平成26年10月30日〜11月2日 新潟旅行記
大学の部活のOB会が開催されるため、新潟に行きました。
今回は、新潟に住む友人・知人には「新潟に行く」ということを知らせませんでした。理由は2つ。第一に「7月に行ったばかりなので、続けて甘えてしまうのは気が引けた」。第二に「一人で気ままに動いてみたかった。」です。
10月30日(木) 本来出勤日だが、休暇を取得
午前5時ちょうどに自宅を出発。妙高PAで1時間ほど仮眠。栄PAで休憩。新潟西インターで高速道路を下りて、越後線寺尾駅に行く。近くにあった美容室や古本屋は無くなっていた。古本屋の閉店は予想していたが、大学時代かなり通っていたので、かなり切なかった。寺尾駅近くの寺尾神社に旅の安全を祈る。

越後線寺尾駅裏口への入口

寺尾駅裏口への入口付近

寺尾駅裏口への入口付近

寺尾駅への道

寺尾神社入口

旧・古本屋「のせ書店」

旧・古本屋「のせ書店」

寺尾駅裏口
次に越後線小針駅へ。何回か飲みに行った焼き鳥屋もなくなっていた。近くのコンビニで車を駐車したら、隣の駐車区画に入ってきたトラックがバックで電柱にぶつかっていた。

越後線小針駅

小針十字路
大堀幹線沿いの天心坊へ。五目ラーメンを食す。
食後、新潟市街地「万代」へ。買い物や写真撮影。夕方、新潟駅ビル内の回転寿司屋で小腹ふさぎ。鯛、柳鰈、アラ、ノドグロなどの白身魚を握ってもらう。
夜、新潟駅前の大衆割烹へ。日本酒、鶏のから揚げ、ヒラメの刺身、鮭のおにぎり、ウーロン茶を注文。
ホテルに戻り、休む。
10月31日(金) 本来出勤日だが、休暇を取得
朝から新潟市繁華街「古町」へ。買い物や写真撮影。

新潟眼鏡院

新潟中郵便局

第四銀行本店

ふるまちモール7入口

ふるまちアーケード

ふるまちモール6入口

新潟三越

NEXT21

ホテルイタリア軒
買い物先の店の店主に新潟トップクラスと言われる寿司屋を教えてもらったので、昼食はそこで食べることにした。3000円の御膳と追加で鯛、ヒラメ、シシャモの握りを食す。大変に美味。
万代に戻り散策。夕食は新潟駅ビル内の蕎麦屋へ。新潟名物「へぎそば」を食す。

東港線十字路近くの歩道橋から見る新潟駅方向

東港線十字路近くの歩道橋から見る萬代橋・古町方向

COZMIX

新潟日報本社ビル「メディアシップ」

ラブラ万代

旧・新潟陸運支局

万代シティ・ビルボードプレイス

新潟交通バスセンタービル

新潟伊勢丹

万代シティ・レインボータワー(平成24年2月8日付で展望タワーとしての営業は終了しています。)

ANAクラウンプラザホテル新潟
ホテルに戻り、休む。
11月1日(土)
朝、信越本線で越後石山駅へ。大学時代、駅前にあった古本屋に何回か行ったが、久しぶりに見に行った。さすがになくなっていた。
新潟駅に戻り、午前中は万代を散策。
午後、大学の部活のOB会へ。昼から総会。夕方から懇親会。懇親会終了後は歳の近い先輩方と古町の居酒屋へ行く。
ホテルに戻り、休む。
11月2日(日)
朝、ホテルをチェックアウト。古町の新潟三越で買い物。
昼過ぎ、昨夜一緒に飲んだ部活の先輩と待ち合わせ。昼食を食べに行く。新潟市内の老舗の鰻専門店で、大変おいしい鰻をおごってもらった。
その後、その先輩と喫茶店へ。薄暗くなるまで喫茶店で語り合う。
先輩を送った後、新潟駅で買い物をし、午後6時半ころ帰路につく。新潟中央インターから高速に乗り、黒埼SAで休憩、米山SAで休憩。
午後11時直前、自宅到着。今回の自動車の総移動距離は574.2キロメートル。
今回の旅行はこんな感じです。
今回は、大学の部活のOB会という主目的に加え、越後線寺尾駅・越後線小針駅・信越本線越後石山駅という僕にとって多少縁がある小さな駅とその周辺を巡るという目的を果たしました。ちなみに新潟大学周辺には行きませんでした。
あと、かなりショッピングに力を入れた旅行でしたね。お香やパワーストーン、パジャマ、ステーショナリーなどをかなり買いました。
一昨年も年に2回新潟に来ましたが、平成26年も2回来ました。来年は新潟に来るのは優先させないと思いますが、次に来る時は、新潟の御当地グルメである「イタリアン」や、新潟バスセンターのカレー、美味しい海鮮、ラーメンなどをまた楽しみたいと思います。
(このページは平成26年12月31日に、やっと作成しました。)