2004年12月の「今日は・・・」のバックナンバーです

12月1日 映画の日
 映画産業団体連合会が1956(昭和31)年に制定。
1896(明治29)年11月25日、神戸で日本で初めての映画の一般公開が開始されました。この会期中のきりの良い日が記念日になりました。  このときの上映にはエジソンが発明したキネトスコープを使われたそうです。
 この日は入場料の割引等が行われますが、先月の末頃からぞくぞくと新作が封切りになっていて何を見ようか迷ってしまいますね。やっぱり、あのアニメが 見たいなぁ。その前に映画1本分の自由時間を確保したいところです(笑)。
12月2日 連邦結成記念日 (アラブ首長国連邦)
 以下、ウィキペディアより引用。
 のちにアラブ首長国連邦となる首長国は17世紀から18世紀頃にアラビア半島の内陸部から移住してきたアラブの部族によってそれぞれ形成され、 18世紀から19世紀にかけてはこの地域の人々は海上勢力としてペルシア湾を航行するヨーロッパ勢力と対立し、「アラブ海賊」としておそれられたといわれる。 1853年、イギリスはこの地域の海上勢力と休戦協定を結び、休戦海岸(Trucial Coast)と呼ばれるようになる。その後、1892年までに全ての首長国がイギリスの保護下に置かれた。
 1971年、イギリスの撤退に伴い、アブダビ、ドバイ、シャールジャ、アジュマーン、ウンム・アル=カイワイン、フジャイラの各首長国が集合して連邦を建国。翌1972年、ラアス・アル=ハイマが加入して現在の7首長国による連邦の体制を確立した。
 住民は、在来のアラブ人からなるアラブ首長国連邦の国民は全体の20%を占めるに過ぎない。その他は外国籍の住民であり、他のアラブ諸国から来た人々や、南アジア系、東アジア系の人々などがいる。これらの外国籍の多くは、石油収入によって豊かなアラブ首長国連邦に出稼ぎとしてやってきた人々である。
 言語はアラビア語が公用語である。ただし、外国人が多いため、英語や南アジア系の言葉なども広く使われている。
 宗教はイスラム教が国教であるが、外国人を中心にキリスト教やヒンドゥー教なども信仰されている。
 アラブ首長国連邦ときくと反射的に「今期の石油原油価格は・・・」なんて思ってしまいますが、その名の通り、複雑な背景を持った国なんですね。
12月3日 奇術の日
 日本奇術協会が1990(平成2)年に制定。奇術(手品)につきもののかけ声「ワン(1)ツー(2)スリー(3)」より。
 何年に1度か、奇術の大ブームがあって、昨年今年辺りは当たり年かもしれません。今日の記念日制定の理由みたいに、わかりやすくて単純なものが好きだなぁ。  テーブルマジックでも、さりげなく始まって、「あっ!」と、すぐにそのすごさが解るものは、やはり職人技というか、なんかすごいなぁと思います。凝り始めるとだんだんと大掛かりになるでしょ?
12月4日 破傷風血清療法の日
 1890(明治23)年この日、エミール・ベーリングと北里柴三郎が、血清療法開発につながる破傷風免疫体を発見したことから、記念日とされています。 血清療法とは、抗体のある血清を患者に注射し、体内に入った毒素を中和して無力化する治療法です。
 東京大学保健センター駒場支所 山崎 力さんによると「乳幼時期にジフテリア、破傷風、百日咳(DTP)3種混合ワクチンを3回注射しかつ小学6年時に1回追加注射した人は、最後の注射から約10年間は破傷風に対する免疫があると考えられます。しかし10年以上経過してしまったり小学6年時に追加注射を受けていない人は、あらためて破傷風トキソイドを3回注射し基礎免疫をつける必要があります。(4から6週間の間をあけて2回注射し、その1年後に1回注射する方法です)」 とのことです。私の乳幼児期には接種が義務付けられていませんでしたが、たしか、小学生の時に受けた覚えがあるので・・・やっぱり、免疫切れてます(笑)。
12月5日 バミューダ・トライアングルの日
 フロリダ、バミューダ、プエルトリコを結ぶ三角形の海域が「バミューダ・トライアングル」です。 1945(昭和20)年、大西洋のこの海域でアメリカ軍機が忽然と消息をたち、救援機も同様に消え、残骸は見つかりませんでした。以来、魔の三角海域と呼ばれています。
 いったいどこに消えてしまったんでしょう・・。いきなり消えたということはいきなり現れるということもあるんでしょうか。入り口がここなら、どこが出口なんだろう・・・。不思議です。
12月6日 音の日
 発明家エジソンの「3大発明」の一つが蓄音機です。1877(明治10)年のこの日、エジソンは蓄音機による録音と再生に成功したことから、日本オーディオ協会が1994(平成6)年に記念日として制定しました。 エジソンは自ら「メリーさんの羊・・・」と吹き込み、再生したそうです。
