飛行機

出演者紹介


留学、英語に関して、日記に書かなかったこと、今思い出すこと、
その後の感想、展開などを中心に、勝手に思ったことを書こうと思います。

完全に不定期更新。(下から古い順です)

ページ1 ページ6
ページ2 ページ7
ページ3 ページ8
ページ4 ページ9
ページ5  


97.NEXT Release GOOD BYE 2005.10.1

何度も予告している「ブログ化」ですが、密かに、少しずつ準備は進めていました。そう、留学コラム100回を迎えるにあたり、華々しい?デビューを目論んでいたのです。留学コラムを書き始めて早9ヵ月・・・えっそんなに!?びっくり!ついに次のステージへ向かいます。100回ちょうどにならなかったけどいいや。

選んだのは単純に、ホームページ開設しているBIGLOBEウェブリブログです。あんまりあっちゃこっちゃ手を出したくなかったので。
なるほどなるほど、やはりやってみないと感覚は分かりませんね。BBS+日記サイトがリンクし合う感じってとこです。(コメント+トラックバック) これなら記事をアップするだけで簡単に形にはなる。
普通のホームページは作成ソフトに助けられてはいますが、ほぼ白紙から作り上げるわけですから、それなりのテーマと構想がないと挫折するし、あまりの貧弱さに幻滅してやめちゃったりします。

しかし、ブログを使ってみてちょっと考えた。今後ブログ主体になってしまうと、ブログのほうが機能的には集客力の可能性が大きいし、このままではメインページがすっかり影の存在に・・・。BBSなんてなおさら無用か・・・??
確かに、留学の近況報告用としての機能は一応終わっている。しかし、ブログ中にもなるべく引用、リンクすることで話題の補助として大事な役割を受け持ってもらうことにする。

またテーマを持って書く必要が出た時の、いわば「特集ページ」としてのホームページスペース、日常の出来事はブログで、という住み分けでいくことにした。「in the World」ってつけているのに、これじゃ「in Japan」だし。

というわけで、これからはブログをトップページに位置づけます。ついに公開!!
http://loud-minority-blog.at.webry.info/

いいですねー、ニューオープンって、ドキドキ。「お気に入り」へ追加してください。
より公共性が増しますが、内容は基本的に同じです。ご新規さん用に過去の話題の説明などが増えるかもしれませんが。さて、今後どういう展開になるでしょうか?!?!

留学コラム 一応最終回


96.UP 2005.9.29

「次の展開」=アクセスアップ対策+ブログ化+アフィリエイト導入、といったところですが、ついに作戦スタートです。あくまでド素人レベルなので、ちょっとした好奇心で挑戦、という感じなのですけど。

アクセスアップ対策
その1、BIGLOBEホームページ広場ディレクトリ(検索)へ登録。まずは身近で軽いところから。
その2、SEO(検索エンジン最適化)。簡単なところでは、METAタグの記述。その他検索エンジン登録、、例えばGoogleYAHOO!の登録の場合など、それなりのコツがいります。登録審査が厳しいので、登録代行会社まであります。アクセスアップのテクニックについては、いくらでもそういうサイトがあるし、こういうところで勉強しなきゃですが、たいしたサイトでもないので、こだわりすぎるのもよくないです。

今のところ、個人ページ紹介サイトへ地道に投稿する、相互リンクを増やす、という感じですね。留学生.netへも相互リンクを申し込みました(リンクページへも追加)。ただし、間違っても、むやみに「アクセス数」を伸ばすことだけが目標にならないように注意しましょう。内容が伴わないのにでしゃばるのはよくありません。

さて、ブログについては・・・?


95.three-day weekend 2005.9.25

three daysではないですよ、three-dayでいいんです。30 years oldと30-year-old manの違いです。ついでにこの映画、面白そうですね。

先週の3連休は実家で法事などがあり、お墓参りなど。最近葬式などが多かったので、親戚で顔を合わせることが多くなったな。世代交代が進んでいるのですが、自分の下の世代はまだまだ誕生しません・・・。

この3連休、留学仲間の20歳の悪ガキ、TOと飲む話になっていたんですが、延期になっちゃって残念。彼はきっとまた渡米を狙っているはずなので、そこらへんを聞きたいと思っていたが、いずれ会うことになるでしょう。

時間があったので、このコラムも3投稿だし、ホームページを結構いじりました。誰からも指示されるわけでもなく、思いつきでやっていますが、まだいじりようがあるもんですね。下で書いた動画修正のほかに、「次の展開」へ向けてのサイトマップ作成など、そろそろ「仕上げ」に入ってきているかな???


