|  
 
 クンユアムの日本軍  村人と共に働き、お互い協力して生活していた。カンチャナブリの博物館で宣伝される日本軍とは違う。優しかった日 本兵を私は忘れない。 I know the last one soldier from the first Japanese soldier who has advanced to KhunYuam from whom everyone who returns. A Japanese soldier of KhunYuam lived by working with the villager, and cooperating mutually. It differs from the Japanese army advertised in the museum in Kanchanaburi. I do not forget a gentle Japanese soldier. 
          ジャルーン・チャオプラユーン(元運輸大臣) 
          平成17年1月8日 日泰平和財団設立準備総会にて  
           敗戦前に日本兵がビルマから敗走してきて、お寺、村人の家、学校、村の小さな病院などはほとんどいっぱいになっ た。そして村の一軒一軒に日本兵が一緒に住むことになった。家の大きさによって違うが、一軒に大体5人〜20人くら いいた。また道のかたわらに野宿する人もいた。 
           日本兵は村の人に何でも出来ることをいろいろと手伝った。たとえば米の脱穀精米作業とか、農作業のときの赤ちゃ んの子守などやってくれた。 
           クンユアムの人たちは、日本の兵隊さんのことをいやだとは思わなかった。 
          「第二次世界大戦でのクンユアムの人々の日本の兵隊さんの思い出」 
          チューチャイ・チョムタワット著から抜粋 開設日:平成15年11月3日 更新日:令和7年9月8日  |