Tue Oct 2 01:38:54 JST 2001
としまネットがまたも増速。下りは順調に倍、倍と増えてきている。 メイルとwebを試してみたが、確かに速くなっていると実感できた。 これで、下り/上り=256/64 kbps 。で、テレビとセットで 6500 円/月。 あと 1000円出すと、1024/128 kbps になるってんだから、ブロードバンドよのぉ。
Wed Oct 3 14:46:29 JST 2001
ports から ja-linux_locale を入れたら javadoc の出力が日本語になった。 むぅ… 理解できないなぁ。 参考(彼より1年ほど遅れてるみたいですね(^_^;;)
Fri Oct 5 01:54:16 JST 2001
ethereal を入れてみた。いや、別に悪いことしよう…とかじゃなくて。
h2n の新しいのを試してみたが、欲しい形の db.xx は作れなかった。 っていうかドキュメントがソースなのはつらい… オプションは全部 ソース読んで解析!? unbelievable!
mtr ( My TraceRoute ) を入れてみた。 可愛い interface だけど、使うかなぁ。
trafshow は試してみたがつまらなかった。即殲滅。
mmake (java 用 Makefile 作成ツール)は 複雑な Makefile を作るくせに make 通らなかったので削除。 くそ、依存性で jikes が入ってしまった。
Fri Oct 5 12:04:53 JST 2001
何かファイルマネージャが欲しいのだが…と思って、 nautilus を入れてみた。起動するとなにやら初期設定してくれるダイアログが出たが、 そのまま進んでいったら「Nautilus を楽しんでね!」と出て、「OK」したら core 吐いて死んだ。悲しいぜ。
vide とやらを入れてみた。 これなら、FD clone の方がマシだ。 依存性で vim まで入れられてしまった… 両方とも、殲滅…
WindowMaker 0.70.0 リリース ばんざい。 おれの右手が唸って吠える!お前を倒せと輝き叫ぶ! Cooooooooooooonnnfigure! (字足らず)
% md5 WindowMaker-0.70.0.tar.bz2 > /tmp/distinfo % tar xvfy WindowMaker-0.70.0.tar.bz2 % cd WindowMaker-0.70.0 % ./configure % cp libtool /tmp % cd /usr/port/x11-wm % su # mkdir windowmaker-70 # cd windowmaker-70 # mv /tmp/distinfo . # cp ../windowmaker/Makefile . # vi Makefile ## ( 0.65.1 を勝手に 0.70.0 にしちゃう ) # mkdir files # echo ja > files/LINGUAS # make PREFIX=/usr/local configure (だったと思う) # cd work/WindowMaker-0.70.0 # mv /tmp/libtool . ## dialog.c と wfont.c に 佐藤さんのパッチを充てる # make # make install
ポイントは以下の通り。
- 通常の configure で libtool を生成させておく。なぜかここでは xgettext-new が使えない。
- ports 以下の make configure で Makefile を生成させる。なぜかここでは libtool が生成されない。
- 最終的には /usr/local に入れたい(旧版は ports 管理下でとっておきたい。)
- ports の work 以下で build して、そこで make install しちゃう。
これで、/usr/X11R6 以下に旧版が、/usr/local 以下に新版が入ったことになる。 あとは起動時にどちらか選択するのみ。 まぁそのうち sobomax が ports を作ってくれるでしょう。
Sat Oct 6 00:51:57 JST 2001
Linux 版 Oracle ってのがあるじゃないですか。 当然やってみたんだけど… runInstaller を起動した瞬間から、
kernel trap 9 with interrupts disabled
これが console にだーーーーー…っと流れ始めて。 それでもまぁ1分くらいは我慢して見てたけど。 結局ダメでした。ぷすぅ。
Tue Oct 9 02:10:25 JST 2001
doc を cvsup で更新していてたまに make するんですが、ついでに FAQ と handbook に関しては namazu も作るようにしてみました。
# cd /usr/doc/ja_JP.eucJP # make # make install # make clean % cd /usr/local/var/namazu/index % sh Localdocnmzupdate
doc に関する cvsup の refuse は
doc/de* doc/es* doc/fr* doc/nl* doc/ru* doc/zh* doc/it* doc/sr*
と書かないといけないみたい。で、refuse ついでに
ports/chinese ports/french ports/german ports/hebrew ports/korean ports/russian ports/ukrainian ports/vietnamese
としてみた。少しはディスクの節約になるだろうかしら。
Tue Oct 9 02:52:36 JST 2001
portversion のお告げに従っていろいろと portupgrade。
wmmenu をしばらく使っていたが、結局 Clip でいいぢゃん、という結論に達した。
Thu Oct 11 22:57:51 JST 2001
またしても USB Mouse が死んだ。2匹め。むっかー。
しょうがないので、秋葉に行って同じものを買ってきた。3匹めだぁ…。
でも、なんか釈然としない。
司法解剖を試みた。
ケーブルを刺激してあげると生体反応がたまに出るので、
腹部大動脈断裂と診断。
オペ敢行。
生体反応、安定。OッK!
