飛行機

出演者紹介


留学、英語に関して、日記に書かなかったこと、今思い出すこと、
その後の感想、展開などを中心に、勝手に思ったことを書こうと思います。

完全に不定期更新。(下から古い順です)

ページ1 ページ6
ページ2 ページ7
ページ3 ページ8
ページ4 ページ9
ページ5  

60.茉莉花 2005.5.15

もう次の新人さん4人入社、早くも先輩になってしまいました。うち営業は1人、結局、2月からの採用活動で入社した営業はまだ2人だけ。内定はあと数人は出していたようだが、他社に入社した人もいるようだ。特に、競合会社が東証1部上場したばかりなので、少なからず影響もあるようだ。
今度の新人は業界経験者で、自分とまったくタイプが異なり、ゴツくて色黒でこいー感じのいかにも営業って感じ、30歳。これで自分の新人としての新鮮さも失われ、経験者と未経験者で比較されることになる。また来月にも営業が入るし、新卒みたいに1年間は新人だなんて意識ではいられない。
いよいよ来週から営業として本格始動、中途新人はいつでも実力拝見という感じもあるので、なんとしても頑張らなくてはいけない。まあ、結果はどうであれ、取り組む姿勢だけは積極的にいこうと思う。

またNHKの英語番組の話、3か月トピック英会話(毎週木23:10〜)に出演しているジャスミンですが、スマステ4にも出ているし、あのオリコン1位、ゴリエMickeyを歌っているのがジャスミンです、かなりかわいい。アメリカ生まれ、ブロンドで思いっきり日本語が話せるので、ハーフのベキ子よりも価値があると思うのだが、考えると、若い女の子で金髪で日本語ベラベラでバラエティー番組などで浸透しているアメリカ人タレントっていないんじゃないか??(もちろんカイヤを除く)もっといっぱい出て欲しいですね。


59.強いキズナ 2005.5.10

考えると、帰国してからもう5ヵ月、アメリカにいたのが4ヵ月弱、帰ってきてからのほうが長くなっちゃいました、早いもんです。
こないだNHKでやっていたアメリカンコメディ Will & Grace 英語で見ていた、主人公がきれいなのでけっこう好き。ドリフの観客のような笑いがかぶるスタイルは、中学校の時によく見ていた「ファミリータイズ」を思い出します。これは最高に面白かった、実家にビデオで10話くらい残ってます。何度見ても最高、こんなに日本人にウケるアメリカンコメディもないんじゃないかと。DVD-BOXが出たら絶対に買うな。そしてこんなにも同じことを願う人たちが。

NHKニュースだって英語で聞けるし、いくらでもやる気なら英語環境は作れます。NHKの英語番組をよく見る話は前にも書きましたが、どうもイギリスが舞台だったりすることも多く、自分には訛って聞こえて聞き取りづらい。映画などで特にカリフォルニア英語に馴染みがあるからだ。非英語圏の人の話す英語(インド、中東、アフリカなど)は分かりやすいが、どうしても早口のイギリス英語は苦手だ。これに慣れないと一歩進まないので頑張る。

ワンルー(Lucy、椀如)が、急に決まって昨日から台湾に一時帰国中、5月の終わりまで滞在するって。ポストカードを送るから住所を教えてくれというので教えた(漢字と英語で)。チャットできるのにまた律儀だこと、でも嬉しい。
日本との時差は1時間、精神的にも一番日本に近い国だ。自分が台湾に行った時は、ワンルーがかわいい友達を紹介してくれるって言ってたし、実現したら楽しいだろうなあ。あっ、マギーの香港案内もね。なんか、久米宏(日テレ)みたいになってきた。台湾ではミスドが大人気だとか。

藤井隆と乙葉ですかー。乙葉は去年の藤井隆LAライブにも駆けつけたと記事にある。ふーん、あの時にねえ・・・。(10月9日の日記参照)


