平成30年11月16日〜20日 新潟旅行記
ある会合のため、2年に一度は新潟に行っています。
新潟。大好きな新潟。・・・しかし、いつもなら出発1週間前からウキウキソワソワ状態になるはずなのに、今回は結構淡々としていました。
出発前の時点では、「なんで今回は冷静なんだろう?」と不思議に思っていました。
今回の新潟旅行の目標は、会合に加えて、先輩や友人に会うこと。大家さんに4年ぶりに会うこと。大学周辺の写真を撮ること。そして買い物。クレジットカードのポイントでもらった1万5千円分のギフト券があるので、結構買い物は奮発しようと計画。
実は出発直前に、ふと、高校〜予備校〜大学時代に履いていた「ナイキ エアハラチ」という靴を調べたら、復刻版がまだ売っていることが判明したので、今回はそれを探すことを目標に入れました。
11月16日(金)
午前5時過ぎに自宅出発。妙高SA、栄SAで休憩。
午前9時ちょうどに、新潟駅前のホテルに到着。ちょっと早かったので、まだチェックインは出来なかったが、フロントには到着を伝えた。

新潟駅万代口

新潟駅万代口から見た万代市街地
画像ではわかりづらいが、画像中央の大通りの右手前には以前「マルタケビル」という大きなビルがあったが、取り壊されていた。

新潟駅万代口改札
なお、僕が大学時代の時は自動改札ではなかったと思う。

新潟駅万代口

新潟駅万代口 新潟交通バス案内所
車をホテルの駐車場に置いて、まずは新潟駅南地区を散策。けやき通り、前山武道具、ブランドショップ「ワールドハンター」跡地、第四銀行南新潟支店、タバコ店「テイスト駅南」(廉価版の葉巻2箱購入)、プラーカ1の1階「丸善文具」。

新潟駅南口
雲一つない綺麗な青空です。

新潟駅南 プラーカ1、プラーカ2

新潟駅南 プラーカ3

新潟駅南 けやき通り

新潟駅南 タバコ店「テイスト駅南」

名前はなさそうだが、駅南に来るときはよく通った交差点
写真の奥の方に見える「BSNアイネット」という看板が、昔から妙に印象に残っている。

新潟駅南 前山武道具
続いて万代地区を散策。

流作場五差路交差点
昔から、「吉乃川」の看板は変わっていません。

新潟日報本社ビル「メディアシップ」

ラブラ万代

COZMIX
なんと、新潟市街地のシンボルの一つ「レインボータワー」が解体作業に入っていた。レインボータワーは今年で45年。耐震機能の関係で、平成24年2月8日に営業を終了していたが、とうとうこの時が来た。解体作業の状況を目にできただけ良かったのかもしれない。以前の記録を見返すと、僕は平成18年5月5日の夕方、一度だけレインボータワーに登っている。結構感動した覚えがある。

解体作業中のレインボータワー
午前11時ころ、早めの昼食。新潟バスセンター2階にある「みかづき万代店」でイタリアンを食す。
新潟バスセンター2階のテラスに、レインボータワー解体記念のガチャガチャがあったのでやってみた。5連続でミニ巾着が出た時は殺意を覚えたが、6回目で狙っていたアクリルストラップが出た。

新潟交通バスセンタービル

新潟交通バスセンタービルやラブラ万代などに囲まれた交差点
万代シティ・ビルボードプレイスに行く。4階のムラサキスポーツでエアハラチを探すも、売っていなかった。他にも4階では、ヴィレッジヴァンガード、パワーストーンショップ「ストーンワールド」、3階のファッションショップ「コレクターズ」にも行ったが、何も買わず。この「コレクターズ」は、僕が大学生の時からある店で、大学時代や社会人になってからもシルバーアクセサリーを買った覚えがある。

万代シティ・ビルボードプレイス

ビルボードプレイス内 3階 コレクターズ
続いて新潟伊勢丹に行くが、何も買わず。

新潟伊勢丹

旧・新潟陸運支局
歩いて古町地区へ。

萬代橋(万代側から古町方面を望む)

萬代橋から見た「朱鷺メッセ 万代島ビル」

萬代橋(古町側から万代方面を望む)

