定点撮影、というほど頻繁に通っているわけではありませんが、雪が降らない山陽地方では、水稲のある風景は季節の変化がはっきりと感じられて大好きです。 以前と比べると線路際にだんだん邪魔物が増えてはきましたが。 本コーナーは旧「ホームグラウンド」を3つに分離しました。 尚、 「ホームグラウンド〜金光臨」 「ホームグラウンド〜新幹線」 もあわせてご覧ください。 >>>写真をクリックしてください。>>大きな写真へ ↓ ↓ ↓ 最新の追加 ↓ ↓ ↓ 2023年7月23日 2023年3月 に 一部追加 ↑ ↑ ↑ 最新の追加 ↑ ↑ ↑ <INDEX> 新しい順 2023年3月 2022年3月 2021年5月 2011年4月 2010年以前(未整理) 2023年3月 朝の電車。 2023年3月 2023年4月1日追加 早朝の上り電車、金光駅に到着します。 昨日から岡山地区で久々の新車227系が走っているはずなのですが、やって来たのは115系でした。 黄色いやつ。 2023年3月 2023年4月1日追加 上りも下りも「黄色いやつ」です。 いずれ稀少価値になり消えてゆくのですから、貴重な写真になるには違いありません。 しかし本日の目的としてはちょっと違うかな? 113系? 2023年3月 2023年4月1日追加 先頭車と最後尾はクハ111つまり113系編成です。 元々車体の塗り分け線が異なる113系と115系ですが、車体更新されて黄色一色になると、区別がつきません。 貨物列車。 2023年3月 2023年4月1日追加 午前中はこの区間、貨物列車もバンバンやって来ます。 機関車はほとんどがこのEF210で貨車はコンテナばかり。 昔ほどにバリエーションがある訳じゃありません。 こんな奴。 2023年3月 2023年4月8日追加 黄色い電車。 中にはこんな変な奴も。 3両編成化のために中間車を先頭化した改造車ですが、とにかく改造コストをかけない当時の思想が明らかです。 これはこれで珍しいですが。 貨物列車。 2023年3月 2023年4月8日追加 午前中は、普通列車より貨物の方が本数が多い感じでやって来ます。 上りの機関車はゴールドラインの300番台でした。 213系。 2023年3月 2023年4月8日追加 黄色いやつばかりの中でやって来たのは、ステンレス車体の213系の6両編成。 登場時の目的のマリンライナーからはとっくに退きましたが、車齢が115系1000番台や2000番台より10年程若いこともあり、まだまだ活躍しそうかな? 停車中。 2023年3月 2023年5月27日追加 金光駅1番線に停車中の213系。 登場初期と殆ど姿を変えていない、3両×2の編成です。 ダイヤ改正前より時間が後ろ倒しになりました。 2扉車なのでラッシュのピークを外すよう変更でしょうか。 上下。 2023年3月 2023年5月27日追加 上下列車が交換です。 新車が入ったはずなのですが、これまでの風景と何ら変わりはありません。 暫くはこの風景が見られるのでしょうか。 115系。 2023年3月 2023年5月27日追加 115系1000番台の編成です。 この1000番台は電動車車端部に雪切り室のルーバーがあるため、すぐに見分けることが出来ます。 元々伯備線電化を見据えて岡山地区に配置された車両でした。 EF66。 2023年3月 2023年5月27日追加 古参の電機、EF66がやって来ました。 JR貨物発足後に、国鉄時代から引き継いだEF66をマイナーチェンジして登場した100番台。 今でも細々と、しかし本線の長大貨物を牽引して活躍中です。 貨物列車。 2023年3月 2023年6月3日追加 この時刻バンバンやって来る貨物列車です。 左側の下り列車の先頭はEF66の100番台ですが、現在は殆どがEF210になりました。 冷凍コンテナ。 2023年3月 2023年6月3日追加 最近はコンテナも多彩になり、本体にエンジンと冷却器がついたやつもよく見かけます。 通過する際にはエンジン音が鳴り響き、かつての電源車が通過するような感じも。 (そこまで大きな音じゃないですけれども。) 113系。 2023年3月 2023年6月3日追加 パッと見外観区別が非常に判りにくくはあるのですが、これは113系の4両編成です。 元々岡山には113系はおらず、かつての宇野線快速と一時期の下関111系を除くと115系ばかりだったのですが、最近は関西から流れてきた113系も混じっています。 113系。 2023年3月 2023年6月3日追加 上りの普通列車。 こちらもよく見ると113系ですね。 西日本の張り上げ屋根タイプの車体更新車と通常更新車の混成編成でした。 105系。 2023年3月 2023年6月11日追加 次にやって来たのは福塩線からの直通105系。 こちらも1980年登場と40年超の車両で、2度の改造を経て使用されています。 105系。 2023年3月 2023年6月11日追加 登場時は当時にあって冷房無しの車両でしたが、床置きクーラーでの冷房車に改造された後、現在はオーソドックスな屋根上分散クーラーに再改造されています。 115系などと違い1M車なので府中電車区の都合でもう暫く福塩線で残るようですが、そのうち227系に変わるんでしょうね。 貨物列車。 2023年3月 2023年6月11日追加 この時間。 上下の貨物列車が結構バンバンやって来ます。 いずれも25〜6両の長い編成です。 EF210。 2023年3月 2023年6月11日追加 上り貨物の牽引機はEF210形のシングルアームパンタのやつです。 土曜日のせいか、ちょっとコンテナの数少な目です。 下り列車。 2023年3月 2023年6月18日追加 ここで撮影場所をホーム下り方から上り方に移動です。 理由は、下り方を通過しない列車があるからです。 やって来たのは4両編成の電車。 一番下にちらっと見えますが、ポイントは本線の3番線側ではなく、2番線側に開いています。 折返し列車。 2023年3月 2023年6月18日追加 下り列車なのですが、「瀬戸行き」の表示。 ここ金光駅で折り返す、新型コロナの影響での列車削減で生まれた運用の列車です。 本線の列車が高速で進入するのに対し、2番線に入る列車は制限を受けゆっくりゆっくり到着します。 折返し。 2023年3月 2023年6月18日追加 金光駅2番線に到着した列車。 それほど大勢とは言えない乗客が下車します。 乗客の数から行くともう少し先まで延長した方がいいとは思うのですが。 ポイント。 2023年3月 2023年6月18日追加 到着と同時に、2番線のポイントは上り出発側に切り替えられました。 一方通過列車の関係で、その先1番線への合流ポイントはまだ1番線本線側が開いたままです。 貨物列車。 2023年3月 2023年6月25日追加 下り貨物がやって来ました。 この場所での下り撮影は真正面になり過ぎてあまり面白くないんですが、金光折返し列車撮影と抱き合わせと言うことで。 福通専用。 2023年3月 2023年6月25日追加 この列車。 まるまる1編成福山通運専用のコンテナ貨物です。 もう運行開始してかなりになりますが、トラック業界のモーダルシフトが顕著になって来た昨今です。 