…あれ、3匹目はどうしよう?
…… …… !、そうだ、会社用と自宅用で1匹づつ置いておけば
持ち歩かなくてすむし、more OッKなんじゃないだらうか。
extace を入れてみた。純粋に観賞用の一品。
Sat Oct 13 16:40:33 JST 2001
ports の windowmaker も 0.70.0 になったようなので、入れた。 src/dialog.c と WINGs/wfont.c に関する ssato さんのパッチは patch-ax と patch-ay にして 置くこととした。
oroborus という window manager を入れてみた。軽くて寡黙。 メニューもページャも持たない。どうやら gnome 前提のようだ。 少なくとも、パネルがないと使い物にならない。
/usr/X11R6/bin 以下を眺めていたら、いろいろと下らないモノを発見。 timestamp 的に openmotif 関連らしいが、役に立たなさ加減が絶妙。 xmessage とか、xmanimate とか、filemanager とか、 中でもオモシロだったのが、piano。
ついでに /usr/local/bin もじっくりと眺めたら意外と発見があることが わかった。 ImageMagick に含まれる identify もその一つ。
Tue Oct 16 22:05:31 JST 2001
XFree86 の FreeBSD patch がまた出たらしいので ports で make しようとしたら patch が当たってくれなかった。どうなっとんねん。 しょうがないなぁ、と思いつつ XF86Config ファイルをチューニング。
Wed Oct 17 24:01:41 JST 2001
Mozilla を update。
tgif でいろいろ頑張った結果、日本語入力はできるようになったんですが、が、が。 使いにくいなぁ。
pkg_delete GimpUserManual-HTML-1.0.0 pkg_delete wmakerconf-2.8.1 pkg_delete epplets-0.5_1 pkg_delete dia-gnome-0.88.1_1 pkg_delete wmanager-0.2 pkg_delete wmmenu-0.8 pkg_delete wmakerconf-2.8.1 pkg_delete ja-muggy-1.3.1
ディスクの整理をしていたら /var/tmp に怪しい package を多数発見。 protupgrade の余波かなぁ。pkg_tarup されているのか make package されているのか わからないが、いずれにしろ邪魔。
Thu Oct 18 09:37:50 JST 2001
png 問題があるみたいなので、 portupgrade -rf png を敢行。
Sat Oct 20 00:16:13 JST 2001
gqmpeg が png 関連で skin を表示できなくなっていた。
でも、portupgrade -rf png してるはずだし…
と思ったら、/usr/local/ に居やがった。この野郎。
ports の eel は make 通りませんねぇ。
oroborus-1.14.0 抹殺。
Mon Oct 21 08:11:40 JST 2001
試験を受けている間に cvsup - portsdb - portversion するようなスクリプトを 流してみた。
Mon Oct 22 22:17:44 JST 2001
png 問題で /usr/local/bin を総チェックしたが、 ImageMagick 以外は OK そう。 gtkdiff は ports で build したらなんか動作が変。png の so.4 を使ってるけど、 期待通りに動くことの方が大事なので /usr/local/bin に活かしておくことに決定。
lv 入れてみました。UTF-8 が読めますね。嬉しいかも。 何がって? mozilla の bookmark が UTF-8 なので…。 native2ascii -reverse じゃ、なぜか見えないのよね。
% lv -Iu8 bookmarks.html
gtkfind 入れてみました。ダイアログが変だなぁ。日本語出てないじゃん。 でも面白そうなので当面飼っておく。あぁ、使わない気がするなぁ。
XFree86 ちょっぴり portupgrade。 先日 make で patch が当たらなかったもの だが、/usr/ports/x11/XFree86 自体を消して 再度 cvsup したら make が通る ようになった。 3.3.6_9 から 3.3.6_10 になった。
# cd /usr/ports/x11/XFree86 # make ===> Extracting for XFree86-3.3.6_10 >> Checksum OK for xc/X336src-1.tgz. >> Checksum OK for xc/X336src-2.tgz. >> Checksum OK for xc/3.3.6-3.3.6a.diffs.gz. ===> Patching for XFree86-3.3.6_10 ===> Applying distribution patches for XFree86-3.3.6_10 ===> Applying FreeBSD patches for XFree86-3.3.6_10 ===> Configuring for XFree86-3.3.6_10 Using Japanized tk- Which servers do you wish to build, you can save a lot of disk space by only compiling the server you will be using. It will also save you considerable compile time. *** If you want to use XF86Setup to set the INITIAL configuration, *** then you must build the VGA server Do you want to build the VGA16 server? [YES] no Do you want to build the VGA16Dual server? [YES] no Do you want to build the Mono server? [YES] no Do you want to build the MonoDual server? [YES] no Do you want to build the S3 server? [YES] no Do you want to build the S3V server? [YES] no Do you want to build the I8514 server? [YES] no Do you want to build the Mach8 server? [YES] no Do you want to build the Mach32 server? [YES] no Do you want to build the Mach64 server? [YES] YES Do you want to build the P9000 server? [YES] no Do you want to build the AGX server? [YES] no Do you want to build