58.Price Report 2005.5.8

2点出品していたオークションが終了しました。前回とまったく同じ商品なので、ちょっと比較してみました。けっこう出す時期で違うもんです。

まずスターウォーズレゴ。開始後すぐ入札があったのだが、あとは最終日まで動きなし。最後の3分から2人が競い合い、自動延長されて数千円アップして終了。前回の落札価格が高すぎたので(店で新品が買える)、まあ妥当な線だろうか。

スタート価格 落札価格 入札数 アクセス総数 ウォッチリスト
前回 4,500円 19,500円 22 1163 37
今回 13,000円 17,200円 840 42

スタート価格を思いっきり上げたのがどう出たか。日本で定価24,150円の品です、レゴって高いんですよ。ちなみに、買ったのは半額セールで1つ45ドル(5000円弱)でした。日本じゃありえない、とトイザらス勤務の友達が言ってました。これ2つだけでなかなか儲かりましたね。もっと買っとけばよかった!

次にスタートレックのメガブロック。これは日本未発売でレアなので、さすがにマニアがすぐ飛びつく。開始30分ですぐに入札あり、見ると前回次点の2、3番目の人たちがさっそく競い合っていた(笑)、4ヵ月待ってたのかな。しかし、前回の落札価格以上では入札したくないようだ。最後は別の2人で競い合い、結局は前回価格を越えたので満足。

スタート価格 落札価格 入札数 アクセス総数 ウォッチリスト
前回 3,500円 6,850円 320
今回 4,500円 7,250円 427 18

これは1コ買うと2コ目が半額セールで買って、1つ換算で20ドル弱(2000円)でした。定価でも35ドルくらいなんでしょうけど、知らぬが仏です。

出品したことがある人は分かると思いますが、オークションは「最後の5分」が勝負であり、また最も興奮する時間でもあります。よしっ!上がった!

その他、もう1つ出品しました。仕事で売り損ねたカラオケLDソフトなんですが、もうLDは1年前に絶盤なので、価値は??です。でも超強気の価格設定でいきます。実際、1000人がいらなくても、たった1人だけ欲しい人がいればいいので、間違って買っちゃう人がいればそれでよし。もちろん、出品料はかかるので少しは考えなければいけませんけど。
これは10万円近く先行投資しているので(今までほっておくのがすごいけど)、なんとしても売らなければいけません。誰か買って!


57.What colour ? 2005.5.7

前の会社の野球の試合を応援に行って、自分が見に行った試合では初めて勝ったのでよかった。球場が思いっきり近いので、すぐ見に行けるのだ。

その後、新宿タワレコへ。いつも通りの視聴買いで4枚。まずノーザンソウルコンピ2枚組1000円でこの内容、超お得。60年代中期〜70年代前半、ホーンタンバリンの音が特徴的な、思わず手拍子したくなるキラキラした青春ソウルという感じです。マーヴィン・ゲイの初期の音とかぶりますね。ノーザンソウルについてはココとかココを参照。
続いてcolours of groove 4。かなーりジャズです。70年代中期〜今年のクラブジャズまで、超ハイテンションで最高です、視聴はコチラ
最後はNew Mastersoundsのサードアルバム。新譜だけど、かなりいいUKジャズ・ファンクバンドだ、知らなかった(公式ページ)。もう10数年前、インストものは大学の時にアシッドジャズにハマったけど、ファンク独特のうねりはジャズとも違って熱い、視聴はコチラ

ソウルジャズファンクと、すべてブラックミュージックですね。その他、得意分野のヒップホップレゲエも当然ブラックだし、自分のブラックミュージックのルーツは高校まで戻るのですが、そこまでは語りません。こないだも高円寺で飲みながらかなんて音楽話をしてました。

帰りにブックオフで本を5冊買いました。最近よく買ってますね。ビジネス書3冊、英語1冊、その他1冊、すべて勉強のための本です。どうしても小説より実用書にしか興味がわきません。

ああ、こんなにいい音楽それなりのオーディオ機器があるのに、部屋が狭い・・・のは何度も言ってますが。2日に大学の仲間と飲んでいて、マンションの話になり、余計に早く引っ越したくなった。しかし・・・家賃を考えると一瞬で熱が冷める。まだ我慢我慢。

さて、オークションは土曜夜に終了だが、もっと上がれ!


