本文へスキップ
Nishisaki1・2 ASSOCIATION
○○○○○○○西崎町1・2丁目自治会
QRコードを読み取ると最新の回覧板が表示されます
自治会の歴史や広報及び防犯、防災、保健環境、交通安全、地域の見守り並び子ども会、田代公園特定愛護会などの活動、田代学区のイベント、行政機関の伝達事項などをお知らせいたしております。
■
自治会役員活動参加へのお願い■
■令和5年10月21日(土)開催の自治会祭礼「子ども神輿」です■
2023年(令和5年)10月21日(土)午前8時、祭礼宿(獅子宿)の設営開始です。役員11人が力を合わせ紅白幕・祭壇・供物の配置などを行いました。子ども達は午前9時40分に集合し体に合った祭りの法被を着て準備完了。参加者全員がそろい自治会祭礼の開催です。城山八幡宮の宮司さんによる獅子宿祓いを行い、「子ども神輿」の出発です。32名の子ども達が金鯱・鳳凰の神輿に分かれて比較的車の往来が少ない自治会内の道路を2巡回(西崎町2丁目・1丁目の順)しました。子ども神輿が終わって子ども達にお菓子を配り解散。祭礼の終了となりました。2時間弱の祭礼でしたが、事故やケガもなく非常に活気のあるお祭りになりました。上段の写真は「子ども神輿」の風景です。下段の写真は、左側が御祓い直前の獅子宿の様子で、右側は10月20日まで展示をさせていただきました千種区社会福祉協議会のロビーの様子です。
ご協
力いただきました皆様、ありがとうございました。
■スマートフォンやモバイルバッテリーからの出火に注意!■
スマートフォンやモバイルバッテリーなどに使用されている「リチウムイオン電池」は高温になると突然発煙出火します。表題に関し、独立行政法人「製品評価技術基盤機構」(NITE)の資料を基に、千種消防署から注意喚起を受けました。スマートフォンなどを安全に使用するための留意事項などをまとめたチラシが配布されましたので、要点を取り纏めいたしました。
【注意喚起や留意点を取り纏めたチラシ(PDF)】
●「なごやBosaiブック」が2019年10月に発行されました。
これまでの災害でどんな困り事があったのか女性にとってどんな備えが必要かを簡単にまとめたものです。発行:名古屋市防災危機管理局 危機管理企画室
【なごやBosaiブック(PDF)】
お知らせ
topics
■架空請求にご注意ください!■
「訴訟最終告知という内容のハガキが届いたが、覚えがない」、「利用した覚えがない架空の請求を受けているが、どうしたらよいか」という相談が、全国の消費生活センターへ寄せられています。
このような架空請求に関する相談件数が急増している現状を踏まえ、架空請求による消費者被害の未然防止、拡大防止を図るため、架空請求対策パッケージを取りまとめました(平成30年7月22日消費者政策会議決定)。
架空請求の請求手段は、ハガキ、封書、SMS(ショートメッセージサービス)など様々です。法的措置を採るなどと記載をしたり、 実在の事業者名をかたって本物と思わせたりして、消費者の不安をあおるケースも見られます。 また、架空請求は消費者の情報を完全に特定して送られているわけではありません。連絡してしまうと個人情報が知られ、その情報を基にさらに金銭を要求される可能性があります。未納料金を請求されても心当たりがなければ決して相手に連絡しないようにしましょう。
訴訟○○センター等を名のり消費料金の件で訴訟を開始するというハガキや封書、有名企業を名のり有料動画の未納料金の件で連絡が必要というSMS等が届いた場合は、「消費者ホットライン(局番なしの188)」を活用し、本当に支払が必要かどうかを確かめましょう。
【被害防止!消費者庁の架空請求サイトです】
■令和元年度の自主防災訓練(令和2年2月1日)を掲載いたします■