94.Security 2005.9.25

せっかくすごい時間をかけて作ったホームページなので、今後も海外旅行に行った時には、その旅行紹介をメインとして続けていくつもりです(いつ行くかはわからないけれど)。いずれ留学についても一つ階層を下げて、過去の一コンテンツとして落ち着いていくでしょう。

今さらながら、作っておいて公開していなかったニューヨークビデオをアップしました。「雑踏」という感じでしょうか、街にパワーがあります。今回は動画配信サービスのテンプレートをそのまま利用しました。「アルバム7 ニューヨーク」へも加えてあります。いつもどおり、WMV形式でかなり圧縮してあるので、ウィンドウは小さくして見てください。

そして、動画を含め内容の見直しがほぼ終わりました。ムービー作成者名や、家族の名前が出ていた部分をモザイク加工など。ビデオ中で名前を呼ばれちゃってますが、そこまではいいでしょう。その他、語学学校名など、今でも通っている友達がいるので、特定しないほうがいいですね、リンクからも消しました。公開メールアドレスもHotmailへ。
気にしだすとキリがないのですが、見えない部分でも、画像ファイル名やHTMLソースに思わぬ情報を残しちゃってたりするので、注意が必要です。

上場して一般公開(?)していくにあたり、写真はボカして、動画も圧縮して荒いので、「自分の子供の成長日記」で子供の写真をペット並みに公開しちゃうよりはマシだと思うんですが。
外人の友達にはちょっと基準をゆるくしましたが、もし特定できても日本語は通じませんのであしからず。人物写真や動画などを載せるのは、やはり「リアル感」が欲しいからです。

その他、ホームページのブログ化で心配されるのが、アダルト系のトラックバックスパムです。コレが来ると平穏だったページが一気に荒らされることになります。そして、アクセス数が伸びても、本当にちゃんと読んでくれている数かわからなくなります。ブロックしても次々と来るもんでしょうか。
しかし、ブログから書籍化やドラマ化なんて話も現実ですし、何か面白い展開があればいいなあ。もちろん狙えるレベルではありませんが。


93.Sense of money values 2005.9.23

最近は汐留シティセンターで昼ご飯を食べることが多いんですが、ふと、スタバを見ると、なんかアメリカを思い出します。内装は向こうとまったく同じだし。あとは前も書きましたが、シネコンとか、化粧品売り場のニオイとか、いくつかの場所で無意識に記憶がつながります。その他では感じないので、やはり環境は大きく違うということでしょう。第一、カリフォルニアでは、いくら暑くても「蒸し暑い」なんて感じないので、不快指数が高い東京とは気分も大きく違います。

今では毎月給与が入ってきますが、去年7月を最後に、再就職して満額給与を得る今年5月まで、10ヵ月間マイナス収支が続いたわけです。エクセルで大まかな家計簿は98年からつけていますが、頭の痛いマイナス収支も落ち着いて見られるようになったので、参考に毎月の収支を紹介してみましょう。
「会社を辞めて短期留学して(いい感じ)、先の見えない就職活動(やな感じ)で10ヵ月間過ごす」という現実のコストです。

年月 状況 収支(円) コメント
04/8 退社後 △354,000 最後の給与収入があったのにこのマイナス・・・
区民税、年金、健保の一括納付で20万以上・・・
その他航空チケット、入学金など
04/9 渡米 △210,000 ホームステイは月$600(食事なし)
04/10   △430,000 授業料、レンタカー代など
04/11   △430,000 NY、ワシントンDC、サンフランシスコ旅行
04/12 帰国 △190,000 兄に部屋を貸していて収入50,000
05/1 就職活動 △230,000 レンタカー代など オークション収入40,000
05/2   △300,000 健保、部屋の契約更新など
05/3   △130,000 食事は鍋で節約
05/4 入社 △90,000 税金還付、祝い金などの収入
05/5   △130,000 4月の給与(3分の1)収入

毎月すごいマイナス・・・。
こうして、5月25日には満額給与、再就職手当ても支給され、再びプラス収支生活へと復帰。これは純粋に留学にかかったお金ではなく、すべての収支です。生きているだけでもどんどんお金が出ていきます。
大まかですが、この間のトータル収支(収入から支出を引いた額)、
△2,494,000
・・・約250万円、半分以上が留学以外で出て行ったお金ですが・・・。もし1年単位で留学だったら、東京の部屋もなんとかするし、レンタカーにもしなかっただろうから、こんなにはかからなかったでしょうけどね。これじゃ留学なんてそうできるもんじゃない。
漠然と100万くらいあればいいかな、なんて思ってたんですけど、正直維持費はあまり考えていませんでした・・・。それでも余裕はありますがっ。でも就職活動がもっと長引いていたら、ちょっと怖かったですね。

こんなに使うだけの生活ももうないでしょう。
さて、みなさんは会社を辞めますか?留学しますか?