第四銀行 本店

新潟中郵便局

NEXT21

かつてあった百貨店「新潟大和」跡地
すでに建物が取り壊されていた。
新潟三越へ行く。この新潟三越は、2020年3月に閉店することが発表されている。いろいろ買い物をした覚えもあり、「これで見納めになるかもしれない」と思うと感慨深くなった。

新潟三越
古町にある、とある専門店へ行く。この店の店主とは会うのは3回目だが、僕の素性も知っており、会えばいつも長話になる。今回も2時間以上話していた。いい買い物をさせてもらった。
歩いて新潟駅前のホテルに戻って、チェックインした後、タクシーで古町へ。大学時代の部活の先輩二人と飲む。一次会は居酒屋、二次会は洋風居酒屋。二次会終了後、先輩の一人は帰宅され、もう一人の先輩と高級ラウンジみたいなところで三次会。ラウンジのチーママ(?)に、僕の職業を一発で当てられて驚いた。三次会の時にはすでにかなり酔ってしまい、限界。
タクシーを拾って、新潟駅前のホテルに帰る。結構酔ったが、少し休んで回復。就寝。
11月17日(土)
午前7時台に起床。外は小雨。午前9時半ころホテルを出る。歩いて万代地区散策。
午前10時前、開店前の伊勢丹に行き、開店と同時に入店。ウエッジウッド、バカラ、他の高級食器売り場を見るが何も買わず。特にバカラでは、高級ライン「アルクール」のオールドファッショングラスかワイングラスを買おうと思っていたが、結局思いとどまった。結局、紳士用品売り場でバニャーラというキーホルダーブランドのキーホルダーを購入。ギフト券を9千円分使った。
午前11時過ぎ、遅めの朝食兼早めの昼食を、新潟バスセンター2階「みかづき万代店」で。カレーイタリアンと麻婆豆腐イタリアン。
昨日やったレインボータワーのガチャガチャは、この日見たら撤去されていた。
新潟駅へ戻り、駅の中のスポーツショップ「ゼビオ新潟駅店」へ。エアハラチを探すも見つからず。
ビックカメラ新潟店へ。スマートフォンのカバーを買う。
その後、一旦ホテルに戻り、準備をしてから、会合会場である別のホテルへ。
午後1時30分、総会開始。その後、懇親会も含めて、午後9時近くまでやっていた。
午後9時ころお開きになったが、総会の食事だけでは物足りず、新潟駅前のホテルに戻ってから近くの居酒屋に行った。酒1合、刺身盛り合わせ、のどぐろの塩焼き(1尾3000円くらい)、十日町そば。のどぐろが大変に美味で、可食部分を限界まで堪能した。締めの十日町そばは、おそらくへぎそばだったが、磯の香りがやはり独特だった。
ホテルに戻り、着替えていた時に、会合会場のホテルで借りたハサミを持ってきてしまったことに気づく。
ルームシアターなどをウダウダ見ていて、そのうち就寝した。
11月18日(日)
午前8時台にホテルをチェックアウト。
そのまま、前日会合をやった別のホテルへ行き、ハサミを返す。
午前9時前に、新潟総鎮守と呼ばれている古町の白山神社へ。御朱印6種類もらった。新潟港開港150周年記念の特別御朱印もあった。

新潟白山神社 大鳥居
新潟大学方向へ。途中、部活の監督と行ったりした料理屋(現在閉店)を見に行ったりした。

新潟 西大通り おそらく小針付近
信号と一緒に設置されている、中央線を示す表示板を見ると、新潟に来たという実感があります。
午前10時過ぎ、友人T氏のアパートへ。
午前11時過ぎに、僕の車で西蒲区のラーメン屋「古潭」へ。野菜味噌ラーメン大盛りを食す。

ラーメン「古潭」
食後、巻中央自動車学校の近くを通って西区方面へ。大堀幹線などを少しドライブ。
T氏のアパートに到着後、新潟大学中門付近に有料駐車場ができたことを教えてもらい、24時間400円の契約で自分の車を駐車して、再度T氏のアパートへ。とりあえず夕方まで寝る。
夕方、T氏の車で大堀幹線沿いのラーメン屋「天心坊」へ。お気に入りの五目ラーメン大盛りを食す。
スーパー原信新通店へ行き、ビールなどを買う。
T氏のアパートで酒盛り。

