かいもん4号のホームページ TRAVEL 東北道南・2010夏
→TOP PAGEへはここから←
2010年のお盆休みは東北・道南方面へ出かけました。
相変わらずの現地レンタカーでの観光地めぐりですが、今回は往路の新幹線と途中の行程に列車移動を少々組み込みました。 もうちょっと時間に余裕があれば、東北道南の廃線跡への寄り道も可能だったのでしょうが、残念ながらそれは殆ど叶いませんでした。

尚、追加は下の方になります。最新の追加は 2010年10月31日

東京駅。

 お盆休み初日、岡山駅から朝一番の新幹線のぞみで東京へ。 今回はとりあえず北東北の観光入口、盛岡駅まで直行。 それからすぐにレンタカーで観光開始、という段取りです。
 しかしながら、昨夜深夜から今朝未明にかけて山陰から北陸沖を駆け抜けた台風が、北東北に接近している模様です。 この先どうなるかは全くわかりません。
 東海道新幹線も、京都〜米原付近の豪雨の影響で30分程度の遅れが出ている模様ですが、幸い朝一番の「のぞみ」は定刻に東京駅に到着しました。


東北新幹線200系。

 東京駅で、今では珍しい東北新幹線の初代車両200系を見かけました。
 車体は更新されており運転台付近のデザインが当初より変更改造されていますが、塗装色もオリジナルのままで、開業当時の雰囲気を残しています。
 山陽新幹線では0系が廃止され、今年末までには200系より遅い登場の100系も引退のスケジュール。 この200系ももしかするとお目にかかるのはこれが最後かもしれません。


「こまち」と「はやて」。

 東京から盛岡まで乗車は、こまち75号。 途中盛岡まで「はやて」と併結運転です。
 もともと1本前の「はやて13号」乗車予定だったのですが(実際には盛岡までの乗車なのでどっちでもいいのですが)、手配が遅れ2座席シートで並びの席が取れなかったため、「こまち75号」を選択です。
 やはり臨時列車のほうが指定席の売れ行きは遅いようです。
 それにしてもJR東日本の「えきねっと」、パソコンで座席表を見ながら席の指定ができるようにバージョンアップし、ますます便利になりました。 西日本在住者にとっては、東日本地区の駅でないと切符の受け取りが出来ないのは不便な点ではありますが。


秋田駒ケ岳ハイキング。

 東北到着を迎え撃つように、台風が秋田に上陸後東北を横断。 到着した昼過ぎはまだよかったのですが、以降は風雨が強まるばかり。 予定していた岩手山付近の観光も断念し、小雨の小岩井農場を散策した後は、予定時刻より相当早く宿にチェックインするだけです。
 幸いレンタカーのため、田沢湖線(秋田新幹線)の台風による運休も関係はありません。
 しかし早めの台風通過のため、翌日は一転、まずまずのお天気です。 台風一過の雲ひとつない快晴、とまではゆきませんでしたが、文句を言うようなお天気ではありません。
 前夜の宿の至近から8合目まで行くバスがある、ということで、急遽予定を変更し駒ケ岳観光です。 登山というほどでもなく、しかしウォーキングというには相当厳しい山道。 真夏なのにひんやりと気持ちいい山の上でした。


田沢湖と駒ケ岳。

 午後は田沢湖経由で八幡平へ向かうコースです。
 山の上はやや曇り気味でしたが、下に下りるとご覧のとおり上天気です。
 先ほど登った駒ケ岳、田沢湖の向こう真正面に見えます。 やはり上のほうだけはずっと雲の中でした。


夕刻の八幡平、岩手山。

 さて、田沢湖から八幡平まで直行です。
 もう少しゆっくり出来るはずだったのですが、駒ヶ岳で計画外の登山のため、すっかり夕刻になってしまいました。
 しかしこちらはほぼ山頂まで車でやってくることが出来、山頂のハイキングコースは、こちらこそ本当に散歩気分。
 とは言いながら、本日2度目の山歩きはちょっと体力的にきついスケジュールではありました。


十和田湖畔。

 十和田湖です。 本格的なドライブ開始の前に、朝の散歩です。
 といってもこの「乙女の像」があるあたりは観光ガイドに載っている場所ですから、それなりの観光客が早朝から歩いています。
 この時刻はまだ至近の温泉ホテルからの散歩客が中心。 もう少しすると、観光バスからの団体客、といったところでしょうか。


恐山。

 やって来ました、下北半島は恐山です。
 むき出しの岩肌からは水蒸気が立ち上がり硫黄で変色しています。 清流、と思った透明な湧き水の流れは、手を入れてみると風呂より熱く、これまた硫黄の臭いがします。
 三途の川や賽の河原の風景を重ね合わせるには、確かにもってこいの風景です。
それにしても、確かに本州の果ての果て、といった感じで、十和田湖からも随分遠い恐山でした。