92.meet-a-mate 2005.9.16

ホームページ上場へ向けて、やっと日記まで全部見直しが終わったんですけど、けっこう乱文でまとまりがないですねえ。もっと短くできるんだろうけど、新しい経験がありすぎて整理しきれていない、ということにしておきましょう。あとはビデオファイル修正がかなり面倒。

フリーメールはヤフーとHotmailで使い分けていますが、ヤフーのほうはMSNメッセンジャーやこのHPでもメインとして使っています。アメリカでも使っていたので、毎日のように英語でスパムメールフィッシングメールが来るんですが、フィルターですぐゴミ箱行きなのでまあいいでしょう。けっこう重要なアカウントになっているので、安全を考えてそのうちHP用は捨てアカウントに変更しましょう。

一方、Hotmailのほうは使い捨て感覚で、ちょっと警戒するような場合にはこちらを使います。例えば、メル友でも初めのうちで素性が知れない時とか、ネットでちょっと危ない橋を渡ろうとする時とか(なんだそれ)。
まだメル友なんて言ってるのー?なんて人はそんなに誤解しないでください。英語仲間を探そうと、国際交流系のサイトに英語で書き込んだりしています。

「出会い系」って言葉がすっかり悪いイメージですが、自分が面白がってよくやっていた6年くらい前はまだ事件など取り上げられていなかったですね。実際にやったこともないコメンテーターがワイドショーで騒ぐから、メールもしない世代のオトナがイメージだけで批判したりするわけです。そんなに危なくないっての、危ないニオイが嗅ぎ分けられるならね。

そんな中、なぜかタイムリーにヘンなメールがHotmailに来た。Hotmailを持っていると、メンバーズディレクトリに自分のプロフィールなどを公開できるし、世界中のHotmail登録者を検索もできるし、自分のアドレスを非公開で相手にメールも送れるのだが・・・。

While searching through the MSN Members,
I came accross your profile and decided to contact you.
I am a single lady of 25years old, currently studing international relations at the University of California Los Angeles (UCLA),
May God bless you as I wait to hear from you soon.
Thanks.Yours Love, Riter Jacson


長かったのでかなりカットしましたが、ライター・ジャクソンさん??25歳独身でUCLA??ところどころスペルが間違っているが、本当にアメリカ人なのか??Jacson??Jacksonだろ??
文章的にも明らかに自分特定で送ったとも思えない。でも、どうなるか面白そうなので、返信してみました。しかし・・・、返事は来ませんねえ。本当の目的は何なのでしょうか。


91.nano 2 2005.9.13

ブログ化の準備が整ったら、音楽・買い物コラム(名称未定)に変えたほうがよさそうですね。もちろん、英語についても書きますけど。

 iPod nano 、この小ささ、薄さに音楽が詰まるなんて、技術の進歩はすごいもんだ、ほんとびっくり。管理ソフトのiTunesも使いやすくていいいですね、iPod nanoはアルバムジャケットも表示できるので、ジャケ画像を勝手に探して登録してくれれば便利なのですが。
取り込みは、自分は初めて使う圧縮形式AACで128bpsにしました。MP3のほうが汎用性がありますけど、AACのほうが圧縮率が高いのに音はいいということなので。
MP3ってかなり前からありますけど、出た当時は違法ファイル交換やら米ナップスター問題で、マニア向けというイメージの悪さが先行していて、自分も音楽をファイルとして圧縮して軽々しく扱うことに抵抗があったのは確かだ。もともと家にはそれなりのオーディオセットもあるし。
でも、カーオーディオがMP3対応になってチェンジャーが不要になったり、去年留学でいっぱい音楽を持っていく必要が出たり、(そういえばTOは旅行カバン半分にCDを詰めて持ってきてたっけ)今回も通勤環境が変わったり。その都度、自分に最適な道具を選択する楽しみがありますね。

iPodにはゼロから曲を入れるので、初めはやはり時間がかかる。バイオにUSB2.0ボードを増設しようかな、2000円くらいだし。最近入手したCDや、今の気分のお気に入りCDなど、31アルバム410曲1.55GB分入れました。まだ入るから容量は十分だな。
プライベートのカバンチェック並みに、曲リストを公開(PDF形式)してみましょう、個人的趣味の世界です。iTunesからテキスト出力したものをエクセルに取り込んで加工しました。ジャンルはiTunesの自動登録に準じていますが、正確に言うとちょっと違っている。国籍も加えてみましたが、意外と邦楽も多いでしょ。特に、Electronica/Dance、まあクラブミュージックですね、これは全部日本人アーティストだもの。

