ページ1 | ページ6 |
ページ2 | ページ7 |
ページ3 | ページ8 |
ページ4 | ページ9 |
ページ5 |
70.第三話 2005.6.28 見ましたよ。エピソード3、先々行公開でも全国で43万人の動員があったようで。映画館で拍手と歓声が起こる映画もそうないですよね。結局1〜3はすべて先々行オールナイトで見たことになる。97年公開の特別編からそろえたパンフもデザインが統一されていていい感じ。 今回は1年ぶりのユナイテッドシネマとしまえん、ネットで座席予約して夜中にチャリで行った(30分)。新宿のほうが近いけど、並ぶのも嫌だし。 4はみんな知っているわけで、おおよその内容はわかっていたとはいえ、「完璧につなげてきた」という意味でも、すばらしい内容。1、2のイマイチ感から、最後にちゃんとうまく納まってファンも一安心。ネットでいろんな人の評価を見ても、ほぼ同じ感想のようだ。 DVDで4〜6(旧3部作)を実家から持ってきていたので、次の日にさっそく一気に3本見てしまいました(6時間半以上)。今までほんとに何十回見たか分からないので、見慣れちゃっているのはしかたないとして、なるほどなるほど、よく歴史背景が分かっていると、違う角度で見れるんだな。 ジョージ・ルーカスも言っているように、全6作でダースベイダー(アナキン)の悲しい一生の物語という色が強く見える。息子(ルーク)を想うダースベイダーの影に、ルークの母(アナキンの恋人)、パドメへの想いもからんできて、よりダースベイダーが悲しく見える。 エピソード4の当時(幼稚園)、映画というものをよく知らなかったけど、流行っていたのは確かで、↓スターウォーズ消しゴム、(キン消し、スーパーカー消しゴムなど、この時代はガチャガチャで消しゴムが流行ってたな)をいっぱい持っていたのを思い出す。 ![]() でも一番興奮して見ていた時期は中学時代、家にビデオデッキが来た1986年くらいだろうか。まだレンタルCDではなく、レンタルレコードが半分だった時代・・・。 そこから見ても20年、1作目からは28年、それぞれ自分の歴史と共に、感慨深い映画です。 |
69.Sixty Nine 2005.6.25 ご無沙汰ぶりのアメリカ在住の外国人友達たちですが、自分もメールを出す精神的余裕がなかったし、向こうもいろいろ環境の変化で忙しかったようで、ちょっと間があいてしまった。(と言っても1ヵ月だけど) でも、例え時間が経って連絡が疎遠になっても、精神的にも簡単に切れちゃうような、にわか友達ではないということはそれぞれお互いが認識していることだと自信を持って言える。これは不思議だけど、外国人という「特別枠」みたいなものなのかな。知り合えたことだけでも貴重なわけだし、大事にするべき自分の宝物であることは確かだ。 それで、こっちからメールしてみた。 いつもレスポンスが早いのが台湾のワンルー(Lucy)、一時帰国中の台湾から絵ハガキをもらって、6月にまたアメリカに戻ったのは知っていたが。 hey.... you know that..... actually..I miss you so much.... sometimes I was still thinking about the good time we got together..... it's hard to make close friends like before. ヘイ、分かってるじゃん。ほんとに、すごく会いたいよ。時々、いまだに一緒にいて楽しかった時のことを思い出してたよ。前みたいに親友を作るのが難しいよ。 ワンルーはおじさんの会社で会計士として手伝っているとのこと。語学学校でなく、新しい学校に月曜から通うので、ちょっとナーバスになっているらしい。 続いて懐かしのマギー。相変わらず文法がメチャクチャだが・・・、アメリカ人彼氏は何を教えてるんだか・・・。 I Just Thinking about as few day, I want send E-mail to you, But I was so busy or lazy (ha....ha...), Becasue I work in Barkey Monday to Friday From 7:00am - 3:00pm and after that I went to school. KA got a American Boyfriends. She was very happy now. How about you, did you find the girl firend in Japan. Don't be secret. Please tell me. When you will come to here. M.........I miss my best friend........ ちょうどあなたにメールを送ろうと、ここ数日考えていたよ。でも私もすごく忙しくて不精でさ(ハハー)。何でかと言うと、月金で朝7時から午後3時までベーカリーで働いて、その後学校だからさ。 KAはアメリカ人の彼氏を見つけて今ハッピーだよ。 そっちはどうなの?日本で彼女見つけた?隠さないで教えてよ。 いつこっちに来るの? M(自分)・・・親友に会いたいよ。 うーむ、内容はいいとして、 I Just Thinking→I am just thinkingだろー。I want send E-mail→I want to send E-mailだろー。Kaho got a American Boyfriends.→単数か複数かどっちだよ!KAもアメリカ人彼氏を欲しがっていたからいいんだけど、少しは、あーあ残念、という気もあるわけで。男友達たち、であってほしいが・・・。 最後に久々、ベティーナ(アルゼンチン)。 I'm glad that you enjoy your new job...but don't work too much !!!!.. take a rest !! Well my friend !!!...Don't say that I don't remember you because that's not true...sometimes I'm really busy ( as you are ), but I always think about you and hope that you'll come back to CA soon. あなたが新しい仕事を楽しんでいるということで、私も嬉しいよ。 でも働きすぎないで!!!ちゃんと休んでね!! ところで!!!自分のことを忘れちゃった?なんて言わないで、それは正しくないから。時々、すごく忙しいけど(あなたと同じように)、いつもあなたのことを考えているし、すぐにカリフォルニアに戻ってくることを望んでいるよ。 イタリア人彼氏(ロベルト)が家を買ったそうだ、MBAの学校も一段落で1ヵ月休みに入るので引越しだのいろいろ忙しいとか。 毎度毎度、みんなのメッセージは本当に嬉しい。きっと再会したら泣いちゃうくらい嬉しいだろうなあ。 学生の利害関係のない友達って、純粋にフィーリングが合う仲間だから、その点、会社の仲間とはちょっと位置が違うよなあ。大事にしましょう。 |
68.T 2005.6.21 結局、先週末もオークション熱が冷めず ![]() 先日、会社の保険組合の無料歯科検診を受けました。歯石除去もやって調べてもらいましたが、右上の親不知に虫歯があるとのこと。記憶によると、高校の時に虫歯があると診断されて(どこの歯だか忘れたがC2だったような)、受験の時も気にしながらも、けっきょく歯医者に行かず、留学に行く時も歯医者は行ったほうがいいと知りつつ、(海外の治療費は高いので)今までそのまま、15年はほっておいたのですが、いまだかつて歯の痛みを感じたことはない。初期虫歯(C0、C1)ならハミガキで直るそうですが、よく今まで痛くなくてもってたな。 ここで行かないとずっと行かなくなるので、いいきっかけということで歯医者に通うことにした。家から歩いて1分のところもあるのだが、ネットで調べて評判のいい歯医者を探し、決めたのは東中野の安藤歯科クリニック。なんとなく、院長以外が女の人ばっかりだったので。 ![]() でも、「歯の抵抗力が高いし(酸に強い)、骨も健康なので、きっと体も健康でしょう」とのこと、歯のレントゲンを見て分かるらしい、噛み合わせとかも健康に影響するようだし。 次回は歯周病予防など、歯科衛生士と面談ということになった。場合によってはホワイトニングなどもやってみようかな。歯にしろ、マッサージにしろ、自分の体を労わる余裕というか、環境的に一段落した意識があるのかもしれない。もちろん、仕事でいっぱい覚えることはあって大変なんだけど。 留学関連ニュース。 アバクロに続き、日本上陸の話。スウェーデン発祥の世界的家具チェーン、IKEA(イケア)がやっとのことで2006年に日本オープン決定(←アルバム1、ショッピング参照)。アメリカで見た時も、日本人感覚では思いっきり安くてデザインもよくて、これはいい店だと思った。北欧家具の洗練デザインは大好きだし、それに伴い北欧系ラウンジミュージックも数年前からブームなのだ。これもやはりラウンジ系の大定番、フライト、エアポートもの、国際空港=スッチー=洗練、スタイリッシュ、エレガント、そんな雰囲気なのだろう。今まで何度も言っている、自分が理想とする家具と音楽と空間、密接な関係にあります。ああ引っ越したい。 |