折返し発車。 2023年3月 2023年6月25日追加 金光駅で折返しの瀬戸行きが2番ホームから発車します。 中学生になった頃、この時間帯(と言うよりもうちょっと遅めの昼過ぎ)にこのホームから発車する大阪行きの客車列車がありました。 ちょっと懐かしい記憶です。 本線へ。 2023年3月 2023年6月25日追加 2番ホームから上り本線へ出てゆく列車。 この部分。 線形の関係で短い距離の間に結構大きく左右に振られるので、本線に出るまではゆっくりです。 本線へ。 2023年3月 2023年6月25日追加 最後部が上り本線に入ったあたりから本気で加速を始めます。 この金光止めの列車。 昨年新しく設定、と言うよりはそれまでの金光以西が打ち切りになってしまった形なので、結構不便になった日中の山陽本線です。 貨物列車。 2023年3月 2023年7月1日追加 下り貨物が通過です。 ホーム中ほどを移動中の撮影のためちょっと中途半端な位置ではありますが、もう少しして桜が開花すると悪くないアングルかな? コンテナ。 2023年3月 2023年7月1日追加 やって来るのはコンテナ列車ばかりなのですが、搭載されているのはJR貨物のやつじゃなく、トラック運送会社の大型コンテナばかりです。 最近はこの手のやつが多くなりましたね。 上り貨物。 2023年3月 2023年7月1日追加 さて、金光折返しの列車を眺めた後は再びこの場所に戻って来ました。 こちらの貨物のコンテナはJR貨物の割合高めです。 古参編成。 2023年3月 2023年7月1日追加 上り普通電車。 今度は115系の3両編成です。 黄色一色なので皆同じように見えますが、よく見ると古株の300番台でした。 原形維持。 2023年3月 2023年7月1日追加 この編成は運転席の窓がHゴム支持のままなので(昔のグレーではなく黒ではありますが)、よく原形を留めています。 ちょっとしたことですが、ボンディングに変更のやつと比べると若干イメージが違いますね。 折返し列車。 2023年3月 2023年7月23日追加 次の金光駅折返しの列車がやって来ました。 今回はホーム西の端からちょっと遠目で眺めます。 分岐の位置が微妙で、編成をくねらせながら入って来ます。 こんなやつ。 2023年3月 2023年7月23日追加 毎日じゃありませんが、時にはこんなやつも走ることがあります。 本気で追いかけてる訳じゃないんですが、時々雑じる工臨や回送機関車も面白いです。 上り発車。 2023年3月 2023年7月23日追加 金光折返しの列車、2番線から発車です。 この角度からだと判りにくいですが、115系の1000番台編成でした。 運賃表。 2023年3月 2023年7月23日追加 ところで本日は入場券でホームに入っているので、2時間で一旦改札を出て買い直しです。 自動券売機の上の運賃表。 中学に入った頃は40円だった区間が、50年経った今では200円です。 随分値上がりしたのか、これで済んでいると言えるのか。 2022年3月 金光止め到着。 2022年3月 2022年3月27日追加 岡山方から下り金光止めの列車が金光駅に到着しました。 2022年3月から設定された列車です。 折返しの関係で、金光駅2番線に到着です。 交錯。 2022年3月 2022年3月27日追加 残念ながら12時01分着のこの列車。 ちょうど上り貨物とダブってしまい、2番線に進入の写真はこんなことになってしまいました。 ま、これはこれでイイか。 2番線。 2022年3月 2022年3月27日追加 2番線に到着した金光止めの列車です。 もう2年ほど金光臨もやって来ていませんので、このホームに列車が到着したのは久しぶり、のはずです。 停車中。 2022年3月 2022年4月10日追加 所定の位置に停車した、金光止めの列車。 このあと間もなく折返し瀬戸行きとして発車します。 4両編成なのでホーム中央部のみの停車。 この駅はまだ長編成の列車が発着することを考慮して、長いホーム端から端まで歩くことが出来ます。 貨物列車。 2022年3月 2022年4月10日追加 金光止めの普通列車の後を追うようにやって来た貨物列車が通過します。 ホームでは瀬戸行きが2番から発車する旨のアナウンスがしきりに流れていました。 発車。 2022年3月 2022年4月10日追加 10分ばかりの折返し時間の後、今度は上り列車として発車して行きます。 金光臨ならともかく、何だか目新しいというか懐かしい風景ではあります。 本線へ。 2022年3月 2022年4月10日追加 2番線から上り本線へ進入中です。 当たり前ですが発車時は上り列車とダブることはないので、1番ホームから眺めることにします。 ホーム案内。 2022年3月 2022年4月16日追加 さて、ホームの案内なのですが。 次にやって来るのは貨物列車の通過、そしてその次が再び金光止め、折返しの瀬戸行きです。 しなしながら2番3番ホームの行き先案内。 まだ下り側のみの表示のままでした。 上下接近。 2022年3月 2022年4月16日追加 上の列車のおおよそ1時間後。 再び金光止めの下り列車がやって来ました。 それは良いのですが、上り本線の信号機が青。 つまり上り列車も接近中です。 この時刻に普通列車はありませんので、貨物の通過です。 またまたダブるのか? ホーム進入。 2022年3月 2022年4月16日追加 下り本線から分かれて、2番ホームに接近中の列車です。 今回はギリギリで、まだ上り列車はやって来ていません。 到着。 2022年3月 2022年4月16日追加 2番線に到着、イヤまだまだ進入中の下り列車です。 同じ115系の4両編成ですが、こちらはユニット窓を取り換えたタイプの更新車でした。 上り接近。 2022年3月 2022年4月16日追加 金光止めの列車。 まだホーム所定位置に到着はしていません。 やって来た上り列車はこんな感じでした。 あと30秒ほど下りの到着が遅かったら、本当にまたまたダブっていたところでした。 すれ違い。 2022年3月 2022年4月23日追加 下り列車が所定の位置に停車したタイミングで、上り貨物がすれ違います。 停車するわけではないのですが、貨物のスピードがちょっと遅めなのが幸いしました。 貨物列車。 2022年3月 2022年4月23日追加 やって来たのはEF210の初期型が牽引するコンテナ列車です。 結構な本数が走る山陽本線はこの区間の貨物列車ですが、機関車はEF210、牽引されるのはコンテナばかりです。 発車。 2022年3月 2022年4月23日追加 ヘッドライトを灯し、上り瀬戸行きの発車準備が整ったようです。 同じタイミングで3番線を貨物列車が通過してゆきます。 普通列車よりは貨物の方がたくさんやって来る感じです。 発車。 2022年3月 2022年4月23日追加 上り列車が動き出しました。 発車時にホームのベルが鳴る訳でもなく案内放送があるわけでもなく、車掌の笛の音が聞こえるだけの、実にあっっさりした発車でした。 青信号。 2022年3月 2022年4月30日追加 出発信号は青。 2番線から上り瀬戸行きが発車します。 