入れてみて改めて気付いたけど、お気に入りのライブラリを入れてシャッフル(ランダム)させるのがやっぱり面白いのかな。持っているCDチャンジャーでもよくやるし。曲当てクイズ機能も入っていて面白いけど、洋楽など、曲名まで覚えているものってすごく少ないなあ。


90.nano 2005.9.10

8日に発売したばかりの iPod nano 、買ってしまいました!美しい、驚く小ささ、iPod miniと同じ価格帯で、HDDタイプからメモリタイプへ、カラー液晶に変更され、容積も3分の1に。2Gタイプで標準で約500曲、アルバム40枚分は入りますね。これで2万ちょいですから、これはかなり売れますよ。他と比べても圧倒的な商品力がある。

買うきっかけとしては、やはり電車通勤になったからですね。去年、MP3も再生できるポータブルCDプレーヤーに買い換えて、アメリカにも持っていきましたが、さすがに毎日持ち歩くようになって、カバンからのコードがわずらわしい。
最近買ったCDなどを消化できればいいので、HDDタイプほど容量はいらないし、大きさ、容量、価格、デザイン、今考えうるベストな選択です。標準のイヤホンだと耳が痛くなるので、純正のインイヤータイプも買い足しました。

ソニーも同日、新製品を発表しましたが、やはり最近のソニー不調を象徴するような、イマイチなデザイン、高価格、これじゃアップルに負けるって。今年に入ってからやっと本腰を入れてきて発売直後は話題で盛り返しましたが、店頭で見ても、明らかにiPodのほうがいい。バイオを持っている自分も乗り換えちゃうんだから。

初代ネットワークウォークマンが出たのは99年、初代iPod(01年)よりも早かったのですが、netMDやメモリースティック技術、コピーコントロールCD、独自の圧縮形式、なんかに気を取られているうちに、すっかり出遅れてしまった。iPodの歴史はコチラ。ソニーが得意だった「ライフスタイルの提供」ができずに著作権を守るのに消費者をしばってしまったツケ、ということでしょう。新聞などの受け売り+自分の考えですけど。

これで通勤カバンが軽くなりました。電車でも見せたくなるのは人情かな。月曜からは新しい音楽ライフが始まります(大げさ)。


89.latest news 2005.9.7

台風が来るたびに被害が出てニュースになります。日本は毎年何回も台風が来るんだから、家も山も堤防もすべて台風に耐えるように対策されていなければいけないのに、普段はすっかり忘れて、「今度のは大きい」、「高潮と重なる」って来ては大騒ぎ、何か頭悪くないか?台風は来るんだから!地震よりわかるじゃん!

さて、ホームページの見直しを進めていますが、特に気を使って直しているのが、日本人の名前です。基本的にアルファベット2文字に直しています。読み返すと本当に懐かしい、そこで日記の登場メンバーのそれぞれ近況を。いつもの女の子たちじゃなくて男友達!

MS結婚おめでとう!
自分が帰国直後のクリスマス〜年末にいろいろあったのは聞いていて、転職とサンフランシスコ引越しもあわただしく、それでもお早い決断で。
なんだか、自分も結婚したくなっちゃいますね。シアワセって何だっけ・・・。

金髪スケーターだったTOは先日帰国したばかりで、さっそく仕事を見つけたそうで。彼はまだ20歳だし、どういう仕事だかはわからないけど、お金をためてまた渡米するんじゃないのかな。こないだ新宿で会ったHIが今LA旅行中なので、戻ってきたら集まって飲もうという話に。TOとは1月に空港で会ったけど、その後の学校の話などぜひ聞きたい。

TOと自分といつも3人でいることが多かったSHは、語学学校のLA校に移った後、今はNYの学校に通っているとか。そういえば、NYに友達がいるので行くつもりって言ってたな。NYは昼間30度で蒸し暑いようだ。11月に帰ってくるって。

みんなが帰国したら同窓会をしたいですね。KAにも会いたいし。
ふと思ったけど、もし高校時代とかにメールがあったら、この歳で同窓会とかも簡単にできるんでしょうかね。携帯もメールも、社会人になってからでしたから・・・。ゆびとまをはじめ、同窓会ビジネスも盛んなようですね。