67.successful bid 2005.6.15 最近、ビジネス用服飾品は買っていましたが、私服を買っていなかった。新宿に行くと、いつものように定番ショップ、南口フラッグスのシップス、ユナイテッドアローズ(ブルーレーベル)、三越裏のエディフィス、伊勢丹新館とマルイメンズのポールスミス、気が向いたらビームス、トランスコンチネンツ(ルミネに移転)、ジャーナルスタンダード、などのショップをチェックしたりしますが、どうも欲しいものがなくて残念。昔は全部渋谷に行っていましたが、すべて新宿に店ができたので便利にはなった。 しかし、毎回ショップをチェックするのは大変、実際、毎週のようにチェックしていないと、欲しいものはすぐになくなるし、第一、発売される全部のアイテムを目にすることはない。雑誌で見たところで、既にお店では売り切れだったりする。 そこで便利なのが、みなさんもよく利用しているでしょう、ネットショップ、もしくはネットオークション、今度は出品じゃなくて落札側の話。既にお店で売り切れのものも探せるし、例えちょっと高くても、オークションで即買いしちゃったほうが楽だったりする。もちろん、安く買える場合も多いし。 そういえば、去年も買い逃したポールスミスのTシャツを2枚、オークションで買ったんだった。支払いもネット振込みやクレジットカードで超簡単。 特にここ最近、買いたくても買いたいものがお店にないため、これまでにないくらい、オークションで買い物が多くなった。そこでこの1週間で落札したものを紹介、基本的には新品未使用しか買わないです。もちろん注意点は、「自分の最大予算を越えたらすぐにあきらめること」。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏ものに限らず、サープラス(軍モノ)を中心に買ってみました、秋まではもう買い物しなくてよさそうです。軍モノは質がよくてカッコイイわりに安いんですよ、これをリメイクしたりして上記のようなセレクトショップで売ると、とたんに2〜3万円になったりします。古着屋でもお店によっては同じものでかなりボってます。サープラスはオークションにもかなりの数が出品されているので、すぐに落札できます。 ユナイテッドアローズはさすがに入札数がすごかったのですが、最後の抵抗もなく、2回入札して決まりました。これはおそらくお店で買うと14000〜17000円くらいでしょうか。もちろん、商品代金の他に、「振込み手数料、送料、オークション利用料」がかかるので、その分も考えて入札しないといけません。 その他、ポールスミスのシャツなどを狙っているんですが、新しめの中古でさえ定価の1.5倍で落札されたり、ちょっと珍しいものはみんな狙っています、これは高くて買えません。でもどれかは買いたいです。 週末に落札しても、平日の商品受け取りはキビシイです。最近は朝8時半くらいに運送屋が来たので受け取れましたが、上記の商品でも現時点で4点受け取っていません、全部郵便局で止まっています。受け取ってからのお楽しみ。 |
66.客層 2005.6.11 ああー、ほんとに一週間が早い、疲れまくって週末を迎える感じ。今週は精神的にもちょっとキツかったし、またマッサージかな。 今週のちょっとビックリ、あのアバクロ、ついに日本進出だって。希少性がいいのに、ブランドを露出しすぎるとヤンキーの白ジャージみたいになっちゃうぞ! 通勤で普段はJRを使っていますが、ちょっと遅刻しそうな時は、早く着く大江戸線で行ったりします。帰りもたまには気分を変えて大江戸線を使ったり東京メトロで帰ってきたりします。 今まではチャリ通勤だったので、10年ぶりの電車通勤になるわけですが、そこで気がつくこと、電車の客層って路線でずいぶん違うもんだということ。