かいもん4号のホームページ TRAVEL ヨーロッパ 2018夏
→TOP PAGEへはここから←
2018年お盆休みです。 3年前の2015年の旅行で高齢の同行者とのヨーロッパ旅行も最後。 のつもりだったのですが、多少ヤル気が残っているようなので、少々無理して出かけました。 しかし準備開始後この1年で急激に衰え、すでに体力的にはとうに限界を越えています。 しかも記憶力も相当に怪しい所が。 ということで、だましだましといった感じの、超スローペースのホントに最後の旅でした。
尚、追加は下の方になります。最新の追加は 2021年1月30日 

PART1 出発編  2018年10月13日一部追加            
PART2 ベルンとシーニゲプラッテ編  2019年3月2日一部追加
PART3 グリンデルワルトとユングフラウ編  2019年4月27日一部追加
PART4 ツェルマットとマッターホルン編  2019年7月6日一部追加
PART5 シャモニー編  2019年11月30日一部追加
PART6 エーグル駅前とレザン編  2020年6月13日一部追加
PART7 モントルー編  2020年8月22日一部追加
PART8 スイスからちょこっとドイツ編  2020年10月17日一部追加   
PART9 帰国編  2021年1月30日一部追加

<PART4 ツェルマットとマッターホルン編>

シュピーツ駅。

 インターラーケン・オストから乗り込んだ、バーゼル行きのインターシティですが、わずかの時間トゥーン湖岸の車窓を楽しんだ後、最初の停車駅、シュピーツで下車です。
 ここで、ブリーク行きの列車に乗り換えです。
 幸い駅線路配置の関係で、同じホーム反対側から発車、しかも前後同じ側が一等車の位置になりますから、こんな乗換なら助かります。
 列車を待つ間、発着する列車のウォッチング。 隣のホームに到着したのは、ブリークからチューリヒ方面行きの列車。 この区間には2階建て客車が充当されています。
 この列車は、電気機関車の推進運転です。
 それより、向こうにちらっと見える、BLSの連接車風のやつが気になります。

BLS列車とICE。

 BLSの列車と、ドイツから乗り入れのICEの組合せ。
 BLSの機関車は私鉄ながら、スイス国鉄SBBでもほぼ同様のスタイルが見られます。 但し色が違うと印象が相当異なります。
 そして、パンタグラフは菱形の大きいやつではなく、シングルアームタイプでした。

ICE。

 ドイツから乗り入れるICEはインターラーケン・オスト行き。
 ICEはスイスヘはインターラーケン・オストとチューリヒまで乗り入れています(国境を越え一駅間だけ乗り入れのバーゼル行きを除く)が、いずれも初代のICE1が充当されています。

ICブリーク行き。

 ブリーク行きのインターシティが到着です。
 先程と同じく、2階建ての客車。 先頭側に機関車が付き、牽引運転です。
 SBBの客車列車。 主要路線は殆どがこの強力型の、Re460形電気機関車になりました。

ブリーク駅。

 ブリーク駅に到着です。
 レッチュベルク・ベーストンネルが開通した現在、国鉄SBBからマッターホルン・ゴッタルド鉄道MGBへの乗換駅は、かつてのブリークから隣のフィスプへと変わりました。
 が、本日は乗り換えが慌ただしくないブリークで乗り換えです。
 と思っていたのですが、ここで一つ、誤算がありました。
 ブリークのホームに停車した、長い編成のインターシティ(写真右側)なのですが、一等車の位置がずっと向こう側。 つまり駅への出口から結構な距離です。
 意外と乗換(歩行)時間を費やしたブリーク駅でした。
 それでも十分ではありましたが。

MGB電車。

 国鉄SBBブリーク駅前。 MGBの列車が進入します。
 MGBは車両を見ればわかるように、決して路面電車的鉄道でばないのですが、こんなふうに国鉄駅前広場から堂々と発車するのはなかなかユニークです。
 もっとも、この写真。 今居る列車のこちら頭付近から向こう側のアンデルマット方面の線路は、10数年前に新しく付け替えられた区間。
 かつては国鉄駅の裏側を回り、この写真後方でアンデルマット側とツェルマット側がスイッチバックになる構造でした。
 そう考えると、自然な線形とは言いながら、わざわざこんな風に駅前広場を遮るように線路を敷き直したというのも、ユニークではあります。