the W32 server? [YES] no Do you want to build the I128 server? [YES] no Do you want to build the GLINT server? [YES] no default server to install. [none] Do you want to build Xvfb? [YES] Do you want to install the default system config files, this will overwrite and files that you may be currently using. This would only be required on a first time build. Install xdm config? [YES] no Install xinit config? [YES] no Install xfs config? [YES] no Do you want to include support for the FontServer? [YES] no Do you want to Build Fonts (Usually you only want to build and install fonts once, if this is a first time install you will want to build the fonts) Build fonts? [YES] no Build PEX? [YES] no Build XIE? [YES] no Build static libraries in addition to shared libraries? [YES] Some programs still require a.out X libraries. Most noteable amongst these is Netscape, but it is reported to work best with older X libraries. You can build a.out libraries here, using the lastest sources and compiler, or you can use the XFree86-aoutlibs port, which installs older a.out compatibility libraries. If you decide to build the libraries here they will not be uninstalled by this port, and they will be overwritten by the XFree86-aoutlibs port, if for some reason you install it. Do you want to build and install a.out compatibility libraries? [NO] YES FreeBSD-3.x has support for Secure RPC. While this scheme is not used for general purpose encryption, some countries restrict the use of strong cryptography. Build with Secure RPC? [YES] MIT supplies an authentication mechanism that relies upon DES, this is called XDM-AUTHORIZATION-1. Source code for this authentication mechanism may not be exported from the United States, however, there are compatible replacements for this mechanism available elsewhere. Also, while this scheme is not used for general purpose encryption, some countries restrict the use of strong cryptography. If you have aquired a copy of "Wraphelp.c" and it currently resides in the same location as the XFree86 source or in the ports "files" subdirectory, it will be copied into the right place in the X11 source distribution and support for this feature will be enabled if you answer YES to the following question. If you do not have a copy of this file, even if you answer YES to this question, support will not be enabled. If you wish to change this later, the option controling this is contained the file xc/config/cf/xf86site.def. Do you want to enable XDM-AUTHORIZATION-1 support? [YES] ==> Wraphelp.c not found, DES support NOT enabled. Do you want to compile with PAM support? [YES] End of configuration questions. No more user input required ===> Building for XFree86-3.3.6_10 Building Release 6.3 of the X Window System. I hope you checked the configuration parameters in ./config/cf to see if you need to pass BOOTSTRAPCFLAGS. Mon Oct 22 18:36:10 JST 2001 cd ./config/imake && make -f Makefile.ini BOOTSTRAPCFLAGS="" clean rm -f ccimake imake.o imake rm -f *.CKP *.ln *.BAK *.bak *.o core errs ,* *~ *.a tags TAGS make.log \#* rm -f -r Makefile.proto Makefile Makefile.dep bootstrap make Makefile.boot :
make install が済んだら、/usr/X11R6/bin/X の向きを調整。 なんか、デフォルトで SVGA を向いちゃうので…。
screen がいつの間にか version up していたので再度 configure && make && make install。
nvi の便利なオプションを発見。やぁ、もっと man 読まないとダメね。