特に大江戸線は六本木や麻布十番を通るので、ヒルズ族も乗っていますし、何と言っても汐留はD通の本社がありますから、何だかギラギラした人たちが多かったりします。比べてJRはほんとにフツー、疲れたサラリーマンが多かったりします。大江戸線の人間を見ているだけでなかなか楽しいです。 先週のフジEZTVで、メトロセクシャル(メトセク)を取り上げていましたが、懐かしのフェミ男とも違う美学を持ち、チョイ悪(モテ)オヤジブームにも乗って、+ITの粉をかけたような20代後半〜30代前半の独身「モテたい」男たちです。そんな人たちも大江戸線では見られます。 この番組、取り上げられる本人たちは本気なんだけど、「頑張りすぎて(ハマって)ちょっと世間からズレぎみの人たち」を取り上げるのがお得意で、見ている側に「ああ、こんな世界もあるんだ、キツイなー」といつも感じさせる。少しキワモノを見るような視点で演出しているし、視聴者もそれを少しの怖いもの見たさで見てしまう。 例えば以前には、当時ネットバブルの中、最年少上場で話題になったこの人を取り上げたり、年収5000万以上の男を狙ってお見合いパーティに通いつめるOL、別れさせ屋のテクニック、モンスーンカフェ、ラボエムなどを手がけるグローバルダイニングの完全能力主義の世界など、完全にSPA!の世界入ってるよなあ。例えればそう、この人を見る感じ。ちょっとなあ・・・。 毎朝、営業部は朝礼やスピーチをしていますが、来週は自分が司会なので、何か企画を考えないいけません。基本的には何でもアリです、だから「声出し」でもやろうかと思います(笑)。とにかくでかい声で挨拶の練習やら、プロ戦陣訓唱和やら(一つ!プロは記録に挑戦しつつ・・・うわー)。一応、前社での新人研修員の経験を生かそうかなと。もちろん、業界もカラーも違うし、ヘンな精神論を植えつけようとは思いません、単にイベントとしてインパクトがあればいいかなという感じです。うまくアピールできればいいなあ。 |
65.歌いたい 2005.6.5 最近のハマりぎみ。 1.高田馬場〜代々木あたりへの引越し構想(賃貸) 実現しようと思えばすぐにできるのだが、家賃のアップ差額、月数万で何が買える?うーん、悩む悩む。 2.マッサージ 未だかつて行ったことがなかったのだが、普段から肩こりはひどいので、自分投資もしてみようと思い行ってみた。気持ちいい。 ハローワークに申しこんでいた再就職手当も無事に支給され、これは就職祝いということで先に使ってしまっていた仕事道具代ということで予算をあてましょう。入ったら使うんじゃなくて、予算編成を考えることが重要ですね。実質、通勤用カバンからスーツ(1着)、ネクタイ(6本)、ワイシャツ(5枚)、革靴(2足)、靴下まで新しく揃えたので、見える部分は全部新品だったりします。前も書いたように、電車移動だし、スーツ相手の仕事なので、見た目で「デキる」ハッタリが効くように気を使います。 5月16日から本格的に営業活動を始めましたが、5月度のアポ件数1位ということで、営業敢闘賞の賞状をいただきました(パチパチ)。その上にMVPがありますが、5月は該当者なしでした。1ヵ月やっていたらMVPだったかもしれませんが、十分嬉しいです。自分の仕事は新規をやるだけだし、リストも荒らされていないものだったので、当然といえば当然なのですが、初月で一応合格点が出たのはよかったです。ほんとに今まで営業やってたの?なんて思われたら最悪ですからね。 会社用携帯も支給され(au)、現場に出るようになって、今までとの違いはかなり感じます。飛び込み営業とBtoBの提案型営業はアプローチがかなり異なるので、今までが何かと「ラフ」だった分、「現場対応」的な感覚が残っていて、それを改めないといけません。事前に準備し、しっかりと提案できれば、形はないですが売りやすいと思います。 営業相手も大小ありますが、上場会社となると、当然会社の動きが日経新聞にも出ているわけで、ちょっと有名な社長さんや、どこにでもからんでくる強気のD、今後新聞に出るような面白い話も聞けて楽しいです。公開企業の責任というか、経営者の感覚も想像を越えるものがあって、自分ももっと勉強しないといけません。自分の会社もいずれ、そういう社会責任を負うことになるでしょうし。 やはり第三者の目が入ると、ワンマンの個人経営文化では絶対にまかり通れなくなります。上場企業は顧客満足度、従業員満足度、クレームの件数まで報告するという動きもあるし。