ポストバス。

 国鉄駅前でもう一つ。
 MGBの駅と並んで、ポストバスの乗り場がありました。
 スイス国内に路線を張り巡らすポストバス。 お国柄、スキーや自転車を運ぶことが出来るのは当たり前。
 ですが、キャリヤーが付けられた車体の更に後部には荷物用?のリヤカーが連結されていました。
 構造を見ると色々な積み方が出来るようですが、これって何用でしょうか。

MGBブリーク駅。

 こちらがMGBのブリーク駅です。
 低いホームではありますが、以前と比べると、ずっと駅らしい姿になった気がします。
 ところで、このMGB。
 ユーレールパスガイドによると、今回はこの区間はユーレールパスが有効区間となっています。
 前回までは無料ではなく2割のディスカウント区間だったため、確かユーレールパスを提示して、駅の窓口で乗車券を買い求めていたのですが。
 ま、ちょっぴりお得になった気分ではあります。

ツェルマット行き電車。

 ツェルマット行きの電車はこんなやつ。
 最近のMGBの標準的スタイルと言うか、何度も見た覚えのあるやつです。
 そして、先頭部のスタイルは角形ですが、乗降口のない展望ハイデッカータイプの中間車を連結しているあたり、今日午前中に乗車した、BOBやヴェンゲルンアルプの列車と共通するところがありあます。
 もちろん乗車するのは低床部分ではありますが。

車内。

 車内はこんな感じ。
 奥側が先頭車の運転台側ですが、この部分は動力台車がある関係で、一ボックス分だけが高床の座席となっています。
 ところで、ユーレールパスで乗車するにあたり、ひとつだけ失敗、というか、肝心なことに気づきませんでした。
 一等用のセーバーパスを利用していますから、パスが有効なら当然一等車に乗れるはず。 なのに、何も考えず、往復とも普通に二等車に乗車してしまいました。
 前回までは丸々有効ではなく割引区間だったため、安価な二等切符を購入していた、その癖が抜けませんでした。
 帰国してから気づきましたが、折角の機会だったのに、ちょっと残念。

車窓風景。

 さて、列車はフィスプを出て、ラックレール区間に入って、何度も見た風景が広がります。
 マッターホルン・ゴッダルト鉄道の路線。
 ラックレールの勾配区間もありますが、登山鉄道のように全線ラックという訳ではなく、比較的平坦な普通の粘着式の方が、距離は圧倒的に長いです。
 従って、何度もラック区間にかかったり外れたりを繰り返しますが、その度に最徐行で速度を落として、今歯車がかみ合ったな、と言う感覚が良く分かります。
 これはこれで面白いです。

ザンクトニクラウス。

 ブリーク、フィスプからツェルマットまでの中ほどの町、特徴あるザンクトニクラウスの教会。
 ここまで来ると、谷の奥に、ブライトホルンが姿を現します。 しかし本日は雲が多く、その山容も望めません。
 一方マッターホルンは、ツェルマット到着の直前まで谷の陰になるため、晴れていたとしても姿を確認することはできません。

マッターホルン見えず。

 さて、到着したツェルマットのホテルの部屋から。 残念ながら雨になりました。
 到着した直後は、マッターホルンの稜線の下の方がかすかに見える感じでしたが、ホテルに落ち着いた後は全く見えません。
 天気予報によると、明日はほぼ終日雨で、明後日は朝からほぼ晴れてくる模様です。
 同行者の一番の訪問希望リクエスト。 そして間違いなく今回こそ最後の訪問でしょうから、天候のリスクを考慮し、ここツェルマットだけは2泊のスケジュールです。
 ということで、本日はこの後近くで夕食のみです。