超個人的な話。
汐留の日テレ前にCDショップ、WAVE(パルコ→タワーレコードグループへ売却)があるんですけど、店頭でZARDのニューアルバム(7日発売)を売っていて、でかいスピーカーでかかっていたんですが、もぅー、聞いてるだけでイライラ、ムカツク。それを聞いているOLを想像して余計ムカツク。あんなものを聞いて、どうやって喜んでいられるのか、信じられない。
まあ、音楽は個人趣味で勝手だし、自分が聞いている音楽も「なんだこりゃ」という意見もあるでしょうが、人を不快にさせる音、気持ちよくさせる音、大きく違うもんですね。


88.barbecue 2005.9.5

会社の任意参加イベント、お台場でBBQをしました。ここは全部レンタルで食材もすべてパッケージされているし、全員手ぶらでもOKなところがいいですね。
自分はいつものようにガスガンワルサーPPK/Sを持っていきました。いつ買ったんだっけな・・・、8年くらい前??007ファンなので、これにしました。やっぱり男どもはガンが好きです。
同じ部のヤツはキャデラックのラジコンを持ってきてました。ガンプララジコンサバイバルゲームが流行っていた世代なので、ついオトナ買いしちゃう気持ちもわかります。問題はそれを使って遊ぶ機会があるかどうか。みんなで集まるイベントには十分使えますが、一人じゃ遊びませんね。そういうサークルなんて想像するのも恐ろしいし。やっぱバーベキューはいいですね。
アメリカでやったBBQは、ワンルーに誘われてムーンフェスティバルの時と、AKのステイ先の近くでやった時の2回だった。いずれもアーバインのコミュニティパークで住民用プール+BBQスペースがあって、さすがアメリカという感じでした。

話は変わって・・・。
ツタヤの半額クーポン期間ということで、最近借りたCDの中からいくつか紹介。音楽を聞かない人から見れば、よくもまあ次々とという感じでしょうね。

PIZZICATO FIVE の初期ソニーミュージック時代のベスト、Band Of 20th Century Sony Music Years 1987-1990。この時代のピチカートのボーカルは田島貴男(すぐ後にオリジナルラヴとしてデビュー)だが、この時代の歌はなんとも生めかしい、ライブ音源もすばらしい、拍手。

次にWhat's Love 温故知新昭和歌謡スカレゲエカバーアルバムだ。みちのくひとり旅や、ボニーピンクの歌う赤いスイートピー、冬のリヴィエラ、襟裳岬、なごり雪、木綿のハンカチーフなどなど、名曲がカバーされている。
What's Love男の歌謡スカ、というジャンルを確立しようと頑張っていたが、アルバムリリースはすっかり止まってしまった。まだライブはやっているが。5年くらい前にライブを見たことがあったな。

その他はATCQのベスト&リミックス、Earth Wind & FireSoul Sourceリミックス、ここらへんはマストアイテムということで。
CDウォークマンも持っていますが、小さいメモリプレーヤーでも買おうかと少しだけ思っております。


87.展望 2005.8.29

毎度毎度の新宿お買い物。定期でタダで行けるようになったので行きやすくなったのはある。98年のオープン以来、すっかり自分の中の聖地となった新宿FLAGS。渋谷〜原宿に行く機会が減ったのもここが出来たからだ。先週もチェックしたのだが・・。

まず4階のSHIPSで2枚重ねのニットが4割引きだったので思わず買い←。目に付くものっていつも同じだったりするので、似たものを持っていないかよーく考えて買うことにしている。これもそうだが、やわらかい素材が最近好きで、綿でツルっとしたものより、ゆるめで素材感のあるものがいい。ゆるめ、重ね着ってここ数年のトレンドですね。


7階のタワレコで3枚購入、まず、Studio Apartment 3rdアルバム、前作の流れを汲む、コギレイなボッサハウス、完成度はかなり高い。
北欧フィンランドヘルシンキから、Five Corners Quintetデビューアルバム。クラブジャズのコンビで1曲だけ持っていた。超クール、いい空間を創ってくれます。
そして、中塚武の個人名義でのセカンドアルバムサイトもオープン(音が出ます)。最近、資生堂のCMなどですっかりテレビでも聞けるようになってきました。相変わらずのセンス、最高です。リーダーであるユニットQypthone(キップソーン)も10月に初期作品のコンプリート盤が出るとの事で、絶対に買いです。

タワレコニュース。タワレコ秋葉9月16日オープンヨドバシカメラと同時オープンですが、これで秋葉も新宿化か?錦糸町ヨドバシ危うし?オープニングセール中には行ってみようかな。夜22時までだけど、仕事帰りにはほぼ間に合わないや、0時までやってくれたらいいんだけど。

ちなみに、先週はツタヤでCD3枚レンタルしたし、持っているアルバムについてもかなりの記事が書けると思われる。自分が前から書いているこういうCDの紹介って、まさにアフィリエイトと同じことをしてるんだよな。ただ、今の段階ではただ書いているだけですけど。同じ趣味の人はネットで簡単に探せるし、興味を持ってくれる人もいるかもしれない。