連日、新聞に事業提携や資本参加の記事が出ていますが、会社名のブランド力や信用度はかなりイメージにも左右されるので(うちの資本にはここの会社名を入れておきたい、みたいな)、本業で利益をあげる以外にも、対外的なトータル戦略が必要です。会社をみんなが欲しくなるブランドに仕上げることが、経営のマーケティング戦略です。 日経新聞を読んでいる効果も分かってきて、毎日読み流してはいるけれど、何かしらの話題の時に思い出されて、自分の意見の参考になったりします。テレビのニュースと違って、「活字を読む」ということが大事なんですね。 個人的に興味があるのは「少子化問題」です。自分たち団塊ジュニア世代やフリーター、ニート、女性の社会進出など、いろんな問題がからんでいて、今後の日本の人口減少時代も含め、先行きが気になります。せめて、子供を作る練習くらいはいっぱいやらないとなあ、などと思ったりします。あれ?下ネタかよ! |
64.First Anniversary !!!! 2005.6.1 こないだNYから一時帰国中のATさんと半年振りに新宿で再会。NYで別れて東京で会うのも不思議な感じ。MSやOとも東京で別れてLAで会ったり、その逆もあったり、見慣れた人と異国で会うけれど、その分まったく距離を感じない感じ。 でも、飛行機に乗っちゃえばすぐに着いちゃうのは確かだが、そう簡単には行けないという「気分」が邪魔をする。車を持っていた時はさすがに資金面で海外に行けなかったが、その後は3年連続LAに行ったし、1年に1回くらいは数日休んだところで仕事がなくなるわけじゃない。今年は再就職したばかりで気を使う部分もあるが、きっと半年もしないうちにまた海外に行きたくなるのは間違いない。それまで頑張りましょう。 相変わらず引越ししたい病が ![]() ちなみに、無印良品が去年配っていた「間取り計画」のシミュレーターのCD-ROMで自分の部屋を作ると←こうなる(ちょっとバランスがおかしいが)。狭っ! このHPをみんなにお知らせしたのは7月でしたが、構想から開設へ動いたのは6月1日だったので、ちょうど1年になりました(更新履歴参照)、祝1周年! まずノートに大まかにコンテンツを書き出して、順番、レイアウトを考え、説明書もないホームページビルダーをいじくりながら約1週間、朝まで作り続け、みんなに公開前にはほぼ出来上がってしまい、後から準備中ページを作って、時期を見てコンテンツを小出しにするという感じでした。日記でずいぶん稼いだが、数えると総ページ数で280ページ(!)になってしまい、データ量も40MB→90MBというかなりのボリュームになりました。 ちょうど去年のこの時期は、既に退職へ向けて有給消化に入っていて、引き継ぎのために週3回くらい出勤して、週末は留学フェアを見に行ったりしていたのをはっきり覚えている。これで留学1周年(8月25日)もすぐ来ちゃうんだろうから、本当にびっくりするくらい早い。 せっかく作ったHPなので、何かもっと面白い利用方法はないかと思うが(ブログ化、サーチエンジン登録、SEO、アフィリエイト(は好きじゃないけど))、どうもイマイチ。いろいろネットのトレンドに合わせて、興味を持って勉強できればと思う。 |
62.LOOPな気持ち 2005.5.21 早く見たい!ロサンゼルスにいたらもう見ているだろうし、E3もひやかしで見に行っていたんだろうな。 やっとの週末、でも時間が過ぎるのは本当に早い。ここ2週間ほど、平日は一番早くて帰りが23時なので、家に帰ってから時間がない。その分、通勤時間で新聞と本を読んで音楽を聴いて、時間を無駄にしないように気を使うようになった 中、長期的(1ヵ月〜1年)に実行したい計画も思いついたらメモしていて(簡単なところでは見たい映画とか、勉強したいこととか)、どんどんこなしていこうと考えている。ズルズル後回しの気持ちはやめる、←「はじめに」でも書いた「実行」を実行すること。これは憲法の前文みたいな感じ。 金曜ということで、同期に声をかけて同期会をしようと提案した。(と言っても最大3人なのだが)一人は自宅が遠いので帰ってしまい、結局女の子と2人で。23時ごろだったので、汐留周辺も閉店間際が多く、開いているバー月華という店に行った。そこで、1500円もするカクテルなど飲みながら(ビール850円〜+チャージ・・・)、それぞれの状況報告。こんないい店で仕事の話をする雰囲気でもないのだが・・・。