MGB駅。

 翌日。
 やはり天気予報通り、明け方から雨。 土砂降りというわけではありませんが、止む気配もありません。
 ゴルナーグラート方面に登ったところで何も見えないのは明らかですから、本日はホテルで完全休養日とします。
 と書きましたが、一日中部屋でゴロゴロしていても、さすがに飽きる。 夕刻になると雨も一段落、と言う感じになったので、私だけ外出して、と言うよりほぼホテルの真正面なのですが、マッターホルン・ゴッタルド鉄道(MGB)のツェルマット駅で、列車ウォッチングです。
 貨車の先頭に、3年前にも眺めた例の特徴ある入替機が連結されています。

テッシュ行き電車。

 一番奥のホームは、テッシュ行きのシャトル便専用発着場。
 環境目的から自動車の乗り入れが出来ないツェルマットですので、手前のテッシュとを結ぶシャトル列車が多数設定されています。
 行き止まりの路線で、一番奥の区間の列車本数が一番多いというのも面白いものです。

機関車。

 前回3年前の訪問時に見つけて、何か妙に気に入った、入替用のディーゼル機関車です。
 頭の上の防音カバー?がユニークなスタイルを形成しています。

トンネル内で待機。

 上の機関車。
眺めているうちに貨車の前を離れ、反対側のトンネルの中に移動して停止しました。
 すぐに走れるようにエンジンも動いているようですし、ライトもついているのですが、機関士が下車して横に座り込んでおり、すぐに走り出す気配がありません。
 折返しそのまま転線かと思っていたのですが。

氷河急行到着。

 そうこうしているうちに、サンモリッツからの氷河急行が到着しました。 (本HPでは、従来の例に倣い、近年使われる「氷河特急」ではなく「氷河急行」と表記します。)
 この季節到着便の2本の内1本目です。
 氷河急行の運転パターン。
 年により少しづつ変わりますが、今年2018年の夏シーズンは、サンモリッツ~ツェルマット間を通して走る列車は2往復だけ。 但し、それに加えてサンモリッツ~ブリーク間と、クール~ツェルマット間の区間列車が各1往復設定されています。
 以前のように、ディセンティス以東を2列車併結の12両で走る運用は、ここしばらく見られません。

機関車据付。

 さて、先ほどの入替用機関車。
 氷河急行がホームに到着すると、速攻でバックしてきて、機関車の反対側に連結されました。
 なるほど、この編成の入替牽引用の待機だったわけです。

氷河急行回送。

 高いデッキの客車に大きな荷物の観光客ですから、下車するのにそこそこの時間。
 それが終わり、係員が確認すると、速攻で回送です。
 一見小柄に見える機関車が、6両の客車を牽引し、そこそこの加速で発信します。
 意外とパワフルです。

回送列車。

 目の前を通り過ぎる客車。 どちら側へ回送されるのか気になります。
 3年前に眺めた時も、1日目と2日目で同じ列車の回送パターンが異なったのですが、今回はどちらに向かうでしょうか。
 写真的には、このまま右奥の引き上げ線にそのまま入ってもらうのが面白いのですが。

機関車回送。

 氷河急行の客車が出て行ったと思うと、切り離された電気機関車がすぐに一番奥から出てきて回送です。
 メーターゲージの電気機関車らしい好ましいデザインですが、こちらも急勾配を駆け上がる強力機です。

回送同士。

 氷河急行の客車、トンネル内まで牽引され、そこで停車。 電気機関車の方は、右側の進路を進みます。
 どうやら氷河急行が駅のホーム一番奥側の留置線に、機関車が写真右奥の留置線に、という回送のようです。
 写真の絵面的には、ちょっとわかりにくいですが。

客車回送。

 氷河急行の客車は、例の機関車の推進運転で、ツェルマット駅の一番山側の線路に収まります。
 電気機関車は、そのまま写真右手の留置線に回送かと思われましたが、トンネル内に進入し、そこで一旦停止です。

推進運転。

 6両編成の客車を推進するディーゼル機関車です。
 軸間距離の短い3軸配置のためか、どちらかと言うと小振りな車体ながら、頭でっかちな印象を受けます。
 ご覧のような立ち位置で操縦する、主に入れ替え回送用の造りのようです。

電気機関車後戻り。

 トンネル内に停車していた電気機関車。 今度は駅ホーム向きに進みます。
 こちらは前回訪問時に見たのとは異なるパターンです。
 これから、どう進む?