こないだ書いたサイトの上場へ向けて、写真約1000枚、ページ数280をすべて見直している。日記が多くて大変だが、人物名(特に日本人)、場所、具体的な内容をぼやかす、など不特定多数の目に耐えられるように対策中。ビデオファイルもすべて編集し直しか?!大変だ。

これが完了すれば、その後の展開として、アフィリエイト導入(ココとか)→コラムをブログ化→RSS配信→検索エンジン登録→SEO導入、そして、アクセスアップアフィリエイトでガッポリ(?)、という構想だが、はたしてうまくいくか??
勉強の意味も含めてがんばってみようかな。楽しみがあるっていいことでしょ。


86.1 year has passed. 2005.8.28

去年の8月25日、アメリカに出発してからもう1年。会社を辞め、何の社会的立場もない中、旅行ともまた違う、短期語学留学に行くという目的だけで体面を保っていた。

現地に着いて初めてステイ先のドアを開けた時、スーパーでの買い物、久しぶりの左ハンドル運転で緊張したこと、バスルーム、学校初日、などなど、空気感というか、ニオイをはっきりと覚えている。
自分の中のカリフォルニアの景色は、あの時から止まっているが、まだアメリカにいる友達たちは、今でもそのままの環境だ。KAからのメールで、先週みんなでビッグベアーレイクにキャンプに行った写真を送ってくれた←。KA(真ん中)とマギー(右)ともう一人(元同じ語学学校)みーんなアメリカ人彼氏持ちかよ、あああ。ビッグベアーレイクはこの地図の右上です(ウィンドウは画面いっぱいにしてください)ちなみに、自分が生活していたのはここらへん。拡大すると、家の屋根まで見えます、びっくり。

営業の朝礼でスピーチの話を書きましたが、久しぶりに司会役がまわってきた。一週間テーマを持って朝礼を進めなくてはいけない。工夫して面白い企画を考える人もいるのだが、いまいちインパクトがない人が多い。スピーチと変わらなかったり、安易にランキング発表にしたり。前回は前社での営業研修のスローガン唱和でみんなの反応もインパクト十分だったので、今回も期待に答えられるように考えていた。

そこで考えたのが、「英語教室」だ。仕事で使う可能性のある「電話での英語」をテーマに、カッコ抜きのテスト形式でテキスト(PDF形式)を作った。なるべく、短い言い回しでも伝わる、「英語感」の面白さをポイントに作ってみました。いろんなサイトを参考にして集めたオリジナルです。みんなにリピートさせちゃったりして、何かおかしい。そして、回答がコレ(PDF形式)。PDFが見られない人はコチラからダウンロードしてください。
受験英語はややこしいけれど、会話英語は面白い、勉強は続けます。


85.Music Distribution 2005.8.23

アメリカから2年遅れてiTunes Music Store(ITMS)がやっと日本でもオープンしましたが、音楽配信の本格普及となるでしょうか。
でも、ソニーミュージックbitmusicとの兼ね合いもあるのか、ITMSへ配信を見合わせたり、日本の著作権問題は複雑だったりと、今後成長が見込まれるとはいえ、ユーザビリティはまだイマイチ。廃止されて「なんだったんだコピーコントロールCD」、のように業界の都合で動かれても消費者には不便なだけだ。

それにしても、ダウンロード1曲150〜200円って高いでしょう、しかも圧縮された音源だし。現状ではツタヤ300円でアルバムをレンタルしたほうがよっぽどいい。シングル至上主義の人はいいかもしれないけど、アルバム重視派にはまだ高い。無料視聴サービスでいいアーティストを発見できればいいけど、期待できるかなあ・・・。1曲30円になったら絶対やるだろうな。

そんな中、タワーレコードがCD小売業としては日本初の音楽配信事業に参入。パッケージとノンパッケージの競合、思い切った決断だと思うけど、時代と共に新しい販売チャネル展開をしていかないと、縮小していくだけだものな。

タイムリーに昨日、22日には Yahoo!JAPANサウンドステーションを開始。さっそく、レゲエチャンネルなどを聞いてました。ネットラジオ+ダウンロード販売+CD通販+映像広告が特徴で、新たなネット広告の媒体として注目。でも、他の作業中だとウィンドウは後ろに隠れちゃうのに広告見るか??何か間違ってるような・・・。。

こんなニュースもありましたが、うまくいくでしょうか。
音楽業界も新しいビジネスモデルを探って変化してますね。一音楽ファンとしては、いい音楽を発見する機会が増えれば、もっと買うだろうし、そういう消費者を大事にしてほしいです。


