Thu Nov 02 00:57:03 JST 2006

X まつりが終わるまでは、嵐に飛び込む気にはなれないな…


Mon Nov 06 00:41:52 JST 2006

VLGothic ってやつが話題らしいので とりあえず突っ込んでみたが、小さいサイズの字で自分とは合わないことが判明。 中くらいのサイズの字でもアウトラインをもやかす例のアレを入れないと見づらい。 大きなサイズにしてあげると、もやけ具合も目立たなくなって綺麗に表示される。

というわけでいまだに Firefox は モトヤシーダ1等幅、だな。


Thu Nov 09 12:23:44 JST 2006

前に書いたかもしれないけど、Firefox の微妙な動きが嫌だ。 タブが一つしか残っていない時に Ctrl-W すると、Window ごと居なくなってしまう。 Opera や ViVi みたいに「タブなし」な状態で居ることができないのね。

そんなわけで最後のタブだけは「×」ボタンで閉じるんだけど、 そのタブは実は閉じてない。「←」ボタンで復活しちゃう。 違うんだよ。僕はそのタブを閉じたいんだよ。 Ctrl-T して Ctrl-TAB して Ctrl-W なのか? それはちょっと面倒なんだよね…

ってごちゃごちゃ書いてる間に Windows 版の Firefox が 1.5.0.8 に上がった。


Fri Nov 10 11:30:07 JST 2006

会社に置き去りの Windows 2000 マシンの Teraterm を ようやく UTF-8 対応版に上げた。.ini ファイルはそのまま流用することにした。 オリジナル版の Teraterm Pro と同時に起動しようとすると 何だかよろしくないことになることが判明。同時利用は考えないほうがよいようだ。 各種オプションや ini ファイル別に ランチャに死ぬほど(17個も)登録してあったので、 Teraterm の更新作業そのものよりもランチャの登録変更作業のほうが よっぽど面倒だった。

ごちゃごちゃした作業をいちおう終わって、ちょっとすっきり。


Sat Nov 18 00:34:50 JST 2006

ローカルで 野良に PukiWiki を使っている。 1.4.6 から 1.4.7-notb に更新したのだが、正しい作業手順がわからない。 Wiki を「コンテンツマネジメントシステム」と呼称するのはまだ誇大広告だと思う。


Sat Nov 18 16:42:38 JST 2006

どデカい DVD データのイメージがあったので、外付け HDD に逃してみた。 これで多少はローカルディスクが空く。 で、せっかくなので USB 1.1 だとどのくらい悲惨なのかを計測してみた。

% ls -l /some/where/BIG_IMAGE.ISO
-rw-r--r--  1 root   wheel  5565814784 Nov 18 14:55 /some/where/BIG_IMAGE.ISO
% date ; cp /some/where/BIG_IMAGE.ISO /usbhdd ; date
Sat Nov 18 14:59:51 JST 2006
Sat Nov 18 16:27:55 JST 2006

アバウト 5.5G のデータをコピーするのに、所要時間 1 時間半か…

帰宅後、USB 2.0 なマシンでこのデータを読み出して(cp して)みたら、 たった 4 分だった。ぜんぜん違うなぁ。 頭にキたのでいったん消して、改めて書いてみたら、5 分かかんなかった。 USB 1.1 は捨てろ、と。


Sat Nov 18 22:29:08 JST 2006

float でウィンドウを左右に分けてレイアウトしていて ボックス内の pre が横に長い場合に IE での表示が崩れる問題に長いこと悩んでいたが、 pre に width: 〜%; と overflow: auto; をつけるだけで解決してしまった。 「auto」っていう単語から「IE には期待するな」という意味を デフォルトで読み取ってしまう脳内変換が仇になったか…。


Tue Nov 21 01:52:54 JST 2006

backup_mixi で + を含むメイルアドレスを config ファイルに書く時は、 手で urlencode する必要がある。具体的には、+ の部分を %2b と書けばよい。


Tue Nov 21 11:04:15 JST 2006

youtube → http://keepvid.com/ → mplayer → ウマー


Thu Nov 23 15:59:15 JST 2006

PukiWiki を使いたいがために、会社サーバに php を導入するメモ。

apache と php に関しては、昔から ports の設定を読み解くのが面倒だったり freeze 中に更新されて悲しい思いをしたり、ports/packages で管理するのが 困難な気がして、野良ビルドで入れることにしている。

