2004年9月の「今日は・・・」のバックナンバーです

9月1日 
 伊勢湾台風が襲来した翌年の1960(昭和35)年に閣議決定。関東大震災の惨事を教訓として、防災意識を高める日。 毎年、各地で防災訓練が行われています。
 それに付随して、防災用品点検の日にもなっています。防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱されたもので、9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回です。
 今日はおにいちゃんの、明日はTちゃんの引き取り訓練があります。連絡網、うまく回るかな・・・。
9月2日 宝くじの日(日本)
 9月2日の「92」が「くじ」と読めることから。 当選したにもかかわらず引き換えされず時効扱いになる宝くじが多いことから、時効防止のPRの一環として第一勧業銀行(現みずほ銀行)が1967年に制定。 引き取り手のない賞金は毎年200億円以上あるそうです。毎年この日に宝くじの時効(1年)を防止するため、はずれ券を対象にした「宝くじの日お楽しみ抽選」を行っています。
 まず、買わなければ当たらないわけで・・・そういえば、今年度は1回も買わなかったなぁ。宝くじ買ってはずれたつもりで、タンブルの一つも買っちゃおうかなぁ、なんて。
9月3日 ホームラン記念日 
 1977(昭和52)年、後楽園球場で巨人の王貞治選手が通算756号ホームランを打ち、それまでアメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録を更新しました。 王選手は引退までに868本のホームランを打ちました。
 その活躍を(長島選手や衣笠選手も)リアルタイムで楽しめた幸せ!おとうさんに、「今日は巨人が勝ったから(○○選手がホームランを打ったから)」なんて、お小遣いもらって、近所の駄菓子屋さんにチョコレート買いに走ったりしましたっけ。
 今日は「く(9)さ(3)野球」の語呂合せで「草野球の日」でもあります。草野球って、見なくなりました。みんな、どこかの団体に所属していて、会社ぐるみ、親掛かりでやっているところばかりなんだもの。ドラえもんでも、最近は、揃いのユニフォームなんか着ちゃってさ・・・。
9月4日 くしの日
 美容関係者らが1978(昭和53)年に制定。美容週間実行委員会が実施。「く(9)し(4)」の語呂合せ。
 美容関係者がくしを大切に扱い、また、美容に対する人々の認識を高めてもらう為に制定されたそうです。
 私は、美容院運が(そんなのあるの?)悪くて、やっといいところを見つけると、経営者が変わったり、自分が引っ越してしまったり。 いっそのこと、子どもの時みたいに、伸ばしちゃえばいいのですが(10歳まで、ずっと伸ばして三つ編みにしていた)、一度切ってしまうと、伸びるまでが耐えられない・・・。
9月5日 喘息デー
 和歌山市の開業医・久保裕さんの提唱により、ニフティサーブのフォーラム「すこやか村・喘息館」http://forum.nifty.com/fsky/fskya/が中心となって1993(平成5)年から実施。 この日を中心に、全国で喘息治療に関する相談会や講演会等が行われているそうです。
 私が直接、話を聞いたことがあるのは、小児ぜんそくのお子さんをお持ちのママから。おにいちゃんの公園デビューの頃、一緒だった方なのですが、親類や周囲の人々が喘息に対して何かと誤解していて それが善意からなのはわかっているのだけれど、とっても負担なのだと言っておられました。
 どんな病気でもそうですが、ご本人も支える方々も、本当に辛いし大変だと思います。せめて、すこしでも正確な情報に接する機会があると、力になってさしあげるまではいかなくても、自分がストレス源にならずにすむかもしれませんね。
9月6日 鹿児島黒牛・黒豚の日、黒豆の日、世界老人給食の日
 鹿児島黒牛黒豚銘柄販売促進協議会が1998(平成10)年に制定。「く(9)ろ(6)」(黒)の語呂合せ。
 健康食品として注目されている黒豆製品を扱う菊池食品工業が制定。「く(9)ろ(6)まめ」の語呂合せ。
 オーストラリアで43年間老人に対する食事サービス活動をしている「ミールズ・オン・ウィールズ」が制定。日本では全国老人給食協力会が実施。

 食べ物関連を、並べてみました。なんだか、体に良さそう。おいしく食べられるというのも、幸せのうちの重要なひとつですよね。お年寄りのお食事となると、お年寄りにも食べやすい素材や調理法など様々な工夫も必要です。 でも、健康食の大半は、昔からずっと受け継がれてきた知恵に改良を重ねたもの。時は秋。しっかり味わいたいです。
9月7日 CMソングの日
 1951(昭和26)年、初めてCMソングを使ったラジオCMがオンエアされました。小西六(現在のコニカ)の「さくらフイルム」のCMでしたが、歌の中に社名・商品名は入っていなかったそうです。
 どんな曲だったのか、聞いてみたいなぁ。一時期、原曲の歌詞を一部分変えて商品名などを入れるのが、大部分だった頃がありましたが、今は、洋楽でもそのまま使っていますね。CMに使った曲のアンソロジーがCDで売れていたり・・・。 よく耳にするから、違和感無いんでしょうか。
9月8日 国際識字デー(International Literacy Day) 
