安全な食事は日常生活における健康維持のためには欠かせません。
日常生活のマナー
食事の基本マナー HOMEサイトメニュー日常生活のマナー
日本料理のいただき方1 ネットショップ構築サービス OneStyle My Shop

 日常生活において、人間関係におけるマナーが、近頃おざなりになっているように思えますね。自分さえよければ他人なんかどうでもよい。そういう風潮は、上に立つ指導者にも顕著に現れています。ほんの少しでもよいですから思いやりの心を育てませんか。
前菜のいただき方
 
一口でいただけるものは普通左手で懐紙をもち、口もとをちょっとかくすようにしていただきます。このわたとか塩辛などをいただくときは器を持ち上げていただきます。
お椀のいただき方
 冷めないうちにいただくのが礼儀です。冷めてからいただいたのではおいしくありませんし、折角の好意を無にすることにもなります。右側にある椀は左手を添えて右手で蓋を内側から向こうに取り、右側のお膳の外にあおむけにおき、右手でお椀を取り上げて左に持ちかえ、箸を上から取り、左手に人差指と中指の間にはさんだら、右手を下から普通に持ちかえていただきます。お椀が左側にあるときは、これと反対に蓋を左におきます。
 蓋がぴったりとくっついて取れないことがあります。左手を椀にそえてしっかり押さえて、右手で糸底をまわすとすぐ取れます。いただき終わったら、もと通りに蓋をします。
刺身のいただき方
 小皿にしょう油をつぎ、わさびをとかして、刺身の端につけ、しょう油がたれぬよう注意していただきます。女性の場合、粗相のないように懐紙を受けながらいただくか、お椀の蓋でうけていただきます。
刺身のつま
 大根やにんじんを細かく刻んだもの、オゴという海草、穂じそ、芽じそ、たで、花丸などいろいろのつまが用いられていますが、つまは香りや美観を添えるだけでなく、消化を助け、生ものと野菜を取り合わせた栄養上からも必要なものですから、いただくのが当然のものです。
焼き物のいただき方
 焼鳥のような骨つきのものは、口元まで懐紙をもってゆき、口に入れたら懐紙を口のそばにあてがってよく噛み、骨は目だたぬよう懐紙にそっとうけて皿の上におきます。
 車えびの鬼がら焼などは、左手で懐紙を使って左側を軽くおさえ身と皮をはがしてからいただきます。汚れた指先は必ず懐紙かハンカチでふいてからいただきます。主人側でも気をきかしておしぼりなどを出すとよいでしょう。
 魚の姿焼きなどの場合は、頭の方の背の肉のところに箸をつけ、まず表身を食べ、中骨を離して魚の向側におき、下身を食べます。焼き魚によってはつけじょう油や酢じょう油がついていますから、むしった身をちょっとつけて食べます。魚の上からしょう油をかけてはいけません。
煮物のいただき方
 熱いほどおいしいので、すすめられたら熱いうちに心づくしを賞味しましょう。
 一つ盛りでとりまわしにする場合は、取り皿に取り分けてから前菜と同じように、懐紙にうけながらいただきます。この場合、正客は次客に「お先に」と一言あいさつするのが礼儀です。
お役立ち商品コーナー
クリック

日常生活用品

食事のマナー
訪問のマナー
お祝い贈るマナー
お見舞贈るマナー
お返しのマナー
招待のマナー

テーブルマナー

食事の作法
食事の作法2
日本料理1
日本料理2
日本料理3
日本料理4

小さなお子さまからお年寄りまで!持ち手がついたらくらく汁椀らくらく汁椀 桜 2客セット
会津塗 香梅 大黒夫婦椀