 たしか、エジソンは、子どもの頃に耳を引っ張られて以来、難聴だったと習ったことがあるような。そのたゆまざる努力、それも悲壮なものではなく常に前向きな姿勢、エジソンを敬愛する方はとても多いんです。私の小学校の担任の先生もそのひとりで、昼休みに偉人伝を読み聞かせて下さいました。
12月7日 クリスマスツリーの日
 1886(明治19)年のこの日、横浜で外国人船員のために日本初のクリスマスツリーが飾られました。また、日本で初めてクリスマスのお祝いが行われたのは、1875(明治8)年頃、原胤昭(はらたねあき)が設立した原女学校だと言われています。
 うちは、とりあえず外回りから・・・といっても、集合住宅ですからリースを掛けるだけですが。でも、クリスマスを祝う気持ちは人さまざま。
「しずかなクリスマス」と言う歌があってうちの幼稚園では年長さんが12月の歌で習うのですが、こんな感じのクリスマスがいいなぁ。とはいえ、この歌の歌詞、2番がとても大人っぽいんです。わたしなんか歌うと涙が出てきちゃう・・・。  歌詞を検索しようと思ったら、各地の幼稚園で教わるみたいなので、(引用は版権の問題もあるし)興味のある方は是非http://www.kanshin.com/?mode=keyword&id=114666で調べてみて下さい♪
12月8日 レノンズデー(Lennon's day)
 1980(昭和55)年、ビートルズの中心メンバーだったジョン・レノンがニューヨークの自宅アパート前で熱狂的なファン、マーク・チャプマンにピストルで撃たれて死亡しました。
 私個人は、同じ日に亡くなった大塚博堂のファンだった同級生とその日一日中グスングスン泣いて過ごしたのを憶えています。
 ジョン・レノンについては、ここで説明することもないでしょう。埼玉にはミュージアムもあったりしますよね。オープニングの時は、ヨーコさんもいらして、ずいぶんとTVなどでも紹介されていました。
 外国のアーティストの声で、高音の伸びの美しいボーカリストが好きなのは、ジョン・レノンが発端なのかなぁと思います。そういえば、ジョン・ウエットンも、ジョン・アンダーソンも、ジョンだわ・・・。
12月9日 漱石忌
 1916(大正5)年12月9日、夏目漱石は49歳で永遠の眠りにつきました。東京・神楽坂近くにある「漱石山房」が漱石終焉の地で、現在は小さな公園になっており、猫塚なるものもあるそうです。
 漱石の名は、『世説新語』にある故事「漱石枕流」(石に漱〔くちすす〕ぎ流れに枕す)から取ったもので、負け惜しみの強いことの例。学生時代に一度は先生から習いましたよね。でもこの「漱石」は当初、親友の正岡子規の数多いペンネームのうちの一つを譲り受けたものなのだそうですよ。
12月10日 三億円事件の日
 1968(昭和43)年、東京・府中市の東芝工場の従業員に支給されるボーナスを積んだ乗用車が、白バイ警官に扮した犯人に強奪される「三億円事件」が起きました。 多くの物証がありながら捜査は迷宮入りし、1975(昭和50)年に時効を迎えました。この事件以降、多くの会社が給料の支給を手渡しから口座振込に切替えたそうです。
 その、時効の頃、私は府中駅を通学に利用していたので、お巡りさん達が毎日一生懸命に聞き込み捜査をしていたのを憶えています。沢田研二さん主演のTVドラマや、遠藤周作氏の小説などでも取り上げられていましたが、みなさんご存知かしら。
12月11日 百円玉記念日
 1957(昭和32)年、百円硬貨が発行されました。それまでは板垣退助の肖像の紙幣だったそうです。
 硬貨は貨幣が石や貝だったころの名残を感じるせいか(ちょっと違う?)、額面がより身近なせいか、 たまにギザギザが付いたりなくなったりする程度で変わらないという印象を受けます。持ち歩きにも気を遣わないからポケットにそのまま突っ込んでジャラジャラ・・・。それだけに、500円硬貨が出た時には、ああ、時代が変わったなぁ(貨幣の価値が変わったなぁ)と思いました。
 今は紙幣のデザインが次々と変わっても、さほどのインパクトはないなぁ。
12月12日 漢字の日
 日本漢字能力検定協会(漢検)が1995(平成7)年に制定。 「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字1字)の語呂合せ。 毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、この日に京都の清水寺で発表されます。
 昨年は「虎」阪神タイガースの18年ぶりのリーグ優勝、衆議院選挙へのマニフェスト初導入で政治家たちが声高に吠(ほ)えたこと、「虎の尾をふむ」ようなイラク派遣問題などにちなんでだそうです。
 今年は・・・更新時にはまだニュースを見ていないんですが、午前九時には発表されているはずですよ♪
12月13日 正月事始め,煤払い,松迎え
 年神様を迎える準備を始める日。 むかしはこの日に、門松やお雑煮を炊くための薪等、お正月に必要な木を山へ取りに行ったそうです。
