飛行機

出演者紹介


留学、英語に関して、日記に書かなかったこと、今思い出すこと、
その後の感想、展開などを中心に、勝手に思ったことを書こうと思います。

完全に不定期更新。(下から古い順です)

ページ1 ページ6
ページ2 ページ7
ページ3 ページ8
ページ4 ページ9
ページ5  

20.詐欺1 2005.2.8

最近、詐欺のニュースばっかり目につきます。いろいろありますが、ネット詐欺で今旬なのはフィッシング(Phishing)詐欺でしょうか。去年から注意が促されていましたが、ついに日本でも被害が発覚し始めたようです。アメリカでシティバンクのニセサイトが使われたということで、自分も口座を持っていますし危ないです。

自分は特に今、情報収集でネットに触れている時間が長いので、何かと気をつけないといけません。ネットショッピングオークションでも個人情報は使っていますからね。ちょっとでも利用されたら大変なことです。うさんくさいオークション(情報カテゴリなど)も多いし、ヤフーIDの乗っ取りも多いようです・・・。ネットバンクも便利ですけど、なんか怖いです。ネットカフェでもキーロガーに注意ですか・・・。

自分は一つのメールアドレスを捨てアドレスとしてあえてアグレッシブに使っています。勉強用に状況を見ていますが、実際、アドレスが勝手に他社に流れて使い回されていますね。
幸いにも、自分はネットのワンクリック詐欺には今まで一回も当たったことがありません。ダイヤルアップ時代は接続変更ソフトがダウンロードされる、というのが常套手段でしたが、ブロードバンドですっかり時代遅れになりました。詐欺業界もITベンチャー並みにスピードが命でしょうか、その頭を他に使えるのにねえ。

日ごろ気をつけていることですが、IE(Internet Explorer)でツール→インターネットオプション→全般、からCookie一時ファイルの削除はちょくちょく気にしてやっています。それと、ウィルススキャンに引っかからないスパイウェア(自分のネット利用状況を勝手に集めて報告するソフトなど)のスキャンもよくやります。これを知らない人がけっこう多いですが、市販ソフトでも結構入っていると思っていいです。

安全をキーワードに、プチ「情報起業」的な考えがあるんですが、まだ他にやっている人がいないアイデアなので、どうしようか考えてます(半分冗談)。もちろん、あくまでサイドビジネスです。早く会社員に戻りたい!


19.ヒーリング 2005.2.3

人それぞれリラックス方法はあると思いますが、自分は部屋で音楽を聴いていることが、自分にとって豊かでゆとりある、最も幸せな時間の一つです。
精神的に忙しいと、なかなか聞く気にならなかったりします。だから、聞けるということは、それだけでいい精神状態ということです。

音楽がある空間の空気感がなんとも好きです。クラブに行くのも、まずそういう「空間」が好きなんです。デザインのいい家具といい音楽、理想の生活空間です。こういうコンセプトを表現しているのが、自分が好きな「クラブ・ラウンジ系」の音楽だと言えるでしょう。
だから部屋が狭くても5.1chシアターシステムと、CD301枚チェンジャーなどにはこだわるわけです。iPodシャッフルの件で前に少し書きましたが、全体ランダム(シャッフル)再生にすると、301枚から1枚1曲で再生してくれます。これは意外な曲がかかったりするので非常に面白いです。日替わりでDJが中に入っているようですね(笑)。その他いろんな再生方法があります。もちろん持っているCD全部は中に入りきらないので、入っているのは選考に受かったいいアルバムだけです。

これは今の時代的にはパソコンや、iPodなどHDD搭載プレーヤーの用途ということになります。自分は外で聴くことはそんなに重要視しないので、携帯がメモリプレーヤーになってくれればそれで十分です。既にコンポタイプでHDD搭載のものもありますし、こんなものもあります。パソコンが家電化を狙い(バイオ)、家電もパソコン化を狙う(HDDレコーダー)ので、機器の組み合わせはよく考えないと無駄をしますね。

ホームステイ中は、部屋が隣と棚で仕切られているだけだったので、部屋ではパソコンやポータブルプレーヤーでイヤホンをして聞いていました。それでも、まあ仮の部屋ですからそう不満には思いませんでした。他に興味あるものがいっぱいあったし、リラックスしたいなら車で5分で海を見に行けばいい環境でしたからね。ロサンゼルス周辺は、アメリカ第2の都市圏でありつつ、田舎的な「癒し」の環境がいくらでもあるのが魅力でしょうか。

日本人が経済的豊かさの割に、精神的に豊かな生活をしていないと感じるのは、「国土の狭さ」と国民性が非常に大きく影響していると嫌でも感じさせられます。アメリカの約半数の人口があるのに、国土は25分の1ですから・・・。自分は東京が好きなので、住んでいる以上は精神的に豊かに過ごしたいですね、部屋は狭いけど・・・。


