かいもん4号のホームページ TRAVEL 富山ミニ旅行2016
→TOP PAGEへはここから←
諸般の事情により暫く活動が「抑止」状態でしたので、高まる欲求不満を解消すべく久々に富山に出かけました。 日帰りのミニ旅行でしたが、暫く振りの仕事と無関係の旅です。
全くノープランで出かけたため効率はいま一つでしたが、活性化の刺激には十分でした。 ほんの紹介程度の記録です。

尚、追加は下の方になります。最新の追加は 2016年9月19日

北陸新幹線富山駅。

 富山にやって来ました。
 北陸新幹線金沢口に乗車するのは2度目ですが、富山駅ホームに降り立つのは初めてです。
 縁あって子供の頃から何度も訪れている富山駅ですが、新幹線開業により駅の様子はすっかり変わりました。
 新幹線は開業しましたが、向こう側に見える在来線(あいの風とやま鉄道)の高架化工事は今なお進行中。 全ての工事が完了するのは数年先の模様です。
 しかし、新幹線ホームの番号が海側から順、というのは何か違和感があります。

富山駅ホーム。

 本日は富山で新幹線を下車です。
実は直江津(新幹線は上越妙高)まで行きたかったのですが、岡山を始発の「のぞみ」に乗り、大阪でサンダーバード3号に乗り換えると、終点金沢からの接続が極めてよろしくない。
 全車指定席のノンストップ「かがやき」への接続は良いのですが、これでは富山を過ぎると長野まで行ってしまう。
 多駅停車タイプの「はくたか」のダイヤがちょうど1時間半空いてしまうタイミングで金沢到着となり、上越妙高到着はかなり遅くなります。
 そこで今回は「かがやき」続行の「つるぎ」で終点富山で下車することにします。
 北陸新幹線のダイヤ、まだまだあまり便利とは言えず、九州新幹線新八代〜鹿児島中央間の開業時のダイヤと比べると、利便性は今一つです。 富山止めの「つるぎ」を新黒部宇奈月温泉か糸魚川まで延長運転すれば富山県内で便利になるのでは? と言うほどの利用客はいないのでしょうか。
 いずれにしても、今回はこんな感じでノープラン&行き当たりばったりの旅です。

電鉄富山駅。

 さて、「つるぎ」で富山までやって来ては見たものの、ここから先の接続がまたまた良くない。 というより、一体どこへ行きたいの?と言った感じ。 元よりノープランの旅です。
 高山線の普通列車で猪谷まで行って「ひだ」で富山に折り返してくる、と言うプランを考えていたのですが、富山駅で立山そばを食べてグズグズしているうちに、乗り遅れてしまいました。
 こうなると仕方ないので、久々に富山地鉄に乗って遊ぶことにします。
 写真は1〜2年おき位に撮っているのですが、列車に乗車するのは10数年振り?です。

富山駅ホーム。

 電鉄富山駅ホームに並んだ、10020形と10030形。 どちらも昭和の時代の名車です。
 もっとも、年代が年代ですから、実際に乗車してみると、相当にくたびれた感じがするのは仕方ないところです。
 しかしステンレスの無機質な車両ばかりにならず活躍して欲しいとは思います。

ヘッドマーク。

 電鉄富山駅に多数のヘッドマークが設置?展示?されていました。
 現在ではヘッドマークや行き先表示が使用される列車は特急などわずかですが、こうして並んでいるのを見ると、なんだか楽しくなります。
 青い電車や朱色とクリームの電車が走っていた頃を思い出しました。

立山行き。

 これから乗車するのは、立山行きの普通電車、元京阪の10030形です。
 不二越線との誤乗防止に「寺田経由」と表示がありますが、間違える人は殆どいないのでは?
 それはともかく、よくよく見ると、「普通」の部分がパノラミックウィンドウに合せて曲面になっているように見られます。 どういう構造になっているのか、少々気になります。

上市行き。

 本日は乗車しませんが、10073形の隣に並んでいるのは、富山地鉄のオリジナル、10020形です。
 こちらは上市までの区間列車です。 古い10020形、現在は区間運転の普通列車での運用が殆どのようです。
 昭和30年前後に流行った湘南型の流れを汲むスタイルは、近くで見ると鼻筋が通ったシャキッとしたイメージです。

立山駅。

 さて、一気に立山まで(と言っても各駅停車の旅でしたが)やって来ました。
 初夏の登山シーズンではありますが、本日のこの列車は観光ダイヤではないため、乗客はさほど多くありません。 むしろ地元の年配客が中心で、基本的には電鉄富山から進むに従い乗客は少なくなる、という図式です。
 それでも途中五百石でまとまった地元客の乗車があったのは、地方の足として利用されている様子も伺えます。
 終点立山で下車した観光客風の乗客は、ほんの10人少々でした。

