@ エンジンをおろす
A エンジンを分解
B 部品を注文 C 組み立て開始. D ほぼ完成 E 搭載開始 F 続きと周辺メンテ G さらに続きの作業 H エンジン始動! I 仮復活.J 続き |
週末1回分,作業を休止.その間に先日失敗したエアクリーナーケースを新たに購入して,
ダクトと組みなおして準備しておいた. 久しぶりな感じがするメンテナンス.作業自体はすでに経験のある部分ばかり. 今日は一度組んだキャブ廻りを一度外して新しいケースを押し込み,キャブをセットしなおし. 燃料チューブは一度組んだので手間もかからずさくさく組み立てていく. さらに先日修理から上がったカウルを取り付け.これで走行可能. |
![]() |
久しぶりに走行,さらに新品タイヤも入っている.エンジンから変な音がしないか注意を払いながら.
なのでちょっとぎごちない.回転も抑えて走行.新品のチェーンテンショナも入っているし. カウルのスクリーン,石飛さん,きれいなサイレンサー,亀哲さん. ネットで買ったスタータやラジエター,オイルクーラなど寄せ集め車体になってきました. |
![]() |
先日,久しぶりに始動した時から気になっているクラッチケース周りのオイル漏れを確認するために下を覗き込む.
こんな感じです.エンジンの後ろ側とフレームの結合部,エキゾーストを吊るす所など. カウルも,サイレンサ前のカバーも無いのでよく見えて新鮮. |
![]() |
オイルはやっぱり漏れているようです.右写真クラッチカバーのボルトの左側,垂れているのが判ります?
ガスケット部からエンジンを回してる間に漏るようです.
サイドスタンドを使っての停車中だと車体が傾きクラッチケース側にオイルが無くなるので漏れないと思われる. ここはガスケットが新しいうちにもう一度開けて直したほうが良いようだ.明日やろう. クランクケースの合わせ面やオイルパンのガスケットから漏れなくてよかった. |
![]() |
この川沿いで写真を撮ったときのオドメータです.後もう少しですね. | ![]() |
やっと帰ってきました.しばらく作業させてもらった場所に置きっぱなしだったのです.
家にバイクが帰ってきて,そして気候も暖かくなり夕日の明かりもやわらかく春が帰ってきた感じがします. これからマイナートラブルが無いか確認しながらお出かけや通勤で乗ることができるのでうれしい. きれいになったアッパーカウルもうれしい. 去年の10月からのいろいろがだんだん通り越していき,新しい季節がめぐってくるのです.などと思ってしまったり. 外装部品全点装着はまだしばらく先. あっ,後ろのトラじまパイロンは酔っぱらって持って帰ったんじゃないです.ほんとに. ある日帰ってきたら自分のバイク停める場所になぜか置いてあったんです.ほんとに. |
![]() |