ページ1 | ページ6 |
ページ2 | ページ7 |
ページ3 | ページ8 |
ページ4 | ページ9 |
ページ5 |
80.過去の遺産 2005.8.12 このコラムのネタって、パソコンを前に考えているわけではなく、いろいろ思いついたらとりあえずメモ帳(windows)に書いて、まとまりそうな話だけをくっつけて載せたりする。あまり面白くはないんだけど、とりあえず長くなったので、その話を載せて在庫処分します。 部屋が狭いからこそ、常にうまく整理しようと考えて、捨てられるものはないかとか、しまい方を工夫したりするのだが、それがけっこう重労働だったりする。ちょっと手をつけないうちに時間が経って、捨てられないものが積み重なっていく・・・。 バイオを買ってから始めたビデオテープ整理→DVD化も全然進んでいない。(頑張って10数本はビデオテープを捨てた)まあ、去年はいろいろ動いていたので、しかたないのだが。それでも、何度も書いたように、やっとのことで環境が落ち着き、この先数ヶ月で、さらに何かと余裕が出てくると思われる。 余裕の表れか、今まで手をつけていなかった整理整頓にも徐々に着手している。引越しも視野に入る今、10年の歴史でたまった、もう必要ないものを処分するいい機会だ。意外といろんな無駄なものが詰まっている。 例えば携帯電話の過去の通話明細、これは完全に個人情報になるので、ただ捨てるわけにもいかず、家庭用シュレッダーでも買おうかと思ったが、結局カッターで細かく自分で刻んで捨てた。その他、公共料金の明細も10年分残っている・・・ 一番悩むのが雑誌なのだが、保存価値のないものはなるべく整理した。しかし、前にも書いたタワレコのフリーマガジン、bounceだけは絶対に捨てられません。これを「見せる収納」する棚ももう決めてあるので、夢の引越しと共に買う予定。 気にせず買い物できるのも、みんなより家賃が安いからだと考えて、その間に部屋の無駄な物を整理して身軽にして、心機一転で引越ししよう。今のところ、引越しは年内目標まで伸ばす。 来週は夏休み、こういう機会に一気に整理を進めたいが、実際はどうだか・・・。予定は実家に帰ってお墓参り、大学の仲間と飲み会、そして留学仲間HIと8ヵ月ぶりに再会も予定しております。 きっとまた同じことを書くんだろうけど、あのたった2ヵ月間の語学学校、4ヵ月間のアメリカ生活で、なんであんなに出会った友達とすぐ仲良くなれたんだろう。今だって会社に入って4ヵ月、毎日会社で同じ人と会っているのに、学校とはこんなにも交流の深さが違うもんか。やっぱ先輩、後輩の壁がないからかなあ。学生最高! |
79.Summer vegetable 2005.8.7 夏で暑いが食欲はある。普段のジャンクフードや外食、コンビニ食の反動からか、やたらと「夏野菜」という言葉に惹かれてしまう。 スーパーでの買出しも普通は保存食のパスタやレトルトものを買いだめするのだが、久しぶ 就職活動中は鍋にハマっていたが、もし毎日家でご飯が食べられるなら、本当はいろいろ作って2、3日分持たせたい。夏野菜のカレーなんて最高、正直、今まで1回も作ったことがない。大きな鍋を手に入れたのは今年の初めだったしね。 会社は来週行けば夏休み(13日〜17日)、大学の仲間で恒例の飲み会があります。去年は留学直前で、ホストファミリーの話なんかをしてたっけ。この先どうなるか分からない状況、でも今はその結果を知っている。やはりこの1年の記録を残しておいてよかったと改めて思いますね。 |
78.お買い物HEAVEN 2005.8.1 自分の書く話題って買い物ばっかりだよなあ。 毎月の恒例として、25日発行のタワレコのフリーマガジン、bounceを10数年集め続けている。留学中も取っておいてもらったほどだ。だから毎月タワレコには必ず行くわけだが、去年まではHMVのポイントカードの関係でHMVでしかCDは買っていなかった。しかし、去年一気にタワレコ買いに切り替えたせいで、逆にHMVにはめったに行かなくなってしまった。 ということでタワレコで2枚購入、まず福富幸宏のEquality、ハウス/ジャズ/ラテン/テクノをミックスした・・・などと安っぽく紹介されることも多いが、いわゆるクロスオーバーと呼ばれるクラブミュージックだ。