|
|
|
かいもん4号のホームページ
TRAVEL
ヨーロッパ 2015夏
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2015年お盆休み。
少し長めの休暇を頂いて、ヨーロッパへ出かけました。
例によって老齢の同行者連れの欧州の旅は2年振りで10回目です。
しかし体力・気力の衰えは隠せず、どうやらこれが最後になりそう。
これまでの訪問地を再確認するような、仕上げ的ルートの旅です。
尚、追加は下の方になります。最新の追加は
2017年10月15日
PART1 出発編
2015年9月13日一部追加
PART2 ベルンとユングフラウ編
2015年11月29日追加
PART3 ツェルマット編
2015年12月27日一部追加
PART4 ゴルナーグラート観光編
2016年2月28日一部追加
PART5 ツェルマット散策編
2016年4月10日一部追加
PART6 レールジェットでインスブルック編
2016年8月29日一部追加
PART7 インスブルックとツィラータル編
2016年11月27日一部追加
PART8 ライン観光編
2017年6月18日一部追加
PART9 ケルンとヴッパータル編
2017年9月10日一部追加
PART10 デュッセルドルフから帰国編
2017年10月15日一部追加
<PART3 ツェルマット編>
小雨模様。
翌朝、ホテルのベランダからのマッターホルンです。
このタイミングでは何とがギリギリ全容を拝むことができます。
しかしながら、未明から今朝方にかけて外は激しい雨の音。
今は降ってはいませんが、テレビの山岳情報チャンネル天気予報では、今日は曇りから小雨のお天気の模様です。
ここは早目に決断しなければなりません。
本日の山登り(登山電車でのゴルナーグラート展望台訪問)は中止です。
朝のテラスから。
同じくホテルからの眺め。
雨上がりですが、いつまた降って来るかわからないといった感じではあります。
この正面上方に見えるはずのブライトホルンもモンテローザも全く見えません。
晴天ならこれから登るはずのゴルナーグラート展望台方面も、低いガスが垂れこめています。
今回は数度目のツェルマット訪問では初めて、日本出発前からホテルへ予約を入れておきましたが、それでは天候を見ながら宿泊スケジュールを変えることができない。
と言うことで、保険をかけてヨーロッパ旅行では珍しい「連泊」スケジュールでの予約。
天気予報によると、幸い明日は好天の見込みです。
しかしながら、実際に明日朝ゴルナーグラート観光となると、その後の移動では実は次の予定の宿泊地に行きつくことができません。
勘案の末、ここで一気に予定を変更し、このホテルにもう1泊追加で都合3連泊に変更。
予定していた次の宿泊地のホテルと観光はキャンセルです。
ツェルマット駅。
山に登らないとなると、丸一日ぽっかり時間が空いてしまいました。
幸い雨は何とが上っており、外を歩けない程ではありません。
土産物店も朝8時過ぎにはそろそろ開き始めます。
しかしながら元々さほど広くないツェルマットの町。
徒歩の観光エリアだけなら何時間も掛かるほどではありません。
朝食後に少し散歩。昼食をはさんで前後でまた少し散歩。夕刻にまたまた少し散歩の後、ゆっくり夕食。
と言う感じで、それ以外の時間はホテルでゆっくり過ごすことにします。
しかしそれだけでは所在ないので、同行者を部屋に残して(どうせ昼寝ですから)、ツェルマット駅で列車ウォッチングです。
新しい車両。
スイスの観光鉄道。
基本はどこもローカル私鉄ながら、インフラ投資は進められており、駅も車両も更新されています。
このマッターホルン・ゴッタルド鉄道も例外ではなく、来るたびに新しい車両が導入されています。
窓の大きな新しい低床車両。
随分増えています。
増結編成の車両、切妻側も非貫通式でした。
電車編成。
新型電車の6両編成は、ツェルマットとティッシュを結ぶ短距離列車です。
この先頭スタイルで6両編成は、非常に長い編成に見えます。
特に中間のハイデッカー車両は、乗降ドアが全くない1両丸々の客室ですから、見た目の長さも格別です。
新型電車。
マッターホルン・ゴッタルド鉄道の車両の中で一番新しそうだったのはこの編成。
こちらはハイデッカーではなく低床タイプの車両。
