 |
| トップ>メニュー>中部地方>松代真田邸城 |
| まつしろさなだてい |
| 松代真田邸 |
| 別称: |
| 所在地:長野県長野市松代 |
 |
| 形状 |
ー |
平城 |
史跡指定 |
ー |
国特別 |
| ー |
平山城 |
ー |
国 |
| ー |
山城 |
ー |
都道府県 |
| ○ |
陣屋・館 |
ー |
市町村 |
| 遺構 |
○ |
建築物 |
天守閣 |
ー |
現存 |
| ー |
石垣 |
ー |
木造復原 |
| ー |
土塁 |
ー |
鉄筋復原 |
| ー |
水堀 |
ー |
復興 |
| ー |
空堀 |
ー |
模擬 |
|
| (撮影年月 H11・9) |
|
| 現存建築物 |
国宝 |
なし |
| 国重文 |
なし |
| 都道府県指定 |
なし |
| 市町村指定 |
なし |
| その他 |
なし |
|
| アクセス |
鉄道 |
長野電鉄松代駅下車後徒歩5分 |
| 車 |
上信越道長野ICから2km7分 |
| ミニ情報 |
長野電鉄松代駅にレンタサイクルあり |
| 地図情報 |
 |
|
| 城略史 |
1862年(文久2)、参勤交代制が緩和されたのに伴い、9代藩主・幸教[ゆきのり]が江戸から松代へ帰ることになった母・お貞の方のために建てた隠居所。
敷地約8000平方m、長土塀や屋敷門、長屋、土蔵など、大名屋敷の様子を今に伝える。部屋数は53室にも及び、京都の公卿の庭園に模して造られた名庭には心字池がある。
松代城の南で、現在は松代市街の中に位置している。 |
|
| 主な見どころ |
 |
 |
| ↑庭園:心字池の形って、どこもわかりにくいですよね |
↑外壁:真田邸をめぐる外壁。とてもいい雰囲気です。 |
| 探訪年月 |
@H11・9 |
| 併設・周辺資料館 |
〜入場情報〜
開館時間:9時00分から17時00分(入館は16時30分まで)
料金:無料
休館:なし
|
| 参考見学所要時間 |
約0時間30分 |
| お薦め度 |
私見 |
大名の隠居所として、のどかでまったりとした雰囲気がたまりません。近くの松代城とセットで探訪すると良いと思います。 |
| ー |
城郭ファン以外も必見 |
| ー |
見逃せない対象です |
| ー |
城好きは行きましょう |
| ○ |
予備知識がある方は・・ |
| ー |
マニア向け |
|
|
|
| 初版20061200 |
| 戻る |