新譜でリミックスが出ていたが、こっちのオリジナルを買った。相変わらず上品な、オトナのクラブミュージックという感じ。 ほんとに久しぶりにHIPHOPを買った、Soulstice(ソウルスタイス)、の日本デビューアルバム(音が出るので、右の■で止めてください。右のレコメンドから視聴できます)。JAZZY HIPHOPだが、解説でもやたらと「日本人好みの・・・、日本人にストライク・・・、」と書かれている、なぜだろう。おそらく、ATCQ以降、緻密でノンギャングスターものでジャズっぽいラップが日本人のある層に確実にウケているということだと思われる、自分もその一人だ。Alwaysという曲にやられてしまった、久しぶりにガツンときた。CAMP LOの雰囲気に近いかもしれない。またいろいろ過去の名盤を聞きなおしてみよう。 本来、昨日はCDを買うつもりではなく、服を買おうと思って新宿に出たのだった。ボトムス(パンツ)を買う気マンマンで重点的に探した。いろいろ店を見たが、ルミネのUnited Arrows green label relaxingでいいものを発見、試着するとバッチリ、素材感も好き。気に入ったので、グレーと茶で2本購入、おまけに半袖シャツも買ってしまった。本家United Arrowsよりもリーズナブルなので、割安感もあっていい。 もうこれで夏の買い物はいいかな。買うとすればスニーカーくらいだろうか、ABCマートの割引ポイントもたまっているし。 それより、いい加減服も収納しきれなくなってきた・・・。 語学学校で一緒だったHI(アルバム6、友達など参照)からメールで、9月にLA旅行に行くのだそうだ。レンタカーとかモーテルとかについて教えたあげた。彼女だって留学中は車を買って動いていたのだが、イマイチ他人任せでもあったので(AKとつるんでばっかりいるから)、あまりLAのスポットも詳しくない感じ。 夏休みの日程も決まった、10万で往復チケットを買えばLAに行けるのは事実だが、11月ごろになればそれが3万ちょいで行けるわけで、キツイなあ、我慢。 |
77.SPEECH 2005.7.30 昨日おとといと、会社近くで飲んで終電を逃し、タクシー帰りでございます。飲み代はほぼ経費で出ることが多く、お金がかからないのですが、その分がタクシー代に代わります。みんな若いから飲み会は面白いです。男だけが集まれば、当然エロ話ばっかりです。 昨日の朝礼で自分のスピーチ内容。 最近、朝礼でもランキングが流行っているようなので、(好きなラーメン、公園、花火大会ランキングなど)、それに乗りまして私も今週の自分ランキングを発表したいと思います。 まずは仕事面、第1位・・・新規クライアントを取りました!(みんなから、パチパチパチ)ありがとうございます、褒められて伸びるタイプでございます。 続いてプライベート面、第1位・・・、これです(小さな棒を見せて)、ガリガリ君コーラ味、1本当たりました!(パチパチパチ)ありがとうございます。 これら2つの共通点はですね・・・あきらめずにアプローチを続けていれば、必ず結果は出る、ということです。それを踏まえまして、より一層仕事で頑張ろうと思っております、加えて、プライベート面ももっと充実させていかないと、と思っております。以上です。 まあまあウケました。内容は何でもいいんですが、仕事に結びつけるのがコツです。自分が主役でアピールできるいい場面なので、なるべく面白く、ためになるスピーチができるように毎回考えたいですね。 |
76.Summer Reggae 2005.7.22 先週、久しぶりの渋谷ツタヤへ。ここのレンタルCD量は他店を圧倒するので、半額クーポンキャンペーンの時など、10枚まとめて借りたりする。しかも全部視聴できるので、よく吟味して借りられるのがいい。何枚借りてもまだ借りたいCDが尽きない、不思議なもんだ。 暑くなるにつれ、無性に日本語でレゲエ系が聞きたくなった。といってもチャラチャラしてるのは趣味ではない。 そこで、去年活動休止してしまったが、ロックステディバンド、Rocking Timeの名盤セカンド、「SONG BOOK」、紛れもない名盤です。5年前くらいにタワレコ新宿の屋上無料ライブでスカ、レゲエイベントがあって、そこでRocking Timeを見たことがあります。