 |
| トップ>メニュー>中部地方>高山城 |
| たかやまじょう |
| 高山城 |
| 別称: |
| 所在地:岐阜県高山市城山 |
 |
| 形状 |
ー |
平城 |
史跡指定 |
ー |
国特別 |
| ○ |
平山城 |
ー |
国 |
| ー |
山城 |
ー |
都道府県 |
| ー |
陣屋・館 |
ー |
市町村 |
| 遺構 |
ー |
建築物 |
天守閣 |
ー |
現存 |
| ○ |
石垣 |
ー |
木造復原 |
| ー |
土塁 |
ー |
鉄筋復原 |
| ー |
水堀 |
ー |
復興 |
| ー |
空堀 |
ー |
模擬 |
|
| 雪の本丸(撮影年月 H14・12) |
|
| 現存建築物 |
国宝 |
なし |
| 国重文 |
なし |
| 都道府県指定 |
なし |
| 市町村指定 |
なし |
| その他 |
なし |
|
| アクセス |
鉄道 |
JR高山本線高山駅下車徒歩15分 |
| 車 |
国道41号線市内 |
| 地図情報 |
 |
|
| 城略史 |
飛騨高山城を居城とした金森長近は、関ヶ原戦後に加増され、6万1千石の大名となった。金森氏の高山領有は元禄5年(1692)出羽国上山転封で終わり、高山城も取り壊されることとなった。現在は城山に、石垣や天守閣跡が比較的良好に残されており、金森氏時代の高山を感じ取ることができる数少ない場所となっている。 |
|
| 主な見どころ |
 |
 |
| ↑石垣:非常に見にくいですが、台形の石垣が確認できると思います。観察しにくいのは覚悟していましたが、ここまでとは・・・。 |
↑本丸御殿案内板:こちらもご覧のとおり。文字が全く読めません。やはりどこも冬がベストというわけにはいかないいうです。 |
| 探訪年月 |
@H14・12 |
| 併設・周辺資料館 |
|
| 参考見学所要時間 |
約1時間00分 |
| お薦め度 |
私見 |
城探訪には冬がいいといっても、上物がない城跡だと見学しにくいことこの上ない。石垣も雪に埋もれてしまい、良く観察できなかった。雰囲気は良いのだが、また雪のない季節にでも行ってみたい。 |
| ー |
城郭ファン以外も必見 |
| ー |
見逃せない対象です |
| ○ |
城好きは行きましょう |
| ー |
予備知識がある方は・・ |
| ー |
マニア向け |
|
|
|
| 初版20061200 |
| 戻る |