側面スタイルは車体更新でちょっと変わったイメージになりましたが、雪切り室入口のルーバーはそのままです。 本線進入。 2022年3月 2022年4月30日追加 ポイントを渡り上り本線へ進入中です。 昔、たまに電車で通学した時、80系に乗ってこのポイントを渡っていたのを思い出します。 下り貨物。 2022年3月 2022年4月30日追加 本日の列車撮影の目的は達したのですが、ついでの1枚。 ちょうど下り貨物がやって来たので、レンズを向けます。 ホントに貨物列車、たくさんやって来ます。 案内表示。 2022年3月 2022年4月30日追加 久々の2番ホームからの上り発車ですので、間違えないように改札口には大きく案内が。 合理化でとうとう常駐の駅員がいなくなり、お隣の新倉敷駅の管理下となりました。 「播州赤穂行き」と言うのが目新しい感じです。 無人化。 2022年3月 2022年5月14日追加 巡回駅員が定期的にやって来ますので完全無人化と言う訳ではないのですが、窓口は閉鎖されてしまった金光駅です。 昼間でもお客がいないタイミングでは寂しい感じですね。 金光駅前。 2022年3月 2022年5月14日追加 駅舎から金光駅前の風景を。 この正面の道路は昔からある、少なくとも私が通学していた50年くらい前にはあった道で、これだけ見ると当時とあまり変わらない風景です。 が、現在はこのすぐ右に広い駅前道路が通っており、主役はそちらです。 改札口。 2022年3月 2022年5月14日追加 出札と改札を兼ねた有人窓口は閉鎖。 あるのは自動券売機と自動改札のみ。 何とも味気なくなった、現代の田舎駅、といった感じです。 駅舎内。 2022年3月 2022年5月14日追加 現在の駅舎内。 わずかなベンチはありますが、多くのお客は早々にホームに出てしまうので、利用する人は多くはありません。 かつてはこの隅にKIOSKの売店があり、結構賑わっていたのですが。 駅舎内。 2022年3月 2023年3月25日追加 で、なんだか寂しい景色の駅舎内風景です。 (人を入れないように撮影しているせいでもありますが)。 かつては駅は人が集まる場所だったんですけれどね。 金光駅。 2022年3月 2023年3月25日追加 北口の駅前風景です。 南口の新設整備が終わったら、今度は北口の整備工事。 どう変わるのかな?と思っていたのですが・・・。 風景的にはさほど大きな変化はありませんでした。 駅前風景。 2022年3月 2023年3月25日追加 南口新設整備に始まる一連の工事は、JRではなく浅口市が主体の工事ですから、駅舎自体は何の変化もありませんでした。 歩道とスペースと駐車エリアが整備されただけの、思っていたより小さな変化でした。 それはそれで良し、ですが。 駅舎。 2022年3月 2023年3月25日追加 一連の整備工事も終わりましたので、暫くはこの姿のままかと思われる金光駅です。 あとはコロナが収まって、趣味的には再び金光臨が走ってくれることを願うばかりです。 2021年5月 鴨方駅。 2021年5月 2021年6月6日追加 鴨方駅で見かけた国鉄色のDE10です。 DD51と合わせJR西日本には国鉄色のやつが何両かいますが、本線で見かける機会はグッと少なくなりました。 「鴨方駅」がホームグラウンドかどうかは微妙なのですが、置き場が無いのでここに掲載。 チキ編成。 2021年5月 2021年6月6日追加 保線用レール輸送のチキを連ねたDE10。 本日は鴨方駅外れの保線用引き込み線に停車していました。 列車の通過待ちではなく、完全に本線を外れた位置です。 保線用。 2021年5月 2021年6月6日追加 この引き込み線。 通常は右のやつが停車していることが多いのですが、本日はDE10のチキ編成です。 停車しているやつが違うと、何だかすごく立派な線になった感じです。 準備中? 2021年5月 2021年6月12日追加 レールの一時置き場?的スペースは、固定の設備もあるのですが、常用されているという程の動きが日常見られるわけではありません。 この日もこの列車に出会ったのは偶然のことでした。 チキ。 2021年5月 2021年6月12日追加 レール輸送用の「チキ」を従えたDE10の編成。 ですが、これだけの短い編成です。 ロンチキ編成ではなく運搬するレールも構内用の短いやつのようです。 ボンネット。 2021年5月 2021年6月12日追加 凸型DLのDE10。 ボンネットの長いこちら側エンドから通り掛かりに見かけたときには一瞬「DD51?」と思ったのですが。 もっともキャブの顔つきは全然違いますね。 旧2番線。 2021年5月 2021年6月19日追加 鴨方駅構内のロケーションはこんな感じです。 駅の橋上化と島式ホーム化で待避線が無くなった鴨方駅ですが、構内の西の端の一部だけ、旧2番線のホームと線路が残されて活用されています。 貨物列車。 2021年5月 2021年6月19日追加 保線用車両たちの横を上り貨物列車が通過して行きます。 この留置線。 どちらも下り方しか本線に繋がっていませんから、こんな風に入線するには推進運転で押し込まなければなりません。 ちょっと不便そうではあります。 普通列車。 2021年5月 2021年6月19日追加 元新快速の117系100番台、上り普通列車が進入します。 以前は100キロ制限だったと思うのですが、現在は下り線には「105」の文字が。 3ケタになると5キロ刻みって中途半端な感じです。 休憩中?。 2021年5月 2021年6月26日追加 夏草に佇む機関車。 併走する国道から眺めるとこんな感じでした。 完全に休養中と見えて、乗務員も居なければエンジンも動いていません。 運転室。 2021年5月 2021年6月26日追加 構造上運転台が線路中心側に配置され、進行方向に対して横向きで運転操作する、ちょっと変わった構造のDE10の運転台です。 区名表にあるとおり、JR貨物ではなく西日本の所有車です。 横から。 2021年5月 2021年6月26日追加 左右でボンネットの長さが大きく異なるDE10。 どちらかというと短いこちら側からの眺めの方が、いかにも「DE10」という印象を受けます。 個人的には。 引き込み線。 2021年5月 2021年7月3日追加 下り本線すぐ横の引き込み線。 この位置が本日の休憩場所でした。 こちら側に回ってみると、色々あって意外と写真が撮りにくい。 国鉄色。 2021年5月 2021年7月3日追加 昔ながらの国鉄色塗装のDE10。 大きなJRマークの表示がないため、全く違和感ないいでたちです。 工臨に必須の機関車ではありますが、そろそろ引退も近い? チキ。 2021年5月 2021年7月3日追加 後ろの「チキ」は東福山駅常備。 コンテナ貨物駅併設の東福山駅ですが、どこに居るのかあまり「常備」状態を目にすることは無いようです。 側面。 2021年5月 2021年7月10日追加 DD51と比べると角ばった印象が強いキャブを備えたDE10。 昭和40年代的スタイルではありますが、最新のハイブリッド機HD300がほぼ同様のスタイルながらより角ばったデザインになったのはちょっと驚きでした。 長さ。 