跡地
現在、ここに地上150メートルの複合型タワーの建設が予定されているらしい。2029年に完成予定だとか。
古町ルフル前のバス停から、バスに乗って万代シティへ。
朝食にバスセンターのカレーを食す。
新潟伊勢丹に行き、アクアスキュータムの傘、エンポリオアルマーニのルームシューズなどを購入。
昼食はバスセンター二階の「みかづき」で、シーフードカレーイタリアンを食す。
新潟ロフトに行き、シャンプー・コンディショナー・ボディーソープのディスペンサー、B-Sideレーベルのエヴァンゲリオンコラボシールを購入。
歩いて万代橋を渡り、古町へ戻る。
午後2時半頃にはAホテルに戻り、1時間半ほど仮眠。
午後6時45分にセブンイレブン新潟古町通4番町店で1つ上の先輩と待ち合わせ。
一次会は「居酒屋しののめ」。
二次会は「ラーメン満月」。
● 11月11日(土)・・・休日
朝食はホテルのバイキング。
車で新潟市歴史博物館「みなとぴあ」へ。

みなとぴあ直近にある「千の風になってのモニュメント」
名曲「千の風になって」の作詞(訳詞)・作曲をした作家「新井満」が新潟市出身であることを記念して、平成24年9月に建立されたもの。
このモニュメントがあることを知らず、ここに来て初めて名曲ゆかりの地であることを知った。

新潟市歴史博物館「みなとぴあ」本館
かつて新潟市内西堀六番町にあった二代目新潟市庁舎の外観をモチーフに建設された。
ちなみに今回、中の見学はしていない。ミュージアムショップを少し見ただけ。

みなとぴあ敷地内 旧・第四銀行住吉町支店
昭和初期の建物を移転・復原したもの。
内部に入ると、化粧中のコスプレイヤーが複数いた。

みなとぴあ敷地内 旧・新潟税関庁舎
幕末〜明治の開港五港(横浜・函館・長崎・神戸・新潟)のうち、唯一現存する開港当時の運上所(税関)の遺構。
ピア万代へ。
昼食は寿司屋「立ち食い弁慶」。ホウボウ、ヒラメ、キジハタ、アラ、マグロ赤身、カワハギ肝のせ、国産生ウニ一貫、トロ鉄火巻きを食す。
所属する団体の会議が開催される会場へ行き、更衣室でスーツに着替えて会議出席。会議終了後は宴会。
二次会は年の近い会員3人でカーヴドッヂ直営のワインバー「レコルタ カーヴドッヂ」。
三次会は1個上の先輩と「ラーメン 石さ磋」。
ホテルへ戻る(この日の宿泊ホテルはAホテルとは別)。
● 11月12日(日)・・・休日
朝食はホテルバイキング。
午前10時ころホテルをチェックアウト。
新潟駅南口付近の立体駐車場へ車を駐車し、駅周辺散策。
新潟駅ビルのCocoro、ビックカメラ、ゼビオ。
新潟駅万代口に出て、ヨドバシカメラ。

新潟駅 万代口
工事中
新潟駅ビルに戻り、ぽんしゅ館。
新潟駅南口のジュンク堂書店、ジュンク堂書店地下の駿河屋。駿河屋でエヴァンゲリオンのアスカのアクリルスタンド購入。
車で古町へ行き、散策。
車で道の駅新潟ふるさと村へ。
ブランドショップ「サントノーレ新潟店」。
スポーツデポでミズノの黒色ジャージ購入。
夕食で「吉相 県庁前店」に行き、岩のりラーメンこってり味を食す。
続けて、「天心坊」へ行き、五目ラーメンハーフサイズを食す。
この日は道の駅の駐車場で車中泊を予定していたが、やはりベッドで休みたくなり、午後7時45分頃天心坊駐車場でホテルをオンライン予約。
予約してすぐに、予約したRホテルに向かう。
● 11月13日(月)・・・休暇取得
朝食はホテルバイキング。
ホテルをチェックアウト後、道の駅新潟ふるさと村へ。
新潟大学方面へ向かうが、道を間違える。
新潟大学前の担々麺屋に行くが、定休日だった。
万人家に行き、昼食で岩のりラーメンを食す。
酒類量販店「やまや新潟大学前店」
酒類量販店「やまや青山店」へ行き、カクテル「ヴェスパー」の材料となる「リレブラン」を購入。
内野商店街に行き、やしち酒店で「鶴の友 上々の諸白」「鶴の友 上白」を購入。
「スーパーいちまん内野店」でヒラメのエンガワやコシヒカリ5キロなどを購入。
帰路に就く。
13:43 高山インターチェンジ
13:49 新潟西インターチェンジ
14:41 米山サービスエリア 到着・休憩
15:20 米山サービスエリア 出発
米山〜柿崎間 前方の視界が確保できないほどの豪雨
16:05 長野県入り
16:51 上田菅平インターチェンジで下りる
17:36 仕事の関係場所に寄る
17:59 自宅 到着
今回の総移動距離 617.4キロメートル(推定)
※ 自宅到着直後に総移動距離を記録するのを忘れており、その後少し動いてから、その動いた距離を差し引いて逆算した数字となる。
旅行中は給油なし
・・・と、今回の新潟旅行はこんな感じとなりました。
前回とは打って変わり、今回は
新潟大学五十嵐キャンパス内やその周辺を散策する
大学時代の懐かしい味を堪能する
ということに重点を置いてみました。
担々麺屋が定休日だったのと、はりま屋がなくなっていたことは想定外でしたが。
また、前回の新潟旅行では、青海川駅や新潟大学前駅、白山駅、新潟市体育館といった「あまり思い入れはないが、ちょっと縁のある場所」を巡りましたが、今回は「新潟市の名所と言われているが、まだ行ったことがない場所」も巡ってみました。
逆に「万代や駅南、古町をじっくり散策する」ということはせず、必要最小限に留めてしまいました。内野商店街も少し立ち寄っただけです。
今回は、
大学南西の交差点角にあった「清水フードセンター」が、その建物すらなくなり駐車場になっていた
定食屋「はりま屋」がなくなっていた
とんかつ「かねこ」が建物もなくなり、アパートになっていた
古町にある某嗜好品専門店が店舗を閉めていた
という変貌を目の当たりにしてしまい、やはり悲しく思いました。
なんだかんだ言っても、僕は新潟を愛していることが再確認できました。
今は長野県で就職している身なので、こうやって旅行に来るくらいしかできませんが、状況さえ許せば「定年退職後、2年くらい新潟に住もうか」ということを考え始めています。その頃には、「僕が大学時代を過ごした時の新潟」なんてほぼなくなってしまっているのでしょうけど。
次回の新潟旅行では、大堀幹線を重点的に巡ろうかと考えています。
まあ・・・、来年という可能性はさほど高くないと思いますが、再来年には来るでしょうね。
今回も、先輩方にはお世話になりました。
(このページは、令和6年2月17日にアップしました。)