機関車。

 側面に大きく描かれた「GLACIER EXPRESS」の文字。
 メーターゲージの設計上もあるのでしょうが、車体側面ではなく、屋根部に冷却風グリルが並んだ特徴あるスタイルです。
 線路幅は日本のJR在来線と変わりませんが、車体は一回り以上小振りな感じです。

ツェルマット駅前。

 ツェルマット駅前広場の風景。
 基本、ガソリン車やディーゼル車は入ってこない地域なので、タクシーも小形の電気自動車です。
 かなり小さく相当手狭な感じです。
 ま、タクシーと言っても遠方まで行くのではなく、駅からホテルへの送迎程度の距離ですから、これで十分なのでしょう。

ツェルマット集落。

 さて、予備日を考慮し2泊したおかげで、更に次の日は上天気。
 予報では明け方から快晴のはずだったのですが(実際ほぼそうだったのですが)、谷間の集落のツェルマットのこと。
 朝一番は若干霧が残り、残念ながら朝日を浴びるマッターホルンは今回はよく見えませんでした。
 しかしながら、朝食を終え、ゴルナーグラート行きの電車に乗り込む頃には、霧もほぼ解消。
 上天気のツェルマットとマッターホルンでした。

マッターホルン。

 展望台駅まで登る、ゴルナーグラート鉄道の電車の窓から。
 ツェルマットを発車直後は、まだそびえた姿を見上げる感じのマッターホルンです。
 快晴なのですが、やはり雨上がりのせいか、若干霧、と言うか雲がかかっています。

急こう配を登る。

 そろそろ森林限界を超え、視界を遮る木々もなくなり見通しが利くようになります。
 マッターホルンとゴルナーグラート鉄道の電車の組合せ。
 観光写真で一番よく出てくる撮影ポイント付近です。

車窓からの展望。

 上空に雲はありません。
 山にかかる霧(雲)もほぼ無くなりました。
 高い木もなく、間の谷越しに全容が眺められるマッターホルンです。

シェッダー。

 片道30分余りの山登りの旅程。 まだまだ上まで登ってゆきます。
 落石と落雪防止のシェッダーが伸びる、これから通るやや上方の区間。 視界は妨げられますが、それほど長い区間ではなく、ほぼこの写真の範囲だけです。
 よく見ると、いかにも氷河の跡、と言った感じの大きな流れ跡が二筋です。

リッフェルベルク駅。

 リッフェルベルク駅を発車です。 出発地のツェルマットからかなりの高度差を登って来ました。
 この辺りまで来ると、マッターホルンはかなり目線に近い高さ(実際にはまだまだ差がありますが)に近づきました。

ブライトホルン方面。

 クライネマッターホルンからブライトホルン方面。
 ビジュアル的にはどうしてもマッターホルンがフィーチャーされますが、この辺りには名峰が連なっており、4000メートル級の山々には真夏でもたくさんの雪が残っています。
 今年はやや多めの感じ、でしょうか。

マッターホルンとリッフェル湖方面。

 ローテンボーデン駅を出て、終点のゴルナーグラート近く。
 相対するマッターホルンは更に角度を変え、目線の高さに近づく代わりに水平距離はやや遠くなり、絵的には良い収まり。 但し少し小さくなった感じがします。
 線路は複線区間に入っています。

終点目前。

 終点ゴルナーグラート駅手前。
 駅と、展望台のホテルの建物目指して最後の急こう配を登ります。
 昨日と打って変わって、雲一つない快晴となりました。

ゴルナーグラート駅。

 終点ゴルナーグラート駅です。
 この登山鉄道は改札口が完全に自動化されており、カード式の乗車券をかざして、一人ことに開閉する改札ゲートを通ります。
 観光地の山上の展望台駅の屋外に、自動改札ゲートがずらりと並んでいる風景は、何度やって来てもちょっと異様な感じではあります。
 それにしても、相変わらず観光客で大混雑のゴルナーグラートです。