 江戸時代中期まで使われていた宣明暦では、旧暦の12月13日の二十八宿は必ず「鬼」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉とされているので、正月の年神様を向かえるのに良いとして、この日が選ばれました。その後の暦では日附と二十八宿とは一致しなくなりましたが、正月事始めの日附は12月13日のままとなっています。
いよいよ今年も押し迫ってきた様子。でもまだ、心がけが・・・などといっているうちに、学校が冬休みとなり、あっという間に、ということになるんでしょうね(笑)。
12月14日 四十七士討ち入りの日,忠臣蔵の日
 以下、「毎日が記念日」より引用。
 1702(元禄15)年、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた。
 1701(元禄14)年3月、江戸城松之廊下で播磨赤穂藩主・浅野内匠頭長矩が、幕府の礼式を司る高家筆頭の吉良上野介義央に小刀で切りかかるという事件が起った。浅野には即日切腹、領地没収という厳しい処置がとられたが、吉良には一切のお咎めがなく、これが事件の発端となった。
 家臣たちは主君の仇を討つ為に綿密に計画を練り、翌年12月14日寅の上刻(現在の暦法では15日午前3時ごろとなるが、当時は日の出の時間に日附が変わっていたので14日となる)、大石内蔵助の率いる47人が、本所の堀部安兵衛宅に集まり、そこから吉良邸へ討ち入った。2時間の戦いの末、浪士側は一人の死者を出さずに吉良の首を取ることができた。
 世論は武士の本懐を遂げた赤穂浪士たちに味方し、幕府は翌年2月4日、一同切腹という処置をとった。
 この事件を題材として、歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』等100種にも登る作品が作られ、現在まで語り継がれている。
12月15日 年賀郵便特別扱い開始
この日から12月25日までの間に年賀状を投函すると、翌年1月1日に届きますよ。
わぁ、もうそんな時期!どうしましょう・・・。
12月16日 電話創業の日
 東京市内と横浜市内、および両市間で電話交換業務が開始されたのが1890(明治23)年のこの日で、東京滝ノ口と横浜居留地に電話局が設置されました。加入者数は、東京が155、横浜が42でした。ちなみに、日本初の電話は1877(明治10)年の政府内での試験通話です。
 私は話ベタなので、通話に比べるとメールやFAXの利用率が高いかもしれません。が、いずれも、この電話交換業務の発展型ですよね。毎日、本当にお世話になっています(笑)
12月17日 ライト兄弟の日
 この日は「飛行機の日」ともいいます。1903(明治36)年、アメリカ・ノースカロライナ州のキティーホークで、ウィルバーとオーヴィルバーのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功しました。4回の飛行を行い、最高記録は飛行時間59秒で飛行距離が256メートル、飛行機の名は「フライヤー1号」でした。
 より高く、より早く、より遠くへ・・・。限界を超えるものへの挑戦は、いつの世も、魅力的ですね。
12月18日 年末年始の食品等一斉取締り(12月15日〜1月14日)
 年末年始は、食品が大量に製造・店頭販売されるために取扱いが粗雑・非衛生的になりやすいことから、不良食品の一掃を期して取締まりが実施されます。各都市の市場や商店等に係員が出向き、調査や指導が行われてます。
 週末はどうしても、食品の纏め買いをしてしまいます。特に年末ともなれば、あれもこれもと・・・。以前に比べると食品への記載内容について、かなり厳しい目が向けられていると思いますが、冷蔵庫を過信せず、おいしいものはおいしいうちにいただきましょう♪
12月21日 冬至(Winter solstice)
 以下「今日は何の日」より引用。 二十四節気の一つで、北半球では太陽が最も低く、夜が最も長くなる日。天文学的には、天球上の黄経270度の点を太陽が通過する時。
 この日に、柚子湯に入り小豆粥や南瓜を食べると、風邪をひかないと言われている。
 古代には、冬至を1年の始まりとしていた。その名残で、現在でも冬至は暦の基準となっている。太陽太陰暦では、冬至を含む月を11月と定義しているが、19年に1度、冬至の日が11月1日となることがあり、これを「朔旦冬至」と言う。朔旦冬至が正確に19年周期で訪れることは、暦が正確に運用されている証であり、それは政治が正しく行われているということであるとして、朔旦冬至は盛大に祝われた。これまでで最後の朔旦冬至は1995年、次の朔旦冬至は2014年である。
12月22日 シーラカンスの日
