日常生活において、人間関係におけるマナーが、近頃おざなりになっているように思えますね。自分さえよければ他人なんかどうでもよい。そういう風潮は、上に立つ指導者にも顕著に現れています。ほんの少しでもよいですから思いやりの心を育てませんか。 |
ご飯のいただき方
まず右手で箸をとり、左手でご飯茶碗をもち、膝の上でしっかりともち直します。もった手の指がひろがらないよう気をつけます。ご飯をいただく前に、箸の先を汁でひたすのはよいが、口でなめてしめしたりしてはいけません。
ご飯を静かに二口ばかり食べ茶碗を膳の上におきます。(最初に汁を吸ってもよいです)次に箸をもったまま汁椀を取り上げ、汁を一口吸い、次に汁の実を一口食べ、もう一口汁を吸って膳の上におきます。つづいてご飯を食べ、右側のなます(酢の物)を食べ、またご飯を食べて汁、さらにご飯を食べて、次に左の平皿の物を食べるのが順序です。あとは香の物以外は適宜に何でも食べてさしつかえありません。同じ菜や、菜から菜へつづけて食べないで必ず中にご飯をはさんで食べます。 |
ご飯のお代わりの仕方
ご飯のお代わりは何度してもよいことになっていますが、普通は二回が限度ですね。お代わりをするとき茶碗の中にご飯を一口ほど残すのが昔からの習慣とされていますが、これは全部いただいてもかまいません。箸をお膳の縁にかけておいてから、給仕の差し出す通い盆の上に両手で茶碗をおきます。お代わりのご飯をつけていただく間に、お菜に箸をつけたりするのは無作法です。箸をおいたままで待つのがエチケットです。
また、ご飯でもお汁でも、その他いかなるものでも、給仕から受けたときは、いったん膳の上においてから食べるのが礼儀です。受けとったまま、すぐ口にもってゆくのは受け食いといって無作法のきわみとされています。 |
お汁椀のいただき方
ご飯のときに出される熱いお汁は、煮物椀の場合と同じ順序と作法でいただけばよろしいのですが、お代わりをするのは二杯にとどめておくのが無難です。お椀の中身に具などの入っているときは、具から身だけとっていただきますが、しじみやあさりなどのような小さなものの場合は、蓋にからを出し、たべ終わってから椀の中に入れて蓋をしておきます。汁椀を膳に置いたまま、中の実だけをつまみあげて食べるなどはよろしくありません。 |
さすが産地直送の味!北海道猿払の新鮮なほたてを皆様の食卓へ。バター焼きや醤油焼きなど、どんな食べ方でも必ず満足させます!北海の恵みを受けた冬の味覚を、是非ご堪能ください。 |
サイズ |
箱サイズ:300×430×150mm |
重量 |
総重量:約3.2kg |
仕様 |
賞味期限:冷凍6ヶ月 |
セット内容 |
ほたて3kg(約12〜15枚) |
製造国 |
日本 |
|
お役立ち商品コーナー |
アトリエかたり絵「夢草紙」作!夢地蔵 お茶碗
|
九谷焼飯碗 椿 青色 赤色夫婦茶碗のセット
|
黒釉蓋金松葉散し台付土瓶蒸し
|
TA3.3寸 リリー椀 黒松ボックリ
|
九谷焼 夫婦揃 山茶花
|
百合汁椀 吟朱5個セット
|
|
クリック
|
|