僕がT氏へのお土産で持ってきた「THE軽井沢ビール」と、スーパー原信で買った新潟限定ビイル「サッポロ 風味爽快ニシテ」
0時半ころ就寝。
11月19日(月)
午前6時ころ起床。午前6時40分ころT氏のアパートを出る。T氏の車で新潟大学中門付近の有料駐車場まで行き、T氏はそのまま出勤。僕は大学周辺の撮影開始。散発的に雨が降っていた。

新潟大学教育学部
午前9時過ぎに撮影をひと段落させた後、一旦有料駐車場へ戻り、新潟県神社庁へ電話をして、自分が大学時代に住んでいた場所の氏神神社を教えてもらう。午前10時過ぎ、自分が大学時代住んでいた付近の氏神神社へ。大学時代の4年間、無事に居住できたことについてお礼をしに行った(ちなみに、この神社に行くのは今回が初めて。)。
参拝を終え、寺尾地区・小針地区へ行ったが、面倒さを感じてすぐに大学付近に戻る。
学生時代に手帳などを買った戸田書店に行ったが、既に戸田書店はなく、100円ショップになっていた。向かいにあった古本屋もなかった(この古本屋はかなり早い段階で閉店していたような気がする。多分学生時代には閉店)。

昔、新潟戸田書店だったところ
現在は100円ショップになっていました。調べたところ、平成22年ころまでは「新潟戸田書店」のツイッターが更新されていました。
午前11時前にラーメン屋「万人家」大学前店へ。特製ラーメンを食す。

ラーメン「万人家」大学前店
食後、内野駅へ。内野駅は新しい駅舎になっていた。

JR越後線 内野駅
・・・あまりにガラッと変わってしまい、戸惑いを隠せません。
内野駅のロータリーに車を駐車し、内野商店街付近の撮影開始。スーパーいちまん内野店で飲み物などを購入。その際、消防車のサイレンが鳴り、近くで火事があったようだと人が騒ぎ始める。
後でわかったことだが、先ほど参拝した神社の近くで火事があったらしい。・・・「見かけない不審者が歩いていた」ということで疑われたらどうしようかと、少し心配になった。
往来橋の近くにある「岩田たばこ店」に行く。ダビドフゴールドとトレジャラーブラックを買う。店の奥さんと少し話した。
大堀幹線などをドライブし、青山地区まで行く。大堀幹線沿いのホームセンター「ひらせい」に寄るが、何も買わず。
午後1時50分ころ、再度新潟大学中門付近の有料駐車場へ。90分200円の契約で駐車し、大学生協の購買へ。新潟大学オリジナルのシューズバッグ、エコバッグ、クリアファイル2種×2枚を購入。自分がいた学部のゼミ室などの撮影も実施。
大家さんの家に行くが、誰もいなかった。
ブックオフ新潟新通店・蔦屋書店新通店へ行く。ただの暇つぶし。
午後5時前に再度大家さんの家に行くが、またしても誰もいなかった。コンビニで今夜の酒とつまみを購入。
新潟大学中門付近の有料駐車場に行き、24時間400円の契約で駐車し、T氏からの連絡を待つ。
午後6時前にT氏からメール。有料駐車場で待っていることを伝える。6時過ぎにT氏と合流し、T氏の車でラーメン屋「担々麺屋」へ。岩のり担々麺を食す。