ですが、客窓がそれに合わせて下縁を下げており、非常に大きなガラスが特徴的です。
ヨーロッパの鉄道らしく、自転車を固定する場所も確保されていました。
氷河急行の客車。
ホーム片隅に停められていた氷河急行用の車両。
編成全体ではなく一両の客車と機関車だけの入替中的な姿です。
氷河急行、基本は6両固定編成で、ここツェルマットでは編制替えは行わないはずなのですが、何か別の列車に併桔されてやって来たのでしょうか。
もしかすると昨日の「お祭り」に関係あるのかもしれません。
先頭の入替用ディーゼル機関車。
何となくユニークなスタイルです。
氷河急行到着。
夕刻の氷河急行がサンモリッツから到着です。
お馴染みの機関車と6両の客車の編成です。
氷河急行、4年前に乗車した頃とはダイヤが変わっているようです。
当時はサンモリッツを2列車併桔で出発し、途中ディセンティスで分割するダイヤでしたが、現在は3本全部の氷河急行が6両で出発し、1時間おきにツェルマットに到着です。
氷河急行編成。
到着の氷河急行、乗客は満載なのですが。
雨のせいか、それとも湿気のせいか見事に窓が曇っており(この写真の見た目以上に)、あまり車窓を楽しめなかったかもしれません。
本日のツェルマットは何とか雨の降らない程度の曇り、といった感じでしたが、サンモリッツからの道中はどうだったのでしょうか。
もっとも、明日は晴天の予報ではあります。
ポイント。
ホームで眺めていて面白いと思ったのが、このポイント部。
行燈のようなやつが回転して、ポイントが開いている向きを知らせるようになっています。
クルクルと回る動きがユニークです。
回送?。
こんな感じの、出発側ホーム端部分の眺めです。
一両だけの氷河急行の客車。
機関車のエンジンはかかっており、いつどこへ向けて動き出すのかと思っていましたが、見ている間は走り出す気配はありませんでした。
客車列車到着。
客車列車の到着と、ローカル電車の発車の交錯です。
新しい電車が多くなったこのマッターホルン・ゴッタルド鉄道ですが、まだまだ旧来の機関車牽引の客車列車も運転されています。
駅で見ているとかなり発着の多いツェルマット駅でした。
客車と電車。
ブリークからの客車編成。
すれ違い発車する電車もブリーク行きです。
どういう使い分けをしているのかわかりませんが、新型電車の編成でもブリークから先に向かうものもあるようです。
しかし、やはり窓の開く客車っていいものです。
新型電車の方は、パノラマの大きな窓にはなっていますが、残念ながら開けることはできません。
2015年12月27日追加
氷河急行回送。
先ほど到着した氷河急行編成。
頻繁に発着する列車の隙間を縫って、引き上げ線に回送されます。
わずかの距離のためか、機関車の付け替えは行わず、到着した機関車がそのまま6両編成の客車を推進しての回送運転です。
回送列車。
回送列車、所定の位置におさまったようです。
本線は左側のトンネルを通っており、右側の平地は車両の留置線になっていました。
わざわざ本線をトンネルにする必要はなさそうにも思えますが、平地の留置線を確保するためでしょうか。
回送列車。
氷河急行編成。
一旦留置線に納まったのち電気機関車が取り外され、明朝に備えて反対側に取り付けられます。
ツェルマット駅のホームに機回し線がないための措置ですが、見ていると別の機関車で引き上げる例も見られ、これまたどういう運用になっているのか詳細は不明です。
マウント富士号。
上の写真、先程到着したばかりの客車列車の機関車なのですが。
一両一両名前があるようなのですが、この機関車には日本語で「マウント富士号」というプレートが付けられていました。
どういう由来なのでようか。
自動改札。
基本、改札口のないマッターホルン・ゴッタルド鉄道の各駅。
ここツェルマットもそうなのですが、このティッシュ行き列車専用の発着ホームだけには、自動改札機が設置してありました。
何しろ大人数が乗車する短距離の区間列車ですから、車内検札には無理があります。
というための措置でしょうか。
さて、列車観察はこのくらいにして、そろそろ夕食に向かいます。
明日は予報通り晴れてくれるでしょうか。
PART3 ツェルマット編 終わり
このページのトップへ
|
|
バナーにご利用ください
|