18.テレビジョン 2005.2.2

テレビ東京の「ガイアの夜明け」、企業ドキュメント番組ですが、前から好きで結構見ていました。新しい戦略、ビジネスでこれからの未来を作っていこうとする苦心のドキュメントです。全く興味がない業界の時は面白くないので見なかったりしますが、そこで働く人を見て、「この人は本当にこの仕事が好きなのかな?」とか思って見ています。
続けてワールド・ビジネス・サテライトも一般のニュース番組と違って、日経新聞をバックにしているので企業情報が多くて面白いです。昨日のオリコンの音楽配信ビジネス特集、もちろんチェックしました。

夜11時以降のテレビは見たいものがいっぱいあって困ります(昔から)。テレ朝のバラエティは面白いし、NHKの英語番組もあるし、ニュースもあるし・・・。今一番困るのは水曜日で、ゴールデンタイムからバラエティオンリーで深夜までいけます、しかも番組が重なりまくりです。次に悩むのは火曜日です、カミングダウト、高○マリアが出てますしねえ・・・。
でもアメリカにいる時は全く見ていなかったんですから、なければないで済むんでしょうね??

昨日のガイアはパイオニアのアメリカでのカーナビ戦略でした。アメリカのカーナビ普及率は3%だそうで。日本人口の倍の車が走っているので、おいしい市場ですが、簡単にはいかないでしょう・・・。道を間違えてもすぐに戻れますし、1st Street、2nd Street・・・、とかなっていればそりゃいりません。自分としては道に慣れないのもあったり、iモードもなかったので情報源としては欲しかったですが、基本的にカリフォルニアの場合、細かいことは気にしない土地柄かもしれません。買ってもモニターが見えていたら速攻盗まれそうですね。まず、事業者向けのニーズから入ったほうがいいと思いました。

カーナビがあれば、マイケル・ジャクソンネバーランドまで簡単に遊びに行けたのでしょう。ネバーランド・バレー・ランチ(Los Olivos, CA 93441から、Figueroa Mountain Rdを上がっていった一帯らしいです)、サンタバーバラ(アルバム9参照)から101で北へ一時間ほどです。今度行くときは行ってみたいですね、エリア51みたいなところなんでしょうか?


17.チャットボーイ 2005.1.30

今日の笑い。ダウンタウンのガキ使より、「オーシャンズ12の1〜10は見た?」

アメリカ合衆国・カリフォルニア州・タスティン市在住、マギー(香港出身)と今日はビデオチャット+音声チャットをやってみました。つまりはインターネットテレビ電話です。ビデオチャットは前からやっていましたが、彼女がヘッドセット(マイクとイヤホン)を持っていたので試しにやってみました。でも・・・なんか向こうの声も途切れ途切れ、こっちの声は向こうに届かないようです。前にKAにはどっちも届いたんだけど・・・。回線の状況でしょうか??
これが普通にできれば、アメリカと8000キロ離れていても顔を見ながら普通に会話できるので、より近く感じられるでしょう。前はチャットって嫌いだったんだけどな。

ネットで「チャットレディ」なる商売もけっこう流行ってきているようですが(あえてリンクしないので、自分で調べてください)、マスコミはまだ携帯の出会い系サクラ商売などを特集していて、そっちはあまり取り上げていないようです。まあほんの少しだけは健全で事件性も薄い気がしますが・・・。今やその男版もあるので恐ろしいですね。

さて、マギーとアメリカ人彼氏?の話ですが、自分が「Do you love him ?」と聞くと、「 a little....」だそうで・・・。まだイマイチ迷ってるのか。どうやら「お金がない」とよく彼が言うのでそれがちょっと嫌なところらしい。手はつないだらしいけど・・・
ビミョー。
今日はKAニューポートビーチ(アルバム3参照)に散歩に行ったんだって、いいなあ・・・。ニューポートって愛知県岡崎市と姉妹都市なんだ、へぇー。今どき姉妹都市って・・・普段の生活で絶対頭にないですよね、地元を調べて見て!学校があったアーバインは、茨城県つくば市・・・ああなんとなく・・・(人工整備新興住宅地っていう感じ)。えーっと我がハンティントンビーチは・・・愛知県安城市・・・ビミョー。


16.Native speaker 2005.1.27

アメリカにいる友達とチャットで話す度に、「まだ仕事は見つからないの?日本で仕事を見つけるのはそんなに難しいの?」という話になったりします。そういう時は、「仕事にこだわらなければすぐに見つかるけどね。この先数十年の自分の将来に係わる大事な選択だから、そう簡単じゃないよ」と答えています。英語でこの状況を説明するのも難しいです。みんな応援して励ましてくれるのですが、確かに時間はかかりそうですね。