2021年5月 2021年7月10日追加 車体が短い印象のDE10ですが、こちら側から眺めると、長いボンネットが強調されます。 と言うかかなり無理矢理広角で撮影したため、ちょっと歪みが・・・。 運転台。 2021年5月 2021年7月10日追加 何しろ昔の機関車は冷房装置がないため、側面窓はこんな構成で段違いで開くようになっています。 大きな排気口は屋根の上に向かってはいるのですが、ボンネットから出る熱は入って来ないのでしょうか。 機関車。 2021年5月 2021年7月10日追加 もう1両。 構内の旧2番線に居たのは、こんな感じの機関車(作業車)です。 こちらはちゃんと大きなJRのマーク入りです。 もっとも西日本の旅客車用標準の「白」ではなく、コーポレートカラーと車体に合わせたブルーのロゴでした。 定期列車と 。 2021年5月 2021年7月10日追加 定期列車としてやって来たのは、こちらも年期ものの115系。 もっともこちらは、更新改造されJR西日本塗装に塗り替えられた、西日本バージョンです。 残念ながら眺めていたタイミングでは、国鉄色のやつはやって来ませんでした。 1984年4月 (仮置き場) EF60。 1984年4月 2018年3月11日追加 この地点で意外と撮影していないのが、EF60の牽引する「普通の貨物列車」。 昔はポジフィルムが高かったですから、優先的に?撮影の対象外にしていたようです。 すでに「車掌車」の連結は取りやめられていました。 荷物列車。 1984年4月 2018年3月11日追加 若干短め、上りの荷物列車です。 10両前後の編成が多かったこの区間の荷物列車ですが、中には6〜8両の編成の日もありました。 当時は、貨物や荷物の編成の両数は日によってまちまちでした。 上り荷物。 1984年4月 2018年3月3日追加 比較的長い編成の荷物列車。 1両の旧型マニを除いては、パレット車が揃った編成です。 この場所は荷物列車が廃止されるとほぼ同時に、手前の田んぼが「処理場」に変わってしまいました。 レサ。 1984年4月 2018年3月3日追加 日中午後にやって来る、上りの「レサ」編成。 この頃はまだ冷凍専用車両「レサ」だけのきれいな編成でしたが、末期は冷凍コンテナ車が半分の混成編成になっていました。 下り荷物列車。 1984年4月 2018年2月18日追加 この区間、どちらかというと「上り」の撮影が多いのですが、アングル的に好きなのは、カーブを走る「下り」です。 余談ですが、フィルムからのスキャンって色が難しい。 この写真、自宅の別のモニターで見ると空が灰色や青っぽい色や紫がかった色と、異なって見えます。 「最適な調整」が見えません。 上り荷物。 1984年4月 2018年2月18日追加 夕刻の上り列車。 末期にしては珍しく、郵便車やパレットでない荷物車の多い編成です。 111号機。 1984年4月 2018年2月12日追加 EF58形、111号機が牽引する荷物列車。 細部に色々のバリエーションが存在するゴハチでしたが、私にはこれが一番見慣れたスタイルに思えます。 171号機。 1984年4月 2018年2月12日追加 正面がHゴムの171号機。 正面窓の大きさが一番小さく見える、猫のようにも感じるスタイルです。 荷物列車。 1984年4月 2018年2月12日追加 古参のEF58に牽引されるのは、こちらはまだ新しいマニ50でした。 腰の高さが随分と異なります。 荷物列車。 1984年4月 2018年2月4日追加 荷物列車がやって来ました。 この頃になると、旧型荷物車を1両も含まないこんな編成も増えてきました。 郵便車。 1984年4月 2018年2月4日追加 パレット式の荷物車マニ44の後ろには、郵便車が連結されていました。 郵便輸送がトラック便に置き換わったのは、この暫く後のことでした。 単機回送。 1984年4月 2018年1月28日追加 下の方にもありますが、日中のこの時刻、EF58形機関車の単機回送が設定されていました。 改めて模型的視点で眺めると、デッキのない長い車体のせいか、パンタグラフがかなり内に寄った感じがします。 単機回送。 1984年4月 2018年1月28日追加 いつも思うのですが、機関車の単機回送って、ものすごく模型的な気がします。 EF58形引退前の、末期の頃の写真でした。 2011年4月 115系湘南色。 2011年4月 2011年4月24日追加 わずかに残る湘南色115系。 今だ現役の300番台です。 JR西日本が地方路線で古い車両をものすごく大切にするのは、先の震災で明らかになったところです。 が、ベンチレータ撤去以外は未更新、ということで、余命あまり長くはないか? 117系。 2011年4月 2011年4月24日追加 2ドアで普通列車では使い勝手の悪い117系。 が、暫くは現役でいることと思います。 日中サンライナーが激減したのが残念です。 やはり今年は春が遅い? この時期田んぼに雑草がありません。 2010年以前(未整理) 115系。 2010年10月 2010年10月24日追加 車体更新もされず屋上のベンチレータもそのまま。 今では珍しい原型をほぼ留めた115系です。 黄色化、されるでしょうか。 213系。 2010年10月 2010年10月24日追加 この区間では珍しいステンレス車体、213系です。 2連ワンマン化の進んだ213系ですが、山陽本線用として、3連×2の編成もまだ活躍しています。 213系。 2010年10月 2010年10月24日追加 映えるように写真に撮るのが難しい、ステンレス車体の213系。 目立つのは正面の白ばかりです。 サンライナー。 2010年10月 2010年10月24日追加 めっきり本数が減った快速サンライナー。 普通列車の運用にも入るため、それでもまずまずの本数がやって来ます。 しかし編成は余り気味? 117系。 2010年10月 2010年10月24日追加 かなり日が傾き、何やら「晩秋」のイメージです。 いろいろな影が映りこんでくるため、そろそろ撮影も切り上げ。 電柱の影も車体に太く入ってしまいます。 115系最新色。 2010年10月 2010年10月17日追加 じわりじわりと増えています。 新しい中国地方色の黄色一色普通電車。 こんな古い車両まで全検出したということは、まだまだ使うつもりらしいです。 113系。 2010年10月 2010年10月17日追加 ちょくちょく見られるようになった113系の湘南色。 この区間としては、113系は比較的「新参」の部類に入ります。 113系。 2010年10月 2010年10月17日追加 お天気もまずまずなので、田んぼを広く入れて撮影したのですが・・・。 「晴天+稲穂」のコントラストは、実はオートフォーカスを惑わせる元凶です。 以前コンパクトカメラで全滅したことがあったのですが、この日は一眼でも結構失敗。 加工で相当ごまかしています。 貨物列車。 2010年10月 2010年10月17日追加 三連休の中日、貨物列車はあまり期待できない日ですが、この日はそこそこやって来ました。 とはいえどの列車もコンテナはガラガラです。 原色のEF65がやってきました。 広島色。 