vmware を portupgrade。 build 条件を再掲。
Do you want to use netgraph bridging? No What will be the IP address of your host on your private network?: 192.168.254.1 What will be the netmask of your private network?: 255.255.255.0 Are the following options correct? Configuration: host only IP address: 192.168.254.1 Netmask: 255.255.255.0 Yes
ついでに kernel 再build。 目玉は SSE 、あと、SMBFS。 smbfs はあまりマジで使うつもりはないが…
ぁぁぁ… vmnet の ipaddress を 192.168.168.1 にしてたのをすっかり忘れてた。
どないしょ。
interface のほうは ifconfig でなんとかするとして、vmware 本体は…、
ぉ、/usr/local/etc/vmware/config がソレかな。
# ifconfig vmnet1 inet 192.168.168.1 netmask 255.255.255.0 broadcast 192.168.168.255 # mount_smbfs -I 192.168.168.2 //takeo@emifuku2/vm_d /mnt # df # umount /mnt
…できちったみたい。書き込みとかはまた今度、でいいや。多分書けるでしょ。
umount 時に 「smbfs_closel: Negative opencount」とか console に吐きやがるところがかわいくないので、緊急時以外は使わないだろうなぁ。
寝る。
Tue Oct 23 23:04:45 JST 2001
portupgrade を portupgrade したら pkgdepfix がなくなって pkgdb -F になった。
pkg_tarup は ports での build を断念、package を Ring から get して pkg_add した。
tosha について。
別に書くかも。
[QandA-work 5158] で出てきた [745] の通り、/usr/local/etc/tosharc を
*** tosharc Wed Jan 13 15:37:42 1999 --- tosharc Mon Jan 18 22:24:51 1999 *************** *** 66,71 **** --- 66,72 ---- # This one was tested with "MATSHITA" "PD-1 LF-1001" "A105": + "MATSHITA" "PD-1 LF-1000" "" 0xd8 0 0x00 0 10 0 "MATSHITA" "PD-1" "" 0x28 1 0x00 0 10 0 # Someone reported the following setting for his
と書き換えたところ、tosha -f wav -o hogehoge%02d.wav できました。
試聴は waveplay で。
% waveplay /tmp/hogehoge01.wav
すばらしい。ripping 自体は異様に遅い(等速!?)が、音質は完璧だ。
では encode しよう。
% foreach file ( hogehoge*.wav ) foreach? gogo -m s $file foreach? end
lame も試してみたが、残念ながら white noise だけ の悲しい .mp3 ができたので捨てること決定。 ネットワークカードが刺さっていると、妙なミョン…ミョン…というノイズが乗るので、 カードは抜いてから encode すること。 …あれ、待てよ。再生時のみのノイズかもしれないなぁ。まぁいいや。
id3 TAG 情報が悩みどころだなぁ…。日本語で入力できるツールは gqmpeg とか easytag とかいろいろあるけど、何語で書くんだろう… SJIS で TAG を読み書きできるものじゃないと iMac で再生する時に困りそう。 まぁいいか。
これで FreeBSD で mp3 データを作成する環境がそろった。OK、OK。 スクリプト書いて自動化までできれば、 寝る前に CD 1枚仕掛けておいて朝になったらできあがり、 という状態に持っていけるな。 システムデフォルトな daily とか weekly にぶつからないようにしよ。 あとは .asf な movie をサクサク見られるようになれば、private では縁切り完了だな。
Wed Oct 24 11:34:19 JST 2001
filedupe とやらを入れてみた。使い方がわからない…
ettercap とやらを入れてみた。ありゃりゃ。マズいなぁ、これは。 h でヘルプが出るぞ。あまり多くは語るまい。
tcpshow も試してみたが、使い方がサッパリわからない。
Thu Oct 25 01:14:44 JST 2001
tosha で ripping 。以下は、中島みゆき「親愛なるものへ」の場合。
# tosha -f wav -o %02d_.wav Device: /dev/cd0c -- "MATSHITA" "PD-1 LF-1000" "A106" track playing start end raw size mp3 size # of track number time sector sector in bytes 128 kbps frames type --------------------------------------------------------------------- 1 4:41'57 0 21131 49702464 4508995 10787 audio 2 6:14'40 21132 49221 66067680 5993368 14338 audio 3 3:02'20 49222 62891 32151840 2917101 6978 audio 4 3:13'43 62892 77409 34146336 3098008 7411 audio 5 6:30'62 77410 106721 68941824 6254061 14962 audio 6 2:39'35 106722 118681 28129920 2552301 6105 audio 7 4:28'38 118682 138819 47364576 4296941 10279 audio 8 3:40'42 138820 155361 38906784 3529795 8444 audio 9 5:48'08 155362 181469 61406016 5570541 13326 audio 10 6:50'60 181470 212279 72465120 6573635 15726 audio --------------------------------------------------------------------- total 47:10'30 212280 sectors 499282560 45369991 108352 Transferred 476.153 Mb in 2831.6 seconds, 176.3 kb/s, speed: 1.0. #