当時はそれで満足しちゃってたんでCDを持っていなかった。 前にも書いたとは思うけど、ロックステディはジャマイカでスカからレゲエへの移行期(60年代後半〜70年代前半の4年間ほど)に流行した、スカをゆっくりさせたような甘いメロディの歌謡音楽だ。その後のルーツレゲエはボブマーリィをはじめ、政治的メッセージを込めた反逆の音楽としての色が濃い。それは、エチオピアの皇帝を生神とする、アフリカ回帰のラスタファリズム思想の影響が強くなっていったためだ。(レゲエカラー3色はエチオピアの国旗の色)とまあ歴史と音楽もからめて深いのだ。 Rocking Time のボーカルの今野さん、実は自分が今までで一番感銘を受けたバンド、The Chang(自分と同じHPビルダーで制作されてます)の初代ボーカルなんですよね。The Changがメジャーデビューしたときには既に抜けていたので、今野さんのThe Changは幻なんですけど。2代目ボーカルだった石井マサユキ(現TICA)さんの音楽にも、レゲエ色が感じられるので、ルーツはつながっているのかなと思います。 その他、買いそびれていたテイトウワの新譜、「FLASH」、あとはバリバリのHIPHOPオールドスクール、 Erick B & Rakim の18年前の名盤「Paid in Full」のリマスター+リミックス盤。(これは通常盤)、それぞれを語るのは止めましょう。 ああ、西海岸のビーチでゆっくりしながらレゲエが聞きたい・・・。 |
75.Holiday Hobby 2005.7.17 所属部のみんなで千葉マリンスタジアムへロッテの試合を見に行きました。上司2人がロッテファンなので、みんな連れ立っての観戦です。これは「幕張会議」と呼ばれていて、今後も恒例行事になりそうなので、ショップでレプリカユニホームを買ってしまいました(3800円!)。まあ、野球への興味と言うより、部の団結を優先です。 野球観戦は草野球を除けば去年アメリカで見たエンゼルス対マリナーズ以来ということになる。ニューヨークでヤンキースタジアムも周りをぐるっとは見たが、千葉マリンスタジアムは何となく似せて作られている感じがした。 自分の特性として、とにかく一般大衆娯楽的なもの(野球、競馬、パチンコなど)には興味が沸かず、とにかくマイナー嗜好(自分だけが好きなもの探し)へ走りがちなので、こういう機会もいいでしょう。 話は変わって、今度の仕事では、計算機がかなり重要な道具として機能しています。アンケート配信数の計算、価格交渉などでいつでも使うし、営業会議でも計算機は持参するのがルールです。つまり、人前でも一番目立つ最前線の武器ということになります。 そこで、↓amadanaの計算機、 ![]() そういえば、前職でも当然計算機は持っていたけど、それほど重要視はしていなかった。集金の消費税計算や、リースの原価計算にはよく使っていたものだが、携帯で計算したりもしていたな。ここらへんにも今度のBtoB環境への意識の違いが現れているようだ。 何より、機能も備えたいいデザインのものは見ていて気持ちいいわけで、それを持っていればいつでも気持ちいい、対外的には見せても気分いい。服にしろ、インテリアにしろ、音楽にしろ、すべて自分が気持ちよくなるための自己満足なので、やはりそれこそ「趣味」なんです。 |
74.ラーメン退職 2005.7.16 昨日、7月15日で前社を退社してちょうど1年経ちました。この1年は今までの人生で一番環境変化が激しく、また特にはっきりと記録が残っている1年でした。 現状、まだまだどっしりとはいかなくても、仕事においては最高とも言える環境を得られたし、このままいい軌道に乗ってくれればいいですね。最高とは正直言いすぎですが、未経験業界に入って、いくらでも勉強しなければいけない状況を与えられているので、自分成長の土壌があるだけでもいい環境です。もちろん、改善点はいろいろありますが、会社にはそれを変えていけるだけの柔軟性と若さがあります。 この前、社内であった後期経営方針説明会でも、若い社長がしっかりと会社の向かうべき方向性を導いてくれるし、社員の意識も成長へ向かっているのがわかります。