2010年10月 2010年10月17日追加 まずまずのお天気とは言いながら、雲の流れが結構速く、肝心なタイミングで曇ることの多い一日です。 この115系も、中央2両は1000番台ながら、前後のクハは古いタイプです。 117系。 2010年10月 2010年10月11日追加 サンライナーとしてお馴染みになったカラーも、次第に黄色化が進みそうです。 というより、すでに新快速で登場して30年。 いつまで現役でしょうか。 105系。 2010年10月 2010年10月11日追加 こちらもそろそろ30年選手の105系。 ま、JR西日本のことですから、まだまだ現役で居てくれるとは思います。 しかし塗装の方は黄色化が進んでいます。 115系。 2010年10月 2010年10月11日追加 瀬戸内色、と言うらしいですが、115系3000番台で登場したこの色も、細々ながらまだ生き残っています。 そろそろ結構貴重かも。 105系。 2010年4月 2010年7月11日追加 遠景で曇りで2両編成。 ということで、小さい写真ではホントに列車がわかりません。 かといってド派手な黄色の列車ばかりになるのもイヤですが。 貨物列車。 2010年4月 2010年7月11日追加 国鉄色のEF65-1000が牽く貨物列車です。 この数枚の桃の写真、微妙に位置を変えているのですが、桃畑は害虫防止の電柱など邪魔物が多く、意外とアングルが難しいです。 213系。 2010年4月 2010年7月11日追加 日中のローカルに入る213系6連です。 そういえば、以前はグリーン車込みの6連で快速「サンライナー」の一翼を担ったこともありました。 貨物列車。 2010年4月 2010年7月11日追加 希少種、本来のカラーのEF66が引くコンテナ列車です。 この区間の築堤の北側、今年3月に10数年ぶりに草木の伐採が行われ、長編製の列車が足元まで見えるようになりました。 新車回送。 2010年4月 2010年7月11日追加 わざわざこんなものを撮りに行くことはないのですが、桃のついでに一枚。 山口県の車両メーカーから関東への新車回送です。 ここで見ると白い車体が派手。 117系中国色。 2010年4月 2010年7月4日追加 出た!といった感じのカラーリングです。 何しろこの色を最初に見たのが117系でしたから。 インパクトあり過ぎです。 機関車。 2010年4月 2010年7月4日追加 日曜日以外なら大抵見られるこの列車。 先頭の機関車の色は何度見ても、EF65-1000番台とは思えません。 115系国鉄色。 2010年4月 2010年7月4日追加 ずいぶん前から無くなるといいながらも今だ健在の115系国鉄色。 しかしどうやらそろそ見納めのようです。 それにしても、300番台の未更新車がなぜまだ生き残っているのか、不思議です。 105系。 2010年4月 2010年7月4日追加 回送を兼ねて1日1本はきっちりやって来る、福塩線の105系。 これにも既に黄色一色編成が現れていますが、さほど違和感はありませんでした。 117系新色。 2010年4月 2010年7月4日追加 やはりこれです。 サンライナー色になった時も、運転席白色の窓枠はべったりして違和感を感じたものでした。 が、これに比べればかわいいものです。 特急「つばめ」。 1974年 2010年3月21日追加 ショートノーズの485系200番台が登場した頃の特急「つばめ」です。 この頃は線路際に木もなく見通しのよい風景でした。 特急「はと」。 1974年 2010年3月21日追加 当時の特急のレギュラーはボンネットの485系です。 今から見ると何やら危険そうなアングルの写真ですが、確か八重東踏切の遮断機手前から撮影したはずです。 特急「はと」。 1974年 2010年3月21日追加 ご覧のとおり、確かに踏切の手前からの撮影のようです。 当時(中学生)の小遣いでは、モノクロネガの写真が精一杯でした。 ご勘弁ください。 湘南色115系。 2009年6月 2009年6月21日追加 残り少ない湘南色115系、というコメントが何度も出てきますが、稀少ながらまだやって来ます。 屋根上のベンチレータは撤去されてしまいました。(このコメントも既出?) 湘南色115系。 2009年6月 2009年6月21日追加 こちらも本当に稀少になった、本物の国鉄色EF66です。 「富士はやぶさ」廃止でブルトレからも離脱してしまったので尚更です。 湘南色115系。 2009年6月 2009年6月21日追加 この場所は昨年晩秋、架線電柱が建て替えられ位置が変更になりました。 おかげで止められる位置が微妙になり、特に編成が短いほどゴマカシが効かずこんな有様です。 もっともその後3ヶ月ほどは、電柱の数が従来比200%のまま放置されていたため、それと比べればまだましですが。 湘南色115系。 2009年6月 2009年6月21日追加 東京・大阪の東海道山陽からは引退した113系ですが、ここでは元気です。 写真のように運転台窓がHゴムのままの車両も見られ、ベンチレータもちゃんと付いています。 湘南色115系。 2009年6月 2009年6月21日追加 日中の運転本数が激減した快速サンライナー。 普通列車に格下げでなく「純減」ですから以前ほど見られなくなったカラーです。 もっともその代わり日中の普通列車に入ることもあるようです。 湘南色115系。 2009年6月 2009年6月21日追加 遠目には一見国鉄色、しかしどうにもバランスが悪い塗り分けの「もどき」です。 上の105系と同じく、機関車1両だけに視点を置くと困った電柱間隔です。 まあ、「実は田植えの写真」ということで・・・。 荷物列車。 2009年1月4日追加 EF58が牽引する、末期の荷物列車です。 珍しく雪が降った後で、山の日陰には僅かですが残雪が。 荷物列車。 2009年1月4日追加 この頃になると、荷物列車も古い客車はほとんど廃止されてしまい、パレット搭載対応の、ほとんど「貨物列車」といっていい車両ばかりでした。 115系。 2009年1月4日追加 今では湘南色は少なくなりましたが、この当時は普通列車はこればかり。 当初は6両固定編成ばかりだった岡山の115系1000番台ですが、中間車の先頭化改造で、この当時このように3連が増えました。 荷物列車。 2009年1月4日追加 雪景色です。 ごく薄化粧、と言う程度ですが、これでもこの辺りでは滅多に見られない風景でした。 後ろの方に旧型のマニ37が繋がれているようです。 EF58。 2009年1月4日追加 下の写真よりは、もう少し流れてそれらしく見える一枚。 珍しく架線を張り替えたばかりと見えて、まだ赤銅色に輝いていました。 荷物列車。 2009年1月4日追加 ホントに薄っすら雪化粧、ではありますが、ここでの他の写真と比べると、雰囲気が違って見えます。 荷物列車。 2009年1月4日追加 下り荷物列車です。 珍しく茶色いマニが見えます。 現在は、この後ろ側にはゴミ焼却場とテニスコートのコンクリートブロック、更に国道バイパスの高架橋が。 荷物列車。 2009年1月4日追加 半逆光はいいのですが、さすがにこのアンクルで見ると、パレット車ばかりではあまり面白くありません。 