ゴルナーグラート駅から。

 ゴルナーグラート駅のすぐ横からの眺め。
 今までならここから徒歩で数十メートル上の展望台まで登っていましたし、ここまでやって来る殆どの人はそうでしょう。
 が、今回は同行者の体力的にそれは無理そう。 この場所でマッターホルンやら他の山々を眺めることにします。
 展望台と比べても遜色あるわけではありませんし、実は展望台から眺めると、マッターホルン向きではホテル上の天文台ドームがちょっとだけ邪魔になるのです。
 と言う理由で納得することにして。

駅と山上ホテル。

 上の写真でも書きましたが、こちらが山上のホテルと、天文台ドームです。
 それはともかく、写真で見ると、ホテルの左手にも何か建築物があります。
 いままで気にしたことがありませんでしたが、何でしょう?

旧型電車。

 次の登山電車。
 ここでも新しい車両が随分多くなりましたが、まだちょっと旧型の湘南タイプのやつが、現役で活躍しています。
 窓が開けやすいので、写真を撮ろうと思うとこちらがお勧めです。

ゴルナー氷河。

 モンテローザ方面の、一番間近に見える氷河。
 温暖化が問題になる昨今ですが、今回や前回眺める限りでは、むしろ20年前ほどより成長しているんじゃないか?といった気もします。
 もちろん前シーズン冬場の降雪量にも左右されるのでしょうが。

2019年7月6日追加

下りの電車。

 さて、山上での短い時間ではありましたが、無事目的は達成したので下山です。
 すでに針葉樹が茂るところまで降りてきました。
 力任せに上る山登り側と違い、慎重にゆっくりゆっくり降りるため、登りの所用時間33分に対して、下りは44分という時刻表上の設定です。
 途中で反対側の電車と交換。
 互いに新しい編成ですが、この鉄道の車両はちゃんと窓が開けられるのが良いところです。

リッフェルアルプ駅。

 途中駅、というか麓のツェルマット寄りの駅、リッフェルアルプです。
 ここから見たマッターホルンはこんな感じで、高さも角度もゴルナーグラート近くから見る姿とは異なります。
 この付近は木が多く、スカッと見渡せる部分が少なくなります。
 低い位置から見上げる車窓はやはり、山上に向けてツェルマットを発車直後あたりでしょうか。

ツェルマット駅前。

 何度もやって来たツェルマットも、暫く見納め。そして同行者はおそらくこれが本当の見納めです。
 昨日一昨日は不順な天候でしたが、本日は快晴。
 ちょっぴり名残惜しい、賑やかなツェルマット駅前と後ろにそびえるマッターホルンでした。

MGB電車。

 下山後はそのまま、MGBの電車に乗り換えてフィスプへ。 この後はスイス国鉄SBBの列車に乗り換えです。
 MGBの最新の電車。
 乗降口付近は超低床構造になっています。
 が、観光鉄道であり、「山」が大きな観光資源ですから、低床と言えども上辺は高い窓です。

編成。

 編成全体はこんな感じ。
 3両固定で中間にドアのない高床のパノラマタイプを挟んだ編成は、バリエーションはいくつかあれど、スイスはじめアルプス方面での最近の標準仕様のようです。
 ただ、眺めは良いのですが、窓が開かないのが写真を撮る上では難点と言えば難点、ではあります。


PART4 ツェルマットとマッターホルン編 終わり このページのトップへ 
→TOP PAGEへはここから←

編成表

TOP
CONTENTS
DIARY
GALLERY DOMESTIC
GALLERY INTERNATIONAL
COLLECTION
TRAVEL
TRIAL 20000
MODELS
NEW YEARS MAIL
LINK
PROFILE
MAIL to KAIMON4
HURC
    




バナーにご利用ください