仏ヶ浦。

 下北半島の果て。 北の端ではありませんが、車で行くとなると本当に果てといった感じの景勝地、仏ヶ浦です。
  写真はほんの一部ですが、広い範囲にご覧のような奇岩が並びそびえています。
素晴らしい景色なのですが、道路沿いの駐車場からは長く高い坂と階段を、海岸まで降りてゆかなければなりません。
 そのロケーションといい、短期間の観光コースにはなかなか組み入れられない場所ではあります。
 青森港からは近くまで高速艇の便があるのですが、降りた後の「足」に困るため、こちらも観光用ではないようです。


北の果て、大間崎。

 こちらは本州の本当の北の果て、大間崎です。
 最果てではありますが、大間の漁港と集落のすぐ隣のため、およそ最果ての岬という雰囲気ではありません。
 ここまで来ると北海道までは至近で、弁天島の背後には恵山方面が望めます。
 更に左に目をやると、さほどいい天気ではないにもかかわらず、函館山もうっすらと確認できました。
 青函連絡船で4時間かかっていた印象からすると、北海道は意外と近い、という感じです。


北の外れ竜飛岬。

 歌の文句ではありませんが、津軽半島は北の外れ竜飛岬です。
 北海道南端よりはずっと北に位置する下北半島大間崎と比べると、かなり南になるわけですが、こちらのほうがまさに「最果て」といった感じです。
 残念ながら今にも雨が降りそうな霧っぽい天候で、北海道は望めませんでした。


階段国道。

 竜飛の名物、階段国道です。
 高く長い階段の歩道ですが、ちゃんと国道の標識が立っています。
 日本で唯一、車が走ることの出来ない国道、というふれ込みで有名ですが、比較的なだらかな石段です。 子供の頃を思い出してみるに、自転車に乗って下りるくらいのことは出来るかもしれません。
 それにしても、外は100%近い湿度。 冷房の効いた車内に置いてあったカメラの内部が曇り、まともな写真にならないのには困ってしまいました。


485系「白鳥」乗車。

 レンタカーでの観光が続いた北東北でしたが、ここからは列車で函館に渡ります。
 この青函トンネル区間、現在日中走る旅客列車は特急「白鳥」「スーパー白鳥」だけ。 どうしてもこれに乗らないわけにはゆきません。
 ということで、今回は函館着の時刻が手ごろな「白鳥」に乗車です。
 車両は古い485系のリニューアル車。 東北新幹線の新青森開業を控え、今後の動向が注目される車両でもあります。


「白鳥」特急券。

 さて、今回「白鳥」はあらかじめ指定席を確保しておきました。
 なにせお盆休みの真っ最中。 おまけにこの「白鳥」は青森始発ではなく、新幹線接続の八戸が始発です。 自由席乗車では、たとえ早めに駅に到着して列の先頭に並んでも、座席が確保できる保証はありません。
 ということで、指定席はあらかじめ、JR東日本のインターネット予約「えきねっと」で購入です。
 この「えきねっと」、使い勝手はJRグループの予約システムの中では一番です。 難点は、JR東日本の駅の窓口か券売機で切符を受け取らなければならないこと。 西日本在住の身としては、唯一かつ最大の制約です。
 しかし今回は往路に東日本区間を通過する。 ということで、初日東京駅での乗り換え時に受け取ることにしました。
 座席は5号車14番CD席。 これは青森から函館に向かう場合、車両後寄り(但し後過ぎない)海側で、かつ窓一つに2列席のうち後ろ側の席。 車窓を重視した選択です。
 今年から「えきねっと」は車両の座席表を見ながら席を指定できるように進化した賜物です。
 残念ながら窓と座席の関係や車両の向きまではわかりませんが、幸いこちらはJR北海道のホームページで確認することが出来ます。
 何とも便利な時代です。


周遊きっぷ。

 今回利用したのは、札幌道南の周遊切符です。
 北東北と道南という目的地。 往復の所要時間と料金。 いろいろ検討した結果、片道航空機の格安チケットを手に入れて、周遊切符と組み合わせて往路は新幹線、というのが一番リーズナブル、という結論に落ち着きました。
 さて、地元の駅で購入した「周遊きっぷ」。 なのですが、まさかこれだけを購入するのに窓口で20分以上かかるとは思わなかった!
 確かに業務に慣れない研修中の係員の窓口で変な切符(?)頼んだのも悪いのか?
しかし、この地元駅窓口で東京行き以外の周遊切符を頼んだ場合、まともに発券できた記憶がありません。 最近の「何でもできる」券売機ですが、何をするにもやたら時間と手間が掛かるようになったのは、困ったものです。
 注文すれば棚からすぐに出てきた「ワイド周遊券」の時代。 あの頃は良かった?