1両だけのマニが僅かの救い? 単行機関車。 2008年10月26日追加 上りのEF58単行です。 見馴れた、見飽きたEF58型もそろそろ終焉近く、といった時期でした。 単行機関車。 2008年10月26日追加 20年余り前の写真は、線路際にほとんど邪魔物がありませんでした。 当時のこのあたりは上り方、下り方とも写真を撮るのは楽でした。 EF58。 2008年10月26日追加 手持ち撮影派のわりにあまり流し撮りはしないのですが、珍しく挑戦したようです。 さすがに古いEF58、車体はそうとうにデコボコに傷んでいます。 EF200。 2008年6月22日追加 インバータ機関車のさきがけ、EF200です。 旧塗装は少なくなってしないました。 「ハイテクロコ」のロゴもなくなり、薄いグレーは汚れが目立つばかりで寂しい限りです。 213系と105系。 2008年6月22日追加 比較的地元の車両ではありながら、山陽本線のこの区間ではまだ「お客さん」という印象を感じてしまう両車です。 105系の方は改造で少しイメージチェンジながら、塗装が同じためイメージは大きく崩れていません。 EF200。 2008年6月22日追加 JR貨物の標準直流機カラーになった、EF200です。 スマートな印象の旧塗装に比べると、重厚感に溢れている感じです。 N2000系。 2008年6月22日追加 本日のイレギュラーの筆頭は、四国からやってきたN2000系の臨時列車です。 こちらは金光臨ではなく、倉敷までやってきた臨時列車の回送でした。 もっとも、岡山まで行けば毎日見られるわけではありますが。 湘南色113系。 2008年4月13日追加 最近湘南色をよく見ると思っていたら、115系ではなく113系が入っていました。 正面運転窓行き先表示Hゴムは押え金に交換されていますが、それ以外は原型に近い状態です。 国鉄色電機。 2008年4月13日追加 ずっと下のほうの写真にもありますが、国鉄色のEF65は116号機です。 この時刻の貨物列車はEF65牽引が基本で、国鉄色の来る確率が高いです。 湘南色113系。 2008年4月13日追加 上の写真とは別編成の113系です。 ユニット窓車ですが、よくよく見ると2000番台ではありません。 またまた関西の「お古」が回ってきた感じです。 湘南色115系。 2008年4月13日追加 少なくなった湘南色115系です。 桃の多い地方で線路近くにもいくらかあるのですが、平地ではネットを張っているところが多く絵になりません。 少し遠い山の上からの俯瞰でした。 EF66。 2008年1月20日追加 国鉄色「もどき」のEF66牽引貨物です。 きれいに塗装されているのですが、上の「本物」と比べると、スマートさがなにか違います。 機関車。 2008年1月20日追加 この時刻には、休日でも機関車単機回送や工事車両の回送が入ってきます。 本日はEF210のうしろにDE10を従えていました。 EF66元祖国鉄色。 2008年1月13日追加 2008年1月6日。 日曜日ではありますが、貨物列車も正月休みから戻ってきました。 元祖国鉄色の、EF66牽引貨物です。 JR貨物のEF66国鉄色を見ることは本当に珍しくなってしまいました。 「もどき」には時々お目にかかるのですが、似ているようで全然感じが違います。 EF65国鉄色。 2008年1月13日追加 少数派、とは言え上のEF66と比べるとまだ時折お目にかかる、EF65の国鉄色です。 この日は若番2ケタナンバー機でした。 荷物列車。 2007年10月28日追加 同じく1984年です。 荷物列車。 2007年10月28日追加 EF61牽引の荷物列車、この列車ではすでに大半の車両が新しいパレット用の編成でした。 ついでに撮ったような列車ですが、荷物列車自体がなくなったのはそれから間もなくでした。 サンライナー交換。 2007年10月21日追加 現在のダイヤでは、快速サンライナーは多くがこの八重山付近で上下列車が交換します。 しかし必ずしも同じようなポイントで交換するわけではありません。 サンライナー。 2007年10月7日追加 稲刈りたけなわのホームグラウンドです。 おなじみのカラーのサンライナーですが、イメージを崩さない範囲で広告用にちょっとだけ「化粧」しています。 国鉄色。 2007年7月1日追加 国鉄色のEF65です。 相当数が減ってきましたが、この区間で待っていると、結構な確率見ることができます。 国鉄色(2)。 2007年7月1日追加 こちらも国鉄色の115系です。 3両の編成と、元117系の中間車改造3500番台を含んだ4両編成を見ることができます。 国鉄型?。 2007年7月1日追加 117系サンライナーと105系福塩線用の回送兼用運用の交換です。 どちらも登場時は「国鉄らしくない」と言われた車両でしたが、現在では? 国鉄色(3)。 2007年7月1日追加 コンテナ列車の先頭に立つEF65国鉄色です。 長距離コンテナが長編成可のため、早晩このEF65も姿を消すかもしれません。 サンライナー。 2007年7月1日追加 117系サンライナーです。 目で見ていると、写真に撮ると白い色は難しいです。 貨物列車・2007春。 2007年4月29日追加 合間の一枚ですが、今では貴重な国鉄色の機関車です。 このページには前にも掲載していますが、今回は別の103号機です。 貨物列車・2007春(2)。 2007年4月29日追加 上の写真、この塗装の機関車の真正面は、何か間の抜けた感じがして昔は好きではありませんでした。 むしろ、こういった視点のほうが好きです。 サンライナー・2007春。 2007年4月15日追加 お馴染みサンライナーです。 少々霞んでいる日中に、ほぼ順光ベタの白い車体。 何とも処理の難しい被写体ではあります。 サンラライズゆめ。 2007年1月21日追加 予備編成を利用してピーク時のみ運転される「サンライズゆめ」。 廃止された「あさかぜ」を補完していましたが、こちらも以前より運転本数が少なくなった感じが。 もともと1編成しかない予備車ですから、運転しても隔日にはなるのですが。 EF66型。 2007年1月21日追加 この時刻は晴れていますが、この日は明け方から山陽でも少々雪が降りました。 早朝の何本かの列車は、屋根に雪を載せていました。 無骨に見える改造後のEF66の正面が強調されています。 くどいようですが、「電柱の外」からの撮影です。 国鉄色貨物。 2006年12月24日追加 撮影アングルが固定化されつつありますが、国鉄色電機、本日は1000番台のコンテナです。 フレートライナーというとこの姿、という感じです。 コンテナの色こそ昔とは違いますが。 湘南色。 2006年12月24日追加 これもお馴染み湘南色の115系。 方向幕こそLEDに変更されていますが、ベンチレータが撤去される中、比較的原型に近い姿をしています。 国鉄色貨物。 2006年12月17日追加 本日(2006年12月10日)もやって来ました、国鉄色のEF65です。 下の方にも写真はありますが、今回は116号機です。 今でも貨物機といえばこれ、といった感じがします。 