84.上場 2005.8.21

小中高と同じ学校だった幼なじみYA3年ぶりにまたまた新宿で会った。
3年前(02年)というと、自分はちょうどADSLを導入する直前だったし、家族でハワイに行ったのも3年前(過去の海外旅行参照)。2人ともよく知っている幼なじみの子が、某有名男性タレント(今でもほぼ毎日テレビに出てます)と結婚したのも3年前だった。この子とはいろいろエピソードがあるのだが、とりあえず、自分が98年にeメールを始めたのはこの子がきっかけです。

YAもこのホームページはたまに見てくれているようで。ブログでよく使われているRSSを配信してくれれば、更新情報がわかるので便利なのに、と言う。それでいろいろ調べて、自分でもRSSを設置できることがわかったのだが、安易に導入することはできない。なぜなら、RSSリーダーというソフトの検索にひっかかる可能性があるからだ。

ホームページを開設するということは、ネットで世界中に公開している状態ではあるのだが、自分の場合、知り合い以外に一切宣伝していないし、膨大なサイトの中で検索してたどり着くのは通常はほぼ不可能だ。ちなみに、アクセスアップの方法としては、検索エンジン登録、SEO(検索エンジン最適化)、RSS配信、アフィリエイト導入、プロバイダの個人ページ紹介サイトに登録、ブログ化、などがある。

これらをすることで、不特定多数の訪問者を受け入れることになるわけだが、いわばホームページの株式公開東証一部上場という感じだろうか。それまでには、企業と同じく公開へ向けて体裁を整える必要がある。個人情報的な部分をすべてぼやかす必要があるし、写真やビデオもすべてチェックしなければいけない。個人を特定されて悪いことがなかったとしても、いい事もないだろう。書いてある周りの人への影響も気にする必要があるし。でも外人の友達についてなら心配なし???アクセスが増えて怖くなり(プレッシャーも大きくなるし)、ホームページを閉鎖した知り合いもいるんだよな。
ここらへんは、←「はじめに」でも書いた当初からの問題だったが、アクセス数から考えても今まではそう心配がなかった。もちろん、アクセスアップ対策をしても、訪問者が増えないこともありうるのだが。

最近はこのコラムだけ更新している状態だし(そもそも留学は終わっているので)、このコラムだけでもブログ化してみようかな、という気も起こってきた。アクセスが上がっていると、更新するやる気が起きるのも事実だし、前にも書いたけど、より実生活へのプラス効果も期待される。

しかし、かなりの時間をかけて内容の全面修正となるので、実現するかは不明だが、一応構想には入れておく。


83.再見 2005.8.19

ニューヨーク在住のATさんに続き、留学で出会った人に日本で再会。
留学仲間、HI(ちょいボカシ写真は去年の10月22日、真ん中がHI、左がAK)とはおそらく、初登校の日(日記8月30日参照)、イディオム(熟語)クラスで教室に入った時に先にいたので、学校で初めてしゃべった相手だったと思う。「いつから通ってるんですか?」みたいな感じだったと思う。その時彼女は留学3ヵ月目だった。それがもう1年前ですか・・・。

最後は自分の帰国前日、コンピュータールームで「じゃあまた東京で」と、また会えると思って別れたんだった。彼女は東京近郊で1月に帰国予定だったし、ニューヨークのガイドブックを貸したままだったので。(結局戻ってきてないけど)

昨日に続き、新宿で待ち合わせ。8ヵ月ぶりに会うHIは髪型が変わったくらいだったが、西海岸ではTシャツにシーンズ姿しか見たことなかったので、ちょっと新鮮だった。仕事は毎日残業なしで6時には終わるとか、いいなあ。

飲みに行ってそのあとお茶して5時間くらいしゃべってたかな。懐かしいというか、学校でしゃべってたのと変わらない感覚。初めて彼女の名前を漢字で知った。学校ではみんな名前(もちろん呼び捨て)で呼ぶし、アルファベット表記なので、ヘタすると名字も知らなかったりする。必要ないんだもの。

その他、あの時の裏話とか、みんなのその後とか、AKとの関係とか。そうだったんだ、という話も聞けてよかった。HIは9月にLA旅行に行くというので、KAMaggieにももし会うならおみやげでも渡して届けて欲しいなあ。間接的にでも会った気分になりたいし。そう考えるだけでもみんなに会いたくなってしまう・・・。