今回は X の入っていないサーバに Apache 2.2.3 が既に入っている前提で、 そこへ php 5.2.0 を突っ込む例。

libxml2 を要求されるので、入れておく。これは ports で。
# cd /usr/ports/textproc/libxml2
# make install clean
php のアーカイブを手に入れ、展開する。ここは省略。
# cd /tmp/php-5.2.0
適当にオプションをつけてビルドする。
# ./configure --with-apxs2=/usr/local/apache2/bin/apxs \
  --with-pgsql --without-mysql \
  --enable-ftp \
  --with-zlib-dir=/usr
# make
# make install >& /tmp/phpinstall.log
# vi /usr/local/apache2/conf/httpd.conf
  → loadModule で libexec/libphp5.so を入れてくれていることを確認。
  → AddType で .php と .phps が入っていることを確認。なければ追加。
    AddType application/x-httpd-php .php
    AddType application/x-httpd-php-source .phps
  → DirectoryIndex に index.php を追加しておくといいカモ。

tcsh で作業したのは久しぶり。 stderr のリダイレクトを思い出すのに 15 秒ほどかかった。 続いて PukiWiki を入れる。

なんとかして pukiwiki のソースを手に入れる。んで展開する。
# cd /usr/local/apache2/htdocs
# tar xvzpf /tmp/pukiwiki-1.4.7_notb.tar.gz
# mv pukiwiki-1.4.7 docs
# chown -R daemon:daemon docs (apache の User / Group に合わせる)
あとは一般的な仕込みを行う。
# vi pkwk/pukiwiki.ini.php
  → page_title
  → modifier
  → modifierlink
  → autolink
  → adminpass
  → date_format
  このへんを仕込んでおく。ちなみに adminpass は
  $adminpass = '{x-php-md5}' . md5('your_password');
  みたいに書いておくと、アカウントを持っている人から丸見えで楽しい。
スキンを調整して FrontPage を書いて、設置完了。

とりあえず動いた模様。


Thu Nov 23 22:53:24 JST 2006

壁紙をエレクトラにしようとしたところ、 メニューに設定しているオプションが間違っていることに気付いた。

wmsetbg でセンタリングするオプションは -e ってことで。覚えにくいな。


Fri Nov 24 19:45:41 JST 2006

pw で useradd する時に -w random すると、それなりにランダムなパスワードを 作ってくれるんだが…、ここで生成されるパスワードは . を含む場合がある。 で、とあるドットを含む文字列のパスワードが生成されたユーザから、 poppassd でパスワード変更できないっていう事象が報告されたことがある。

pw で -w random する時のオプションで「英数字のみ」とかできればいいんだけど、 そういう指定ができないみたいなので悩んでいた。んで、ちょっと書いてみた。

#!/bin/sh
length=10 # change here as you like
awk -v seed=$$ -v len=$length 'BEGIN {
  srand(); srand(rand() * rand() * 1000000 * seed);
  source="ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789_-";
  split(source, s, "");
  for (i = 0 ; i < len; i++)
    print s[int(rand() * 10000) % (length(source) - 1) + 1];
}' | rs -g 0

まぁ一応、期待通りの動きは見えるんだけれども。 単に pw usermod で -w random して . を含まない文字列が出るまで頑張ればいい っていうことに、書き終わってから気がついた。


Sat Nov 25 19:20:43 JST 2006

先だって使いものにならないことが判明した ELECOM のマウス。 自宅で使っていたマウスを会社に持ってきたので、自宅にマウスがない状態だった。 今日ビックP館で SIGMA の MLEBK-69S なるマウスを買ってトライしてみたところ、 意外といい感じだ。このマウス、光学式なんだが…、今まで光学式を喰わず嫌いで ボールマウスにこだわってきたが、この動きなら乗り換えてもいいかも。

もうちょっと使ってみて問題ないようなら、 自宅のマック用と予備機を買おう。 でも一個 1480 円って高いよな。


HOME | index | prev | next
[Rev: --not under control--]
[EOF]