令和元年度、西崎町1・2丁目自主防災会主催の防災訓練を、令和2年2月1日(土)に城山中学校の体育館で実施いたしました。風はやや強いも天候に恵まれ、70名を超える皆様にご参加いただきました。訓練にご参加いただいた自治会の皆様はもちろんですが、ご協力をいただきました、「千種区役所総務課防災担当」「千種消防署警防地域第2課」「城山中学校」「田代消防団」「災害ボランティア千種ネットワーク」の皆様に御礼申し上げます。訓練の課題もいくつか見つかりましたが、まずは役員一同協力して行動できたという点におきましては、手前味噌ではございますが、自主防災会として成長できたものと喜んでおります。
【自主防災訓練(講習の様子)】【自主防災訓練(地下式給水栓の見学)】
【自主防災訓練(段ボールベットの作成】
■「雑がみ」の資源化にご協力をお願いいたします■
「雑がみ」とは、
新聞、雑誌、段ボール、紙パック、紙製容器包装以外の紙類
のことです。分ければ資源化できるものですが、その多くが可燃ごみとして出されています。
「雑がみ」は、ごみとせずに集団資源回収に出しましょう。
【家庭用:資源化できる紙の早見表(PDF)】
■千種区役所新庁舎2027年建て替え完成へ!■
老朽化が著しく、合築施設の耐震性が確保されていない千種区役所について、建て替えに向けた計画が進められています。建設に向けての基本計画・各種調査が進められたのち、令和3年・4年度にかけて仮設庁舎を整備します。仮設庁舎への機能移転後に、現庁舎の解体、新庁舎の建設を進め、2027年度の完成を目指しています。
新庁舎は現在の場所に建て替えられ、建物は免震構造の二十階建てで、その下半分は区役所のほか千種保健センター、千種土木事務所、図書館機能を持った文化施設など庁舎として使用し、上半分はURの賃貸住宅になる予定になっています。仮庁舎は東山動植物園北側の、「東星ふれあい広場」内に建設され、令和5年1月4日より業務を開始しています。
■田代小学校の現状と今後の対応について■
過大規模校としての田代小学校の現状と今後の対応について、教育委員会 教育環境計画室より説明がありました。過大規模校(名古屋市で6校)に対する教育委員会の考え方も含め、配布された資料をご覧ください。
過大規模校に対する教育委員会の考え方について【PDF】
可燃ごみへの「カラス」襲撃(ごみ漁り)対策!
毎週月曜日・木曜日は、この地域の「可燃ごみ」の収集日となっています。
収集日の現状!皆様ご存知ですか。”カラス”の襲撃による「ごみ」の散乱です。
ネットなどを利用して、“カラス対策”を行っておられるご家庭も多々見受けられますが、カラスはとにかく頭が良い鳥です。ネットの隙間からゴミ袋を引き出すのは「お茶の子さいさい」。ましてや、無防備なゴミ出しは、カラスに餌を与えているのと同じことでです。
生ゴミはおいしいご馳走!
カラスは嗅覚ではなく「視覚」によって餌を探す!
@カラスに
ごみ
(=餌)を見つけられないようにする。
Aカラスに
ごみ
(=餌)を取られないよう、物理的な対策をする。
※上記2点が対策としての根本です。
そして具体的な方法とは
1.ゴミ出しマナーの徹底
●収集日や排出時間を守る。(前日からごみを出さない)
●生ゴミは水気を十分に切る。
●缶やペットボトルは決められた収集日(木曜日)に出す。※汁やジュース類が漏れる
2.見える!を遮断する
●生ゴミを、他の可燃ごみ(新聞紙など)で包むことにより、視覚を遮断する効果が期待できる。
是非お試しいただき、カラスによる「ごみ」の散乱を減少させましょう。
【架空請求ハガキによる被害が連続発生!】
※元号の改元に乗じての新手口はこちらをご覧ください。【PDF】
左記のような内容のハガキは
無視してください!!
非常事態です。
平成30年12月19日認知
3100万円被害
平成30年12月20日認知
1億2550万円被害
平成30年12月23日認知
2900万円被害
※左記のようなハガキが届いたら、
警察相談ダイヤル#9110か消費者相談窓口局番なしの118に連絡
■
田代公園特定愛護会が令和元年度名古屋市長表彰!