引き上げ線。

 立山で下車した乗客の多くはアルペンルートのケーブルカー乗り場方面に向かうのですが、私は今回は立山までです。 この先は富山に折り返して少し駅前散策程度です。
 しかしそのまま折り返電車に座っていても勿体ない。 ほんの少しですが、立山駅周辺を散策することにします。
 立山駅前の踏切から駅を背に眺めると、目の前には3本の留置線。 乗って来たのとは別の10030形1編成が停められていました。
 水平の留置線と比べると、駅に進入する本線はかなりの勾配です。

砂防軌道。

 さて、立山まで来たなら、もう一つ眺めておきたいのはこちら。 立山砂防事務所の軌道線です。
 「今も走ってるの?」と思いながら歩いてきましたが、割と新しい感じのディーゼル機関車と、後ろに続く人車が目に飛び込んできました。 まだまだ現役どころか、これがなければ、といった存在のようです。
 ところで、何やらヘッドマークを掲げていますが、一体誰のため? 「体験乗車」向けでしょうか。

機関車。

 ナローゲージの小さな機関車ですが、小さいながらまとまったスタイルをしています。 台車の支持も単純で、「これだけ?」と思える構造ですが、軸間の短い2軸構造ですから、これでいいのでしょう。
 それよりこの機関車、手入れが良いのか本当に新しいのか、見た所新車のようにも見えます。
 まだまだ今後も長く活躍することが期待されます。

構内風景。

 構内はこんな感じで、数両の機関車と人車・貨車が並んでいました。
 山に向かって線路が伸びています。 このまま人車に乗って、山に登ってゆきたい感じですね。
 残念ながら、本日はこの観察だけで富山へ折り返しです。

元京阪特急。

 立山砂防軌道もじっくり眺めたいですが、折角手の届く場所に10030形が停まっているのですから、こちらも間近で観察してみることにします。
 やはり細かいところは、昭和40年頃に流行った造りというか形状になっています。
 特徴あるのは、パノラミックウィンドウの窓ガラスの取り付け位置。 こうして見ると車体からかなり奥まった所に取り付けられており、ほんの若干ですが「出目金」状態の国鉄の車両とは対照的です。

10030形室内。

 ドア間にずらりとクロスシートが並んだ10030形の室内。 この部分だけ眺めると、京阪特急時代を思わせるようです。
 しかしどうも座り心地が異なるような気がしてならない。 何というか、相当くたびれた感じのクッションの感覚です。
 シートのモケットも確か赤一色ではなく、縞模様で高級感を醸し出すようなイメージだった記憶があるのですが。
 そして、やはりややデザイン全体が一昔以上前のもののような印象です。 京阪で使われていれば、それなりにメンテナンスもされるのでしょうが、手入れも今一つの印象です。
 残念ながら?ドア部分の補助シートはロックされていました。

車端部。

 ワンマン運転対応のため、車端部のシートはすべて撤去され、ワンマン設備が取り付けられていました。
 この手の車両をワンマン改造すると、運転席と乗降用ドアの距離がかなりあるため、どうしてもこんな感じになってしまいます。
 この立山行きの列車もワンマン運転なのですが、駅員(改札)の居る駅がそこそこあったのは意外でした。

座席。

 改めて座席を眺めると・・・。
 座面や背ずり部分と肘掛横の生地のデザインが異なります。 どうやら肘掛にあるものが京阪時代のオリジナルのようで、何となく記憶と一致します。
 ま、あまり古いモケットを交換しないままでも、汚れたり破れたりで印象は良くないのでしょうが。

有峰口駅。

 帰路も同じ10030形の普通列車から、往路とは反対側の車窓を眺めます。 各駅停車なので駅の様子もよくわかるのですが。
 富山地鉄の各駅、特に無人駅。 かなりくたびれています。
 どうも鉄道線のインフラ整備にはあまりお金をかけられていないような感じです。
 近年は軌道線の車両や設備にかなり投資しているのでしょうが、数年(10数年?)先が心配ではあります。

有峰口駅。

 列車が動き出してからの慌てての撮影のため、駅名標の写真、止まっていません。 雰囲気だけ感じ取ってください。
 観光案内に名物の広告と一通り揃った駅名標ではありますが、今でも広告収入あるの?