既に書類で何社か落ちているし、逆に、「ぜひうちの試験を受けてください」という「スカウトメール」も何社かいただきました(履歴書を転職サイトに登録してある)。きちんと自分の経歴を考えた上で、心のこもったメッセージをくださるので非常にありがたいです。短い留学経験でも可能性を広げてくれていますね。思いがけない業界から自分に興味を持っていただけるのは、とかく自信を無くしがちな転職活動で励みになります。業界を変える決心ですから、厳しいのは十分承知です。

毎日時間はありますが、その中でいかに意識を高く持って集中できるかがポイントです。気を抜くといくらでも楽できますからね、怖い怖い。
そんな時に英語の勉強は気分転換の役割もしています。これも一つの目標に向かって日々の積み重ねなので、サボっているわけにもいきません。AM810のAFNも毎日聞いていますが、ネイティブ向けのラジオなのでとにかく早い。イントネーションをマネするのと、聞き取れたけど意味が分からない単語を調べています。その他、映画のDVDで聞きとれなかったセリフを英語字幕で確認したりしています。

ヒアリングは、いつからか得意に思えていたので、語学学校でも初めからあまり心配はありませんでしたが、「語学学校の先生がしゃべる英語=分かりやすい」と、「街で聞く英語=たまに何を言っているか分からない」は大きく違うので、その差を自分で埋める必要があります。
これは先日のシャオリン(中国)も日本語学校で感じるそうなので、やはりいろんな場面を経験しておかないと進歩しません。日本語を学ぶ彼女にとって、自分がネイティブ・スピーカーです。自分が普通にしゃべるようにすることで、生の「日本語感」をつかんでくれればいいですね。

自分の身の置き場が決まったら、ネイティブのパートナーを探して英語環境もより進歩させたいです。


15.エイジア 2005.1.26

友達の留学生シャオリン(中国、福建省出身)とこの間久しぶりに会って、韓国料理屋に行きました。何だかマギー(香港)とワンルー(台湾)と韓国料理屋に行ったのを思い出します。さらには、マギーワンルーと、ユージン(韓国)が働く日本料理屋に行ったりもしたので、「We are Asian people !」という感じです。これでアジアを旅行するのに現地案内には困りません(笑)

この半年で彼女の日本語はなかなか進歩していました。教科書を見せてもらうと、擬態語をやっているようで、「ブラブラ、物がぶら下がっている様子、あてもなく歩く様子」、とか書いてあります。なるほど、これは日本語特有のもので、英語にもない表現だ。彼女は使役動詞(〜させる)と受動態(〜される)が難しいとのこと。あと日本語の漢字は中国では旧漢字にあたるものが多いらしいです。日本人でさえ日本語は難しいと思っているので、そりゃあ難しいだろうなあ。その点、英語がすごく簡単に思えてくる・・・。

ワンルーに教えてもらった「ニイハオピャオリャン」はちゃんと通じました!「あなたはきれいです」という意味です。意外と女の人は喜ぶので、使えますね(笑)


14.不動産 2005.1.25

部屋の更新に行ってきましたが、不動産屋って更新契約が適当なところが多いんでしょうか?いつも自分から連絡しないと話が進みません。その前の不動産屋の管理もメチャクチャで、初めの6年間で1回も更新のお知らせが来ませんでした。まあ、更新料を払っていないので得してますが!管理会社が変わったのにやっぱり適当なので、何なのでしょう??
自分の住んでいるところはいわゆる投資型分譲マンションです。「買って人に貸す」という目的で造られているようで、部屋ごとに大家が違います。自分の大家は沖縄で歯医者をしている人で、家賃は毎月沖縄に振り込んでいます。普段は意識しないけれど、考えればヘンですね。

世界バリバリ☆バリューという番組で、「アメリカで成功した日本人」をやっていました。一人はやっぱりパロスバーデスに住んでましたねー。お金持ちは山の上から見下ろすのがいいんでしょうか。アルバム3に自分が行った写真があります。
もう一人は不動産王でしたが、アメリカの不動産バブルについては現地でも話を聞いたもんです。自分がいたオレンジカウンティなんてまだまだ土地が余りまくっているし、学校があったアーバインなんて土地が数年前の数倍に値上がりしているようです。資金があれば買っておくんですが・・・。
全米でトップクラスの安全な街、アーバインですが、その分、無機質できれいで退屈な街であることは間違いありません。まさに、車がないとつまらなくて死にます。

えっ?長井秀和がアメリカ進出を狙っているって!?!?(NHKでやってた)中野の英会話スクールに通っているようです(笑)。Exactly!(間違いない!)