47 分の CD を録るのに 47 分かかる。これを等速と言う。 ん〜、シブいねぇ。
Thu Oct 25 08:48:15 JST 2001
hibernation に成功… ってオイ、やっとかよ。
あれれ、ここに書こうと思っていた phdisk の入手先メモを lost してしまった…。
ごそごそ…。あったあった。[FreeBSD-users-jp 63509] で出てきた、
kxh1010.exe ですね。
コレを使って phdisk の FD を作っておけばいいのか。
んで、手順的には、Windows Me 起動して defrag かけて defrag かけて defrag かけて
気が済んだら DOS の起動ディスク作って DOS で boot して
phdisk のディスクに入れ換えて phdisk って叩いて 2 選んで待つ。
んで、FreeBSD で boot して Fn + F12 で Hibernation を確認。
hibernation :36 秒、resume :30 秒。
320 M のメモリで、コレは速いのか?遅いのか?
ハイバネのイメージファイルは
-r-xr-xr-x 1 takeo wheel 341229568 Oct 25 08:32 SAVE2DSK.BIN*
これかな。いわゆる C: ドライブの直下にできるようだ。 ハイバネ中に表示される画像がなんか微笑ましい。
X の状態で hibernation すると、resume したあと画面がおかしいようだ。 Suspend の時は平気なんだけどなぁ。 ま、あまり深く考えずに、 Hibernation する時は console にしてから、ってことで運用で逃げる。 FreeBSD press vol.2 の岩崎さんの記事に、 vidcontrol を使ってこの問題を回避する方法が書かれていたが、 これは /etc/rc.suspend にコリコリ書いてあげることで実現されているので、 zzz ( apm -z ) ではなく Fn+F12 で Hibernation したい自分的には苦しいかも。 zzz は suspend にとっておきたいの。早いから。 一応、例だけ載せておく。
# vidcontrol -s 1 < /dev/ttyv0 (X 状態から console 状態へ) # vidcontrol -s 4 < /dev/ttyv0 (console 状態から X 状態へ)
Fri Oct 26 01:58:14 JST 2001
LANG を ja_JP.SJIS にして easytag を使って書き込んだ ID3 タグはどうやら SJIS らしい。 それにしても、ja_JP.SJIS ではまともに GUI が見られない… 面倒だから euc で書き込むことにしちゃおうかなぁ。 でも、sjis で書いておかないと Mac や Windows で再生する時に困ることになるし… あぁ、面倒だなぁ。ID3 tag を nkf とかできないのかな。 sjis のタグは hi で :tr S すれば見えるからよしとするか。混乱してきた。
Sun Oct 28 02:39:57 JST 2001
録音に成功した。なんとも。 別に環境を変えたとかではなくて、mixer の rec が 0 になっていたのを上げただけ。 くやしいなぁ、そんなのどこに書いてあるんだよォ。
録音(ステレオ、44khz、10 秒) % wavrec -S -s 44100 -t 10 hogehoge.wav
あとは wave を標準出力につないで gogo に喰わせてやれば、 長時間ラジオエアチェックとかも不可能ではない。ふっふっふ。やり方がわからない。
% cat /dev/dsp | gogo stdin
で、できそうな気もするのだが…
Mon Oct 29 06:27:10 JST 2001
をを、夕べしかけた cron でちゃんとラジオが録音できてるよぉ… 感涙。(T_T) Mono, 22050Hz, 30min で 79380044 バイト。悪くないッス。
Mon Oct 29 21:32:21 JST 2001
Samba で公開しているコンテンツがあまりにもアレだったのでちょっと構成を見直し。 windows 関連の archives を公開するようにしました。
Wed Oct 31 01:37:36 JST 2001
ラジオの録音を cron で行ったので、mp3 プレイヤに落として通勤中に聞こうと試みたが、 うっかり umount せずに cf を pccardc power 1 0 してしまった。 ここで落ちついて shutdown しておけばよいものを、 朝の慌ただしい気持ちから何を血迷ったか pccardc power 1 1 してしまった。 見事にお亡くなりになりました…
wmfinderという Finder ちっくな FileManager があると聞き及び、 debian のアーカイブを漁ってoriginal sourceを探し、 むりやり compile してみた。む、これも Qt か。Qt って流行ってるのかなぁ。 compile が通るまでには苦難の道のりを経たが、とりあえずは動いた模様。 可愛いなぁ。可愛いぞ。console は fd で、X は wmfinder で決まりかな。 メニューの出し方とかは体でわかったけど、どれが地雷なのか覚えておかないと。 カスタマイズはどうやるのかな?ん〜、local machine に manual がないのは 最悪かも…
HOME | index | prev | next