このまま行けば、という仮定の上ですが、数年以内に、きっとみなさんも弊社の名前を新聞をはじめ、マスコミで目にするも来るでしょう。 説明会の感想文を提出したのですが、今後会社でやりたいことや目標にもからめて書くという指示でした。その中で書いたことは、早く一人前になることはもちろん、自分の仕事以外にも、相手にしている周辺業界についてももっと勉強したいし、「マーケティング」を通して社会を見る目を養いたい、新しいビジネスモデルも考えたいし、最終的にはマーケットに対して発信を行い、「流行の仕掛け人」になりたい、と書いてしまいました。ここらへんは正直、面接の時にも言ったことなんですが。そんな大きな夢を持って、普段の仕事に望めれば楽しいです。それでも、目の前の仕事に追われてしまうものですけど。 退社から1年ということは、福岡・長崎旅行(←おまけ参照)からも1年ということになります。じわじわと後からそのすごさを感じた元祖長浜屋、これを越える博多ラーメンにはまだ出会っていない。うちから近い長浜食堂もまったくなっていないし、唯一、いい感じをつかんでいるのは博多天神だが、あの臭みはやはり抑えられている。これからも博多ラーメン屋を見たら、いろいろ食べてみようと思う。 ラーメンと言えば、地元中野の青葉もニュースになってましたね・・・。 |
73.Creative 2005.7.12 仕事で自分の1社目の得意先、初訪問してきました。六本木にある会社ですが、さすがクリエイティブに定評のある外資系広告代理店だけあって、まるでセレクトショップのような建物。初め外人さんが前でスケボーをやっていたので会社だと思わなかった。 担当のプランナーさん2人と商談、女の人は思った通り、25歳くらいで英語堪能そうなハーフっぽい顔立ちに上品なしゃべり方、うーむ・・・こういう人好き。 和やかに話しも進み、最後に思わず部屋にあったイームズ・ラウンジチェアに座らせてもらっちゃいました。40万円の椅子でございます、男のプランナーさんの私物だとか。 こういう得意 ![]() ←イームズといえば、2001年に上野の東京都美術館でイームズ展があって、見に行ったんですが、その時に見た短編映画、「パワーズオブテン」に感動して、のちに映像作品集DVDを買ってしまいました。 そしてまた4年ぶりにイームズ展が開催されています。10月の目黒美術館に行こうと思います。スターウォーズ展も合わせてどうぞ。 |
72.What's JAZZ FUNK ? 2005.7.3 まわしている仕事の状況は自宅からでも確認できるのだが、1発目ということで、初の休日出勤をしてデータを確認。1日でバッチリ回収できていた。英語学習に関して、調査対象のサービスの認知度はかなり低かった。 これに基づいて代理店さんは広告戦略を練り、エンドクライアントさんに提案するのだろう。もっと案件も増えて、街で広告などを見かけるようになると、自分たちの仕事が役に立ってるかな、と思ったりするんだろうな。 ビジネス用にICレコーダ ![]() 自分のしゃべりを聞くというのは、客観的に自分を見る上で必要なことではあるが、就職活動の自己分析のように、自分の悪い面など、あまり突きつけられたくない現実でもある。でも、その壁を越えれば一歩進むかなと思う。今は自分の成長にあまりブレーキをかけたくないので。(そんなにうまくはいかないけど) 最近のICレコーダーはPCとの連携もよく、音声認識で会話をテキストに落とすソフトや、逆にテキスト音声合成などもあって面白いです。正直、専用機は機能はいいけど用途が狭くて高いので、あまり好きではなかったが、まあしょうがない。 メモリプレーヤー兼用にしようかとも思ったが、そっちは次に買い換える時の携帯電話の機能に任せましょう。最近のAV機器はみんな機能がかぶっている上、メモリ媒体(SDカード、メモリースティックなど)も考えて組み合わせたりするので難しいです。 その他買い物は、タワレコ新宿でCDを3枚購入+1枚おまけ付き。たまったポイントで2000円引きにした。会社帰りにCDを聴くことも多くなったが、やはり音楽があると元気が出る、その日の疲れを忘れる。いい音楽を探すことは、自分を気持ちよく豊かにすることなので、すごく大事な趣味なのだ。 今回も全部ジャズ、ファンク、ソウル系、前にも書いたが、黒人をベースとした音はパワーが違う。