ラーメン「担々麺屋」新大前店(この日の朝に撮影したもの)
T氏のアパートで酒盛り。大学の卒業アルバムを見て盛り上がる。夜のニュースは、日産自動車の最高責任者カルロス・ゴーン氏が報酬の虚偽申告の容疑で逮捕されたことで賑わっていた。
T氏に、「大学の中を歩いていて、『おっさんが歩いている』なんて変な目で見られなかったか?」と言われ、「いや、あんまり違和感無いんじゃない?」と返したら、「そんなわけないだろw」と言われ、ちょっと凹む。
午前0時ころ就寝。
11月20日(火)
朝5時半起床。7時にT氏のアパートを出る。T氏の車で有料駐車場まで送ってもらい、T氏と別れる。
午前7時20分頃、大家さんの家へ行く。昨日会えなかったことから、「朝、出勤前の時間に行くしかない。大家さん(80代女性)は介護施設のショートステイなどに行っているかもしれないが、仕方ない。」と、朝駆けを決める。「まだ早いなあ。7時半まで待つか。」とうろうろしていたら、ゴミ出しをしていた見知らぬお爺さんに「おはようございます」と挨拶されたので、「おはようございます。・・・すみません、○○さんのお宅って、朝仕事出るの早いんですかね?」と聞いたところ、「もう起きてるんじゃないか?息子さんが一人で住んでいるよ。」「おばあさんは・・・」「ああ、亡くなったよ」。大家さんはもう高齢だから、ある程度は覚悟はしていたが、それでも愕然となった。
ちなみに、この見知らぬお爺さんに「僕、20年くらい前、○○さんにお世話になっていたものです。懐かしくなってこの付近をうろついていたんですが、決して不審者ではありませんので・・・。」と話したところ、お爺さんは笑いながら「あんたが怪しい人間じゃないことくらい、見りゃすぐにわかるよ。心配しなさんな。」と言われた。助かった・・・。
大家さんの家のチャイムを鳴らすと、パジャマ姿の息子さんが出てきた。すぐに僕に気が付いてくれた。
大家さんは今年の5月に89歳で亡くなっていた。朝早くにかかわらず、息子さんはかなり喜んでくれて「お袋も絶対喜んでくれているよ。」と言ってくれていた。お線香をあげさせてもらい、30分ほど話したのち、フルーツゼリーの詰め合わせをお土産にもらって、大家さんの家を後にする。
「道の駅 新潟ふるさと村」に向けて出発。ちょっと道に迷う。小新バイパス付近(?)のセルフのガソリンスタンドで給油。
「道の駅 新潟ふるさと村」に行く。土産を売っている「バザール館」は開店が午前9時30分だったので、開店まで20分ほど待機。開店後、お土産を購入。かなり時間をかけた。昼食はふるさと村の中の食堂で海鮮重を食す。
ブランドショップ「サントノーレ新潟店」に行き、最初は何も買わずに出た。
続いて近くの「スポーツデポ新潟黒埼インター店」に行ったが、エアハラチがなかったため、再度サントノーレに行き、ヴェルサーチの黒いマフラーを買う。
午後1時ころ、帰路に就く。新潟西ICから高速道路に乗り、黒埼SA、米山SA、妙高ICで休憩。