でも新宿のビル群とも景色が違うし、なかなか新鮮。 営業と開発の協力はかなり重要なので、こういう場も絶対必要だ。仕事について同期でないと言えない聞けない話もあるだろうし、そこらへんは一応年上として同期2人の状態も気にしてあげるべき。営業として考えると、相手の本音を引き出すのもお仕事ってこと。 まったく知らないようなびっくりする話も聞けた、内容はもちろん書かないけど、部内ではいろいろあるようだ。比べて、自分はまったく問題を感じていないので、立場の違いで変わるもんだ。 もちろん、問題があれば先輩方は聞いてくれるし、解決へ導いてくれるという信頼があるからだ。言っても無駄だし、ということで仕事への諦めが始まるのは経験済みなわけで。転職後に「出戻り症候群」(前社のほうがよかったのでは?)に陥る人もいるようだが、そういう考えは幸いにもゼロ。 自分がこの1ヵ月で思った改善提案書を提出したように、彼女も新人なりに意見を言ったほうがいいとアドバイス、慣れて何とも思わなくなる前に、ためないで外に出さないと。見たいというので、自分が書いたものをあげた。彼女が飲み会で聞いたという話によると、自分の評価は営業部でもなかなかいいようで・・・よかった。 今まで、ちょっとした瞬間に実力を見せる機会は何回もあったし、普段の話の中でも素質は分かってしまうもので、今のところうまくいっているというのは自分でも分かる。勉強熱心に何でも吸収しようとしていれば、必ず周りは認めてくれる。もちろん謙虚に、でしゃばらない様に気をつける。 それより、気になるのはオークションのLD、売れないなあ・・・。 |
61.説教くさ 2005.5.18 新橋で飲んで来ました。駅前のオヤジたちは何かすごいなあ。これじゃ女子社員に嫌われてもしょうがないって感じ。 台湾帰国中のワンルーから予告どおりポストカードが届いた、出してから4日かかってるな。もちろん文章は英語なのだが、自分の宛名は漢字で。あたりまえだけど何か面白い。お互い、漢字が書ける民族なんだなあと。ワンルーが大学時代に住んでいたという北東部の海岸の絵ハガキ。自分が台湾に行ける日はいつだろうか。 来週、ニューヨークでお世話になったATさんが日本に一時帰国するので、実家に帰る前に会いましょうということに。ATさんはマンハッタンで広告代理店勤務なので、何か仕事でつながれば面白いのだが。グローバル化も業界のトレンドだし、ATさんから東京の代理店を紹介してもらうことになっているので楽しみ。 営業アポ取りもスタート、順調に進んでいます。一応、今のところアポ件数は営業部でトップ!まだ得意先がないので、一番頑張らなければいけない立場なのは当然で、それが自分の役割だと分かってます。初めの評価がダメじゃ先が思いやられるし、やりますよ!態度は控えめに、謙虚に、でも勝つ。 やっぱり現場は面白い、会社でパソコン作業をしているより、新しい人に会って話したほうが何十倍も楽しい。ましてや未経験業界で興味はいっぱいあるし。 相手をする会社の担当者って女の人も多いので、(話題のLの乙さんのように、この写真はビミョー)ビジネスウーマン(本来はビジネスパーソンだが)たちと仕事ができてさらに面白い。前職ではほとんど親の世代+夜業界相手だったので、まったく得意先が変わって新鮮。 この業界ってもっとBtoBなのかと思っていたけど、意外に個人の付き合いも重要視されるようで、例えば得意先内でも担当が違えば案件もまったく違うし、それぞれ個別にやりとりするって感じ。 信頼できる会社、信頼できる商品(データ、システム)、そして何より、みんなで会社をよくしようという社員の意識、いい環境だ。あとは自分がどう生かすか。すんなり浮くことなく溶け込んで来ているが、まあそこらへんは少なからず自信もあるところで。 社長はかなり本を読む人で、いいと思った本を課題図書として、社員全員分買って与えてくれたりする、松下幸之助の本とか。前もちょっと書いたが、読書はそれなりに好きなので、これはありがたい。「時間がないから読めないという人はウソです。読んでください。」、もちろん読みますよ。 社長はこうも言う、「みんな若いんだからこそ、もっとお金を使って、いいスーツを着て、いい小物を持とう。」 前にも書いたけど、仕事人間ではなくて、基本的に何事にも意識の高い人間でいられればいいなと思う。そういう意識に対して、後ろ向きにひっぱろうとしたり、自分の心を守ろうとして妬む人間は、心が狭いですね。 |