まずは4年ぶりの新譜、Jamiroquai(ジャミロクワイ)、大学時代に1stアルバムも発売日に買ったし、東京ドーム公演にも行った。自分がアディダスしか履かないのは、ジェイケイ(Vo)が履いているから、も大きな理由だった。一時期のブームはなくなり、評価は分かれているようだが、確かに個性は薄くなっているかも、スムースディスコファンクって感じ。 次にこないだ3rdを買ったThe New Mastersoundsの ![]() 同じくジャズファンクのSPEEDOMETERの2ndアルバム。曲順が違いますがコチラでも視聴できます。この3組ともイギリスのバンドですね。 +ジャズファンクのオマケコンピCD(写真)、ラッキー。JAZZFUNKブームは15年前ほどにもあったが、こういういいバンドが出てきたり、また一部で流行ってきているのかな?? |
71.3 months ago, far far away........ 2005.7.1 毎日毎週、信じられないくらい早い、毎日13時間は会社にいるのにあっという間。また週末が来た、ついさっき日曜だったのに。 ちょうど入社3ヵ月が経ち、試用期間も無事に終えました。営業活動を始めて1ヵ月半、いまだに一人前に仕事は出来ず、先輩がいないと全く役に立たない状態。それでも確実に成長してきて、徐々に結果も出つつある。業界、仕事内容が変わるとほんとに覚えることがいくらでもある。 たまにふと我に帰って周りを見回すと、「ああ、ほんとに転職して、今はここが自分の職場なんだ」とすごく不思議な感じがする。あの面接から確実に人生の方向が変わったわけで。3ヵ月が本当に早すぎたので、あと3ヵ月、入社半年でどこまで成長しているのか心配もある。 そんな中、ついに新規顧客を獲得しました!!!かなりごっつぁんゴール的ではあったが、確実に自分のお客様第一号、外資系広告代理店さんです。この会社はみなさんよくご存知の、あのCMを作ったことで知られる、ブランドイメージ向上には定評のある代理店さんです。担当は若い女の人ですが、電話だけで決まってしまったので、まだ会っていない。会うのが楽しみ!!!しかも内容も英語に関することで、一発目としては非常にいい感じ。英語大好き。 営業の朝礼は司会(一週間)とスピーチ(日替り)がまわってきますが、こないだのスピーチで話したことを要約して書きましょう。ちなみにスピーチは5回目。 「前の仕事では毎日車で、一番多かったトラブルが駐車禁止だった。数えると7回、うち1回はレッカー、10数万の罰金になる。その高い授業料のおかげで、最後の3年は無事故無違反だった。 その後、会社を辞めてアメリカ留学中も毎日車だった。しかし、数ヶ月しかいなかったのに、その間にまた違反、4回(駐禁3回、レッカー1回)もやってしまった。あんなに痛い目にあって学習したのに、環境が変わってまた同じミスをしてしまった。交通ルールが違うからこそ、より気をつけなければいけなかったのに。 これを仕事に置き換えると、自分も環境が変わって、気を抜いていると痛い目にあうと感じた。新人さんも増えてきたし、みなさん気を引き締めて、過去に学んだことを忘れずに頑張りましょう。」 自分の体験で語ったほうが絶対にいいと思う。仕事に関係してためになる話をしないといけないので、みんなもネタには苦労しているようだ。幸い、考えればいくらでもネタはあるので、あとはいかにうまく伝えるか、表現を勉強しなければ。 その他、転職後の注意点として気付いたことや、先輩に指摘されたこと。 1.周りに対しては気を使いすぎるくらい使うこと いくら年下でも全員先輩なんだから、普段の倍以上の気を使って、早く仲間に入るように努力すること。 2.過去の経験は大事だが、いつまでも過去の話を口に出さない 過去の話は体験した自分しか分からない、みんなにも過去はあるし、もう新しい環境で働いているのだから、すべて捨てて一から覚えるつもりで、過去との対比は自分の中だけにしまっておいたほうがよい。いつまでも過去を引きずって成長しないヤツ、と思われる危険性がある。 自分の場合、何ぶん真面目で堅く見られるので、いかにやわらかさを出していくかが課題だ。まあ、そのうち本性がバレるんでしょうかね。 |