Mon Feb 01 02:24:46 JST 2010

眠くないのだ。困ったものだ。


Wed Feb 03 11:00:33 JST 2010

会社の XP マシンの VirtualPC 2007 に FreeBSD 8.0 を入れてみる。 ディスクは 8G 、メモリは 512MB を割り振った。常時起動するわけじゃないから、 これでいいでしょう。

仮想マシンだし、今までやたことのない「ALL」を選択してみたら、 nl とか pl とか、聞いたことのない言語のドキュメントがばんばん入っている。 要らないぜぇ。


Wed Feb 03 11:40:56 JST 2010

インストール作業中に電話とかしていたので、所要時間は測定していない。残念。

Boot Manager を untouched(入れない) にしたら、boot しなかった。 何も入ってないのか、仮想ディスクって奴は。…いや、当り前か。

ちなみに ALL で入れた状態のディスク消費は、

% df
Filesystem  1K-blocks    Used   Avail Capacity  Mounted on
/dev/ad0s1a   7359310 3783886 2986680    56%    /
devfs               1       1       0   100%    /dev
% df -h
Filesystem     Size    Used   Avail Capacity  Mounted on
/dev/ad0s1a    7.0G    3.6G    2.8G    56%    /
devfs          1.0K    1.0K      0B   100%    /dev
%

こんなものか。

# pkg_info -aI | wc
      19     151    1547
# pkg_info -aI | grep freebsd-doc| wc
      19     151    1547
#

知らない言語のドキュメントがいっぱい入ったので、抹殺する。

# cd /var/db/pkg/
# ls | egrep -v '(en|ja)' | xargs pkg_delete
# df
Filesystem  1K-blocks    Used   Avail Capacity  Mounted on
/dev/ad0s1a   7359310 1615732 5154834    24%    /
devfs               1       1       0   100%    /dev
# df -h
Filesystem     Size    Used   Avail Capacity  Mounted on
/dev/ad0s1a    7.0G    1.5G    4.9G    24%    /
devfs          1.0K    1.0K      0B   100%    /dev
#

かなり空いた。

calcru: runtime went backwards from 3569 usec to 2551 usec for pid 415 (devd)

みたいなメッセージがコンソールにだばだば流れるのが恐い。 やっぱり常時起動は難しいのだろう。

# cat /dev/acd0 > /tmp/hogehoge.iso

やりたいことは CD から .iso イメージを作ることだけだったので、サクっと終了。


Sat Feb 06 11:59:58 JST 2010

Twitter に BSD からメイルしてみたが、つぶやきは反映されなかった。


Sat Feb 20 23:37:47 JST 2010

Firefox 向けに proxy の自動設定スクリプトなるものを書いてみた。


Mon Feb 22 07:02:58 JST 2010

ブートストラップダイオードなるものがあるらしい。 BS デジタルも普及して来たのかな。 両方とも、BSD と略すのはやめてくれ(笑


Sun Feb 28 17:02:49 JST 2010

proxy の自動設定スクリプトは、一般的に proxy.pac と名付けられるようだ。

あちこちに持っていって、それぞれで異なるネットワーク設定になる 我輩のノートの如き運用の場合は、行く先々でプロクシの設定を手動で行うよりも、 想定できる範囲についてはスクリプトに書いておいて、常に「自動判定」とした方が スッキリする。

というわけで proxy.pac なる javascript を書いてみたのだが、 悩んだ点がいくつかあったのでメモしておく。

ずばり、 スクリプトのデバッグは、Firefox で エラーコンソールを出しておいて行うのがよい。 というか、他に方法が無い。

ステップ実行とかリッチなデバッグはできないけれども、 少なくとも alert("文字列"); や文法エラーは、エラーコンソールに出てくれる。 つまり Firefox さえあれば、 スクリプトに alert を仕込む → 再読み込み → 試す → コンソールを確認する、 という一連の流れで満足行くスクリプトを組むことができよう。


Sun Feb 28 18:27:00 JST 2010

Windows で vim の設定を微妙に手直し。

set nobackup
set viminfo='0,<50,s10,h,rA:,rB:

バックアップファイルがうじゃうじゃできるのは、あまり好きでない。 また、ファイルを開き直した時に前回終了時のカーソル位置に戻るのが好みでない。

vim は設定項目が多すぎて制御しきれない感じ。 メインはやっぱりいまだに nvi である。


HOME | index | prev | next
[Rev: --not under control--]
[EOF]