渓谷。

 有峰口を出た富山行き列車は、大きくカーブするとすぐに常願寺川の鉄橋を渡ります。
 渓谷の深さと奥行きは反対側の立山側の車窓の方が面白いのですが、すぐ横を道路橋が通っているため写真にとるとあまりパッとしません。
 ここでは立山行き列車と逆の富山行きでは制限速度が異なるので、よりゆっくり走る立山行き(つまり往路)の方が見ものです。

岩峅寺駅。

 岩峅寺で、対向列車と交換です。
 同じく普通列車ですが、こちらにはオリジナル塗装の14760型が入っていました。
 登場から35年経っても古い感じは全くしません。 やはりこの車両はこの色が似合っています。

うなづき号。

 成願寺川の鉄橋を渡る手前、越中三郷で交換したのは、宇奈月温泉行きの特急「うなづき」号です。 こちらも14760型の2両編成ですが、特急らしくヘッドマークを掲げてあります。
 越中三郷は特急通過ですが、線形の関係で速度を落として通過。 しかし舟橋までの田んぼの中の直線区間に向けて、一気に加速して遠ざかってゆきました。

電鉄富山駅。

 さて、富山に戻って来ました。 向こう側に停まっているのは、東急からやって来た17480形です。
 近年はクロスシート車を揃えていた富山地鉄ですが、ここに来て久々にロングシート車の導入です。
 乗客数からするとクロスシート車でも良いような気がしますが、残念ながら適当な「出物」がないようです。

軌道線。

 ここからは軌道線を眺める事にします。
 富山には幼少のころから何度もやって来ていますし、軌道線にも乗車した事はあるのですが、なぜか殆ど写真を撮った記憶がありません。
 どうも、カメラを向けたのは昨年(2015年)2月に続いてようやく2度目のような気がします。
 富山駅前。 新幹線開業と駅の改造に合せて、路面電車もルートが大きく変わりました。

新・富山駅。

 以前は富山駅前の通りをU字形に回るようなルートで走っていた軌道線。
 富山駅前電停は単なる路線上の通過駅のような感じでしたが、現在はこのように、富山駅構内にダイレクトに乗り入れています。
 但し、まだ富山駅構内の高架化工事が完了しておらず、ここで「行き止まり」状態です。
 いずれは北口の「富山ライトレール・ポートラム」と直通する事になるのですが、もう暫く先のようです。

広告電車。

 私の中では、富山地鉄の軌道線と言えば、このスタイルの電車のイメージです。
 上半分のクリーム色は向かいのイメージのままですが、窓から下はダイナミックな「広告」です。
2016年9月19日追加


セントラム進入。

 南富山側から、低床車「セントラム」が進入して来ました。 大学前行きの電車ですが、一旦富山駅に入った後に、スイッチバックの形で大学前に向けて出発して行きます。
 以前は左からやって来た電車は、そのまま反対側の右奥の通りに向かって進んでいたのですが。
 出発側の線路だけが交差点のずっと手前で分岐しています。 出発時の信号待ちの関係でしょうか。

サントラム。

 もうひとつの低床車、T100形「サントラム」がやって来ました。 こちらは循環線の電車のようで、行き先が「富山駅」となっています。
 以前は本当に完全なループをグルグル回っていた循環線ですが、新しい富山駅に乗り入れるようになって、「富山駅発富山駅行き」という形態になっています。

富山駅ホーム。

 現在(2016年6月)の富山駅電停、というかホームです。 すぐ奥に「邪魔物」があるため、現在はここで行き止まり状態です。
 3番まであるホームですが、中央の2番は降車専用となっているため、実際の線路は2本です。
 いずれにしても、将来直通時にどのような運行形態になるのか楽しみです。

路面電車乗り場。

 富山駅の駅舎内に乗り入れた路面電車。
 コンコースの正面(真横、という方が正しいか?)が電車乗り場ですから、近い上に雨の日でも傘は不要で至って便利です。
 但し直通運転を始めると乗客専用の「踏切」が必要になります。
 ま、これは富山地鉄に限った事ではありませんから、特に大きな問題にはならないかもしれませんが。

旅の帰路。

 さて、最後帰路は結局こういう事になる訳です。
 富山駅前で買いこんだ「食事」ですが、金沢までの新幹線「つるぎ」車内で食べるには(飲むには)あまりに慌ただしすぎますから、金沢乗換えのサンダーバード車内でゆっくりと味わう事にします。
 あとは新大阪で乗り換えるまで、ひとときゆっくりと過ごすことにします。

→TOP PAGEへはここから←

編成表

TOP
CONTENTS
DIARY
GALLERY DOMESTIC
GALLERY INTERNATIONAL
COLLECTION
TRAVEL
TRIAL 20000
MODELS
NEW YEARS MAIL
LINK
PROFILE
MAIL to KAIMON4
HURC
    




バナーにご利用ください