■
昭和49年に田代公園愛護会として設立。平成26年度より「田代公園特定愛護会」として自治会の役員が中心となり、子ども会や公園周囲をはじめ自治会有志の皆様の協力ものと、千種土木事務所との連携で田代公園の愛護に努めて参りました。なお、田代公園についての詳細な活動はこの自治会Webサイト「田代公園」で紹介いたしております。名古屋市には1,400程の愛護会があり、毎年3〜4団体が市長表彰を受けています。令和元年度は、情報発信という観点から「田代公園特定愛護会」も推薦され、10月23日に名古屋公館での表彰となりました。
●市長表彰について、当日紹介された内容【PDF】
平成30年10月18日付の中日新聞市民版街角ニュースに当自治会の
「祭礼御神輿」が取り上げられました。
「祭礼は平成30年10月20日(土)に行いました」
新着情報
news
2018年07月25日
サイトをリニュアルしました。
2019年10月24日
田代公園のページに「令和元年度名古屋市長表彰」を掲載いたしました。
2022年04月25日
令和4年度の事業計画をを掲載いたしました。(自治会・子ども会)
2022年10月25日
令和5年度の自治会祭礼の様子を掲載いたしました。
2023年11月01日
広報ブログに「愛知県の交通事故防止のポイント11月」を掲載いたしました。
このページの先頭へ
contents
トップページ
top page
自治会紹介
profile
自治会行事
schedule
活動報告
schedule
防 犯
report
防 災
report
保健環境
report
子ども会
report
田代公園
report
リンクページ
information
バナースペース
スケジュール
schedule
入会ご案内
admission
代表ブログ
blog
西崎町1・2丁目自治会(広報担当室)
〒464-0827
名古屋市千種区田代本通三丁目20番地
ダイアパレス覚王山203号
TEL 052-752-8837
Email:fumio-1@mtb.biglobe.ne.jp
スマートフォン版
毎週月曜日・木曜日は、この地域の「可燃ごみ」の収集日となっています。
収集日の現状!皆様ご存知ですか。”カラス”の襲撃による「ごみ」の散乱です。
ネットなどを利用して、“カラス対策”を行っておられるご家庭も多々見受けられますが、カラスはとにかく頭が良い鳥です。ネットの隙間からゴミ袋を引き出すのは「お茶の子さいさい」。ましてや、無防備なゴミ出しは、カラスに餌を与えているのと同じことでです。生ゴミはおいしいご馳走!
カラスは嗅覚ではなく「視覚」によって餌を探す!
@カラスにごみ(=餌)を見つけられないようにする。
Aカラスにごみ(=餌)を取られないよう、物理的な対策をする。
※上記2点が対策としての根本です。
そして具体的な方法とは
1.ゴミ出しマナーの徹底
●収集日や排出時間を守る。(前日からごみを出さない)
●生ゴミは水気を十分に切る。
●缶やペットボトルは決められた収集日(木曜日)に出す。※汁やジュース類が漏れる
2.見える!を遮断する
●生ゴミを、他の可燃ごみ(新聞紙など)で包むことにより、視覚を遮断する効果が期待できる。
是非お試しいただき、カラスによる「ごみ」の散乱を減少させましょう。
【架空請求ハガキによる被害が連続発生!】
※元号の改元に乗じての新手口はこちらをご覧ください。【PDF】
左記のような内容のハガキは
無視してください!!
非常事態です。
平成30年12月19日認知
3100万円被害
平成30年12月20日認知
1億2550万円被害
平成30年12月23日認知
2900万円被害
※左記のようなハガキが届いたら、
警察相談ダイヤル#9110か消費者相談窓口局番なしの118に連絡
■田代公園特定愛護会が令和元年度名古屋市長表彰!■
昭和49年に田代公園愛護会として設立。平成26年度より「田代公園特定愛護会」として自治会の役員が中心となり、子ども会や公園周囲をはじめ自治会有志の皆様の協力ものと、千種土木事務所との連携で田代公園の愛護に努めて参りました。なお、田代公園についての詳細な活動はこの自治会Webサイト「田代公園」で紹介いたしております。名古屋市には1,400程の愛護会があり、毎年3〜4団体が市長表彰を受けています。令和元年度は、情報発信という観点から「田代公園特定愛護会」も推薦され、10月23日に名古屋公館での表彰となりました。
●市長表彰について、当日紹介された内容【PDF】