もっともコンテナ専用列車としては、EF66か65-1000の方がスタンダードでした。 3000番台。 2006年12月17日追加 広島快速色の115系3000番台です。 115系では一番新しいグループですが、1000番台や2000番台の車体更新が進んでイメージチェンジのため、これはこれで「昔ながら」といった感じがするようになりました。 105系。 2006年12月17日追加 岡山までの定期運用や回送運用があるため、山陽本線新倉敷〜金光間でも毎日見ることができる105系です。 福塩線オリジナルカラーですが、車体更新を受けており、以前より車体の黄色が一層目立つようになりました。 105系。 2006年10月15日追加 この区間では比較的新顔の、105系(103系改)です。 元々は奈良・京都・和歌山方面向けの改造車でしたが、広島へ流れ、今では福塩線へ。 これから寒い時期には、ローカルではとにかく勘弁してほしい車両です。 サンライナー。 2006年4月9日追加 すっかりお馴染みのカラーのサンライナーです。 デジタル一眼テストのため普段はあまり撮らない正面どアップですが、白飛びせずまずまず快調です。 晴天ではどうでしょうか。 貨物列車。 2006年4月9日追加 国鉄色EF65のコンテナ貨物がやって来ました。 昔ならこんなやつにシャッター切るのはフィルムの無駄遣い、と思っていたのですが。 いまではすっかり貴重品です。 115系湘南色。 2006年4月9日追加 いまや少数派貴重品の湘南色115系です。 屋根の断面形状が鋭角的な2000番台クハなのですが、真正面のこの角度から見上げると実際以上に肩のRが大きく見え、ちょっとボテッとした印象になってしまいます。 115系湘南色。 2005年10月17日追加 いまや山陽本線でも絶滅危惧種に指定されつつある、オリジナル湘南色の115系です。 よく見ると、屋根上のベンチレータが全部撤去されており、妙にすっきりした感じです。 コンパクトデジカメの写真ですが、どうも変なカラーに上がってしまいました。 急行「山陽」。 2005年3月13日追加 新幹線開業で廃止前日の「山陽」です。 所定10両編成ですが、翌日からの快速運用に備えて、岡山発着の153系急行はすでに6両に減車されていました。 「日向」。 2005年3月13日追加 宮崎行き特急「日向」です。 新幹線岡山開業後も残っていた、大阪発着の特急グループです。 長らく「なは」と併結の気動車特急でしたが、南宮崎電化により、最後は単独の電車特急になっていました。 「しおじ」。 2005年3月13日追加 同じく大阪発着グループの「しおじ」です。 直流区間のみですが、最後は交直流車両だけで運転されていました。 車両運用は485系ボンネットに加え、200番代、300番代、581系、臨時の14系と、多彩でした。 急行「安芸」。 2005年3月13日追加 こちらも廃止直前に編成短縮された「安芸」です。 但し、グリーン車は残されており、7両編成で運転です。 末期は徐々に減車されたため、10、9、8、7、6両の各編成が見られました。 急行「雲仙・西海」。 2005年3月13日追加 新幹線開業で昼間の特急・急行全列車と夜行の寝台急行は全廃されましたが、14系の座席急行「雲仙・西海」「阿蘇」「くにさき」が新設されました。 早朝の「雲仙・西海」です。 急行「雲仙・西海」。 2005年3月13日追加 新設された急行は、ごく末期を除き、EF58+14系+マニ37の編成で運転されました。 当初は全車指定席で、急行にしては利用しにくい感じでしたが、さすがに利用が芳しくなかったのか、一年後には自由席が設けられました。 上り「つばめ」。 八重東踏切と西踏切の間、つまり上の写真の反対向きです。 上り特急「つばめ」の車両は、まだ登場して間もない485系200番台です。 この当時はボンネットのないスタイルにまだまだ違和感がありました。 上り「しおじ」。 特急電車といえば、ボンネットが突き出たこのスタイル。 上り特急「しおじ」です。 新幹線岡山開業後も、関西からの乗客のため、大阪方面へ相当本数の昼行特急が直通していました。 485系つばめ。 新幹線博多開業前の主役、485系「つばめ」です。 今では懐かしい60Hz仕様を示す赤スカート車です。 山陽系統の485系は、北陸系統と異なり最後までサハのない11両編成でした。 しおじ51号。 臨時特急「しおじ51号」です。1974年、新幹線博多開業前の最後の秋の姿です。 特急用電車の不足から当初は急行用の12系客車を使用していた臨時「しおじ」ですが、1972年末の14系客車完成と同時に特急車両に置き換えられました。 客車ながらかなりの俊足でした。 キハ82系「かもめ」。 キハ181系はこの区間で定期列車として走ったことはありませんでした。 山陽新幹線開業直前まで運転されていた、特急「かもめ」です。 さらにもう少しさかのぼると、「かもめ」と「なは・日向」が昼前に前後して下っていました。 鉄道の日記念列車。 EF58の牽く「テッピー号」です。 正午の上りは雲ひとつない快晴だったのですが、夕方の下りの時刻には、今にも雨が降りそうな天候になってしまいました。 本来なら正面に日が当たっていたはずのですが。もっとも、赤い客車の派手な色が飛んで、それはそれでいい感じではありますが。 EF66貨物(昔の写真)。 同じ場所ですが、貨物列車の編成から判るように、最近の写真ではありません。 上の写真も、晴天ならこれ位の太陽の角度のはずなのです。 背景の木の様子で、30年という時間の経過を感じます。 EF58+「旅路」。 久しぶりのEF58電気機関車です。 鉄道の日記念列車「テッピー号」として運転されました。 (実際の鉄道の日はもう数日先ですが。) 稲が実ってきれいなシーズンなのですが、今年は度重なる台風のせいで、早くから倒れてしまいました。 高潮で全滅した海岸部よりははるかにましなのですが・・・。 EF58(ちょっと昔)。 ちょっと昔、というのは、ほんの20年ばかり前です。 私にとっては、EF58というのはこの青いカラーが標準色で、茶色いやつはお召し列車指定の60号機とか61号機とかの特別な存在でした。 と言ってもしょっちゅう客車急行や荷物列車を牽いてやって来てはいましたが。 105系更新車。 一番最近の更新車のスタイルです。 側板張り上げの車体、115系等に倣った窓、新しく採用された屋根上の分散式クーラー、しかし塗装カラーは従来通りで、ますます私鉄電車っぽくなりました。 113系阪和新快速塗装。 この区間では珍しい、編成全部が新快速色の113系です。 (阪和線では「新快速」の名称で走った期間はそう長くありませんでしたが)。 今回の写真は全部フォーカスロックで背景のほうに置きピンしたつもりが、すべて手前の稲(しかもごく足元)にピントがいます。 どうも、この風景のコントラストではピントを合わせられず、一番手前に持ってくる機構のようです。 EF66。 正面を見て、オリジナルカラーのEF66がやって来た、と思ったら、サイドの塗り分けの様子はずいぶん違います。 屋根の色やドアの塗り分けもさることながら、やはり側面の細い帯の位置で、車体の太さの印象が全く異なるようです。 