帰ってさっそくKAにメール、うまく予定が合えばいいけど。留学で出会った友達たちとは、国も違うし、もうみんなで集まることはないだろうけど、音信不通にはなりたくないな。しかし、国籍が一緒ってのはこういうことなんだな。
今までの人生の中で、あの数ヶ月間は相当大きな出来事だったわけで、HIもその場に一緒にいた貴重な証言者の一人だ。不思議な感じ。


82.サマードリンク 2005.8.17

恒例の大学仲間の夏飲み会。6人集まったけど、写真は4人で(一応ボカしました)。お店は新宿の虎之助クーポンを使ってドリンク半額だったので、一人1000円も引かれてかなり安かった。女の子が一人誕生日だったので、それぞれプレゼントも買っていった。

行く前に時間が余ったので、マン喫へ行ってみました、一人で行くのは正直初めて(アメリカでは行ったけど)。会社の近くにもあって、昼休みに仮眠でもしようかと気になっていたのと、最近会社の後輩とガンダムの話で「プラモ狂四郎」(笑)が話題になっていたので、どうしても読みたくなって、検索したらこのマン喫の新宿南口店にあるとのことで狙っていた。なかなか置いてないようだ。それで23年ぶりくらいに読んでみた、うーむ、このシーン、覚えてるなあ。昔はワクワクして見ていたんだった。さすがに設定が幼稚なので入り込むわけではないが、十分懐かしかった。昔読んでいたマンガを読み返すのも頭の活性化にいいかもしれない。

卒業から10年、このメンバーで年3〜4回は集まっている。全員集まれば10人ちょい。GW、夏、忘年会は恒例で、あとは結婚式やら何やらイレギュラーイベントが発生するもので。前はバーベキュー企画や泊まりもあったけど、結婚組も増えてきてなかなか難しくなってきている。でも3、4ヵ月ごとに集まっているから、感覚的には昔とまったく変わらない。

こういう集まりだって、誰かが集めようとして、誰かが行こうと思わなければ消えていっちゃうので、よく10年もってるとは思う。まあ、まず男らでそろそろ飲もうかってことになるし、このメンバーではまったく心配ないんだけど。
ちなみに、今このメンバーで学生は2人、やっぱり年齢に関係なく友達になれるからこの歳で学生っていいよなあ。クラスメートの今までの人生にも興味があるし、それが学校という場で人生の一時期を一緒に過ごす。ましてや留学仲間だと、育った国が違うってことで興味は何倍にもなる。仕事ができようができまいが、人間のキャラだけでつながっているから、利害関係がなくていいんだよな。ということで、今日のHIとの再会も楽しみなんだけど。

次回は10月、新婚さんの家で飲み。楽しみです。


81.nostalgia 2005.8.15

実家に帰っています。ノートPCを持ち込んでいつもどうりの更新作業。

去年10月に亡くなったおばあさんの新盆なので、(留学中の緊急帰国、日記10月13〜18日参照)祭壇が用意してあった。親戚も来て、その他お客さんが来るので大変。田舎の風習が残る地域だけに、お墓参りして終わりではない。

庭を見ると、棒で突いたような穴がいっぱい開いている、何かと思ったらセミが出てきた穴らしい。そこらじゅうにいっぱいあるのでびっくり。今年でこんなに出てきているなら、いったい何匹幼虫がうまっているんだろうか。抜け殻もいっぱい。

暑かったので地元の公営プールへ行った(210円)。ここのプールもいろいろ思い出があるなあ。今年初プール、腕が疲れたー。

夜はレイトショー割引(1200円)でシネコンへ。宇宙戦争か、アイランドか、評価的にはどっちもそれなりなので、迷うが、スピルバーグか、マイケル・ベイか、監督で判断することにした。マイケル・ベイには賛否両論あるのだが、(ザ・ロックはいいが、アルマゲドン、パールハーバー・・・)その中でもこの作品はマシなほうらしいので、アイランドにすることにした、自分の好きな近未来モノだし。スカーレット・ヨハンソンロスト・イン・トランスレーションからどう成長したか観たかったし。

観た感想、63点。最後まで飽きないけど長い、設定に矛盾と無理、カーチェイス2回はくどい、などなど。そう悪くはないんだけど、全体として見るとどうもしっくりこない。

それよりも、ここのシネコンの造りを見て、Maggie(香港)と2回行ったThe Blockのシネコンを思い出していた。1本分払って2本半見たり、映画の感想を話したり、よく英語でストレスもなくコミュニケーションできてたな。英語を使わない環境に戻って、いつまでたってもそれが不思議。まあ、英語も友達との話ならそう問題なしってことで。早く日本で英語友達を作らなきゃ!

久しぶりの運転も楽しい、好きな音楽でドライブは最高だな。


前のページへ

留学コンテンツへもどる

飛行機