 1965(昭和40)年、イラン国王が軍事費の一部を識字教育に回すことを提案したことを記念して、ユネスコが制定。国際デーの一つ。 「識字」とは、「文字の読み書きができる」という意味で、現在世界には戦争や貧困等によって読み書きのできない人が10億人以上いると言われています。
 日本書紀の、稗田阿礼の逸話を日本史で習った時には本当に、今は文字の読み書きが出来るから、膨大な記憶の片鱗を自分でも残せるし、人からも提供してもらえる有難さをしみじみと感じました。調べるということ・伝えるということが、時間的・空間的に出来るものね。
9月9日 菊の節句,重陽の節句 
 奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽」と呼ばれています。 陽の極が2つ重なることからたいへんめでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花をかざったり酒を酌み交わして祝ったりしていたそうです。
 一桁の奇数が重なる日は、皆、節句なのですが、一番大きな数の節句が、余り目立たないのは何故なんでしょうか。
 皆さんの住んでおられるところでは、菊のおひたしを食べますか?今は、スーパーなどでも食用菊が売られていますが、私の母の郷では、紫色の菊を膾にします。 花の香りがぷ〜んとして、とてもおいしいですよ♪
9月10日 下水道の日
 建設省(現在の国土交通省)が1961(昭和36)年に「全国下水道促進デー」として制定。2001(平成13)年に「下水道の日」に変更。
 この頃が立春から数えて220日目ごろで台風のよく来襲する時期と言われており、浸水対策を役割の一つとして担う下水道を広くアピールするのに最適であることからこの時期が選ばれたそうです。
 下水道の整備の促進について、人々の理解と協力を呼びかける為に、前後一週間にさまざまな行事が行われています。
 うちのおにいちゃんの通っている小学校では、4年生は、水に親しむ学年ということで、春の遠足はダム見学と資料館での学習でした。秋は、下水道の日もあることだし・・・ということで、県の施設から講師を招いて、講演会?を開くそうです。授業の一環ということで子どもだけが参加なのですが、どんな話を聞いてくるか、興味津々。
9月11日 公衆電話の日
 1900(明治33)年、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前および熊本市内に設置されました。 当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼びだしてからお金を入れて相手に繋いでもらうものでした。1925(大正14)年、ダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場してから「公衆電話」と呼ばれるようになりました。
 最近は、めっきり数の減った公衆電話ですが、うちの子にはまだ携帯電話を持たせていないので、あの辺りに1台あったらいいのになぁと思う所もいくつかあります。でも、一時期大部分を占めていた密室型のBOXは、かえって危ないのかなぁ。
9月12日 マラソンの日
 紀元前450年、ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸したのをアテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退し、フェイディピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついてアテネの勝利を告げたまま絶命したと言われる日。 1896(明治30)年アテネで第1回オリンピックが開かれるに当り、この故事を偲んでマラトンからアテネ競技場までの競走が加えられ、初めてのマラソン競走が行われました。
 そして、今回のアテネオリンピックでも、マラソンは男女ともに印象に残る競技でした。やっぱり、山あり谷ありで長い距離を走るというのが、感動的なんでしょうね。コンディションやモチベーションの管理、本当に大変なんだろうなと思います。
9月13日 世界の法の日/世界法の日
 1965年9月13日から9月20日までアメリカ合衆国のワシントンで「法による世界平和第2回世界会議」が開催され、そこで、何人も正式な法律以外に支配されることはないという「法の支配」を国際間で徹底させることで世界平和を確立しようという宣言が採択されたことを記念したもの。
 何人も正式な法律以外に支配されることはない・・・。「世界平和の確立」というだけでとてつもない理想論に思われてしまいがちですが、本当にそういう世の中になって欲しいなと思います。
9月14日 コスモスの日
 赤い秋桜(コスモス)の花言葉は「愛情」です。このことから、プレゼントにコスモスを添えて交換し、お互いの愛を確認しあう日といわれています。また、この日は「メンズバレンタインデー」(日本ボディファッション協会制定)で、男性から女性に下着を贈って愛を告白する日でもあります。  2月のバレンタインデーから数えてちょうど半年経ったんだとか。冬の恋人達は、どんな秋を過ごしているんでしょうか。コスモスの語源は宇宙ですから、プレゼントに花束でもらったら、過去・現在・未来、いかなるパラレルワールドにおいても、あなたを・・・なんて感じで素敵!