松前城。

 道南は松前の町。 その高台に立つ、松前城天守閣資料館です。
 松前に来たからには、まずここを訪問しないわけには行きません。
 松前は歴史ある立派な観光地ですが、そのロケーションから汎用的な観光ルートに組み込まれにくいのは残念です。
 今回はもちろん立派な観光ですが、「市内を一望できる高台から松前線の廃線跡を探索する」という下心もちょっとだけあります。


松前藩屋敷。

 松前城址かやや外れた位置、松前藩屋敷が復元されています。
 「藩屋敷」というふれ込みでなありますが、実際には商家や廻船問屋などが何棟も並んで復元された「村」になっています。
 場所は松前城から更に少し高台に上がった市街外れにあります。 もともとこの場所に建物があったわけではなく、別の場所に復元されたミュージアムです。 が、予想外に見ごたえはありました。


廃線跡。

 さて、「藩屋敷」見学後は、ちょいと「廃線跡」に寄り道です。
といっても至近の場所であり、途中で車をチョイと止めた、といった程度です。
 松前線、終点松前駅へは松前城址を横切る形で走っていたため、城址跡通過部分は開削ではなくトンネルで抜けていました。
 出入り口は潰されていますが、どう見ても「廃線跡」そのものです。


松前線。

 終点松前駅跡です。
 駅本屋をはじめとする大きな建造物は残っておらず、広めの跡地には「記念碑」が建つのみです。
 もちろんゆっくり歩き回ると、そこかしこに「駅」の跡らしい雰囲気はいくつも残っていましたが。

2010年10月31日追加

青函連絡船摩周丸。

 さて、函館といえば青函連絡船。
青函トンネルが開業するまでは、北海道にやって来るには大抵連絡船のお世話になっていました。
 すでに航路が廃止されて20年以上が経過しましたが、函館駅桟橋跡には、青森の八甲田丸と並んで、「摩周丸」が展示されています。
 連絡船廃止後の函館を訪れるのは初めてではないのですが、他の観光優先で連絡船探訪の時間が捻出できず、今回ようやく訪問することができました。
 船内外の様子は、 こちらのページ をご参照ください。


特急「北斗」。

 青函連絡船も無事堪能し、函館から洞爺まで特急「北斗」に乗車です。 札幌道南の周遊切符が威力を発揮する時で、始発駅函館からですから自由席乗車です。
 車両はキハ183系500番台。 私が社会人になった後に登場した車両のため、「比較的新しい車両」という印象を持っていますが、すでに登場して25年以上。 よくよく見ると、車体外部はかなり傷んでいます。
 さらによく見ると、運転席と助手席の窓下半分近くには、ガラス破損防止のカバーが付けられています。 助手席後方の普通席は正面が見える席として人気が高かったのですが、おそらく台無しでしょう。
 札幌行きの先頭車は自由席なので、ここに陣取る手もあります。 が、あいにくこの席は側面の展望が元々あまりよろしくない。 重ねて先頭車は走行用エンジンのパワーが小さい割に、発電用エンジンが回りっぱなしで、こちらの連続音がどうも気になる。 ということで、2両目の後方の座席に陣取ることにします。
 どうでもいいことかもしれませんが。


洞爺湖の花火。

 旅行最後の夜は、洞爺湖畔の温泉宿に投宿です。
 ここでは夏から秋にかけて、毎晩温泉街による花火が行われています。
 湖畔から眺めるも良し、観光船のデッキから眺めるも良し。 そして、夕食のアルコールが回っていれば、こんなふうにホテルの窓から眺めるのもまた良しです。


スーパー北斗。

 昨夜の宿泊地・洞爺湖周辺を散策の後は、「スーパー北斗」で新千歳空港に向かいます。
 お盆の時期ではありますが、洞爺からであればさほど込まないだろう(3年前の夏の記憶では)との見込みで、この列車も自由席乗車です。 なにせ折角の周遊切符ですから。
 幸い2席並んだ席がわずかに空いていましたが、洞爺からは結構な乗客数でした。 更に伊達紋別、東室蘭と進むに従い乗車率は高くなり、千歳空港で下車する直前は結構な立ち客も見られました。


岡山空港到着。

 帰路は、新千歳空港から岡山まで飛行機で一気に直行です。
 この岡山−札幌便、今秋から不定期便に格下げになり、とうとう本日(2010年10月31日)から運休となってしまいました。
 天候の影響か、本日の飛行ルートは新潟上空から日本海上を小浜付近まで進み、そこから本州を横切って山陽側に抜けるコースでした。 これまで何度か利用したときは、大抵長野上空を通過するコースでしたが、地図から見ると本日のコースのほうが大圏コースに近く短距離のようです。
 雲ひとつない、そして東北北海道と比べると無茶苦茶暑い岡山の午後でした。

→TOP PAGEへはここから←

編成表

TOP
CONTENTS
DIARY
GALLERY DOMESTIC
GALLERY INTERNATIONAL
COLLECTION
TRAVEL
TRIAL 20000
MODELS
NEW YEARS MAIL
LINK
PROFILE
MAIL to KAIMON4
HURC
    


バナーにご利用ください