56.Club and Chat 2005.5.1

なんとなくトップページやBBSの壁紙を夏っぽくしてみました。
こないだGPに誘われて、久しぶりに青山LOOPのイベントへ、Crude Realityのリリースパーティです。元COSA NOSTRA鈴木桃子さんの歌も聴けてよかったです。意外と背はちっちゃかったです。もちろんアルバムも持ってますし、いろんなアルバムにも参加してます。所有率はけっこう高いですね。

久しぶりにクラブに行って思い出したのは、学期が終わってみんなで行ったDETROIT BARです。15人くらいで行って面白かったなあ。アジア人は自分たちだけだったけど、問題なしです。クラブの魅力って、音楽とお酒と空間以外にも、なんか自分が「生きてる」って感じがするところです。アーティストやきれいなおねえちゃんを見ながら、自分も頑張ろう、って感じるわけです。5、6月と暖かくなってくると、毎年クラブライブに行くことが多くなる時期でもあり、いろいろ楽しみたいですね。

連休でやっと余裕ができ、久しぶりにMSNメッセンジャーにログイン、さっそくKAが話しかけてきた。前回チャットした時に、なるべく長くいようと決めたのに、ワンルー(台湾)とフィリス(トルコ)が国に帰っちゃうと聞いて、「電話しながら泣いちゃった、M(自分)が台湾に行くなら私も一緒に行く!」、なんて言っていたKAだが。今日はワンルーオレンジデイズ(ドラマ)を5時間も見て、明日はセッション終了のテストらしく家に帰ったようだが・・・。KAとは相変わらず英語で。

M: by the way, Lucy will certainly go back to Taiwan next month?
   
ところで、ワンルー(ルーシー)はほんとに来月台湾に戻るの?
K: no ううん

M: no!!!!! What's happened?
 違うの!?何があった?
K: her uncle and aunt said to her that u can stay here to help them
  cuz they r gonna move to new house

  
彼女のおじさんとおばさんが新しい家に引っ越すので、手伝いでいて欲しいっ
   て言ったみたい

M: new house!!!!!! 
新しい家!!
K: but she wants to go back  
でも彼女は帰りたいみたい
K: i think she is on line  彼女、オンラインじゃないかな
M: How rich!!!!!!!!! oh.....what will she do?  
金持ち!!彼女はどうする?
K: u can talk to her  
話してみれば
M: yes yes  
わかった (KAがワンルーをチャットに招待)
W......... が会話に参加しました。
M: Hi !!!  
ハーイ!
W: KA.....you didn't study  
KA、勉強してないじゃん
W: M...long time no talk
 
M、久しぶり
K: im studying !!  
勉強してるって!
M: Yes. I'm so busy on weekday  
久しぶり、平日は忙しくてね
W: r u studying or chatting?  
勉強してるの?それともチャットしてるの?
K: both of them at the same time !  
同時にやってるの!
W: how's your job?  
仕事はどう?
M: GOOOOOOD thanks  
順調だよ、ありがとう
M: but so busy......  
忙しいけどね・・・
W: you will feel too tired.....  
疲れるでしょ
M: no no I feel fine.  
いや、大丈夫
M: working busy is a kind of quality time  
忙しいのは充実してるってこと
M: so you guys, study hard !!!!!  
だから君たち、勉強しなさい!
W: we will....  
やらないと・・・
W: hey....it's friday there, right?
 
ねえ、そっちは金曜日じゃない?
M: Yes today is holiday in Japan.  
そう、日本は休日なんだ
W: why  
なんで?
M: this week is called "golden week" we have many holidays.
  
今週はゴールデンウィークっていって、休みがいっぱいあるわけ
W: ha ha.......strange  
ハハー、変なの
M: I have 3 days off. and next week I 'll have 4 days off.
  