13.Watching movies 2005.1.23

日記を読み返してみて、あら?そういえば「セルラー」って映画は日本でやったのか??と思って調べると、この2月公開だそうで。へー、日本で公開しないかと思ってた。ひじょーに単純で、うまーくいい方向に展開していく映画です。セルラーフォン(セルフォン)が英語の携帯電話ということがわかって、ツーカーセルラーのシェアが上がったりして。でも劇中の携帯はモトローラのでシンプル機能じゃないからダメだ・・・。

その他アメリカで見た映画で現在公開中は「Mr.インクレディブル」「TAXI」「エイリアンVSプレデター」です。Mr.インクレディブル、最高です!
この3月までの日本公開を調べると、「The GRUDGE(The JUON(呪怨))」「ボーン・スプレマシー」「ナショナル・トレジャー」、4月以降は「チーム・アメリカ」「アフター・ザ・サンセット」です。

既に日本公開したものもいくつもあったので、けっこう映画見てますねえ。昼間で700円ちょっとですから。この中で一番オススメはアフター・ザ・サンセットですね。ニューヨークで見たんだなあ・・・。ピアース・ブロスナン主演の粋なドロボウ映画でニヤリと笑えます。後は・・・、インパクトでチーム・アメリカですが、超下品なので日本語訳でどう来るかが楽しみです。

歌手のヒラリー・ダフ主演の、「レイズ・ユア・ボイス」も見ましたけど、ブリトニーほどの知名度はないので、たぶん公開しないでしょう。自分は半分寝てました・・・。


12.ミュージッQ 2005.1.22

今日はKRの働いている渋谷タワレコへ行って、帰りに一緒にご飯を食べてきました。今の自分にはちょっと高いのですが、CDを2枚購入。出した時点で買わないわけがないFreeTEMPOの新譜、先月から気になっていたclub jazz a la modeというコンピ、これは要チェックレーベルRambling Recordsから出ているものです。どちらも自分の趣味にド真ん中で最高です。ブラジリアン、ヨーロピアン、ハウス、ボッサ、クラブジャズ、ラウンジ、そんな言葉で解説されていますが、聞かないと分からないですよね・・・。だから趣味の音楽については書きたくても抑えています。
ちなみに、今邦楽で注目なのは、コンセプトも含めてcapsule(カプセル)が自分にとって完璧です、来月新譜なので絶対買いです。

それなりにお金がかかるので抑えつつも、先週は5枚レンタルしたし、帰国1ヵ月でCD15枚ほど増えています・・・。でも以前は毎週通っていた新宿タワレコにまだ1回も行っていないので、やっぱり自分では抑えてます。あそこに行くと、4FのSHIPSUNITED ARROWSで絶対に服を買っちゃうし。となると、前に行ったのは5ヵ月前!?信じられない、ついこの間に感じる・・・。

と思って日記を読み返すと・・・やっぱりアメリカ到着〜学校始まりの頃を思い出すと、非常に感慨深いです。友達との最初の出会い、いいですねえ。記録しておいてよかった。でも知り合って数日ですっかり仲がいい感じだったので不思議だ。
あー、みんなと会って英語でいっぱい話したいよー、一緒に買い物に行きたいよー、海に行きたいよー、パーティーしたいよー。と、今になってカリフォルニアシックです・・・。メッセンジャーの音声チャットで我慢しよう・・・。


11.メッセージ 2005.1.21

今年の花粉症のすごさはニュースでもずいぶん取り上げられていますが、自分も花粉症なので、既にちょっとキテいます・・・。10年前も大飛散だったようで、考えればその時から自分も発症したわけです、それは会社に入るちょっと前の話。そして、ちょうど東京に一人暮らしをして10年経ちました・・・しかも同じ部屋!のままです。卒論を書き終えてすぐに部屋を借りに行ったことを思い出します。

今日は英語勉強していると、マギー(香港)がメッセンジャーで話しかけてきた。何でもアメリカ人(190cm、125kg!)から告白されて、付き合う(go with)かどうしようか迷っているという相談で(笑)、2時間もチャットしていました。
今までもいろいろ「男について」相談はされましたが、真剣に答えつつも面白かったなあ・・・。まだ迷っていて手もつないでいないらしいが・・・。まあ、聞いてもらって安心したようだ。彼女は英語が話せるわりには文法がイマイチなので、アメリカ人の彼氏に直してもらうのもいいんじゃないかなあ。

MSNメッセンジャーもベータ版の7.0だとアニメーションなどが送れるので、感情を表現しやすくなっていて面白い。事あるごとにマギーが「キス」のアニメを送ってきて困るのだが・・・(笑)。


前のページへ 次のページへ

留学コンテンツへもどる

飛行機