東京都交通局 浅草線
路線データ
軌間 1435mm
単複線 全線複線
電化方式 全線電化(直流1500V)
閉塞方式 車内信号式
主な接続路線等
駅名 乗り換え
始点 西馬込
中延 東急大井町
五反田 山手東急池上
乗り入れ 泉岳寺 京浜急行
三田 三田線
大門 大江戸線
[浜松町]
京浜東北東京モノレール
新橋 ゆりかもめ東京銀座
横須賀総武東海道
京浜東北
東銀座 東京日比谷
日本橋 東京東西東京銀座
人形町 東京日比谷
東日本橋 [馬喰横山]
新宿線
[馬喰町]
横須賀総武
浅草橋 総武緩行
蔵前 大江戸線
浅草 東京銀座東武伊勢崎
終点 押上 東武伊勢崎東京半蔵門
乗り入れ 京成押上
営業距離 18.3Km
参考
写真は京急品川駅に到着する都営浅草線5300系
この浅草線は都営1号線とも言われるように、東京都が運営する地下鉄として最初に開業した。当初は押上〜浅草橋 間のみの開業でしたが、この時すでに京成線との相互乗り入れを開始し、民間の私鉄との乗り入れ1号となったらしい その後、現在に至るまで乗り入れ路線が多いのも、この線の特徴である。泉岳寺〜西馬込間は、都営の車両のみの 運行となっているようだ。
京浜急行の羽田空港乗り入れで、この路線に変化が見られた。それまでは地下鉄内は、種別に関わらず各駅に停車して いたのが、エアポート快速特急なるものが誕生し、朝夕のラッシュ時間帯を除く時間、地下鉄内であっても通過する駅が誕生した。

表題の写真のタイプは、スカートの短い初期型。下右写真は、スカートの長い後期型との事です。
ひとり事
浅草線(軌間1435mm)・三田線(軌間1067mm)・新宿線(軌間1372mm)・大江戸線(リニア方式)・荒川線(路面電車)と 都営の路線がみな特徴があるのは、最初から狙っての事でしょうか?特徴があるだけに共用ができないという 事で東京地下鉄だと千代田線の線路上に有楽町線を走らせ、車庫に移動後修理ができるという事は運用上で 便利という事になる。都営の各路線は分離して運用しなくてはならない。少々合理的でない面あるが、 見ていて楽しいところがあり気持ちとしては複雑。

相互乗り入れをしている事から、京成・京急の路線上でも、見られる。京急側としては、泉岳寺〜蒲田〜羽田空港の区間、 又、羽田空港〜蒲田〜新逗子の区間は運行しているみたいだ。京成側は、押上〜高砂間、北総鉄道は、高砂〜印旛日本医大間での運行はしている。
以前は、京成本線にて高砂〜成田空港間も運用についていたらしい。成田スカイアクセス線への進入はされてないみたいです。

エアポート快速特急の所要時間についてですが、おおよそ各駅停車の列車は、押上〜泉岳寺間を22〜23分かかるところを、19〜21分で結んでいる。 13駅の中、7駅ほど止まらない設定のわりには、時間差を見ると、2〜3分ほど短縮している感じで、あまり効果がないみたいですが、実際乗ってみると、 けっこう早い気がした。これは、地下鉄特有の外の風景がない事からの、印象なのだろうか?

全駅参照
駅番号 エアポート快特
西馬込 にしまごめ 0.0 0.0 東京都大田区西馬込 A01 この区間
設定なし
馬込 まごめ 1.2 1.2 東京都大田区北馬込 A02
中延 なかのぶ 2.1 0.9 東京都品川区東中延 A03
戸越 とごし 3.2 1.1 東京都品川区戸越 A04
五反田 ごたんだ 4.8 1.6 東京都品川区東五反田 A05
高輪台 たかなわだい 5.5 0.7 東京都港区白金台 A06
泉岳寺 せんがくじ 6.9 1.4 東京都港区高輪 A07
三田 みた 8.0 1.1 東京都港区芝 A08
大門 だいもん 9.5 1.5 東京都港区浜松町 A09
新橋 しんばし 10.5 1.0 東京都港区新橋 A10
東銀座 ひがしぎんざ 11.4 0.9 東京都中央区銀座 A11  
宝町 たからちょう 12.2 0.8 東京都中央区京橋 A12  
日本橋 にほんばし 13.0 0.8 東京都中央区日本橋 A13
人形町 にんぎょうちょう 13.8 0.8 東京都中央区日本橋人形町 A14  
東日本橋 ひがしにほんばし 14.5 0.7 東京都中央区東日本橋 A15
浅草橋 あさくさばし 15.2 0.7 東京都台東区浅草橋 A16  
蔵前 くらまえ 15.9 0.7 東京都台東区蔵前 A17  
浅草 あさくさ 16.8 0.9 東京都台東区駒形 A18
本所吾妻橋 ほんじょあづまばし 17.5 0.7 東京都墨田区吾妻橋 A19  
押上 おしあげ 18.3 0.8 東京都墨田区押上 A20