3日休みで、来週は4日休みがあるよ
W: lazy Japanese people  
日本人は怠けてるわー
K: actually they r not lazy  
ほんとは怠けてないって
M: no!! not lazy.....It's GOLDEN WEEK!!!!!  
  
怠けてないよ!ゴールデンウィークなの!

M: Hey Lucy, you won't go back to Taiwan??
  
ワンルー(ルーシー)、台湾に戻らないの?
W: I have no idea..............................  
わからない・・・
M: no idea.......you have worried mind?  
わからない・・・悩んでる?
W: I wanna stay........no...I need to stay.........
W: I promised KA already  
(ここに)いたいし、いなきゃ KAと約束したし
K: i think that it can't move
 それは変えられないよ
K: it's stuck
 
もう決まり
M: Don't go back to Taiwan !!! by KA
「台湾に帰らないで!」KAより
W: ha ha  ハハー
M: no not laughing  
笑うなって
K: thanks M  
ありがとうM

W: are your coworkers nice to u?  
仕事仲間はいい人?
M: Yes. nice kind people. I feel good.  
いいよ、やさしくて、いい感じ
M: I have to adopt myself as soon as possible.
 早く慣れなきゃ
W: you can do it  
できるって
M: thanks I will  
ありがとう、頑張るよ
M: If you go back to Taiwan, you should show over me in Taiwan.
  
台湾に戻ったら、もちろん台湾案内してよね
W: of course I will  
もちろんするよ
W: but I hope I won't back there now  
でも今は戻らないほうがいいかな
W: maybe I will back there end of this year  
W: hope.....
 
今年の終わりには戻れるかな、希望だけど・・・

実際はもっと絵文字アニメが入るので、感情がもっと分かりやすいです。KAワンルーの仲のよさが分かりますね、2人とも同じ歳(23歳)です。ワンルーは語学学校じゃなくて、専門学校に行こうと思っているようです。英語の先生になりたいとか。まだ若くて未来ある人は応援したくなります(オヤジくさい)。
みんなそれぞれ目標を持って留学して、それぞれのその後、気になります。


55.築地市場 2005.4.29

入社1ヵ月弱、初めからあまり緊張もなかったので、すんなり溶け込んできています。ヘンな人もいません、どなる人もいません、会社のグチを言う人もいません。和気あいあいとしながらも、仕事に対して真剣であればいいだけです。周りの人は覚えましたが、まだ全員の顔と名前は覚えられません。

この1ヵ月の仕事で外に出たのは1回だけ、社長と外出しただけです。つまり、営業としてはまだ何も活動していません。この業種は半分が社内作業なので、中の仕事をしっかり覚えないと外でも話ができない、という考えに基づいてです。仕事を振られるのと、自主勉強で毎日過ぎていきます。

今まで感じたこと、改善したほうがよい部分の意見書はまとめました。社長も、どんどんみんなが働きやすいように変えていこう、と言っているので前向きな意見は言いやすいです。「現状がこうだからできない、という考え方はしないこと。目標に対して、どうすればできるか、だけを考えること」といつも言っています。

自社の仕事のことを話して、あまり知らない人は、帝国データバンクみたいな感じ?探偵??とか聞かれたりしますが、まずマーケティングを理論的に言うと、
------------------------------------------------------------------
マーケティングとは簡単に言えば「売れる仕組みをどうつくるかを追求する」ことです。学者のドラッカーは「マーケティングの究極の目的はセリング(売り込み)を不要にすることである」The TRUE purpose of marketing is to make selling unnecessary.と言っています。まさにマーケティングは顧客の側から「この商品が欲しい」「この店で買いたい」と思わせ、行動させる(買わせる)一連の仕組みを作ることに他なりません。
------------------------------------------------------------------

マルチレベル・マーケティング(俗に言うマルチ商法)も、その「売る仕組み」という面ではマーケティングであることは確かです。ただ、その動機がマネーゲーム的であるところはまったく賛成できませんけどね。

