 |
| トップ>メニュー>中部地方 |
| 中 部 地 方 (42) |
| 凡例 |
| ★印 |
明治維新時存城していたもの |
| 水色 |
(財)日本城郭協会選によるによる日本100名城 |
|
| 新潟県(7カ所) |
| 上越市 |
春日山城 |
軍神謙信公の難攻不落である戦国時代きっての堅城 |
|
| 福島城 |
幻の巨城・巨石が残る |
|
| 御館 |
「御館の乱」の舞台 |
|
| ★高田城 |
広大な水堀に囲まれた上越の名城 |
|
| 村上市 |
★村上城 |
山頂部には石垣による曲輪が残る |
|
| 新発田市 |
★新発田城 |
復元の三重櫓が素晴らしい |
|
| 胎内市 |
江上館 |
中世奥山荘の中心で、中条氏の居館跡 |
|
|
| 富山県(1カ所) |
| 富山市 |
富山城 |
富山前田家13代の居城。模擬天守がたつ。 |
|
|
| 石川県(2カ所) |
| 金沢市 |
★金沢城 |
加賀前田家百万石の居城 |
|
| 小松市 |
小松城 |
前田利常隠居城。一国一城令の例外。 |
|
|
| 福井県(2カ所) |
| 丸岡町 |
★丸岡城 |
現存最古ともいわれる、石瓦の天守が残る |
写真無 |
| 小浜市 |
★小浜城 |
かつては日本海に面する海城であった |
写真無 |
|
| 山梨県(2カ所) |
| 甲府市 |
躑躅ヶ崎館 |
武田氏三代の居館跡に現在は武田神社が鎮座する |
|
| ★甲府城 |
一二三段の石垣は甲斐のシンボル |
|
|
| 長野県(9カ所) |
| 松本市 |
★松本城 |
日本アルプスを背に五層の現存天守がそびえ立つ |
写真無 |
| 長野市 |
松代真田邸 |
真田氏が幕末に建てた隠居所 |
|
| ★松代城 |
復元工事が完了し、見応えのある城となった |
|
| 小諸市 |
★小諸城 |
本丸が一番低い珍しい縄張の穴城 |
|
| 高遠町 |
★高遠城 |
山本勘助の縄張と伝わる、現在は桜の名所 |
|
| 諏訪市 |
★高島城 |
諏訪湖に面する、諏訪氏歴代の城 |
|
| 上田市 |
★上田城 |
徳川軍を2度にわたり撃退した真田氏築城による名城 |
|
| 千曲市 |
荒砥城 |
見事に復元された中世の山城 |
|
| 坂城町 |
葛尾城 |
村上氏により築かれた山城・本丸からの眺望は最高 |
|
|
| 静岡県(9カ所) |
| 菊川市 |
★黒田代官陣屋 |
全国でも貴重な現存する代官屋敷 |
|
| 掛川市 |
★掛川城 |
木造による再建天守が立つ |
|
| ★横須賀城 |
川原石が特徴の徳川家ゆかりの城 |
|
| 静岡市 |
★小島陣屋 |
陣屋とは名ばかりで、石垣で構えた城郭 |
|
| ★駿府城 |
徳川家康の隠居城・現在も城域がよくわかる |
|
| 藤枝市 |
★田中城 |
理論上は完璧な同心円状の城郭 |
|
| 牧之原市 |
★相良陣屋 |
田沼意次出世の城も跡形無し |
|
| 三島市 |
山中城 |
北条氏滅亡へのプレリュード・城は北条氏築城術の宝庫 |
|
| 小山町 |
足柄城 |
駿相国境を守る北条氏の山城 |
|
|
| 愛知県(6カ所) |
| 岡崎市 |
★岡崎城 |
覇王へのスタート地点ともいえる徳川家ゆかりの城 |
写真無 |
| 清須市 |
清洲城 |
織田信長・天下布武へのスタート地点 |
|
| 小牧市 |
小牧山城 |
織田信長・徳川家康にゆかりある濃尾平野孤高の山城 |
|
| 豊橋市 |
★吉田城 |
やや印象が薄いが模擬櫓が建つ石垣造りの城 |
写真無 |
| 名古屋市 |
★名古屋城 |
徳川御三家筆頭の居城で日本三名城のひとつ |
 |
| 犬山市 |
★犬山城 |
かつては唯一個人所有の天守であった国宝の名城 |
|
|
| 岐阜県(4カ所) |
| 高山市 |
★高山陣屋 |
全国的にも珍しい代官所の建築物が現存する |
|
| 高山城 |
金森氏の転封とともに廃城となった |
|
| 大垣市 |
★大垣城 |
戦災で旧国宝の天守は焼失した |
|
| 岐阜市 |
岐阜城 |
模擬天守からの眺めはまさに「天下布武」といった感じ |
|
|
| 戻る |