 七千五百万年前に絶滅したはずのシーラカンスが、1938(昭和13)年のこの日にアフリカのマダガスカル島沖で確認されました。まさに化石が生き返った瞬間です。最近では、インドネシア・スラウェシ島近海の小さな島でも発見されました。
 マダガスカル島といえば、鉱物ファンにはおなじみのところですよね。どこか懐かしくてどこか不思議な石がたくさん産出されています。特に水晶系のものは、いろんな内包物があったり、キャンドルのような形だったりして面白いですよ♪ ああいう石の出てくるところ・・・と思うと、太古の生き物が悠然と泳いでいてもちっとも可笑しくないかもしれません。
12月23日 東京タワー完成の日
 1958(昭和33)年、東京・芝公園に東京タワーが完成し、完工式が行われました。 高さ333mでパリのエッフェル塔より13m高く、当時世界一の高さの建造物となりました。現在でも、世界で最も高い自立鉄塔なんだそうです。
 小学校1年生の時、家族で見に行ったのを憶えています。実家の机の引き出しの中に、そのときの記念メダル(今でも観光地にありますよね、名前と日付を刻印できるアレです)が、入っているはず・・・。
12月24日 クリスマス・イヴ
 イエス・キリストの生誕を祝う、キリスト降誕祭前日がクリスマスイブです。キリスト教の教会では、前夜祭として、クリスマス当日にかけて深夜ミサが行われます。教会では賛美歌を歌い、キリスト誕生の話が語られます。
 キリスト教徒の皆様には神聖で厳粛な2日間なのですが、(降誕節は、主の降誕(12月25日)の「前晩の祈り」ではじまり、主の公現後の主日(1月7日〜13日の間の日曜日)で終わります。) 宗教を超えたお祭りとなっていますよね。
 誰かのために思いのこもったプレゼントを用意する・・・恋人だけでなくて誰もがサンタさんになれる日です♪ 
12月25日 クリスマス
 クリスマス(英:Christmas)とは、イエス・キリストの降誕(誕生)を祝うキリスト教の記念日・祭日である。12月25日がこれに当たる。英語の Christmas の語源は、 「キリストのミサ」すなわちChrist's Mass(古英語ではCristes masse)の短縮形である。 フランス語ではNoel、イタリア語ではNatale、スペイン語ではNavidad、ポルトガル語ではNatal、 ドイツ語ではWeihnachten、チェコ語でVanoce、ハンガリー語でKaracsony (又はSzent Istvan-nap) といい、日本語では、降誕祭、聖誕祭ともいう。
 Xmas (X'mas は誤記)という表記は、キリストのギリシア語表記 Χριστ?? の頭文字Χ (ヒー) をラテン文字のXに置き換え、Christを表す略記としたものであるが、正式な場では避けられる。
 なおキリスト教における降誕祭はその後公現祭(顕現祭)まで二週間ほど続く降誕節の始まりであり、欧米語のクリスマスないしそれに類する語は、降誕祭ではなくしばしば降誕節を指して用いられる。

 みなさん、どんなクリスマスをお過ごしですか?我が家の子ども達は今朝はとっても早起き!サンタクロースは無事に到着済みでした♪
12月26日 ボクシングデー(Boxing Day)
 イギリスの公休日。元々は、クリスマスプレゼントの箱を開ける日でした。クリスマスにカードやプレゼントを届けてくれた郵便配達人や使用人にプレゼントをする日。
 うちでは、とりあえず、プレゼントの箱を平らにして、保管または年末の回収日にあわせて束ねる作業かしら・・・。できれば、一部、大掃除を兼ねて手早くやりたいです。
12月27日 ピーターパンの日
 1904(明治37)年、イギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇『ピーターパン』がロンドンで初演された日。
 せっかく、ネバーランドに連れて行ってもらっても、お姉ちゃんからママ代わりになっただけではなんかつまんないなぁ・・・と思ってしまうのは、私が歳を取ったから?でも、ウェンディちゃんには同情してしまいます(笑)
12月28日 官公庁御用納め
 官庁で、年末年始の休みの前のその年の最後の事務をとること。 1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、28日が仕事納めとなる。御用始め(仕事始め)は1月4日。
 官公庁以外でも、この日程でお休みになる会社はわりと多いかもしれません。(この時期だからこそ忙しい職種の方もいらっしゃいますね、ご苦労様です。)今年の年末年始は土日が絡まないので、それこそ暦通りの日数ですが、 その間、我が家も休日モードになりますので、HPの更新が少ないかもしれません。

  2004年は、HP立ち上げから始まり、皆さまに可愛がって頂き、本当に有難うございました。
  来る2005年も、是非お立ち寄り下さい。どうぞよろしくお願いいたします。
Internet Explorer5.0以上でご覧ください。