サンライナー。 田植えがほぼ終了した金光付近を走る、快速サンライナーです。 このカラーも山陽本線ではすっかりお馴染みになりました。 八重山北側より、西方金光方面を望みます。 115系湘南色。 こちらは次第に姿を消しつつある、オレンジと緑の湘南色115系です。 といっても純正の編成ではなく、中間の電動車ユニット2両は117系からの改造車の3500番台です。 サンライナー。 いつもの場所でいつものアングルの「サンライナー」です。 今年も例年と変わりなく、無事全部の田んぼで田植えが完了しました。 もう暫くは、住宅化の波が押し寄せることはない、とは思うのですが。 115系。 2003年秋のホームグラウンドです。 80系の時代より長年馴染んだオレンジと緑の湘南色の電車ですが、近年は更新の度に新しい西日本色に変更され、次第に少なくなってきました。 115系キャッツ号。 広島色の115系300番台4連がベースのミュージカル「キャッツ」号です。 最近の派手派手のラッピング車両を見慣れた目では、スペースの割には随分と地味なデコレーションに思えます。 115系。 5年ほど前の風景です。 このあたりの田植え時期は割合遅く、6月半ば頃。 だいたい第2週あたりの土日に行われることが多いようです。 今年は6月14・15日がピークでした。 電車はすでに主役になって久しい湘南色の115系ですが、4両編成に短縮されたり中間2両に117系改造の3500番台が入ったりと、様変わりも見られます。 105系。 ワンマン化され、2両で走る福塩線仕様の105系です。 現在では、山陽本線のほか宇野線・赤穂線・伯備線等へも活躍の場を広げています。 それにしても天下の山陽本線を昼間2両の電車が行き来するとは。 115系3000番台。 ともに広島色の115系3000番台、4連のすれ違いです。 もともとクリームに青帯がオリジナルカラーの3000番台ですが、新広島空港開港を機会に化粧直しされた新塗装がすっかり板についてしまいました。 山陽ローカル4連短縮化の戦犯?先駆者でもあります。 213系。 瀬戸大橋線マリンライナー専用の213系ですが、瀬戸大橋開業以来、数年前まで山陽本線三原まで乗り入れる運用も1往復ありました。 しかし2ドアに加えて、グリーン車組みこみで実質5両のため、朝の上りの通勤快速ではあまり評判が好ましくありませんでした。 117系。 山陽自動車同開通にあわせて登場した岡山〜福山間の快速サンライナー。 当初は115系一般型の運用でしたが、現在は関西地区の新快速から転用の117系が、オリジナル塗装で頑張っています。 30分ヘッドと地方の快速にしては上出来ですが、もう少し乗車率が高くなれば・・・。 ゆうゆうサロン岡山。 岡山局のサロンカー、ゆうゆうサロン岡山。 華やかなカラーですが、個人的には登場時のマルーン系のほうが、機関車も含めて好きでした。 ただしちょっと地味な色だったため、こんな風景のなかでは映えないことも・・・。 221系。 ホリデー快速で関西より岡山まで出張してきた221系。 間合運用で、快速サンライナーのスジで走っているところです。 3扉クロスシートと、ちょっと落ち着かない車内レイアウトですが、天地の大きな窓は魅力です。 あすか。 大阪のサロンカー、12(14)系850番台「あすか」です。 機関車の変則長距離運用が増えた今でも、交直流機が岡山以西に入ってくることはごくまれです。 80系。 かつては80系の天下だった姫路〜下関間ですが、これは引退直前の姿です。 すでに全車全金の300番台のみの編成となっています。 山陽の80系300番台は塗装塗り分け線をシルヘッダー付きの旧型と合わせているため、オレンジの部分の幅がやや狭くなっています。 581系明星。 早暁の山陽路を上る581系「明星」。 新幹線博多開業前は、早朝の時間帯は「明星」「きりしま」「月光」などの大阪方面行き寝台電車が、「彗星」「あかつき」系統のブルートトレインと交互に次々とやってきました。 581系彗星。 581系「彗星」。 当初は客車の運用のみだった「彗星」も、電化の伸延にともない581系が入るようになりました。 運転台の後ろに機械室を持つクハネ581がスタイルは好きです。 153系山陽快速。 夜行急行「鷲羽」の間合運用で、日中岡山〜三原間の快速運用に入る153系です。 末期は153系新快速の引退時期と重なったため、ブルーライナー塗装の車両も混結されていました。 新快速登場前の1970年頃にも急行「とも」などで見られた姿です。 上り「明星」。 新幹線博多開業後、昼間の特急・急行が姿を消した山陽本線ですが、夜行列車は本数は減少したものの、まだかなりの列車が運転されていました。 夜行の寝台電車も健在、上り「明星」です。 1975年5月です。 上り「明星」(2)。 1975年当時は、この「明星」をはじめまだ多数の寝台電車を見ることが出来ました。 西日本の581系(583系)は所定12両編成で、山陽の485系より1両長い編成でした。 あさかぜ1号。 下り「あさかぜ1号」です。 客車寝台列車が新型の14系・24系系列に次々置き換えられる中、この列車は1978年始めまで、古参の20系が活躍しました。 置き換えまで多数のA寝台・個室や食堂車を連ねた豪華編成を貫いた、博多「あさかぜ」です。 あさかぜ1号(2)。 20系のデザインの美しさを象徴する、東京側最後尾、ナハネフ22です。 眺めの良さそうな曲面ガラスですが、山側半分は車掌室のため、乗ってみると残念ながら、展望車、という感じではありませんでした。 みずほ。 廃止されて久しい、熊本・長崎行き寝台特急「みずほ」です。 本来この列車は、この区間を夏でも日の出前に通過してしまうのですが、この日は昨夜の静岡付近の踏み切り事故の影響で、明るくなってから数時間遅れでやってきました。 みずほ(2)。 「あさかぜ」とは対照的に、「みずほ」は東京発のブルートレインの中では真っ先に新型の14系に置き換えられました。 貫通扉のついた最後尾ですが、それなりにまとまったデザインとは思います。 背景の鉄塔が少し気になりますが、昔からあるため私には原風景のひとつです。 彗星。 上り「彗星」です。同じく1975年です。 大阪方面行きの夜行列車は、この区間では早朝に何本かの撮影が可能でした。 当時、新しく登場したばかりの2段B寝台の25型はステンレスの銀帯が特徴ですが、昼間に見るとあまり目立たず、案外地味な車両です。 ”レサ”。 高速運転対応の冷凍車だけの編成で東へ上る鮮魚専用列車です。 牽引するのはEF66、特急貨物の定番ですが、この列車はあまり重量級ではないため、本来のパワーは少々持て余し気味のようです。 専用列車。 当初は鮮魚専用はこのような専用車両のみの編成でしたが、末期は冷凍コンテナの車両と半々の姿となりました。 しかしトラック全盛となった今では、このような列車は完全に姿を消してしまいました。 ディーゼル規制とトラックのリミッター装備で、再び脚光を浴びる日が来るでしょうか。 荷物列車。 EF58電機の牽く荷物列車です。 荷物列車、郵便列車もトラック輸送に切り替えられて、随分前に姿を消してしまいました。 1983年秋です。
|
|
バナーにご利用ください |