マーケティングとは、モノ売りに限らず、サービスにも応用できるわけで、いわば企業活動の目的すべて、であると思います。そのために商品企画や広告戦略、プロモーション活動、流通戦略、ブランド戦略などがあるわけですが、それを推し進める目的のもとに「市場を調査」することが必要になります。具体的には、新製品のニーズ調査、広告の効果測定調査、商品の認知度・満足度調査、など。

周辺業界として、広告代理店、PR会社(記者会見、プレスリリース、お詫び広告など)、コンサルティング会社、イベント会社(キャンペーン)、印刷会社、情報サイト運営会社(モニター会員を持っている)、など、それぞれ得意分野を中心として、ちょっとづつ重なりあっています。純粋に印刷技術だけの会社もあれば、デザインからコンサルまで受け持つ印刷会社もあったり、という感じです。同業界でも総合会社から、ネット系会社があり、各社特色があります。

売る仕組みをバックアップするのに、自社を売り込む(セリング)必要がある、というところはなんとなく矛盾していて面白いですね。改めて、売るのはモノじゃなくて、「データ」というところが、前と大きく違うところです、納品はメールだし。
こないだ関係した仕事が日経新聞で発売されたのを知ったり、電車の鉄道広告が気になったりしています、早く仕事の感覚をつかみたいです。
転職してみて、いろんな仕事があるもんだと感心、世界は広いです。


54.インカム 2005.4.26

やっと初任給が出ました!実に9ヵ月ぶりの給与収入。4月から社会人に戻ったと言っても、無収入状態は変わらず、これで退職後、使い続けるだけの生活をやっと抜けたことになる。その間にアメリカ留学して学校に通い、ニューヨークワシントンDCサンフランシスコにも行き、この部屋も維持したまま家賃公共料金も払い、毎日食事して・・・うーむ、恐ろしい。まあ、まだ大丈夫だったけど!
しかし、4月の給与は当然ながら締日の関係で少ない・・・、あと1ヵ月経たないと、まともな生活に戻ったとは言えない。とはいえやはり気ははやる、社会人復帰セットということで、先日買ったスーツなどに続き、ABCマートビジネスシューズを2足買った、おまけにアディダス・リオグランデも。仕事用の靴は今までどおりで茶黒の色違い(オソロのイロチ)、これで革靴は社会人4代目となる。スニーカーはアディダスしか買わないが、久しぶりにこれは気に入った、これも色違いで買っちゃうかも。GW中にはココにも行こう。


53.リセット 2005.4.24

留学前にバイオからこのメビウスに主要データを移して、通常の作業はだいたいノートPCでやっている。それでも、バイオでしかできないこと(テレビ録画、DVD編集など)もあるので、用途に応じて使い分けている。バイオも買って3年以上経ち、最近どうもネットに接続する時にかなり重たくなって困っていた。数年経つとソフトも増えるし、かなりいろいろいじくっているので、システムが不安定になってくることがあるらしい。それで対策として、リカバリディスクCドライブだけ出荷状態に戻すことにした。
バックアップは増設HDDにウィンドウズごと全コピーしているし、だいたいのソフトやデータはDドライブに移しているので、メールデータも全部残るし問題ない。結果は成功、かなり軽くなった。でも、基本的に後からインストールしたソフトは全部入れ直し、アップデートも必要だ。

やっとTOEICの結果が来た、期待して見たが・・・うわー、低い!6○○点(前半)・・・。それでも受験者平均点よりは高く、大卒新入社員平均よりはかなり上回るが、こんなに難しいとは・・・。中のちょっと上っていうくらいで、まったく自慢できない。
映画の英語もけっこう聞きとれるし、外人の友達とも日常に話せるが、それくらいじゃこの点数か・・・。文法問題が難しく感じたし、花粉症で辛かったのも影響したかはわからない。留学で「話す英語」の意識が高まったのは事実だが、TOEIC向けにペーパーテスト対策もやらないとダメそうだ。一番興味があるのは「場面に応じた英語の言い回しのバリエーション」なので、どうしても文章問題がおそろかになる。
でも今後も「英語感」を身につけるために、「とっさの一言」的な英語を勉強していきたい。