9月15日 老人の日
 2002(平成14)年1月1日改正の「老人福祉法」によって制定。2003(平成15)年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月第3月曜日となるのに伴い、従前の敬老の日を記念日として残す為に制定された。 国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意慾を促す日。
 この祝日の名称は紆余曲折を経ているのですが、祝日法によって15日は平日となり、老人の日に戻ったわけですね。私は、むやみやたらに連休を作れば、根拠のある祝日をずらしてもいいのかな、と疑問を持っているのですが、この祝日は連休にしたほうがご年配の方々にも都合がいいかもしれません。
 私が小学生の頃は「お年寄りを敬う日」と習ったのですが・・・。今は、老人自身の〜という意味合いも含まれているんですね。
9月16日 国際オゾン層保護デー(International Day for the Preservation of the Ozone Layer)
 1995(平成7)年の国連総会で「9月16日を国際オゾンデーとする」ことを決議。国際デーの一つ。
 1987(昭和62)年、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が採択されました。1999(平成11)年までにフロンガス等の消費量を半分にする方針が決定され、日本等24か国が議定書に調印しました。
 フロンガスについての認識は、このモントリオール議定書で、一般に広がったのではないでしょうか。ヘアスプレーも、冷蔵庫も、そういうガスを使っているんだということに無自覚でしたから・・・。改められるところは改めて、地球といういきものを長生きさせたいですね。
9月17日 モノレール開業記念日
 1964(昭和39)年のこの日、日本初の旅客用モノレールが浜松町〜羽田空港間で開業しました。これを記念して、東京モノレールが記念日に制定しました。モノレールの開業は、東京オリンピック準備の一環だったそうです。当時は片道15分で250円でした。
 モノレールって、高いところを走るんですよね・・・しかも、線路が1本だから窓の下がよく見えるし。私、高いところ苦手なんです。羽田からさらに高いところへ行くのに、モノレールは予行練習という感じ(笑)。
 今日は366日への旅の記念日編(http://hukumusume.com/366/kinenbi/index.html)から引用させていただきました。
9月18日 かいわれ大根の日
 日本かいわれ協会が1986(昭和61)年9月の会合で、無農薬の健康野菜である貝割大根にもっと親しんでもらおうと制定。 9月はこの日を制定した会合が行われた月で、18は8を横にしてその下に1で貝割大根の形になることから。
 大根の芽、ニンジンの芽、ブロッコリーの芽、アルファルファ・・・いろいろな種類の芽が店頭に並ぶようになりました。どれも、その品種のうま味を凝縮しているような味でおいしいですよね♪
9月19日 子規忌,糸瓜忌,獺祭忌
 以下、ウィキペディアより引用。正岡子規(まさおかしき 慶応3年9月17日(1867年10月14日)- 明治35年(1902年)9月19日)は伊予松山(現・愛媛県松山市)出身の俳人、歌人。本名は常規(つねのり)。幼名は処之助(ところのすけ)で、のちに升(のぼる)と改めた。 俳句・短歌・新体詩・小説・評論・随筆など、多方面に渡り創作活動を行い、日本の近代文学に多大な影響を及ぼした、明治時代を代表する文学者の一人である。 死を迎えるまでの約7年間は結核を病んでいた。享年35歳。辞世の句「糸瓜咲て痰のつまりし佛かな」より、子規の忌日9月19日を「糸瓜忌」ともいう。また、「獺祭忌」ということもある。
 青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person305.html)で、作品の一部を読むことができますので、是非どうぞ。
9月20日 お手玉の日
 1992(平成4)年、第1回全国お手玉遊び大会が愛媛県新居浜市で開かれたを記念して、日本のお手玉の会(http://www.shikoku.ne.jp/otedama/)が制定。 お手玉遊びの魅力をPRする日。
