【廃墟マニヤ File044】
Y納水力発電所(埼玉県)
(その3)

破れた通路部分のトタン屋根。

切れた電線の先に碍子がぶら下がっていました。

木枠サッシのガラスは、ほとんど割れてなくなっています。

発電所や変電施設でよくこのような案内表示を見ますね。

入口から中を覗いてみると、奥には広々とした空間が広がっていました。

ちなみに木造部分の右側(河川側)には、ちょっと天井の低い倉庫のような空間が。

左(崖側)には、これまたよく見かけるYUASAのプレートのついた棚のようなもの。現役時代どのように使われていたものでしょうかね?

いつもはじらし作戦(?)で手前を確認してから奥へ進むのですが、今回は辛抱堪まらず奥へ。
(別カット[533×800pixel]を見たい方はここをクリック!)

残念ながら機械類はなにも残っていません。床にある穴を覗いてみると……

発電用のタービンが納められていたというスペースが広がっていました。ワンダーJAPANを見ると芝公園公太郎氏はこの中に下りて写真を撮っているので、私も下りたかったのですが、木製の階段が万一壊れると地上へ戻れなくなってしまうので、しばらく悩んだ末、断念しました。このへんが一人で廃墟巡りをする場合の限界でしょうか。
(続く)
(この頁最初へ)