52.タッチ&ゴー 2005.4.20

会社へ定期代の関係でJRを使うことにした。時間は5〜10分弱違うが、朝もそんなに混んでいないし、休日のJR利用を考えれば我慢できるレベルだ。
今まで自転車通勤だったので、スイカ定期券を買って嬉しい。日経新聞を読んで新橋へ通う、夜11時ごろ家に帰ってからNHK英語番組を見てWBSを見る、これがパターン化しそうだ。JR周辺は酔っ払いオヤジが多いなー。

最近の中国の反日デモは気になるところだ。中国人の知り合いも留学のおかげで増えたが、みんな親日だし、一様に中国政府が嫌いだと言っていた。海外に出ている人は考え方も広いのだろう。
お昼に何回かココで食べたんだけど、やたらとアジア系団体海外旅行者が多い。店員もインド系だったり、こないだはズームインの取材も来ていた。日本に海外旅行ってどんな感じなんでしょうかね。


51.インフラ整備 2005.4.16

入社半月、まだ現場には出ていませんが、そろそろ営業として始動開始かな。
自分のすぐ上の営業さん(26歳)や社長や部長と話していて、たまたま、自分たちが日経新聞をとっていないという話になった。
そうしたら上司の2人は半分冗談、半分真面目に「ビジネスマンとして基本以前の問題」、「それじゃ現場で話しについていけない」、「情報感度が悪い人間はできない人間だ」、「日経を読んでいる人といない人の年収が違うのは明らか」、「日経を読んでいないような人はうちの部署にはいらない」、などと言われ、つまり「読んでいないとヤバイ」ということで、その場で2人とも日経4946(ヨクヨム)に電話して、早速とることになった。

確かに、男30代、転職してこれから頑張っていこうという時に、初めから負けるのは嫌だ。この業界で早く一人前になるように、勉強を続けなくてはいけない。前に書いたように、楽をするために転職したのではない、これも留学同様、挑戦の一つだ。自分で選んだ道なのだから、楽を考えるのは10年早い。そして、この先10年はあまりに大きい。

31歳の社長からすごく感じるのは、「目的意識とモチベーションの維持」を常に基本として考えているということだ。例えば会議をするにも、必ず会議の目的を説明するし、終わりの時間を決めて集中して会議する。与える指示にもすべて「こうすることでこうなる」と先の道を示してくれる。小さな達成の喜びを分かち合い、積み重ねて大きな達成をさせる、人を伸ばすのがうまい社長だ。

何度か書いたように、社員はみんな非常に穏やかなのだが、特に上層部は「ビジネス」ということに対しては厳しい。それは当たり前、安定志向の大企業でもあるまいし、会社の業績をいかに伸ばすか、がすべての目標だ。でもみんなバリバリの仕事頭人間というわけでもない、普通だ。ヘンなノリもない(例えば自己啓発的とか宗教的とか)。これが重要、面白いことを考えつつ仕事につなげるというか、ビジネス=楽しい、このいい循環が成り立っている。決して無理していない、基本的に普段から意識が高いという感じ。後ろ向きな会社のグチとは無縁のような感じがする。そういう土壌で、「いかに自分を高めるか」に努力できるのはいいことだ。幸いにも「前向きな自分」状態は続いているし。

前は日経流通新聞をとっていたのだが、思い出すとADSLを導入する時、代わりに止めたんだった。月の固定費が単純に上がるのが嫌だったからだ。だから今回もそうしよう、ADSLの速度をダウンして安くする。ダウンロードも今はやっていないので必要ない。

あとインフラ面では取引銀行を整理したい、郵便局を含め、口座が6つもある。おまけに、すべての引き落としが城南信金で不便なので、これも変更しなくてはいけない。ああ面倒だ、生活環境が変わると一苦労。


前のページへ 次のページへ

留学コンテンツへもどる

飛行機