 ということで、さっそくHPにお邪魔してきました。お手玉の歴史や、世界のお手玉など、とても面白いですよ。手芸のお店に行くと、お細工物や和布がブームで、教本にお手玉のバリエーションが載っていますので、自分でも簡単に作ることができます。
 小さい頃、何種類かの遊び方を母に習ったのですが・・・。どんな遊びがあるのか、調べてみるのも楽しそう♪
9月21日 国際平和デー,世界停戦日
 1981(昭和56)年、コスタリカの発案により国連総会によって制定。当初は国連総会の通常会期の開催日である9月第3火曜日だったが、2002(平成14)年からは9月21日に固定された。
 2002年から、この日は「世界の停戦と非暴力の日」として実施され、この日一日は敵対行為を停止するよう全ての国、全ての人々に呼び掛けている。
 停戦に必要なのは、非暴力の強固な意志と、敵に対する信頼ですよね。信頼できる敵なら、停戦ではなく終戦に・・・それほど単純なことではないのでしょうが、出来ることならば、この日を機に良い方向へ向かうことをお祈りします。
9月22日 国際ビーチクリーンアップデー
 アメリカ・サンフランシスコに本部のある海洋自然保護センターが1985(昭和60)年から実施。 この日に近い週末に、世界各地で一斉に海岸のごみを拾い集め、その数量・種類等を調べることによって、海洋のゴミの発生元や、地球環境への影響を調査しています。
 日本でもクリーンアップ全国事務局が中心になり、活動しているそうです。使ったときにきちんと始末すれば、この手間も省けるんですけどね。
9月23日 海王星の日
 1846年、ベルリン天文台のガレが海王星を発見しました。1781年の天王星の発見以降、その軌道がニュートンの天文力学に合わないのは、その外側にさらに惑星があるためだと考えられていたため、いろいろな科学者が天王星の軌道の乱れ等を元に未知の惑星の大きさや軌道・位置を計算していました。そして、フランスのル・ベリエが計算で予言した場所に新しい惑星が発見されました。 イギリスのアダムスもその場所を突き止めていたため、ル・ベリエとアダムスが共同発見者とされています。
 海王星は、西洋占星術では理想や神秘を司り、物質世界よりも精神世界を重んじるとも言われています。ネプチューン、ポセイドンなど、海の神様と関連付けられているので、それをイメージするといいかも。
 新しい星が見つかるとその度に占い師さん達は大変だと揶揄される方もいらっしゃいますが、星が発見されるのは、その時期にその星の存在が意味を持ち始めるからだ、という説明を実例を挙げて書いておられる方もいて、そういうことなのかなとも思います。
9月24日 清掃の日
 1971(昭和46)年のこの日に、「廃棄物処理及び清掃に関する法律」いわゆる「廃棄物処理法」が施行されたことにちなんでいます。この日から9月30日までは「環境衛生週間」で、廃棄物をできる限り減らして資源再利用に役立てることを目的にしています。
 明日は小学校の運動会なので、今日は全校清掃日で午前授業で帰ってきます。当日は学区ごとに観覧席が決まっていて、年毎にローテーションで移動なので、席取りの心配もないし、後片付けも楽。幼稚園の方は そういうわけにも行かないようですが・・・。
9月25日 藤ノ木古墳記念日
 1985(昭和60)年、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の石室等が発堀されました。藤ノ木古墳は直径約48m、高さ約9mの円墳で、古墳時代後期の6世紀後半に作られたものと考えられています。 1985(昭和60)年に第1次調査、1988(昭和63)年6月に国内の発掘調査史上初めてファイバースコープを使った石棺の内部調査が行われ、その年の10月8日に1400年ぶりに石棺の蓋が開かれました。 未盗掘で埋葬当時の姿がほぼそのまま残っており、当時の埋葬儀礼を解明する上で貴重な資料を提供しました。
 掘った所すべてから、こんな風に成果が上がるといいのですがそういうわけにもいかないのが難しいところですね。発掘作業には時間もお金もかかるので、本当に大変だと思います。いろいろと不祥事も続きましたが、それに負けないで頑張ってください!