米山SAから日本海を望む
画像中央に虹が出ています。SAで休憩していた人たちが「虹だ!」と騒いで、写真を撮り始めていました。
長野県に入った後、弟のアパート、実家、勤務先と回って、お土産を渡す。
午後6時ころ自宅に到着。
以上が、今回の新潟旅行の概要となります。
総移動距離は、690.6キロメートルになりました。
予想外に大変だったのは、2日目、4日目、5日目で時々雨が降ったことと、デジカメのバッテリーが思ったより早く終わってしまったことです。デジカメのバッテリーは、車のシガーソケットにつなげたインバーターコンセントで何度も充電しなおしました。
それと、ナイキのエアハラチが見つけられなかったのは誤算でした。せっかくだから新潟で買って、「新潟の思い出」として愛用したかったのですが。
さて、今回の新潟旅行、冒頭で述べた通り、出発前からなぜか冷静だったのですが、その原因が分かりました。
ひとことで言えば、
「もう、新潟には、僕の居場所が無い。」
と感じ始めていたことにあるのだと思います。
いや、平成18年5月、大学卒業から5年しか経っていない時点でも、「もはや新潟には僕の居場所が無いのかも知れない」と書いていることが記録に残っていました。
しかし、今回は出発前から感じていて、更に現実を見せつけられて、改めて分かってしまったのです。
「無いのかも知れない」ではなく、「もう無い」と分かってしまったのです。
大学周辺の店で、僕の大学時代から残っている店なんて本当に少ないです。
よく遊んでいたゲームセンター・ビリヤード場「ブルーリッジ」もとっくに潰れて、今はセブンイレブンになっています。
セルフ片山などの大型酒店はほとんど大学周辺には残っていません。個人経営の酒屋もかなり閉店しています。
大学入学が決まって、アパートに引っ越しをした時、父と行ってテレビと掃除機を購入した大学正門前の電機店もとっくにありません。
ディスカウントストア「マックス」もとっくにありません。
新潟戸田書店もなくなっています。
大学卒業直前に合コンをやった大きな居酒屋も、もうありません。
よく食事に行っていた「おべんとう館」もありません。
地獄ラーメンが名物だった「どさん子ラーメン」もありません。
とんかつかねこは長期休業となったそうです。
工学部門の脇にあった「ちゃんぽん」も閉店したようです。
西門前にあった写真屋さんもなくなり、今はアパート紹介所になっています。
大学周辺にあった小規模の清水フードセンターは、少なくとも僕が利用していたところは全て潰れています。
大学近くのコンビニはかなりの数潰れていました。
大学周辺〜新潟駅周辺にあれだけあった古本屋が、個人経営の所はほとんど潰れていました。ブックオフのような大手も、以前のままではなく移転していたりしています。
就職活動の時に証明写真を撮った、内野の写真店「写真のほそがい」も閉店していました。
内野駅は新しくなり、昔の面影は欠片もありません。
内野駅前にあったカラオケボックスもとっくにありません。
万人家の横にあったカラオケボックスもありません。
坂井交差点の角にあった紳士服のコナカや青山パルクも閉店していました。
会員になっていたレンタルビデオショップ2店(アルファとかいう店と、ビデオ1小針店)も存在していません。
教育実習の時、友人と飲みに行った焼き鳥屋もありません。
アパートの一番近くにあった個人経営の小さな商店は、リフォームしてしまい、店としての面影もありません。
ダイエーもありません。
ビルボードプレイスの中にあったブリー新潟店もありません。
ワールドハンターもありません。
越路会館もありません。
ソフマップもありません。
新潟大和の建物は取り壊されました。
大学卒業時、学部懇親会を行った「ミナミプラザ(だったか?)」は、新潟日報メディアシップに変わりました。
レインボータワーもなくなります。
三越も閉店まで1年半です。
行きつけのタバコ屋はまだ残っていましたが、店の人に「次にあなたが来る時まで、店、開けてられるかしら。」と言われました。
今回お世話になったT氏は、20年以上同じアパートに住んでいますが、「次に獅晃が新潟に来る時には、アパートを引っ越しているかもしれない。」と言っていました。
そして・・・僕が大変お世話になった大家さんが亡くなっていました。
永久に同じままであり続けるなんてものはありません。そして、変化を受け入れていくのも人生なのでしょう。
仕方ないのです。
僕が大学を卒業してから17年。変わっているのが当たり前なんです。
・・・しかし、嬉しいことに、同じままで残っているところもありました。
大学西門近くの居酒屋「八珍柿」はまだありました(入ったこと無いか、あっても1回くらいだと思いますが)。
通っていたフォレスト歯科は残っていました。
大学時代に布団カバーを買った、内野の寝具店「わたしん」も残っていました。
内野商店街の角にある書店「松風堂」の中には、故障していたけどゲーム台が残っていました。サムライスピリッツ天草降臨をやったのもいい思い出です。
古潭、天心坊、万人家、担々麺屋、はりま屋、一文銭・・・。まだまだありました。
大学の建物は、変わってしまったものもありますが、教育学部の建物は大きな変化はありません。
これらの店なども、いつかは変化していくのでしょうが、少しでも長く続いてほしいものです。
ここのところ、2年に1回は新潟に来ていました。年に2回来たこともあります。
今後も、会合がある関係で2年に1回は来ると思うのですが、少なくとも、何日も休みを取って思い出の場所を回ったり、カメラを片手に写真を撮りまくるというのはなくなるかもしれません。
必要最小限の用事を済ませるだけか、友人・知人に会いに来るというのがメインになるのでしょう。
いい加減、新潟への執着から卒業しなくてはいけない頃なのかも知れません。
いや、来ますよ、新潟。好きですもん。
ただ、以前は「無条件で、2年に1回は来たい」という意識だったのが、「会合がなければ3〜4年に1回でいいかも知れない」という感じにはなり始めているのが正直なところです。
・・・とか言って、すぐ来るかもしれませんけどね。
僕に付き合ってくれた、先輩お二方、いつも泊めてくれているT氏、ありがとうございました。
追記
ナイキのエアハラチは、長野に戻った後、通販で購入しました。