9月26日 ワープロの日
 1978(昭和53)年、東芝が世界初の日本語ワープロを発売しました。値段は630万円でした。
 今使っているPCを手に入れるまで、学生の時にアルバイト料をためて買ったワープロを愛用していました。外字入力にはディスクを入れ直したり、それでもない時は小さなマス目を使って作ったりと、苦労して文書を作りました。他社との互換性のないインクリボンを探して、肝心な時に使えなかったりもしました。そうそう、卒業論文はワープロ不可で、字を間違えると原稿用紙1枚書き直しなんていう時代でしたね。
 ワープロでさえ使いこなせなかった私でもこうして、HPを開き、曲がりなりにも更新を重ねることができる・・・。 (私ではなくて機械の)すごい進歩だと思います。
 開設して来月の初めには7ヶ月になります。その間にこんなにたくさんの方においで頂き、心から感謝します。
9月27日 横浜ベイブリッジ開通(1989年)
 横浜ベイブリッジ(よこはまベイブリッジ)とは、神奈川県横浜市にある橋です。本牧ふ頭A突堤(中区)と大黒ふ頭(鶴見区)とを結んでおり、上層部は首都高速道路湾岸線、下層部は国道357号である。大黒ふ頭側には遊歩道「スカイウォーク」があります。
 詳細は首都高速のHP内(http://www.mex.go.jp/route/info/bay/)で紹介されています。できた当時は(今でも)デートスポットとして紹介されて、結構遠くから見に行った方も多かったようです。時間によって色の変わるライトアップも有名ですね。264燈の投光機を使っているんだそうです。10月1・2・3・23日は、ピンク色に。これは、ピンクリボンフェスティバル2004(http://www.asahi.com/pinkribbon2004/)のイベントの一部なのだそうです。
9月28日(旧暦8月15日) 十五夜(御月見,中秋の名月,芋名月)
 古来より観月に最も良い時節とされ、酒宴をし、詩歌を詠み、薄を飾り、月見団子・里芋・枝豆・栗等を盛り、御酒を供えて月を眺めました。 秋や冬は空気が乾燥して月が鮮やかに見え、かつ、この時期は夜でもそれほど寒くないため、名月として鑑賞されるようになったようです。
 おとなりの、中国・韓国でもお月見の風習があります。月餅や、ソンビョン(松餅)を備えて、人が集まって鑑賞するみたいですよ。
 うちのあたりは、今年は無月かもしれませんが、こどもが楽しみにしているので、お団子だけは作ってお供えしようかなと思っています。お銚子も1本つけて・・・(笑)
9月29日 大天使ミカエルの祝日 
 天軍の長、堕天使ルシファを地獄に追いやった天使で悪魔払いの時に祈る。放射線技師・騎士の守護者。 死者の魂を天秤を使って量ることから食料品店の店員の守護聖者。 また、聖フランシスコ・ザビエルが日本の守護者と定めました。
 聖ミカエルが、日本の守護者だったんですね。ちなみにオーラソーマでは94番のボトルで、ペールブルーがペールイエローの上に乗っていて、混ぜるとペールグリーンになります。 大地と空と、森林と。確かに日本的!
 今日はメッセンジャーの守護者である大天使ガブリエルの祝日でもあるんだそうです。
9月30日 くるみの日
 「く(9)るみ(3)はまるい(0)」の語呂合せ。
 そのまま食べても、和え衣にしても、お菓子にしても、とてもおいしいですよね。
 何歳くらいの時かは憶えていないのですが父が帰省時に、「戦後最初に住んだ家の跡を見に行こう」と言い出して、頂上に城跡のある山に一緒に連れて行ってもらったときのことです。 山に入る道に、野生のくるみがまだ青かったのですがごろごろと落ちていて、(たぶん、鬼胡桃だと思います)さらに、城跡ではススキが握りこぶしみたいにぐるぐるっと穂を広げ始めていました。葉っぱの裏に天道虫がびっしりと付いていたり・・・。季節の変わり目だったのでしょうね。
 くるみを見るたびに、若かった父の面影を思い出します。
Internet Explorer5.0以上でご覧ください。